関宿小の様子

関宿小ブログ

水環境ポスター表彰

夏休みに宿題で取り組んだ「水環境ポスター」では、たくさんの素晴らしい作品がありました。その中から最優秀賞、特別賞(校長賞)各学年から1名ずつの優秀賞の8名が表彰され、関宿水環境保全会の青木会長から賞状と盾をいただきました。おめでとうございます。関宿は川や田んぼに囲まれたすばらしい水環境に恵まれています。これからも大切に守っていきたいですね。

たてわり遊び

夏休み後、久しぶりのたてわり遊びを行いました。6年生がリーダーとなり遊びを計画しました。異学年でいろいろな遊びを青空の下、楽しみました。緊急事態宣言が解除になり、学校でも少しずつ教育活動を元通りに戻して参ります。感染対策を行いながらできることを工夫していきます。

部活動が再開されました!

緊急事態宣言が明けて、部活動が再開されました。今日、運動部は全員で走る運動をおこないました。音楽部はアコーディオンの使い方を確かめながら以前やった曲に挑戦しました。みんなで練習することが楽しいと感じられる時間にしたいです。目標を持ってこれから活動していきます。

おいしいお米ができました!

9月29日(水)、関宿水環境保全会のみなさんが、関宿小学校の田んぼで収穫したお米を届けてくださいました。さっそく6年生が一人2キロずつ、持ち帰り用の小袋に入れました。みんなで協力をしながら、はかりやますを使って正確に分けました。地域の方に感謝しておいしくいただきましょう。

情報モラル教育

9月25日(土)5,6年生が情報モラルの学習をしました。講師の先生とオンラインでの学習でした。みんなよく話を聞きながら真剣に学習に取り組んでいました。ネット上での書き込みでのトラブルについて動画を見たりみんなで話し合ったりしました。

防犯教室

 9月21日(火)野田市防犯推進員の方を招いて1,2,3年生が防犯教室を行いました。通学途中で不審者に会ったらどのようにするのか改めて教えていただきました。また、いつも下校時に見守りをしてくださっている「青パト」のお話を聞いたり、実際に車を見せていただいたりしました。これからも安全に気をつけるよう、声をかけ続けていきます。

 

稲刈りを行いました

 5月に5,6年生が田植えをした稲が立派に実り、9月7日(火)は稲刈りでした。残念ながら9月2日から臨時休校になってしまったので、子どもたちは稲刈りに参加できませんでした。当日は、関宿水環境保全会の方のご協力でコンバインで稲刈りを行いました。その様子はビデオで録画し、休校が明けたら、みんなで見ます。お楽しみに!

着衣泳をしました

どの学年も水泳学習の最後に「川や海で溺れたら」どんな行動をとったらいいのかを学習しました。洋服を着たまま泳ぐと、泳ぎづらいこと。助けが来るまで浮いて待つことなど命を守る大切な学習をしました。ペットボトルで上手に浮くことができる子もいました。もうすぐ夏休みです。川や海へ子どもだけで行かない。危険な遊びはしないなど約束を守り、楽しく安全な夏休みをお過ごしください。

3年理科「音の不思議」

理科の「音の不思議」の学習で、糸電話を作って友達と話しました。「声が聞こえた!」「糸を触ったらビリビリした」と音が糸を伝ってとどくことに驚いていました。