令和7年度
5月29日(木)
青空が広がる中、一日がスタートです!
いつも下の階から様子を見ることが多いので、
さすが、6年生。朝から集中モードです。
教室の壁面に、「枕草子」風に、好きな季節を選んで思い思いに書いた作品が掲示してあります。
春は〇〇、夏は〇〇・・・
というように、様々な視点で書かれていて、なかな興味深いです。
「春は、進学」とか、「夏は、空」、「秋は、紅葉」「冬は、殺風景」とか・・・
個性が表れていますね。
5年生は、外国語の学習です。
初めて学ぶ表現に、やや戸惑い気味ですが、
チャンツのリズムに乗って・・・♫
「When is your birthday?」♩♫
隣の教室は、書写の時間。
どんなところに気をつけて書けばいいのかな?
しっかりと話を聞いています。
高学年の学ぶ姿、とてもいいですね。
今日は、給食の様子をお伝えします。
1年生は、当番の人たちが身支度をしています。
手も洗って、
随分スムーズにできるようになりましたね。
待ち方も上手です!
廊下に落ちていたレジ袋を、
進んで拾って、名前を確認して、かけてくれている2年生。
「ありがとう!」と声をかけたら、
「どういたしまして!」という言葉。
素敵ですね。
給食配膳の様子。
とてもスムーズです。
配膳が済んで、静かに待っています。
「いただきます!」
今日の給食は、「沖縄料理」。
ご飯、牛乳、沖縄味噌汁(イナムドゥチ)、タコライス、マーミナチャンプルー、カットパインが出ました。
明日は、金曜日。
気温が安定せず、体調を崩しやすいので、気をつけましょう!
5月28日(水)
空気が比較的カラッとしていて、あおぞらタイムやロング昼休みに、元気に校庭で遊んでいる児童がたくさんいます!
こちらは、あおぞらタイムの様子。
そして、ロング昼休みは・・・
校庭を駆け回って、鬼ごっこをしたり、
遊具で遊んだり、
ボール蹴りゾーンではサッカーをしたり、元気いっぱいの子どもたち。
そして、このロング昼休みを使って、6年生の教室では、・・・
縦割り活動のリーダー会議です。
修学旅行に向けて、忙しい6年生ですが、学校全体のリーダーとして、頑張っています!!
1~6年生が楽しい時間を過ごせるように、リーダーが引っ張っていきます!
さて、1時間目の学習の様子もお伝えします。
1年生は、元気よく国語の教科書を音読中。
大きな声や小さな声で読み分けています。
隣のクラスでは、指で教科書の文字を追いながら、
先生の音読を聞いています。
しっかりと聞くこと、大事ですね。
2年生は、
教科書の縦と横の長さを測っています。
また、隣のクラスでは、
ノートの使い方の学習です。
今日は、国語なのに、横書き?!
そういえば、「観察カードも横書きだ!」
3年生の教室では、
算数のわり算の学習中。
その隣のクラスでは、国語の学習です。
「たからもの」について、作文の組み立てメモを作成中。
「宝物が一つにしぼれない!」と悩んでいる声も。
4年生の教室では、何やら前の方に集まって・・・
ほんの少しの傾きで、ビー玉が転がっていく様子を見ながら・・・
理科の学習に結びつけている様子。
隣のクラスでは、係活動について、話し合い中。
よりよい学級にしていくために、自分たちで考えることは大事ですね。
5年生は、書写の学習中。
「道」という文字は、「しんにょう」が難しい!
隣のクラスでは、グループで協力して、
社会科の学習中。
6年生は、
どちらのクラスも、落ち着いて、集中して学習しています。
さすがに、黒板に書かれている文字は、漢字がいっぱい!!
週末に向けて天気は下り坂のようです。
体調管理に気をつけて、今週残り2日、元気に登校してきてくださいね。
5月27日(火)
曇り空ですが、いつものように、3階の6年生の教室から、「おはようございます!」と元気な挨拶が!
いろいろな学年の教室をのぞいてみると・・・
落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちがたくさん!
運動会の振り返りを書いたり、
友達の発表を聞いたり、
自分の考えを伝えたり、
クロームブックでドリル学習したり、
テストを受けたり、
お話をじっくり聞いたり、
初めての鍵盤ハーモニカで音を出したり、
学習内容を書いて整理したり・・・
運動会の振り返りが少しずつ廊下に掲示され始めています。
2年生の絵から、
楽しくみんなで頑張ったことが、
伝わりますね!
体育館では、「反復横跳び」に挑戦中の5年生。
去年より、実施回数が増えたかな?
こちらは、「立ち幅跳び」の記録測定中。
毎年行われている「新体力テスト」。
「新」とありますが、今の種目は、平成11年度から導入されたものです。
そして、最後は、
アサガオの葉の手触りを確かめている1年生。
随分大きくなりましたね!
葉の形は全部同じかな?
これから、どんな風に成長していくかな?
観察とお世話を続けてくださいね。
5月26日(月)
運動会が終わり、今日の登校はどんな様子かな・・・?
ある1年生が、「白組で負けちゃった。」と話しかけてきました。
その次に「でも、あと5回もあるから!!」という言葉!
前向きでいいですね。
さて、体育館では、
みんなで協力して、
次に使う時のことを考えて、ブルーシートをきれいにしています。
大玉も小さくたたみます。
6年生が片付けに力を貸してくれました。
楽しい行事の後には、こうやって、最後の片付けを誰かがやっているのです。
ありがとうございました!
朝の読み聞かせです。
今日は、3年生。
『津波!』という作品です。
江戸時代に実際に起こった大地震のとき・・・
みんなの命を守った人のお話。
図書室に、この本を借りに来た3年生がいたそうです。
隣のクラスでは、
『しずくのぼうけん』
水の循環がわかりやすく描かれています。
もう一冊は、『にじ』
『しずくのぼうけん』は図書室に置いてあります。
今日の大きなイベント、1年生の芋苗植えです。
軍手や長靴で準備万端!
正門を出て、
畑に移動です。
畑の先生たちが、土を耕したり、畝を作ったり、
準備をして、待ってくださっています。
最初にご挨拶。
やり方を教わって、
一人1本の苗を植えます。
お水もあげて・・・
最後にお礼を言って、
学校に戻ります。
「ありがとうございました!」と手を振っている1年生も!
秋にたくさん収穫できるといいですね。
時々、様子を見ていきましょう。
ところで、今日は、児童の下校後に職員の研修会がありました。
先生たちも、よりよい授業作りのために、考えています!!
講師の先生のお話を聞くだけでなく、
自分の考えをまとめたり、
意見を交換したりして、
学び合っています。
みんなで考えることは、大事ですね。
5月24日(土)
令和7年度の運動会です!
ひとまず、ダイジェスト版で、今日はお伝えします。
開会前の様子。
テーマは、「最後まであきらめずにがんばろう」
開会式。
応援合戦。
エールの交換、運動会の歌♫
赤組も、白組も、団長を中心に盛り上がっています!
全校種目、大玉送りです!
赤、白、1勝ずつで、最初から接戦!!
4年生「ゴーゴー、ランナー80」
1・2年生の「玉入れしながら おどっちゃおう!」
3年生「激走!チャンピオンロード!」
6年生「GOD SPEED!」
低学年の「紅白対抗選抜リレー」
5・6年生「ロープ オブ レジェンド 最強はどっちだ?」
白熱した綱引き!!
1年生「よーいドン!」
3・4年生「南中ソーラン~関宿中央小編~」
5年生「King of Sprint!」
2年生「どりょく ぜんしん ア・ビューティーフォー・スター」
6年生の家族種目「Family Competition ~Big Bread~」
1・2年生「コロンブス!」
3・4年生「ぐるぐるタイフーン」
5・6年生「ダンダダン~Collective Action~」
下級生からは、「お~!」という声が・・・
4~6年生「紅白対抗選抜リレー」
閉会式です。
得点板の写真です。
途中でなんと、同点になったタイミングが!!
結果発表!!
今回は 赤組が勝利!!
おめでとう!
白組も頑張りました!
赤組、白組共に精一杯力を出し切りましたね。
6年生が記念撮影!!
運動会終了後は、保護者や卒業生等、多くの方が後片付けを手伝ってくださいました。
無事に運動会を終わることができました。
ありがとうございました!!
運動会で付けた力を、これからの学校生活につなげていきましょう!!
5月23日(金)
涼しい風が吹く一日でした。
校庭で作業をしていると、2年生の声がしていて・・・
「葉っぱの数が前より増えたよ。」
「花が咲いたよ!」
小さな変化にも気がついて、
嬉しそうに報告してくれます!
早く収穫できるといいですね。
さて、明日は、いよいよ運動会。
天気は、なんとかもちそうです。
1年生から5年生は、給食を食べてから下校。
「さようなら!」
「明日、楽しみだね!」と声をかけると、「はい!」と元気な返事。
そして、6年生は、これから準備が始まります。
こうやって、会場が整えられていくのです。
運動会中には使用できないように、
遊具を固定したり、
校庭にある石を拾ったり、草を取ったり、
テントを移動したり、
天幕を結びつけたり、
万国旗を取り付けたり、
入場門の幕を取り付けたり、
校庭を整地したり、
得点板を用意したり、
この他にも、机や椅子を運んだり、放送機器を準備したり、トイレ掃除をしたり・・・
やることがたくさん!!
PTA会長さんも、手伝ってくださいました!
明日もPTA役員の方々に、駐輪場や児童の安全見守り等でお世話になります。
よろしくお願いします。
テーマは、「最後まであきらめずにがんばろう」です!
みんなで、楽しい一日を作りましょう!!
5月22日(木)
今日も蒸し暑い一日でした。
元気な朝の挨拶から、スタートです!
さて、運動会に向けた練習も仕上げ段階に入っています。
高学年の様子です。
音楽に合わせて、入場隊形に!
曲に合わせて、テンポを感じながら、
練習してきた動きです。
写真で切り取ると、動きを揃えることの難しさが際立ちます。
友達と力を合わせて創り上げる技!
全員が同じ動きではなく、列ごとに交互に・・・
徐々に、広がっていく動きも・・・
前の人の動きを真似するのではなく、自分の動きを考えながら・・・
これがとても難しい!!
でも、難しいことに挑戦することが、成長につながるのです!
暑い中、繰り返される練習。
この練習で、「どんな力が自分についていくのだろう?」
と考えながら、練習に臨むことが大切ですね。
ところで、今日は耳鼻科検診でした。
各種健康診断が着々と進んでいます。
1年生全員と2~6年生の一部の実施です。
1年生も、検診に慣れてきた感じです。
待ち方が上手になってきましたね。
少し緊張気味の子も。
足下の印を見ながら、移動しています。
高学年の番。
さすが落ち着いた態度です。
治療が必要と連絡があったら、なるべく早めに受診しましょう!
最後は、あおぞらタイムや昼休みの様子から・・・
低学年のリレー練習です。
コーナートップで並び順を変えて・・・
少しでも速く、ゴールを目指す選手たち!!
本番も全力を出し切ってくださいね。
そして、昼休みには、閉会式に関わる代表児童の練習です。
当日は、どのチームが優勝するかわからないので、
各リレーチームのアンカーが受け取る練習をしていました。
今週は、気温も湿度も上がり、体力を消耗していると思います。
「早寝・早起き・朝ご飯!」で元気チャージをして、運動会当日を迎えましょう!!
5月21日(水)
昨日に引き続き、暑い一日になりました。
最後の全校練習です。
開会式の隊形で集合!
ここから応援合戦の隊形に移動します。
白組が先に移動完了し、赤組を待っています。
応援団入場!
先に白組、
団長が堂々と口上を述べています。
続いて、赤組の団長が登場!
白組が赤組を、赤組が白組を応援します!
さて、エールの交換って何のためにやるのかな?
担当の先生からお話がありました。
「お互いに正々堂々、力を出し合おう!」という気持ちの表れですね。
応援練習の後、水分補給タイムです。
日陰に移動して、しばし休息。
開会式の隊形に移動開始です。
さすが、高学年の移動が早いです。
お手本が近くにいるのは、良いことです。
昨年は、白組が完全優勝だったようですね。
今年は・・・??
最初に練習した応援隊形への移動です。
今度は、赤組の移動が素早い!!
一度目の反省を生かして、考えて動いたからですね。
特に6年生の動きが素晴らしかったです!
さて、その後も応援合戦は続き・・・
暑い中でしたが、最後まで頑張りました!!
明日以降、週末に向けて気温が下がってくるようです。
体調管理に気をつけて、運動会当日を元気に迎えましょう!!
5月20日(火)
朝からよい天気!
今日は、暑くなりそうです。
校庭では、応援練習の声が!
応援の声を聞きながら、2年生は、せっせと野菜苗に水やりです。
高学年が、1年生と手をつないで歩く姿も!
微笑ましいですね。
朝の応援練習の様子ものぞいてみました。
まずは、いろいろな学年の赤組から。
そして、それぞれ隣の教室から白組の応援も。
団長さんが、少しの時間も無駄にしないように、声をかけている姿が印象的でした。
今日も校庭で練習している様子をお伝えします。
1・2年生の練習です。
玉入れの練習をしています。
曲に合わせて、可愛いダンス付きの玉入れです!
上手に入れるのは難しいですね!
あおぞらタイムには低学年、
昼休みには高学年が、
リレーの練習を行いました。
これは、選手だけでなく、役員の動きを確認するためにも大事な練習です。
さて、5時間目、校庭で高学年の練習が始まったころ、
2年生が、野菜苗の観察のために、クロームブックで撮影をしています。
ぐんぐん気温が上がっています。
高学年が、集団演技の練習です。
立ち位置が次々に変わるので、覚えることがたくさんあります。
担当の先生が、「前の人になんとなく合わせるのではなく、自分で覚えるんだよ!」と声をかけています。
途中の給水タイム。
日陰で水分補給をしています。
休憩中の5年生の方へ行ってみると・・・
ある男子に「校長先生は、何でいつもカメラを持っているのですか?」と聞かれました。
「ホームページに載せるためですよ。」と答えると、「ホームページがあること知らなかった。」という反応・・・
でも、近くにいた別の子が、「見てます!!」とすかさず反応してくれました。
校内の様子をこれからも伝えていきますよ!
5月19日(月)
曇り空で少し冷たい風が吹く中、一週間が始まりました!
半袖では、少し寒いかな・・・というような一日でした。
朝の読書の時間。2年生の教室に行ってみると・・・。
『ながいながいへびのはなし』読み聞かせの真っ最中。
他にも、『まっくろネリノ』『うめぼしさん』と絵本の3本立て!
どのお話が心に残ったかな?
隣のクラスでは、
1冊目は、日本の昔話『したきりすずめ』。
2冊目は、『おいしいふくやさん』。
題名を言った途端、「お腹すいちゃった!」という呟きが・・・(笑)
最後まで、集中してよく聴いている2年生。
図書室には、読み聞かせで紹介された本やお薦めの本がよく見える位置においてあります。
放課後、図書室をのぞいてみると、既に貸し出されている様子。
読み聞かせをきっかけに、いろいろな本に手を伸ばしてほしいです。
さて、今週末に迫った運動会。
今日は全校練習もあります!
その前に、1時間目には、5・6年生が綱引きの練習。
途中で、雨が降り出し、一旦避難です。
2時間目になると、雨も上がり、3・4年生が校庭に出てきました!
校庭での隊形移動など、
覚えることがたくさんありますね。
言われたとおりに動くだけでなく、自分で考えて動くことが大切です!
そして、いよいよ全校練習が始まります!
担当の先生から、「今日は、前回より5分も早く集合できましたね。」というお話が!!
素晴らしい!!
最初に応援隊形に移動して・・・
「ゴーゴーゴー」という赤組、白組がエールを交換し合う歌の練習です。
向かい合った両チーム。
元気な歌声の応酬です!
次は、大玉送り。
1年生にとって、初めての種目です。
1回目は、白組が勝利!
赤組も最後まであきらめずにゴール!
2回目。
どうしたら、速く大玉を送れるのかな?
今度は、赤組の勝利!
今日は、練習なので、ここまでです。
本番が楽しみですね。
5月16日(金)
運動会まであと1週間
練習にも熱が入ります。
6年生教室からグラウンドを見ると、1~2年生がダンスの練習をしていました。
運動会当日、どんなダンスを披露してくれるか楽しみですね。
6年生教室では、修学旅行で行く日光について調べ学習をしています。
大きな行事が続く6年生。体調に気をつけて頑張れ!
3年生教室では、3回目の習字の学習。墨の後片付けにも大分慣れてきました。
4年生も習字の学習。さすが4年生、丁寧に文字を書いたり、手際よく片付けをしたりしています。
5年1組で理科、5年2組では国語の授業を行っていました。
集中している子どもたち、かっこいいです。
来週の土曜日は運動会!
どうか雨が降りませんように・・・
5月15日(木)
今日もよい天気。
校庭で応援団が朝の練習。
登校してくる児童が、「応援の練習しているよ!」と校庭に目を向けています。
朝の会が終わると、
校舎のあちこちから、
応援の声が響いてきます!
ウエーブの練習も!
今週の初めの頃に比べて、
どの教室も、気持ちがそろって、力強さが増してきています!
特に、3・4年生が集まっている教室は、応援の声が一番響いています!!
全力で応援できるということは、素晴らしいことですね。
さて、そんな元気な声が聞こえる朝の時間を終えると・・・
今日は、全校児童対象の歯科検診の日。
検診場所の辺りは、シ~ンとしています。
朝、一年生からスタートした検診。
注意書きをよく読んで、並んでいます。
一人ひとり、丁寧に診ていただいています。
最後は6年生。
さすが!
誰ひとり無駄話をせず、
落ち着いて検診を受けています。
歯の健康はとても大事!!
検診結果がわかったら、早めに受診しましょう!
5月14日(水)
過ごしやすい体感の朝です。
6年生が校庭で、レク種目の練習中。
6年生ならでは、家族と協力する種目です。
毎年恒例の種目。
なぜ6年生でこの種目を行うのでしょうか?という問いかけに、一生懸命考えて答える6年生。
「小学校生活最後の運動会」という言葉。
6年生にとっても、家族の方々にとっても、
「小学校生活最後の心に残る思い出」になるといいですね。
さて、種目説明の中で、登場したのが「デカパン」!
家族の方と協力して、ゴールを目指します!
少しわかりにくいですが、お玉にピンポン球を乗せて、走っています!
網くぐりも、コツがありそう?!
レースの途中で、ジャンケンで勝ち抜けなければいけない場所もあり・・・
レク走は、「運」も大事ですね。
気恥ずかしい年頃(?)かもしれませんが、みんな楽しみにしています!!
さて、3・4年生の「ソーラン節」もだいぶ練習が進んでいます。
近くで見ると、赤白帽子に汗がにじんでいます。
次の時間、
校庭では、1・2年生がダンスの練習をしています。
曲が始まるまでの間、
待っている姿もかっこいいですね!!
いざ、音が鳴ると、みんな可愛く、ノリノリです♫
ダンスを覚えるだけでなく、隊形移動もあるので、
よく考えて動くことが大事ですね。
昼休みには、役員児童の打合せがあり、
校庭では、応援団がエールの交換を元気に行っています!
また、出発係もスタートの合図の練習をしています。
運動会は、高学年を中心に、いろいろな仕事を受け持つ人たちのおかげで、成り立っています。
みんなの力を合わせて、運動会を成功させましょう!!
5月13日(火)
青空が広がっています。
元気な挨拶と共に、2年生がペットボトルを手に、現れて・・・
野菜の苗に水やりです。
大きく育つといいですね。
朝の学習の時間には、応援団員が各教室に行って、
応援練習です。
あちこちの教室から、声が聞こえてきます。
「赤!」「白!」
1年生の周りには、6年生が!
赤白甲乙つけがたい!!
そして、3時間目には、初めての全体練習も。
しっかりと指示を聞いて、
どんな動きをすればよいのかよく考えて、動きます。
開会式と閉会式の流れを練習しました。
5月12日(月)
雨はやんでいましたが、曇天の中での一週間の始まりです。
心なしか、登校してきた子どもたちの挨拶の声も元気がないかな・・・?
と思っていましたが、
次々に登校してくる子どもたちから、元気な「おはようございます!」が聞こえてきて一安心!
1年生は、初めての読み聞かせ!
『あさごはんから はじめよう』という本です。
「朝ご飯、食べてきた?」「はーい!」と元気な返事。
朝ご飯を食べないで、学校に向かうと・・・どうなる?
みんな、真剣な表情。
小学校生活に慣れてきた1年生に、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを教えてくれる本です。
隣のクラスでも、読み聞かせが始まっています。
『そらまめくんとめだかのこ』です。
こちらのクラスも、集中してお話を聞いています。
『そらまめくん』のシリーズは、他にもいろいろありますね。
図書室に行って探してみては?
さて、他の学年の様子も・・・
理科室では、6年生が実験中。
予想したことを確かめるための検証実験。
実験結果を基に、考えることが大事です。
体育館では、1・2年生がダンスの練習中。
円を作っています。
さすが2年生!1年生のお手本になっています。
1年生も頑張っています!
さくら学級では、交流学習に行ったり、
教室で算数の課題に取り組んだりしています。
今日は、教室に行った時間帯、偶然ですが、クロームブックを活用しているクラスが多くあります。
モンシロチョウの卵を確認したり、
算数のドリル問題に挑戦したり、
テストが終わった後に、タイピング練習をしたり・・・
自分のペースで取り組める良さがありますね。
目の健康にも気を付けながら、効果的に学習に取り入れています。
他に、友達の意見を聞いたり、ノートにしっかりと書いたりして、学んでいる姿もあります。
ノートもクロームブックも、文房具の一つ。
最適で効果的な学習用具として、活用しています。
最後は、あおぞらタイムにある教室に集まった1~3年生の児童。
休み時間に招集されたにもかかわらず、やる気満々!!
リレー選手の集まりです。
早く、走りたくて、うずうず!!
天気の回復と共に、気温が徐々に上がっていくようです。
「早寝・早起き・朝ご飯」で、元気に運動会練習を乗り切りましょう!!
5月9日(金)
昨日は、運動会練習の様子が中心でしたので、
今日は、学習の様子をお伝えします。
1時間目の様子です。
個々の課題に落ち着いて取り組んでいるさくら学級。
じっくり考える姿、素晴らしいです!
1年生前の流しでは、
ペットボトルに水を入れて・・・アサガオの種を植える準備です。
必要なものを運びます。
すれ違いながら、「おはようございます!」と元気な挨拶。
「階段は気をつけてね。」
ゆっくり慎重に、降りていく1年生。
体育館前の中庭で、
担任の先生のお話をよく聞いて、アサガオの種をまきました!
たくさん、花が咲くといいですね。
2年生の教室に行ってみると、何やら、先生がお話をしています。
聞いているのは、班の代表のようです。
先生のお話を聞いて、「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」か、班の友達に要点を伝えます。
「難しい!」「忘れちゃったよ!」
要点を聞き逃さずに、人に伝えるというのは、難しいことですが、日頃から「よく聞く」習慣を身につけておくことが大事ですね。
隣のクラスでは、国語の学習。
「すみれとあり」の写真を見ています。
写真には、いろいろな情報が隠れていますね。
3年生の教室では、
理科や算数に集中して取り組んでいます。
4年生の理科では、
学習のまとめを、クイズ式に考えています。
隣のクラスでは、算数でグラフを読み取る学習です。
6年生は、ポスター制作が進んでいます。
防火ポスターや歯の衛生週間ポスター、だいぶ仕上がってきました。
隣のクラスでは、国語の「枕草子」の学習です。
ノートの中央に好きな季節、そこから連想することを、つなげて・・・
言葉のイメージマップが広がっています。
季節のどんな時が、どんな場所がお気に入りなのかな?
さて、5年生の教室では、
グループごとに新聞記事のコピーを見ています。
大谷翔平選手が、パパになって初ホームランを打った記事です。
同じ内容ですが、見やすさや違いについて、様々な意見を交換しています。
隣のクラスでは、理科の学習です。
天気の変化を画面の映像で考えています。
雲の動きは、紙面上で考えるよりわかりやすいですね。
運動会に向けた練習も頑張っていますが、計画的に学習も進めています。
土日、ゆっくりと体調を整えて、また、来週元気に登校してきてください。
5月8日(木)
とても爽やかな一日、まずは、運動会に向けた練習の様子をお伝えします。
2時間目には、3・4年生が、
体育館で、ソーラン節の振り付けを覚えています。
「どっこいしょ、どっこいしょ!!」
力強い動きです。
まだ練習は始まったばかり。勢いのある踊りを披露できるよう、頑張っています!
3時間目は、1・2年生です。
先に、2年生が間隔をあけて並んでいるのを見ながら、
1年生も並びます。
昨日、練習を始めたと思えないくらい♫
2年生がお手本になって、新しいステップを覚えていました。
本番が楽しみです!
5時間目には、5・6年生の練習です。
始めに、披露する演技について、高学年としての心構えを聞いています。
さすが、話の聞き方が素晴らしい!
演技を成功させるためには、
みんなの思いが一つになることが大切ですね。
短い時間で、素早く整列!
「気をつけ」の姿勢だけでも、
全体がそろっていると、一つの技になります。
今日は、笛の合図で、動きを合わせる基本練習からスタートです。
さらに、放課後の活動の様子から・・・
まずは、3年生の子ども未来教室です。
教室で「さようなら」をした後に、希望者が参加しています。
国語と算数のプリント学習です。
3名の先生が、すぐに〇付けをしてくれます。
集中して、取り組んでいて、力がつきますね。
そして、6時間目の学習を終えて、4年生以上が校庭に出て、運動部の活動中。
日差しはまだ強いですが、吹く風が心地よく・・・
終了前の数分間は、校庭の草取りです。
きれいに根から抜けると、気持ちいいね!
と、楽しみながら草取りをしました。
こういう作業に、前向きに取り組めるのは、素敵なことですね。
運動会前にみんなできれいにしていきましょう!
5月7日(水)
GW明けの登校。
青空が広がっています!!
正門脇の掲示板も先週から5月バージョンになりました。
数日ぶりの学校。
朝から、教室では、様々な活動が見られます。
1年生は、係のお仕事中。
協力して、黒板をきれいにしています。
数字を正しく書く練習も。良い姿勢の人がいます。
隣のクラスでは、国語の教科書の絵を見て、
友達と「楽しく」お話するには、どんなことを気をつければよいかな??
自分だけしゃべるのではなくて、「代わりばんこ」「交代しながら」とか、相手のことをよく考えて発言している姿が見られました。
2年生の算数の学習では、しっかりと定規を使って、問題を書いています。
どんな式を立てたらいいのかな?
また、隣のクラスでは、好きな「天気」について、その理由を説明しています。
自分の考えを言葉で伝えています。
他の学年も、
国語や、
図工や、
書写等々、とても落ち着いて学習を受けています。
また、4年生のクラスでは、
グループでお題に対する言葉を一つ決めて、
他のグループとかぶらなければ、ポイントがもらえます。
それぞれ自分の考えを伝えながらも、最終的にグループでは、一つにまとめるという作業です。
自分の考えだけでなく、友達と相談して決める、大事な活動です。
そして、6年生の教室では、
製本テープを貼る作業中。
単純な作業と思いきや、意外と、これが難しい!!
どうやったら、きれいに貼れるかな?と考えている6年生。
素晴らしい!!
ところで、今日から、運動会に向けた練習も少しずつ始まりました。
2年生はダンスの練習。
曲に合わせて、ノリノリ♫
1年生にお手本を見せてあげてくださいね。
最後は、ロング昼休みの様子です。
いい天気で、校庭には、たくさんの児童が・・・
1年生も、初めてのドッジボール!!
まだ、ボールの扱いには慣れていないけれど、楽しそう♪
おにごっこ等、校庭中を走り回って元気に遊ぶ子どもたちです!
今週は、あと2日。
体調管理に気をつけて、登校してください。
5月2日(金)
今日は、朝からどんより曇り空。
雨も降り出しました。
4連休前の児童の様子です。
朝のさくら学級では、楽しい読み聞かせの時間です。
1冊目は『どうぶつまぜこぜあそび』!!図書室にも置いてある本です。
「次は、何と何が合体するんだろう?」と興味津々。
2冊目の『なにができる?』も、「木」がいろいろな物に大変身!!
本物そっくりに作られたゼリーやホットケーキに、
「すご~い!」と驚きの反応。
3冊目は『どっち?』
本物はどっち?
と、近くでよ~く見ている子どもたち。
楽しい時間をありがとうございました!
5月に入って、図書室には・・・
素敵な手作りのこいのぼりが!!
季節を感じる環境作りにご協力いただいています。
ありがとうございます!!
2年生が音楽の学習中です。
ちょうど、2拍子、3拍子の曲調に合わせて、体を動かしています。
「ミッキーマウスマーチ」に合わせて、元気よく動いている子どもたち。
次の曲は、3拍子の「メヌエット」です。
最初の曲とは違って、くるくると回りながら、素敵なダンスを見せる子どもたち。
友達の手を取って、仲良く、感じたままに♫
3年生の教室では、初めての毛筆の学習。
ちょうど、道具をそろえて机の上に並べたところです。
これからどんな文字を書いていくのかな?
楽しみですね。
隣のクラスでは、算数の学習中です。
時間と時刻の学習は、生活に密着しています。
さて、5時間目。
6年生が学年で集まっています。
いよいよ、6月に出かける修学旅行に向けた準備が始まります!
担任の先生が、「修学旅行って漢字で書けますか?」
と聞くと、
「修めて、学んで、旅に出る(行く)!」という答えが!!
実行委員に協力して、みんなで創り上げる修学旅行を成功させましょう!
最後に、その他のクラスの様子も少し・・・
4年生の体育、
2年生の算数、
5年生の社会科、
算数、
1年生も、ひらがなの練習を頑張っていました。
生活科の学習でも、
良い姿勢ですね。
明日から、4連休。天気が回復するといいですね。
来週、7日(水)には、元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています!
交通事故などに気をつけて、良い休日を過ごしてください!
5月1日(木)
風薫る5月がスタート!
今日は、特別日課です。
1時間目の様子から・・・
1年生では、ひらがなの練習が着々と進んでいます。
姿勢を正して、次の指示を待っています!
ひらがなの「け」の付く言葉を言いながら、手拍子でリズムを取っています。
隣のクラスでも、ひらがなの練習を頑張っています。
2年生の教室に行くと、こちらは、漢字の学習中。
「同」という漢字の読み方で、「同じ(どうじ)」という言葉が出てきて、
担任の先生から、「同時ってどんな意味?」
「同時に隣の人としゃべってみましょう。」
言葉の意味を、実際の動作と合わせて、実感!
指でなぞり書きをしたり、空書きしたり、
3年生の教室では、クロームブックにある「ドリルパーク」で漢字の練習中。
書き順に気をつけて・・・
6年生も漢字ドリルで新出漢字の確認をしています。
6年生になると、画数が増えて難しく感じますが、
間違えやすいポイントや部首を担任の先生と確認!
今までに学んだ漢字と結びついて、覚えやすくなるコツですね。
次に、外国語の様子をお伝えします。
3年生の教室では、「How are you?」の質問に対する、
いろいろな答え方を練習しています。
こちらを向いて、「How are you?」
「I am happy!」と元気に答えました!!
5年生も、担任の先生とALTが外国語の学習を進めています。
児童が担任の先生に、質問。
好きなスポーツや食べ物等々、楽しく会話が進んでいます。
外国語で盛り上がっている隣のクラスでは、、、
毛筆の練習です。
シーン・・・と集中しています!
4年生の教室に入ると、
「ツルレイシって花が咲きますか?」と突然質問が!
これから種をまいて、観察していけばわかりますね。
種をよく観て、観察カードに記入中。
隣のクラスでは、国語の学習です。
心が動いたときのことをノートに書き出しています。
ところで、今日、3年生のリコーダー講習会がありました。
講師の先生をお招きして、
楽しいお話と共に、2本のリコーダーで演奏も?!
「すごーい!」
いよいよ、自分のリコーダーを手に持って・・・
まずは、「左手はどっち?」
正しい持ち方を教えていただきました。
「左手が上」ですよ!!
間違えやすいので、気をつけましょうね。
3年生の皆さん、リコーダー名人になってくださいね♫
さて、明日登校すると、その後は4連休です!
元気に登校してきてください!待っています!
4月30日(水)
早いもので、4月最終日です!
風が吹いていましたが、広がる青空の下、
元気に登校してきた子どもたちです。
1年生も続々と、登校してきました。
今日の大きなイベントは、「1年生を迎える会」です!
体育館に集まって、
静かに開始を待っている子どもたち・・・
いよいよ会が始まります!
1年生の入場!
4年生が持つアーチの下を、6年生に手を引かれて、入場してきた1年生♫
入り口で6年生に名前を呼ばれて、元気よく「はい!」
入場が終わると、2年生以上の代表児童を中心に歓迎の言葉を伝えます!
1年生に「アサガオの種」のプレゼント♪
歓迎の言葉に続いて、みんなで「さんぽ」を歌います!!
指揮者を見て、
笑顔で、体を揺らしながら、歌っています♫
次のコーナーは、「〇✕クイズ」です!
校庭の遊具はいくつあるのかな??
シーソーの遊び方のきまりは??
関宿中央小の先輩たちが考えた問題に答えています。
「〇だと思う人?」
「✕だと思う人?」
〇✕クイズで、1年生に関宿中央小のことを優しく教えてあげることができましたね。
最後に、1年生の発表。
代表児童の堂々とした呼びかけと、
覚え立ての「校歌」を元気いっぱいに披露してくれました!
かわいい1年生の発表に、みんなから大きな拍手が!!
5年生から、折り紙で作った「コマ」のペンダントが贈られ、退場です!
終わりの言葉の後、
会場の片付けを頑張る5年生。
みんなの力で、楽しい「1年生を迎える会」ができました!
さて、今日は高学年、特に6年生が大活躍の日。
昼休みには、5月に向けた「全校集会」がありました。
校長から、今日の1年生を迎える会を振り返り、
1年生のために、一生懸命考えて、それを伝え、関わったことで、楽しい行事が実施できたということを伝えました。
これからも「考える」「伝える」「関わる」ことを学校生活の中でたくさん経験して、楽しい学校を創り上げていきましょう!
そして、児童会役員からは、
関宿中央小の「3つの輪」についての発表です!
「あいさつの輪」「友達の輪」「思いやりの輪」を
笑顔で伝えてくれました!
代表児童以外は、各教室のテレビで見ています。
1年生の教室に行ってみると、
テレビ画面をじ~っと見つめています。
そして、教室に現れた私に、「あ!テレビに出ていた人だ!」という楽しい反応!!
この後、校歌を歌いました。
1年生も 3番まで、バッチリ歌えます!!
集会に引き続いて、各委員会の委員長から。
始まる前は、やや緊張気味の委員長たち・・・
いざ、委員会の紹介が始まると、、、さすが委員会のリーダー!
自分の委員会から伝えたいことをしっかりと話しました。
今日、大活躍した6年生、お疲れ様でした!
最後にみんなで記念撮影!!
4月28日(月)
雲が多い一日でしたが、
今日も元気に子どもたちは登校してきました!
午後からは、眼科検診。
全員が受診します。
1年生も初めての眼科検診、髪の毛が目にかからないように、赤白帽子をかぶって・・・
一人一人丁寧に診ていただきました。
足下にある白いテープに並んで、一人ずつ前に進んでいきます。
前の人の動きを見て、考えて、自分の行動をとる、
ちょっとしたことですが、検診の場で、学んでいます。
さて、午前中の様子から・・・
漢字の書き取りや、
社会科のテスト、
読書など、校内は落ち着いた雰囲気です。
6年生の教室では、国語の学習中。
物語に書かれている「言葉」にこだわって考えてさせている時間です。
「汗」のかき方にも、いろいろな表現がありますね。
「額ににじむ汗」「滝のように流れる汗」「ふき出す汗」等々。
言葉に着目して、読み進めています。
隣のクラスでは、理科の学習中。
学習問題に対する予想を立てて、
それを確かめるために、どんな実験をすればよいのかを考えています。
理科の学習では、大事なプロセスです。
廊下を歩いていると、
音楽室からは、楽しそうな音が・・・♫
リズムに乗って、二人組で手を合わせて、笑顔がいっぱいです!
先生が、「次は別のお友達と、二人組になりましょう。」と指示を出していました。
いろいろな友達と関わることが大切ですね。
明日は、「昭和の日」でお休みです。
また水曜日に、元気に登校してきてくださいね。
4月25日(金)
今日もどんよりとした曇り空でしたが、子どもたちの元気な挨拶で晴れやかな気持ちになりました!
教室に行ってみると、
1年生が、いつもは座布団として使っている防災頭巾を取り出して・・・
いざという時に、すぐに使えるように、かぶる練習をしています。
また、別の時間に隣のクラスでは、
初めて「探検バッグ」を机の上に出して、
ひもを肩からかけると、「バッグだ!!」
片付けるときに、「ひもが出ていると危ない!」ということで、上手に仕舞う方法を教わっていました。
初めて使う道具、1組も2組も使い方をしっかりと覚えましたね。
さて、他の学年の様子も・・・
さくら学級では、落ち着いて個別の課題に取り組んでいます。
ことわざカルタにも挑戦!
ただカルタを取るだけでなく、どんな「ことわざ」か、声に出して読んでいます。
2年生の教室では、どちらの学級も国語の学習中。
物語文を、分担して協力して読んでいます。
隣のクラスでは、
物語の内容から、「○○のたね」を考える学習です。
子どもたちの自由な発想で学習が盛り上がっています。
「先生もそんなたねがあったら、ほしいな。」と担任の先生に声をかけられて嬉しそうな子も!
こちらは6年生の教室です。
ポスターの下描きをしています。
ポスターということで、文字にも気を配って・・・
隣のクラスでは、
国語の学習です。
考えを伝えるための図や表にもいろいろな種類があることを学んでいます。
今後の学習で役立ちそうですね。
4年生の教室では、社会科の学習中。
千葉県の特産物は??
クロームブックを活用して県全体を見たり、地域を拡大したりしています。
5年生の教室に行くと、ちょうど、
「災害時など、いざという時のために電話番号や自宅の住所を言えるかな?」
と尋ねられているところです。
意外にも、自宅の住所が言えない!と答えている児童が多くいました。
万が一を考えると、、、、言えるようにしておいた方が安心ですね。
隣のクラスでは、国語の物語文の学習中。
主人公の心情を→で表していました。
視覚的に心情をまとめるとわかりやすいですね。
今日は、第1回目の避難訓練でした。
地震が起きたという想定で、校庭に避難しました。
基本の避難経路を覚えるという目的です。
ただ、いつ、どんな状況で避難することになるか、わかりません。
自分で考えて判断することが大切です。
最後に、自分自身に点数をつけてもらいました。
「命に関する訓練なので、100点を取らないと、合格とは言えない。」
ということを伝えました。
今週の児童の様子を見ていると、新年度が始まって、ここまで突っ走ってきて、
やや疲れも溜まってきている頃かな、と感じます。
週末にリフレッシュして、また来週、元気に会いましょう!!
4月24日(木)
朝は曇り空でしたが、昼休みには元気に校庭で遊んでいる様子が見られました。
天気が回復して、良かったですね。
今日も、始業前に委員会活動をしている高学年がいました。
いつもありがとう!
そして、朝の様子から・・・
1年2組の教室の入り口には、
算数で学習した数字「1」「2」の文字!
数字だけでなく、ひらがなも、1年生の最初にしっかり書き順を学んでいます。
教室では、プリントが配付されています。
配付されたプリントをよく見たり、
連絡帳への貼り方を教え合ったり、
朝の支度が早くできるようになりましたね。
ところで、今日は、野田警察署と交通安全協会の方々が来校し、
交通安全教室が行われました。
まずは、1・2年生の部。
道路を安全に歩いたり、横断したりするために気をつけることは・・・??
①とまる ②みる ③まつ
この3つの約束が大切です。
そして、見るときは、目だけ動かすのではなく、首までふって、よく確認!!
お巡りさんの話だけでなく、映像でも、どんな危険があるかを学びます。
映像をよく見て、反応している子どもたち。
どちらが安全か、交差点での待ち方について、考えます。
大きな車は、後輪が内側を通ることがあるので、巻き込まれないように、下がって待つのが正解!!
映像で学んだ後は、実際に模擬道路でチャレンジです!
2年生が最初にお手本を見せて、
1年生も、しっかりと手を挙げて、
全員、止まって、見て、待って、安全に渡りました!!
次は、3年生以上の部。
自転車に関する学習です。
お巡りさんが、自転車はとても「便利な乗り物」だけど、ルールやマナーを守らずに乗ると、「危険な乗り物」になるということを話してくださいました。
まずは、自転車の点検。
合い言葉は、「ぶ・た・は・しゃ・べる」!!
そして、ヘルメット着用の必要性について、
粘土で作った、人間の頭を模した「カツオくん」(!?)が登場です。
「カツオくん」にヘルメットをかぶせて、児童が下に落とします。
ヘルメットがある時は、「カツオくん」に大きな変化なし。
次は、ヘルメット無し、そのまま「カツオくん」を下に落とします。
「わー!!」
床に落ちた面が平らになってしまいました!!
ヘルメット着用で頭への衝撃は15分の1になるそうです。
お話の後は映像で学びます。
スピードが出るので、相手をけがさせてしまう危険性もあります。
自転車は「車」なのだということを再認識。
「自転車安全利用五則」について、確認しました。
道路の左側を、ルールやマナーを守って乗ること、
そして、歩道は、歩行者優先ということ、等、自分の命を守るために大切なことを学びました。
最後に、二段階右折の仕方を教わって、
代表の児童が、実際にやってみます。
さすが、6年生!
前方に横断歩道を渡っている人がいたら、ちゃんと待って・・・
安全に目的地まで行きました。
自分の命は自分で守る!
そのために、今日学んだことを、実践しましょう!!
4月23日(水)
児童が登校してくる時間帯の空の様子です。
今日は、朝からどんよりした雲がたちこめています。
お気に入りの傘を見せて、笑顔で話しかけてきたり、
思ったより涼しい風に、「寒い!!」と言っていたり、
元気に登校してきた子どもたち。
さて、教室での様子です。
朝の会の時間、どこからか、とっても元気な歌声が聞こえています。
「さんぽ」を元気いっぱいに歌っている2年生。
朝から、みんなで心を合わせて歌うと、気持ちがいいものですね。
5年生の算数の様子です。
今日の学習課題をノートに書いています。
少し見えにくいかもしれませんが、
定規を使って、しっかりと線を引いています。
2年生の算数でも、
たし算の筆算練習で、定規を使って線を引いています。
3年生の算数でも、
頑張って自分の考えをノートに書いています。
また、2年生の国語の音読では、
教科書をしっかりと手に持って、読んでいます。
姿勢がよいですね。
3年生の社会科では、グループで意見交換中。
学校の周りで、おすすめの場所は・・・
笑顔で仲良く、話し合いが進んでいます。
さて、体育館では、1年生と6年生が、
来週行われる「1年生を迎える会」の練習です。
隣に並ぶと、身長差が!!
6年生も入学してきたころは、小さかったのでしょうね。
大きくなりましたね。
そして、下校の時間。
1・2年生が下校するころには、雨が降っていました。
1年生の下校時の雨は、初めて?!
傘をさして、
気をつけて、下校しましょう!
気温の変化が大きいので、体調を崩しやすいですね。
体調管理に気をつけましょう!!
また、明日!
4月22日(火)
今日は、校内にある物の紹介から。
どこにあるのかな?
正解は、職員玄関口です。
いざという時のために、全員が知っておいた方がよいですね。
そして、横に「野田市制施行75周年」の文字が見えます。
5月3日には、野田ガスホールで記念式典が催され、本校の代表児童も参加します。
さて、次は、きれいに咲いている花・・・
この花は、どこにあるのでしょう??
探してみてくださいね。
そして、この花は何という花なのか、調べてみてください。
朝の挨拶をしながら、撮った花々です。
たくさん綺麗に咲いていますね。
既に、水をあげた形跡もあり、
朝から高学年が委員会活動をしていることがわかります。
さらに、挨拶運動のために出てきたり、
三旗を揚げたり、
1年生に朝の会で歌を教えたり、
学校のために活動している高学年の皆さん、
ありがとうございます!!!
4月21日(月)
先週の学習参観、懇談会には、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
改めて、ありがとうございました!!
さて、今週も澄み渡る青空の下、スタートしました。
この場所で登校してくる児童に挨拶をしていると、
3階の6年生が、教室から元気よく挨拶をしてくれるときがあります。
1年生が笑顔で合流して、昇降口に向かっていく後ろ姿。
今日も会えて、嬉しいですね。
教室に行ってみました。
1年生は、学習参観のときに描いていた絵を台紙に貼っています。
先生のお話をよく聞いて、
台紙からはみ出さないよう、よく考えて、貼ります。
単純な作業と思っても、「考える」ことは大事ですね。
隣のクラスでは、国語の学習です。
元気な挨拶や返事の仕方を学んでいます。
早速やってみます。
「ハイッ!」上手な返事ができました。
2年生の教室です。
1組も2組も、文字を丁寧に美しく書こうと頑張っています。
姿勢も大事ですね。
一人一人、先生に確認してもらいます。
3年生は、算数の学習中。
ちょうど、自分の考えを友達に伝えているところです。
考えを交流し合えるのは、みんな学習しているからですね。
隣のクラスでは、国語の学習。
物語文をみんなで順番に読んでいます。
4年生の教室です。
こちらも国語の学習です。
物語文を読んで、その情景を思い浮かべて、ノートにまとめています。
隣のクラスでは、理科の学習。
クロームブックを活用して、観察の記録をまとめています。
5年生は、算数の学習です。
新しい用語、「体積」やその単位を学んでいます。
知らなかったことを知るのは、楽しい!と感じられるといいですね。
隣のクラスは、国語の学習です。
物語文を読んで、書いてあることを基に、考えを膨らませます。
最後は、6年生。
こちらも算数と、
国語の学習です。
当たり前のことですが、学年が上がると文章量が増え、表現の仕方も奥深い!
知っている言葉が増えていくと、学びがさらに広がります。
さて、毎年恒例で実施している1年生の防犯教室の様子です。
野田警察署の生活安全課から警察官が来校しました。
1年生が犯罪に巻き込まれないように、
そして、万が一、何かあったとき、自分で自分の身を守れるように,,,
「いかのおすし」の合い言葉を勉強しました。
今日は、ぐんぐん気温が上昇しました。
まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症に気をつけて生活しましょう。
4月19日(土)
今年度最初の学習参観・懇談会です。
気温は上がりましたが、穏やかな晴天に恵まれました。
学習参観の様子です。
さくら学級から、
1年生、
2年生、
3年生、
4年生、
5年生、
6年生、
学習参観後には、職員紹介を行いました。
GoogleMeetでつないで、各教室からの生中継?!
スムーズに、とは行きませんでしたが、、、、
それぞれの声を聞いていただきたく機会を作れて良かったと思っています。
多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました!
また、来週、元気に会いましょう!!
※4月21日(月)尿検査の提出日ですので、忘れないよう、よろしくお願いします。
4月18日(金)
今週は、明日の学習参観まで、頑張る一週間です。
一日の始まりの学級のリズムが、整ってきたところですね。
1年生も、朝の支度が上手にできるようになっています。
6年生が、図書室で本を選んでいます。
図書室の場所が変わり、本を手に取りやすくなりました。
本は、「心の栄養」!
より読書に親しめるよう、いろいろな取り組みを工夫していきます!
さて、1時間目の校庭。
4年生が学年体育で、50M走の記録を取っていました。
最後の時間は校庭全部を使った「増やしオニ」。
数名から始まったオニが、あっという間に増えています!!
校舎内に戻ってみると、
さくら学級では、落ち着いて学習に取り組んでいます。
自分のペースで、じっくり考えて・・・
そして、2年生は、
1年生を学校案内するための準備中です。
グループで相談して、
1年生のために、頑張る2年生、素敵ですね。
廊下でばったり、これから校庭に向かう1年生に遭遇。
挨拶がとっても上手です!!
音楽室には、2年生の元気な姿が・・・
リズムにのって、
「B・I・N・G・O」(ビンゴ)の歌です。
3年生は、何の学習かな・・・?
書写の時間です。
よい姿勢や鉛筆の持ち方をしっかりと学んでいます。
隣の教室では、国語の学習で、
「自己紹介ビンゴゲーム」の準備中。
配られた用紙に、自分の情報を書き込んでいます。
次の国語の時間にゲームをします。
きっと盛り上がりますね。
そして、6年生はどちらのクラスも、図工の学習です。
毎年取り組んでいる、ポスターの作成。
まだまだ下描きの段階です。
最後は、清掃の様子から。
昇降口付近では、それぞれ自分の分担場所をきれいにしている様子が多く見られました。
5年生の様子が伝えられず、申し訳ありません!
明日は、第1回土曜授業で、学習参観・学級懇談会です。
学習参観後に職員の紹介も予定しています。
多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております!!
4月17日(木)
今日は風もなく、穏やかな一日の始まりでした。
6年生は、全国学力・学習状況調査、4・5年生は、野田市学習到達度検査の実施日です。
3階の廊下を歩いていると、
既に集中モードです。
6年生は、国語・算数・理科の3教科、
4・5年生は、国語・算数の2教科です。
児童の学習状況を把握して、学校の教育活動に活かしていくことが目的です。
さて、3年生の教室では、外国語活動の真っ最中です。
ちょうど、各国の挨拶をしているところです。
「こんにちは!」「ジャンボ!」「ニーハオ!」等々・・・
次の時間には、隣のクラスでも、
楽しく、挨拶の歌を学習中です。
さて、2年生の教室に行くと、
「2年生で初めてのテストの時間です!」
みんな真剣に、算数のテストを受けていました。
隣のクラスでは、道徳の学習中。
心を耕す大事な学習ですね。
ところで、給食の人気メニューといえば、やっぱりカレーですね。
今日の献立は、「チキンカレー、麦ご飯、ミモザサラダ、フルーツのヨーグルト和え、牛乳」でした。
1年生の教室に行ってみると、
「おいしい!」と食が進んでいる様子。
楽しい給食の時間はあっという間です。
今日も家庭確認のため、特別日課です。
1年生も他の学年と一緒に、下校です。
「さようなら!」
明日も元気に登校してきてくださいね!
4月16日(水)
風は強く吹いていますが、
雲一つない青空です!!
1年生は、発育測定と視力検査を行いました。
少し緊張気味に、理科室、家庭科室にやってきた1年生。
身長と体重の計測について、
しっかりと話を聞いて、
測定開始です。
隣の教室では、視力検査です。
これから、様々な検診があります。
自分の体のことを知る、というのは、とても大切なことですね。
さて、その他の学年、今日の午前中の学習の様子をお伝えします。
体育館では、5年生が、
二人組で、じゃんけん。
勝った人が、後ろに挟んだビブスを追いかけて取ります!
逃げ切れるかな?
楽しみながら、瞬発力も養っています。
校舎に入って、廊下を歩いていると、素敵な歌声が・・・♫
音楽室に4年生がいました。
「小さな世界」♪
次は3年生の算数です。
自分の考えをノートに書いています。
2年生の教室では、粘土をこねこね・・・
「何を作ってるの?」「ピザ!!」
「ピザ職人がいるよ。」と担任の先生。
みんな、先生に見せたくて、うずうず。
4年生の理科の様子です。
外で観察していた時に見つけた鳥の名前をクロームブックで調べています。
「何だろう?」
大きさや色等を手がかりに、いろいろな鳥の名前が飛び交っていました。
知らないことを知りたくなる、そして、知りたいから調べる、
楽しい学びに繋がっていきます。
6年生は、社会科で「政治」の学習です。
身近なところで、クラスの話し合いから・・・
「政治」って何だろう?
隣の教室でも、次の時間に同じような学習をしていました。
話し合って、いろいろなことを決めて、実行していく。
「政治」は身近なことから始まるのですね。
さて、さくら学級では、
個別の課題に取り組んでいます。
再び、音楽室に行ってみると、5年生が学習中。
発声のキーワードを確認中です。
腹筋を意識して、「ホッ!ホッ!」
お腹が動いていることを感じた人がたくさんいます。
どんどん高い音を響かせていました。
さて、3年生は、これから観察のために校庭に出る準備中。
クロームブックや記録用紙を持って、
いよいよ観察開始。
どんな発見があるかな?
同じ時間、2年生の体育の様子です。
校庭をぐるっと走って移動しながら、
スキップしたり、
ぴょんぴょん跳んだりして、様々な体を使い方を学びます。
今日も関宿中央小の子どもたちは、元気いっぱい。
家庭確認で早めの下校になりますので、安全に気をつけて過ごしましょう!!
4月15日(火)
今年度の委員会活動。
昨日、1回目の活動が行われました。
1回目は、委員長や副委員長、仕事分担等を決めることが中心です。
①栽培委員会
②図書委員会
名簿を作ったり、自己紹介したり・・・。
③給食委員会
④放送委員会
⑤音楽委員会
⑥広報委員会
クロームブックを活用して、掲示物のデザインを考えています。
⑦美化委員会
⑧運営委員会
代表委員会も早速始まるので、丁寧に打合せをしていました。
⑨生活委員会
⑩体育委員会
運動会に向けた話し合いも行われていました。
⑪保健委員会
委員会活動は、月に1回集まる時だけでなく、日常の活動が大切です。
今朝、早速、登校してから活動をしている委員会もありました。
関宿中央小のために、高学年の皆さん、よろしくお願いします!
さて、そして、今日はなんといっても、1年生の初めての給食の時間をお伝えしなければ、
ということで、
準備の様子から・・・
給食当番は、白衣を身につけて、
1組も2組も 配膳の準備ができました!
順番に、給食を受け取ります。
上手に配膳できましたね。
他の人たちも、静かに待っていて、素晴らしい!
今日の献立は、「ご飯、八宝菜、棒餃子、ビーフンソテー、牛乳」です。
「いただきます!」
「おいしいね。」と笑顔の1年生。
よくかんで食べましょうね。
今日は、ロング昼休み。
2年生以上が校庭で元気に遊んでいました。
運動すると、汗ばむくらいの陽気でした。
終了のチャイムで、走って戻る子どもたち。
コンクリートのところは、歩いて移動します。
明日から、家庭確認のために特別日課となります。
明日も元気に登校してきてくださいね!!
4月14日(月)
一週間の始まりです!
日中は日差しも出て、暖かい一日でした。
1年生は、今日まで給食無しで10時30分下校です。
朝の支度を、テキパキと済ませ、
ランドセルも上手にしまっています。
教室では、国語の教科書を広げて、「テントウムシはどこかな?」
発表の仕方も少しずつ、練習中です。
さて、先週から始まった発育測定。
今日は、4年生。
身長、体重、
視力検査も行いました。
落ち着いて順番を待つ様子が見られました。
2年生の教室では、
場所に合った声の大きさを考えたり、
新しい漢字を覚えたり、
お手本をよく見て、丁寧に書いています。
あおぞらタイム、1年生の下校を見送りがてら、校庭を見てみると、
「1年生、もう帰るの?」
という声も聞こえましたが、、、
続々と校庭に出て行く子どもたち。
明日から給食が始まるので、この時間の下校は今日までですね。
並び方が徐々に早くなっています。
明日の献立は・・・何かな?
楽しみですね。
5時間目の学習の様子です。
4年生は、クロームブックを手に、
植物など、生き物を見つけて、撮影しています。
「カエルがいたよ!」と先生に教えている子も。
明るい日差しの中で、春の生き物観察は続いています。
同じ校庭では、6年生が体育の学習中です。
3年生の教室では、
クロームブックを操作中。
どこを押せばよいの?と困っていた様子だったので、アドバイスをしたら、
笑顔で「ありがとうございます!」という言葉が!
自然に「ありがとう」が言える3年生。
当たり前のことが当たり前にできる、素敵ですね。
隣の学級では、学級目標を話し合って決めているところです。
みんなから出てきた意見を見ながら、この一年、頑張りたいことを決めていました。
5年生の社会科の学習です。
地図帳を見て、気がついたことを共有しています。
自分だけでは、気がつかないようなことも、友達との交流で出てきて、
早速、ノートに書き足しています!
みんなで学ぶ良さですね。
そして、6年生の教室では、
こちらも、一人ではなく、みんなで学ぶ楽しさを感じる学習です。
「自分との対話」
自分のことを自分の言葉で話そう、という学習です。
どのグループも話が盛り上がっています。
「対話」は大事ですね。
5年生の理科の学習。
外で、観察をしてきたところです。
虫眼鏡でよく観て、しっかり記録しておきましょうね。
1~4年生が下校した後、
高学年は委員会活動1回目です。
各委員会の様子は、明日、お伝えします。
4月11日(金)
新年度になって、一週間。
暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい一日でした。
職員玄関では、入学式で飾った花が、来校者を迎えています。
さて、今日の児童の様子から・・・
今日から始まった発育測定が、ちょうど終わって、6年生がお礼を伝えているところでした。
6年生、どれくらい身長が伸びたかな?
その頃体育館では、2年生と4年生が半分ずつのスペースで体育の学習中。
機敏な動きです!
そして、あっという間に1年生は下校の時間。
「来週、また会いましょう!」「さようなら!」
コンクリートの上は、落ち着いて歩きます!
まっすぐに並んでいて、素晴らしい!!
さて、今日は給食後に清掃がなく、全校一斉下校の金曜日です。
5時間目の様子を見に行くと、
頑張りたいことを書いて、似顔絵を描いて・・・
文字を濃くはっきりと見やすく書いている6年生が多くいました。
4年生は、国語の時間。
「春のうた」という詩の学習です。
みんなで声を合わせて音読です。
5年生の教室では、委員会活動の担当者を決めています。
関宿中央小のために、よろしくお願いします!
隣の教室では、1年生へのプレゼントを協力して制作中です。
何ができあがるのかな?
楽しみですね♫
3年生の教室へ行くと、何やら写真撮影中。
係活動の掲示物に活用するそうです。
みんな新しい係の仕事に意欲満々!
さくら学級では、個々の課題に取り組んでいます。
校庭に出てみると、3年生が体育の学習中です。
5時間目は、少し日差しも出て、動くと汗ばむくらいでした。
下校の時間です。
正門方面と反対方面と分かれるところで、
「また来週!」「バイバイ!」「さようなら!」
と、笑顔で挨拶を交わす子どもたち。
新年度になって最初の一週間が終わり、疲れもたまっていることと思います。
体を休めて、また来週、元気に登校しましょう!!
4月10日(木)
1年生が次々に登校してきます。
昇降口に入ると、6年生のお兄さんお姉さんが待っていて、いろいろ教えてくれました。
教室では、朝の健康観察のやり方を教わって、早速
「はい、元気です!!」
今日はどんな勉強をするのかな?
さて、他の教室ものぞいてみると・・・
がんばることをカードに書いたり、
係を決めたり、学年始めの大事な時間です。
道徳や
国語、
外国語活動も、始まりました。
10時を過ぎて、1年生の教室へ行ってみると、
ちょうど、帰りの用意が始まるところ。
あっという間に下校の時間です。
遠くからでもよく見える、黄色いランドセルカバーが、1年生の安全を守ってくれます!
下校コースごとに並んで、
元気よく、「さようなら!」
黄色コース、ピンクコースの1年生と一緒に・・・
途中、桜がきれいに咲いていて、思わずパチリ♫
通学路には、見通しの悪い十字路もあり、一緒に確認しました。
道端には、様々な花も咲いていました。
明日も元気に登校してきてくださいね♫
さて、今日から、給食が始まりました!
学年が変わって初めての給食。
「白米に感謝して、いただきます!!」と6年生。
どの学級も、和やかな雰囲気で、学年はじめの給食を味わっていました。
そして、給食を食べた後は、楽しい昼休み♫
先生も一緒に遊んだり、
それぞれ、好きな遊びをしたりして、
とっても楽しそうです!
終了のチャイムが鳴ったら・・・
一斉に校舎に走って戻ります!
時間を守ろうとする気持ち、とっても素晴らしいですね。
最初の一週間が明日で終わります。
元気な笑顔を見せてくださいね!
4月9日(水)
桜の花が迎える中、42名の新入生が関宿中央小学校の仲間入りです!
今日は、令和7年度の入学式。
真新しいランドセルを背負って、笑顔いっぱいの新入生と保護者の皆さん。
保護者は体育館、
1年生は教室へ・・・
少し緊張している様子・・・
いよいよ会場へ!
式次第に沿って、
緊張感の中にも、和やかな雰囲気が漂う会場内です。
一年生の担任の先生が紹介されて、一人一人の呼名です。
先生に名前を呼ばれると、「はい!」と返事をし、くるっと後ろを向いて、保護者の方に一礼。
緊張しながらも、一生懸命頑張る新入生です。
みんなとっても立派でした!!
校長式辞、
来賓祝辞と続きます。
しっかりと話を聞いている一年生と、
それを正面から見守る在校生のお兄さんお姉さん。
来賓の皆様の紹介や、
在園していた幼稚園や保育所等から届いた祝電披露。
そして、いよいよ6年生の出番です!!
代表児童が、呼びかけの途中で「一緒に「さんぽ」を歌いましょう!。」と声をかけ、一年生も立って一緒に歌う姿がとても微笑ましかったです。
スムーズに式は進行し、1年生が一旦退場します。
教室で担任の先生のお話を聞きました。
その後、体育館に戻ってきた1年生と一緒に記念撮影です!
今日はお休みだった2年生から5年生も加わって、関宿中央小学校268名。
明日から、全員そろって、スタートです!!
学校が楽しくなる魔法の言葉の一つ、
「おはようございます!」で元気に会いましょう!!
4月8日(火)
新年度2日目。
今日もよい天気です。
元気な朝の挨拶をして、それぞれの教室へ!!
今年度、頑張ることをカードに書いていたり、
先生にわからないことをしっかりと確認していたり、、、落ち着いた朝の活動の様子です。
2年生の教室前の廊下には、
新しい雑巾が、きれいにかけられていました。
そして、2年生の教室に入ってみると、
新しいノートに名前を書いているところ。
大事に使いましょうね。
隣の2年生の教室では、
学習の始めの挨拶の仕方を先生と確認しています。
3年生の教室では、
新しいクラスでの係活動について、話し合っていました。
4年生の教室では、日直札を作成中。
大切な名前を、丁寧に書いています。
隣の4年生の教室からは、元気な声が聞こえてきます。
ちょうど自己紹介の真っ最中!
和やかな雰囲気で、次々に自己紹介をしていました。
5年生の教室でも、
白い用紙を4つに分けて、何やら記入中。
書いたことを基に、この後、お互いを知るためのクイズを出し合います。
意外な一面がわかって盛り上がったようです。
高学年の仲間入りをした5年生。これからの活躍が楽しみです。
さて、一つ先輩の6年生は、
体育館で、明日の入学式に向けた練習中です。
昨年までと異なり、新入生と向かい合うように椅子を置きました。
練習の後は、会場準備です。
椅子を並べたり、
一年生の使う昇降口やトイレ、廊下等を
きれいに掃除したり、
1年生の教室を飾ったりして、
配付物も準備万端です。
午後からは、職員が入学式会場の最終準備をしました。
1年生の席からは、こんな感じで見えます。
校庭の桜も、まだ散らずに残っています!
明日は、2年生から5年生はお休みです。
6年生が代表で1年生を迎えます。
新入生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!!
4月7日(月)
新しい職員13名の着任式。
体育館に入ると、気持ちのこもった温かい拍手が!!
関宿中央小学校の令和7年度がスタートしました!!
13名の新しい職員、そして、2名の転入生と出会い、
いよいよ令和7年度の始業式です。
まずは、校歌斉唱♫
校長先生の話と続きます。
一人でなく、みんなで「本当の楽しさ」について、考える一年間にしましょう!
そして、いよいよ担任の先生の発表です!
最初は、さくら学級から・・・
次は、2年生!
4年生と続きます!
みんな周りをキョロキョロ。
3年生、5年生と続きます。
早く知りたいような、もう少し後でいいような・・・
最後は、最高学年の6年生。
新たな出会いに笑顔がいっぱいです!
さらに、担任の先生以外の紹介です。
関宿中央小の子どもたちには、たくさんの先生方が関わっています。
全部で34名の職員を紹介しました。
よろしくお願いします!!
式が終わり、新しい教室にみんなで移動します。
それぞれの教室での様子から・・・
2年生の教室では、新しい教科書が一冊ずつ配られています。
前の人から受け取ると、「ありがとう。」
素敵なやりとりですね。
3年生の教室では、配付物の確認中。
初日なので、たくさんのお手紙が配られました。
6年生の教室でも、新しい教科書を一冊ずつ先生に見せて、確認中。
これからどんな勉強をするんだろう??
4年生の教室でも配付物の確認をしっかりと行っています。
5年生やさくら学級でも、
どの教室も、落ち着いて先生の話を聞く様子が見られました。
天気もよく、校庭の桜も散らずに、みんなを待っていました!
明日も元気に登校してきてくださいね!