七小ブログ

2024年2月の記事一覧

令和6年2月20日(火)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、やや薄暗さも感じられる一日のスタートとなりました。日差しはありませんが、気温は高めなのでで、春の陽気に近い感じです。日中は何とか雨も降らない予報なので、外での活動もできそうです。明日からまた冬の気候に戻る予報ですので、冬の合間の貴重な一日を、有意義に過ごしてほしいと思います。

2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」物語文の学習です。今日の学習は物語のあらすじと心に残ったことを原稿用紙にまとめて書いていきます。先生の説明を聞きながら、どこにどのように書いたらよいか確認しながら学習を進めていました。

 3年2組 国語「強く心に残っていることを」心に強く残っている出来事を文章に表し、友達に伝える学習です。今日は教科書の内容から、どのようなことが伝わったのか、自分の考えを友達に発表し考えを共有していました。

 6年1組 算数「単位」6年間に習ってきた単位の復習です。単位がどのような決まりになっているのか、表を見ながら確認していました。単位は大きさの表す大切なものなので、是非覚えて中学校へ進級してほしいものです。

 4年1組 図工「ゆめいろらんぷ」セロハンや透き通った紙などをはり、ひかりの美しさを表現する学習です。自分のアイディアを生かして、様々な材料を切ったり貼ったりしながら楽しみながら学習に取り組んでいました。

 5年2組 図工「版画」何回も彫ったり、色を付けたりして重ねて作品を仕上げていく学習です。様々な色を重ねで行くことで、表現豊かな作品に仕上がっていきます。

 1年2組 国語「漢字」今日の学習は、似ている漢字について学習しました。、「人」と「入」、「木」と「水」等似ている漢字を見つけ、違いを確認していくことで、正確な感じを覚えていきます。

令和6年2月19日(月)七小 今日のひと時

雲は多めですが、気温が高く春のような陽気での一週間のスタートとなりました。明日からはしばらく雨が降る予報になっているので、今日の気候を上手に活用してほしいものです。

1年生 明後日行われる「6年生を送る会」の練習を体育館で行っていました。1年生は6年生を紹介する担当があります。大きな声ではっきりと名前が呼べるように練習を繰り返していました。

 2年1組 算数「図形」立体のしくみについて学ぶ学習です。今日は、数え棒や粘土を使って実際に立体を作り、辺の数や頂点の数を確認していました。具体物を操作することで、より理解度を高めていきます。

 5年1組 外国語活動「英語」様子を表す言葉を英語で訪ねたり、答えたりする学習です。まずは、どのような行動が様子が英語でどのような言葉になるのかを確認し、ワークシートに記入していました。

 6年1組 算数「立体」6年間のまとめの学習です。今日は立体の表面積や体積の求め方を確認していました。繰り返し学習することで、少しでも理解を深めて中学校での学習につなげていきます。

 4年1組 算数「わり算」小数÷整数のわり算の学習です。今日はあまりのあるわり算の計算方法はどのように計算したらよいか、自分で考えたり、友達や先生の説明で確認したりしながら学習を進めていました。

 5年2組 総合「福祉」今まで学習したことを、クロームブックを使ってまとめる学習に取り組んでいました。グループごとに作成し、最後に発表会を行います。わかりやすく発表するために、様々な工夫を取り入れていました。

令和6年2月16日(金)七小 今日のひと時

昨日の「春一番」の南風から一転、朝から冷たい北風が強く吹き込んでいる一日のスタートとなりました。寒暖差が激しい時期なので、体調管理には十分に気をつけてほしいと思います。また、市内ではインフルエンザによる学級閉鎖の数も増えてきています。家庭においてもうがい・手洗いの励行をお願いします。

2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」今年度最後の物語文の学習です。登場人物の心情の変化を味合うにはとてもよい物語です。今日は心に残ったことをノートにまとめる学習に取り組んでいました。

 

 3年2組 国語「町じまん」野田市の主な行事について、友達に紹介する学習です。学習のまとめとして、今日の「学習参観」に見に来た保護者の方にも発表して伝えていきます。最後の追い込みで、スライドのチェックや話す言葉の確認を行っていました。

 ひかり学級 総合「頑張ったこと」今年度頑張ったことを紹介する学習に取り組んでいます。こちらも、今日の「学習参観」での発表に向け、読み合わせをしたり、スライドを確認したりする活動を行っていました。

 3年1組 外国語活動「英語」これは何かを尋ねたり答えたりする学習です。ヒントを考え、それが教科書のどの絵にあたるのか、クイズ形式で活動を進めていました。

 5年2組 算数「図形」正多角形の学習です。正多角形の性質を理解し、それをもとにして図形を描いていきます。今日は最初の学習なので、先生に正多角形にはどのようなものがあるか紹介してもらうことで、形の定義について知ることができました。

 4年2組 音楽「リコーダー」学期末になるので、リコーダーのテストを行っていました。今年度から感染対策が緩和され、年間を通してリコーダー演奏に取り組むことができました。指使いやタンキングの仕方も上手になり、きれいな音色が音楽室に響いていました。

今年度最後の学習参観・学級懇談会を行いました。通常の学習の他、総合の発表や学習発表会等様々な授業を展開しました。多くの保護者に参観していただき、子ども達の成長の跡を見ていただくことができました。

令和6年2月15日(木)七小 今日のひと時

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきました。前回、粘土をこねて形どり、乾かしたお皿に上薬をかける活動を行います。卒業に向けてよい作品ができ上がることを願っています。

学校から徒歩で陶芸を行う場所「灼陶庵」に向かいました。20分くらい歩くと会場に到着です。

 前回11月28日に粘土をこねて作成したお皿が、乾燥されていました。2か月余りで、色も大きさも変化したことに、子ども達は驚きを感じていました。

上薬を塗り、それから焼き上げて完成するまでの工程を、金井さんに説明していただきました。上薬の種類により、色や光沢が違うことを教えてもらいました。 

 4種類の上薬から、自分が選んだ上薬を選び、薬を塗る作業です。一回しかぬることができないので、子ども達は慎重に作業を進めていました。

 上薬が乾いたら、かまどに入れました。この後、1250℃の温度で焼き上げ完成です。卒業式前には作品が届くそうなので、その日が今から待ち遠しいです。粘土から作品完成まで、子ども達は貴重な体験をすることができました。

令和6年2月14日(水)七小 今日のひと時

今日も上空には雲一つない澄み切った青空の下での一日のスタートとなりました。日中の気温の方も15度を上回る予報になっているので、外での活動も気持ちよくできそうです。明日まで気温が高い予報になっているので、この暖かな日を友好的に活用していきたいと思います。

1年1組 国語「思い出のアルバム」1年間での思い出をアルバムにする学習です。今日はどのようなことをアルバムの題材にするのか、一人一人考えていました。

 1年2組 「学習発表会」の練習を行っていました。金曜日の授業参観に向け、発表する子、準備をする子等、分担の確認をしながら練習に取り組んでいました。当日の発表がとても楽しみです。

 3年2組 算数「三角形」正三角形や二等辺三角形を描く学習です。三角形を描くために、辺の長さを計ったり、コンパスを使って頂点を決めたりしながら、正確な図形を描いていました。

 ひかり学級3組 社会「災害」災害を予防する対策について学ぶ学習です。調べる災害を決め、それについての対策をクロームブックを使って調べていました。

 5年2組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。今日は、自分の調べたい漫画の題材を決め、漫画の描かれている特徴や工夫について調べ、クロームブックを使ってまとめていました。

 2年1組 音楽 鍵盤ハーモニカを使用して「こぐまの二月」の演奏に取り組んでいました。定期的に鍵盤ハーモニカに触れてきたので、指遣いも上手になっています。楽しい音色が教室中に響き渡っていました。

 6年2組 家庭科「調理実習」小学校生活最後の調理実習です。最後の調理するメニューは「ジャーマンポテト」「青菜と油揚げの炒め物」です。ジャガイモの皮をむいたり、野菜を切ったりする作業を友達と協力しながら行っていました。