令和7年度
5月16日(金)
運動会まであと1週間
練習にも熱が入ります。
6年生教室からグラウンドを見ると、1~2年生がダンスの練習をしていました。
運動会当日、どんなダンスを披露してくれるか楽しみですね。
6年生教室では、修学旅行で行く日光について調べ学習をしています。
大きな行事が続く6年生。体調に気をつけて頑張れ!
3年生教室では、3回目の習字の学習。墨の後片付けにも大分慣れてきました。
4年生も習字の学習。さすが4年生、丁寧に文字を書いたり、手際よく片付けをしたりしています。
5年1組で理科、5年2組では国語の授業を行っていました。
集中している子どもたち、かっこいいです。
来週の土曜日は運動会!
どうか雨が降りませんように・・・
5月15日(木)
今日もよい天気。
校庭で応援団が朝の練習。
登校してくる児童が、「応援の練習しているよ!」と校庭に目を向けています。
朝の会が終わると、
校舎のあちこちから、
応援の声が響いてきます!
ウエーブの練習も!
今週の初めの頃に比べて、
どの教室も、気持ちがそろって、力強さが増してきています!
特に、3・4年生が集まっている教室は、応援の声が一番響いています!!
全力で応援できるということは、素晴らしいことですね。
さて、そんな元気な声が聞こえる朝の時間を終えると・・・
今日は、全校児童対象の歯科検診の日。
検診場所の辺りは、シ~ンとしています。
朝、一年生からスタートした検診。
注意書きをよく読んで、並んでいます。
一人ひとり、丁寧に診ていただいています。
最後は6年生。
さすが!
誰ひとり無駄話をせず、
落ち着いて検診を受けています。
歯の健康はとても大事!!
検診結果がわかったら、早めに受診しましょう!
5月14日(水)
過ごしやすい体感の朝です。
6年生が校庭で、レク種目の練習中。
6年生ならでは、家族と協力する種目です。
毎年恒例の種目。
なぜ6年生でこの種目を行うのでしょうか?という問いかけに、一生懸命考えて答える6年生。
「小学校生活最後の運動会」という言葉。
6年生にとっても、家族の方々にとっても、
「小学校生活最後の心に残る思い出」になるといいですね。
さて、種目説明の中で、登場したのが「デカパン」!
家族の方と協力して、ゴールを目指します!
少しわかりにくいですが、お玉にピンポン球を乗せて、走っています!
網くぐりも、コツがありそう?!
レースの途中で、ジャンケンで勝ち抜けなければいけない場所もあり・・・
レク走は、「運」も大事ですね。
気恥ずかしい年頃(?)かもしれませんが、みんな楽しみにしています!!
さて、3・4年生の「ソーラン節」もだいぶ練習が進んでいます。
近くで見ると、赤白帽子に汗がにじんでいます。
次の時間、
校庭では、1・2年生がダンスの練習をしています。
曲が始まるまでの間、
待っている姿もかっこいいですね!!
いざ、音が鳴ると、みんな可愛く、ノリノリです♫
ダンスを覚えるだけでなく、隊形移動もあるので、
よく考えて動くことが大事ですね。
昼休みには、役員児童の打合せがあり、
校庭では、応援団がエールの交換を元気に行っています!
また、出発係もスタートの合図の練習をしています。
運動会は、高学年を中心に、いろいろな仕事を受け持つ人たちのおかげで、成り立っています。
みんなの力を合わせて、運動会を成功させましょう!!
5月13日(火)
青空が広がっています。
元気な挨拶と共に、2年生がペットボトルを手に、現れて・・・
野菜の苗に水やりです。
大きく育つといいですね。
朝の学習の時間には、応援団員が各教室に行って、
応援練習です。
あちこちの教室から、声が聞こえてきます。
「赤!」「白!」
1年生の周りには、6年生が!
赤白甲乙つけがたい!!
そして、3時間目には、初めての全体練習も。
しっかりと指示を聞いて、
どんな動きをすればよいのかよく考えて、動きます。
開会式と閉会式の流れを練習しました。
5月12日(月)
雨はやんでいましたが、曇天の中での一週間の始まりです。
心なしか、登校してきた子どもたちの挨拶の声も元気がないかな・・・?
と思っていましたが、
次々に登校してくる子どもたちから、元気な「おはようございます!」が聞こえてきて一安心!
1年生は、初めての読み聞かせ!
『あさごはんから はじめよう』という本です。
「朝ご飯、食べてきた?」「はーい!」と元気な返事。
朝ご飯を食べないで、学校に向かうと・・・どうなる?
みんな、真剣な表情。
小学校生活に慣れてきた1年生に、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを教えてくれる本です。
隣のクラスでも、読み聞かせが始まっています。
『そらまめくんとめだかのこ』です。
こちらのクラスも、集中してお話を聞いています。
『そらまめくん』のシリーズは、他にもいろいろありますね。
図書室に行って探してみては?
さて、他の学年の様子も・・・
理科室では、6年生が実験中。
予想したことを確かめるための検証実験。
実験結果を基に、考えることが大事です。
体育館では、1・2年生がダンスの練習中。
円を作っています。
さすが2年生!1年生のお手本になっています。
1年生も頑張っています!
さくら学級では、交流学習に行ったり、
教室で算数の課題に取り組んだりしています。
今日は、教室に行った時間帯、偶然ですが、クロームブックを活用しているクラスが多くあります。
モンシロチョウの卵を確認したり、
算数のドリル問題に挑戦したり、
テストが終わった後に、タイピング練習をしたり・・・
自分のペースで取り組める良さがありますね。
目の健康にも気を付けながら、効果的に学習に取り入れています。
他に、友達の意見を聞いたり、ノートにしっかりと書いたりして、学んでいる姿もあります。
ノートもクロームブックも、文房具の一つ。
最適で効果的な学習用具として、活用しています。
最後は、あおぞらタイムにある教室に集まった1~3年生の児童。
休み時間に招集されたにもかかわらず、やる気満々!!
リレー選手の集まりです。
早く、走りたくて、うずうず!!
天気の回復と共に、気温が徐々に上がっていくようです。
「早寝・早起き・朝ご飯」で、元気に運動会練習を乗り切りましょう!!