日誌【ブログ】

令和7年度

5月20日(火)

朝からよい天気!

今日は、暑くなりそうです。

校庭では、応援練習の声が!

応援の声を聞きながら、2年生は、せっせと野菜苗に水やりです。

高学年が、1年生と手をつないで歩く姿も!

微笑ましいですね。

朝の応援練習の様子ものぞいてみました。

まずは、いろいろな学年の赤組から。

そして、それぞれ隣の教室から白組の応援も。

団長さんが、少しの時間も無駄にしないように、声をかけている姿が印象的でした。

 

今日も校庭で練習している様子をお伝えします。

1・2年生の練習です。

玉入れの練習をしています。

曲に合わせて、可愛いダンス付きの玉入れです!

上手に入れるのは難しいですね!

あおぞらタイムには低学年、

昼休みには高学年が、

リレーの練習を行いました。

これは、選手だけでなく、役員の動きを確認するためにも大事な練習です。

 

さて、5時間目、校庭で高学年の練習が始まったころ、

2年生が、野菜苗の観察のために、クロームブックで撮影をしています。

ぐんぐん気温が上がっています。

高学年が、集団演技の練習です。

立ち位置が次々に変わるので、覚えることがたくさんあります。

担当の先生が、「前の人になんとなく合わせるのではなく自分で覚えるんだよ!」と声をかけています。

途中の給水タイム。

日陰で水分補給をしています。

休憩中の5年生の方へ行ってみると・・・

ある男子に「校長先生は、何でいつもカメラを持っているのですか?」と聞かれました。

「ホームページに載せるためですよ。」と答えると、「ホームページがあること知らなかった。」という反応・・・

でも、近くにいた別の子が、「見てます!!」とすかさず反応してくれました。

 

校内の様子をこれからも伝えていきますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5月19日(月)

曇り空で少し冷たい風が吹く中、一週間が始まりました!

半袖では、少し寒いかな・・・というような一日でした。

朝の読書の時間。2年生の教室に行ってみると・・・。

『ながいながいへびのはなし』読み聞かせの真っ最中。

他にも、『まっくろネリノ』『うめぼしさん』と絵本の3本立て!

どのお話が心に残ったかな?

隣のクラスでは、

1冊目は、日本の昔話『したきりすずめ』。

2冊目は、『おいしいふくやさん』。

題名を言った途端、「お腹すいちゃった!」という呟きが・・・(笑)

最後まで、集中してよく聴いている2年生。

図書室には、読み聞かせで紹介された本やお薦めの本がよく見える位置においてあります。

放課後、図書室をのぞいてみると、既に貸し出されている様子。

読み聞かせをきっかけに、いろいろな本に手を伸ばしてほしいです。

 

さて、今週末に迫った運動会。

今日は全校練習もあります!

その前に、1時間目には、5・6年生が綱引きの練習。

途中で、雨が降り出し、一旦避難です。

2時間目になると、雨も上がり、3・4年生が校庭に出てきました!

校庭での隊形移動など、

覚えることがたくさんありますね。

言われたとおりに動くだけでなく自分で考えて動くことが大切です!

そして、いよいよ全校練習が始まります!

担当の先生から、「今日は、前回より5分も早く集合できましたね。」というお話が!!

素晴らしい!!

最初に応援隊形に移動して・・・

「ゴーゴーゴー」という赤組、白組がエールを交換し合う歌の練習です。

向かい合った両チーム。

元気な歌声の応酬です!

次は、大玉送り。

1年生にとって、初めての種目です。

 

1回目は、白組が勝利!

赤組も最後まであきらめずにゴール!

2回目。

どうしたら、速く大玉を送れるのかな?

今度は、赤組の勝利!

今日は、練習なので、ここまでです。

本番が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

0

5月16日(金)

運動会まであと1週間

練習にも熱が入ります。

 

 

 

 

 

 

6年生教室からグラウンドを見ると、1~2年生がダンスの練習をしていました。

運動会当日、どんなダンスを披露してくれるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生教室では、修学旅行で行く日光について調べ学習をしています。

大きな行事が続く6年生。体調に気をつけて頑張れ!

 

 

 

 

 

 

 

 3年生教室では、3回目の習字の学習。墨の後片付けにも大分慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生も習字の学習。さすが4年生、丁寧に文字を書いたり、手際よく片付けをしたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組で理科、5年2組では国語の授業を行っていました。

集中している子どもたち、かっこいいです。

 

来週の土曜日は運動会!

どうか雨が降りませんように・・・

0

5月15日(木)

今日もよい天気。

校庭で応援団が朝の練習。

登校してくる児童が、「応援の練習しているよ!」と校庭に目を向けています。

朝の会が終わると、

校舎のあちこちから、

応援の声が響いてきます!

ウエーブの練習も!

今週の初めの頃に比べて、

どの教室も、気持ちがそろって、力強さが増してきています!

特に、3・4年生が集まっている教室は、応援の声が一番響いています!!

全力で応援できるということは、素晴らしいことですね。

 

さて、そんな元気な声が聞こえる朝の時間を終えると・・・

今日は、全校児童対象の歯科検診の日。

検診場所の辺りは、シ~ンとしています。

朝、一年生からスタートした検診。

注意書きをよく読んで、並んでいます。

一人ひとり、丁寧に診ていただいています。

最後は6年生。

さすが!

誰ひとり無駄話をせず、

落ち着いて検診を受けています。

歯の健康はとても大事!!

検診結果がわかったら、早めに受診しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

0

5月14日(水)

過ごしやすい体感の朝です。

6年生が校庭で、レク種目の練習中。

6年生ならでは、家族と協力する種目です。

毎年恒例の種目。

なぜ6年生でこの種目を行うのでしょうか?という問いかけに、一生懸命考えて答える6年生。

小学校生活最後の運動会」という言葉。

6年生にとっても、家族の方々にとっても、

小学校生活最後の心に残る思い出」になるといいですね。

さて、種目説明の中で、登場したのが「デカパン」!

家族の方と協力して、ゴールを目指します!

少しわかりにくいですが、お玉にピンポン球を乗せて、走っています!

網くぐりも、コツがありそう?!

レースの途中で、ジャンケンで勝ち抜けなければいけない場所もあり・・・

レク走は、「運」も大事ですね。

気恥ずかしい年頃(?)かもしれませんが、みんな楽しみにしています!!

 

さて、3・4年生の「ソーラン節」もだいぶ練習が進んでいます。

近くで見ると、赤白帽子に汗がにじんでいます。

次の時間、

校庭では、1・2年生がダンスの練習をしています。

曲が始まるまでの間、

待っている姿もかっこいいですね!!

いざ、音が鳴ると、みんな可愛く、ノリノリです♫

ダンスを覚えるだけでなく、隊形移動もあるので、

よく考えて動くことが大事ですね。

昼休みには、役員児童の打合せがあり、

校庭では、応援団がエールの交換を元気に行っています!

また、出発係もスタートの合図の練習をしています。

運動会は、高学年を中心に、いろいろな仕事を受け持つ人たちのおかげで、成り立っています。

みんなの力を合わせて、運動会を成功させましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5月13日(火)

青空が広がっています。

元気な挨拶と共に、2年生がペットボトルを手に、現れて・・・

野菜の苗に水やりです。

大きく育つといいですね。

朝の学習の時間には、応援団員が各教室に行って、

応援練習です。

あちこちの教室から、声が聞こえてきます。

「赤!」「白!」

1年生の周りには、6年生が!

赤白甲乙つけがたい!!

 

 

 

 

 

 

そして、3時間目には、初めての全体練習も。

しっかりと指示を聞いて、

どんな動きをすればよいのかよく考えて、動きます。

 

開会式と閉会式の流れを練習しました。

 

 

0

5月12日(月)

雨はやんでいましたが、曇天の中での一週間の始まりです。

心なしか、登校してきた子どもたちの挨拶の声も元気がないかな・・・?

と思っていましたが、

次々に登校してくる子どもたちから、元気な「おはようございます!」が聞こえてきて一安心!

 

1年生は、初めての読み聞かせ!

『あさごはんから はじめよう』という本です。

「朝ご飯、食べてきた?」「はーい!」と元気な返事。

朝ご飯を食べないで、学校に向かうと・・・どうなる?

みんな、真剣な表情。

小学校生活に慣れてきた1年生に、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを教えてくれる本です。

 

隣のクラスでも、読み聞かせが始まっています。

『そらまめくんとめだかのこ』です。

こちらのクラスも、集中してお話を聞いています。

『そらまめくん』のシリーズは、他にもいろいろありますね。

図書室に行って探してみては?

さて、他の学年の様子も・・・

理科室では、6年生が実験中。

予想したことを確かめるための検証実験。

実験結果を基に、考えることが大事です。

体育館では、1・2年生がダンスの練習中。

円を作っています。

さすが2年生!1年生のお手本になっています。

1年生も頑張っています!

さくら学級では、交流学習に行ったり、

教室で算数の課題に取り組んだりしています。

今日は、教室に行った時間帯、偶然ですが、クロームブックを活用しているクラスが多くあります。

モンシロチョウの卵を確認したり、

算数のドリル問題に挑戦したり、

テストが終わった後に、タイピング練習をしたり・・・

自分のペースで取り組める良さがありますね。

目の健康にも気を付けながら効果的に学習に取り入れています。

 

他に、友達の意見を聞いたり、ノートにしっかりと書いたりして、学んでいる姿もあります。

ノートもクロームブックも、文房具の一つ

最適で効果的な学習用具として、活用しています。

最後は、あおぞらタイムにある教室に集まった1~3年生の児童。

休み時間に招集されたにもかかわらず、やる気満々!!

リレー選手の集まりです。

早く、走りたくて、うずうず!!

 

天気の回復と共に、気温が徐々に上がっていくようです。

「早寝・早起き・朝ご飯」で、元気に運動会練習を乗り切りましょう!!

 

 

 

 

 

0

5月9日(金)

昨日は、運動会練習の様子が中心でしたので、

今日は、学習の様子をお伝えします。

1時間目の様子です。

個々の課題に落ち着いて取り組んでいるさくら学級。

じっくり考える姿、素晴らしいです!

1年生前の流しでは、

ペットボトルに水を入れて・・・アサガオの種を植える準備です。

必要なものを運びます。

すれ違いながら、「おはようございます!」と元気な挨拶。

「階段は気をつけてね。」

ゆっくり慎重に、降りていく1年生。

体育館前の中庭で、

担任の先生のお話をよく聞いて、アサガオの種をまきました!

たくさん、花が咲くといいですね。

2年生の教室に行ってみると、何やら、先生がお話をしています。

聞いているのは、班の代表のようです。

先生のお話を聞いて、「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」か、班の友達に要点を伝えます。

「難しい!」「忘れちゃったよ!」

要点を聞き逃さずに、人に伝えるというのは、難しいことですが、日頃から「よく聞く」習慣を身につけておくことが大事ですね。

隣のクラスでは、国語の学習。

「すみれとあり」の写真を見ています。

写真には、いろいろな情報が隠れていますね。

3年生の教室では、

理科や算数に集中して取り組んでいます。

4年生の理科では、

 

学習のまとめを、クイズ式に考えています。

 隣のクラスでは、算数でグラフを読み取る学習です。

6年生は、ポスター制作が進んでいます。

防火ポスターや歯の衛生週間ポスター、だいぶ仕上がってきました。

 

隣のクラスでは、国語の「枕草子」の学習です。

ノートの中央に好きな季節、そこから連想することを、つなげて・・・

言葉のイメージマップが広がっています。

季節のどんな時が、どんな場所がお気に入りなのかな?

さて、5年生の教室では、

グループごとに新聞記事のコピーを見ています。

大谷翔平選手が、パパになって初ホームランを打った記事です。

同じ内容ですが、見やすさや違いについて、様々な意見を交換しています。

隣のクラスでは、理科の学習です。

天気の変化を画面の映像で考えています。

雲の動きは、紙面上で考えるよりわかりやすいですね。

運動会に向けた練習も頑張っていますが、計画的に学習も進めています。

土日、ゆっくりと体調を整えて、また、来週元気に登校してきてください。

 

 

 

0

5月8日(木)

とても爽やかな一日、まずは、運動会に向けた練習の様子をお伝えします。

2時間目には、3・4年生が、

体育館で、ソーラン節の振り付けを覚えています。

「どっこいしょ、どっこいしょ!!」

力強い動きです。

まだ練習は始まったばかり。勢いのある踊りを披露できるよう、頑張っています!

3時間目は、1・2年生です。

先に、2年生が間隔をあけて並んでいるのを見ながら、

1年生も並びます。

昨日、練習を始めたと思えないくらい♫

2年生がお手本になって、新しいステップを覚えていました。

本番が楽しみです!

5時間目には、5・6年生の練習です。

始めに、披露する演技について、高学年としての心構えを聞いています。

さすが、話の聞き方が素晴らしい!

演技を成功させるためには、

みんなの思いが一つになることが大切ですね。

短い時間で、素早く整列!

「気をつけ」の姿勢だけでも、

全体がそろっていると、一つの技になります。

今日は、笛の合図で、動きを合わせる基本練習からスタートです。

 

さらに、放課後の活動の様子から・・・

まずは、3年生の子ども未来教室です。

教室で「さようなら」をした後に、希望者が参加しています。

国語と算数のプリント学習です。

3名の先生が、すぐに〇付けをしてくれます。

集中して、取り組んでいて、力がつきますね。

そして、6時間目の学習を終えて、4年生以上が校庭に出て、運動部の活動中。

 

日差しはまだ強いですが、吹く風が心地よく・・・

終了前の数分間は、校庭の草取りです。

きれいに根から抜けると、気持ちいいね!

と、楽しみながら草取りをしました。

こういう作業に、前向きに取り組めるのは、素敵なことですね。

運動会前にみんなできれいにしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5月7日(水)

GW明けの登校。

青空が広がっています!!

正門脇の掲示板も先週から5月バージョンになりました。

数日ぶりの学校。

朝から、教室では、様々な活動が見られます。

1年生は、係のお仕事中。

協力して、黒板をきれいにしています。

数字を正しく書く練習も。良い姿勢の人がいます。

隣のクラスでは、国語の教科書の絵を見て、

友達と「楽しく」お話するには、どんなことを気をつければよいかな??

自分だけしゃべるのではなくて、「代わりばんこ」「交代しながら」とか、相手のことをよく考えて発言している姿が見られました。

2年生の算数の学習では、しっかりと定規を使って、問題を書いています。

 

どんな式を立てたらいいのかな?

また、隣のクラスでは、好きな「天気」について、その理由を説明しています。

自分の考えを言葉で伝えています。

他の学年も、

国語や、

図工や、

 

書写等々、とても落ち着いて学習を受けています。

また、4年生のクラスでは、

グループでお題に対する言葉を一つ決めて、

他のグループとかぶらなければ、ポイントがもらえます。

それぞれ自分の考えを伝えながらも、最終的にグループでは、一つにまとめるという作業です。

自分の考えだけでなく、友達と相談して決める、大事な活動です。

そして、6年生の教室では、

製本テープを貼る作業中。

単純な作業と思いきや、意外と、これが難しい!!

どうやったら、きれいに貼れるかな?と考えている6年生。

素晴らしい!!

ところで、今日から、運動会に向けた練習も少しずつ始まりました。

2年生はダンスの練習。

曲に合わせて、ノリノリ♫

1年生にお手本を見せてあげてくださいね。

最後は、ロング昼休みの様子です。

いい天気で、校庭には、たくさんの児童が・・・

1年生も、初めてのドッジボール!!

まだ、ボールの扱いには慣れていないけれど、楽しそう♪

おにごっこ等、校庭中を走り回って元気に遊ぶ子どもたちです!

今週は、あと2日。

体調管理に気をつけて、登校してください。 

 

 

 

0