七小ブログ

2023年9月の記事一覧

令和5年9月22日(金)七小 今日のひと時

朝から雨が降ったりやんだりする天気です。気温は昨日より低めですが、湿度が高く少し蒸し暑さも感じられます。午後からは前線が南下し、冷たい空気が入ってくるため、気温が低くなる予報になっています。寒暖の差が激しい日となりますので、健康管理には十分留意してほしいものです。

千葉県には「インフルエンザ注意報」が発令され、市内の小中学校でも感染者が増加傾向にあります。七光台小では、インフルエンザ等の感染症での欠席が2~3名と落ち着いている状況です。明日から連休となりますが、家庭でも手洗い・うがいの励行、人込みはなるべく避けるなどの対応をお願いします。

1年2組 算数「足し算」2桁+1桁のたし算の学習です。2桁の数字を10の位と1の位に分けて足し算をしていきます。今日は昨日学んだ「サクランボ計算」を使って、色々な問題に挑戦していました。

 2年1組 国語「反対の意味言葉、似た意味の言葉」今日は反対の意味になる言葉を見つけ、発表を通して多くの言葉を学ぶ学習に取り組みました。教科書や友達の発表から多くの言葉を学び取ることができました。

 3年1組 総合的な学習「エダマメ」夏前に種をまいた「エダマメ」が豆になる様子を観察しました。大きさや形、色などが、食べる枝豆と違い、子ども達は不思議そうに観察していました。

 ひかり学級 国語「書写」各教室で書写の学習に取り組みました。正しい姿勢で、筆順に気を付けながら、丁寧に文字を書いていました。

 6年2組 算数「拡大・縮小」三角形の拡大図の書き方を学ぶ学習です。コンパスを使って辺の長さを図り、それを2倍の長さに頂点を作り、正確な拡大図を作成していました。

 5年1組 家庭科「裁縫」ソーイングに必要な後半の学習「ボタン付け」に取り組みました。2つ穴や4つ穴等、ボタンの種類によって、縫い方が違うことを習い、動画で確認しながら慎重に縫っていました。

 4年2組 国語「新聞」グループで協力して、新聞を作っていきます。題材を決めたので、その題材に対して、どのようなことを記事にするのか、グループで話し合いながら学習を進めていました。

5年2組 総合的な学習「福祉」今日はロボットアームの制作を手掛けている会社の方から、福祉に役立てられるロボットアームについて学ぶ学習に取り組みました。普段の生活でこんな時にロボットアームがあったらいいなと思うことを皆で意見を出し合いました。

 

令和5年9月21日(木)七小 今日のひと時

空は雲で覆われ、今にも雨が降りそうな一日のスタートです。暑さも幾分和らいだので、外での活動も気持ちよくできそうです。市内ではインフルエンザとコロナウイルス感染症が流行し、学校・学年閉鎖までなっている学校もあるようです。七光台小では現在のところ感染症による欠席は2~3名程度ですので、これからも気を付けていきたいと思います。千葉県には「インフルエンザ注意報」が発令されています。特に20歳未満の割合が8割を占めているそうです。家庭においても十分に留意してほしいと思います。

1年2組 国語「だれが、たべたのでしょう」説明文の学習です。様々な木の実の名前が出てきて、それをどのような動物が食べたのか説明している文章です。今日は最初の学習なので、先生の範読を聞いたり、自分で読んだりして、おおまかな内容を確認していました。

 

 1年1組 図工「工作」風で動くおもちゃ作りをしました。完成したおもちゃは、うちわであおいて動かしていました。どの工作もとても工夫されたものでした。子ども達も自分の作品に満足した様子でした。

6年1組 体育「ボール運動」ベースボール型の運動「Tボール」を行いました。ボールをバットで打ち、ベースを回るのと、ボールを取ってみんなが集まるのとどちらが早いかで得点が決まります。今日は初めての学習なので、ルールを確認し、試しのゲームを楽しみながら行いました。

 ひかり学級「体つくり運動」運動器具を使って、様々な動きに挑戦していました。来月には「体力テスト」が行われるので、「反復横跳び」の運動も取り入れながら、体を動かしていました。

 4年2組 音楽「陽気な船長」旋律の特徴にあった吹き方で演奏する学習です。今日はこれからリコーダーで演奏するために、楽譜に音符を書いていました。一つ一つの音符の位置を確認しながら書き込むことができました。

 5年1組 図工「絵画」自分の好きな場所を絵画で表す学習です。タブレットで撮影した映像をもとに、下書きを描き、今日は着色する活動に取り組んでいました。色々な色を使いながら作品作りを進めていました。

令和5年9月20日(水)七小 今日のひと時

雲は多めなので強い日差しはありませんが、気温も湿度も高めで蒸し暑さも感じられます。日中は熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」となっていますので、外で活動する場合は十分に気を付けて生活させたいと思います。下校後も暑い時間を過ごすことになりますので、十分留意してほしいと思います。

1年2組 国語「読書」低学年図書室で本を借りる学習を行いました。1人2冊まで借りることができるので、自分の読みたい本を選んで、担任の先生に貸し出し手続きをしてもらいました。絵本や図鑑、物語等、色々な本を借りていました。是非、たくさんの本に触れてほしいと思います。

 

 2年1組 国語「物語文」 かわさきひろし作の「わにのおじいさんのたからもの」の物語文の学習です。今日は最後の場面を読み、「宝物」は何なのかを考え、感想を学習に取り組みました。

 3年2組 算数「掛け算」2桁×1桁の学習です。立式をもとにして、なぜ答えがそうなるのか、自分の考えをノートに書いていました。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして、考え方を共有していました。

 ひかり学級3組 社会「暖かい地域のくらし」沖縄県の作物について学ぶ学習に取り組みました。沖縄県の子供向きのサイトを使って、調べ学習を行っていました。自分の暮らしている地域との違いも知ることができました。

 6年1組 外国語活動「英語」 「楽しんだ」ということを英語で訪ねたり、答えたりする学習に取り組みました。自分の楽しんだことは、英語でどのように書いたり話したりするのかを理解し、最後に友達との会話を通して身につけていました。

 4年2組 算数「割り算」3桁÷2桁のわり算の学習です。商はどのくらいに立てたらよいか、教科書の説明を読んだり先生の説明を聞いたりして理解をしていました。多くの問題を解くことで、着実に身につけてほしいものです。

令和5年9月19日(火)七小 今日のひと時

3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。暑さは厳しかったですが、天候にも恵まれ、良い休日を過ごせたのではないでしょうか。連休明け、子ども達は元気に登校しています。市内の小中学校では、新型コロナ、インフルエンザ等で、学級・学年閉鎖の学校も出ているようですが、七光台小では、今のところ、感染症による欠席者はごくわずかとなています。今後も感染対策を図るとともに、感染状況をしっかりと把握し、早期対応を図っていきます。

1年1組 算数「大きな数」10より大きな数を学ぶ学習です。10の束が1つと、1の数を足したもので数が表されていることを学んだので、今日はその順序や書き方、読み方などを皆で確認していました。

 

 3年2組 国語「手紙」ノートに下書きをしたものを、正書する活動に取り組んでいました。お父さんおお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん宛に書いていましたが、どの内容も心温まる内容でした。早く読んでもらいたいものです。

 6年1組 算数「拡大と縮小」拡大と縮小を使って、校舎の高さを求める学習です。縮小した図から、校舎の高さはどのくらいになるのか、仕組みを使って求めていました。

 5年1組 図工「絵画」学校の中で、自分のおすすめの場所を描く学習です。前の時間に取った画像をもとに、今日は画用紙に鉛筆で下描をしていました。

 4年1組 社会「自然災害」自然災害から暮らしを守る工夫について学びました。教科書から、災害から守るために、先人たちの知恵や努力があることを知ることができました。

 3年1組 音楽「ゆかいな木琴」2拍子の曲を、リズムに合わせて、歌ったり、楽器を使って演奏したりする学習です。鍵盤ハーモニカを使って、指使いに気を付けながら、リズムよく演奏していました。

令和5年9月15日(金)七小 今日のひと時

今日は雲が多めですが、朝から気温も高く、蒸し暑さも一段と感じられます。午前中は熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」の予報となっているため、外での活動には十分気を付けていきます。明日から連休となりますが、残暑が厳しい予報ですので、ご家庭においても熱中症には十分気を付けてほしいと思います。

1年生 生活科「夏の生き物」校庭にいる虫を探す学習です。バッタやトンボなどを見つけ、パソコンを使って写真を撮り、映像として記録していました。校庭にたくさんの生き物がいることを実際に見て体験することができました。来週は実際に生き物を捕まえる活動をするそうです。

 

 2年1組 国語「わにのおじいさんのたからもの」物語文の学習です。今日は、登場人物が持っている宝物をなぜ渡そうとしたのかがわかる文章を見つけ、どのような気持ちだったのか考える活動を行いました。

 3年1組 外国語活動「英語」好きなものを訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。担任先生やALTの先生に尋ねられたものがどれなのが、おはじきをおいて確認しながら学習を進めていました。

 5年1組 外国語活動「英語」裁縫の学習です。今日は「返し縫い」と「半返し縫い」に挑戦していました。針や糸の使い方にも慣れ、手際よく作業を進めていました。わからないところは、先生や友達に聞いたり、映像を見て確認したりしていました。

 6年1組 社会科「歴史」奈良時代のまとめの学習で、映像を見て確認していました。その後、「歴史人物かるた」を使って楽しく人物を覚えていました。何回か繰り返し行っているため、読み上げた瞬間に素早くとる姿に関心させらせました。

 6年2組 体育「ボール運動」Tボール運動の2時間目です。今日もボールをバットで打つ学習取り組みました。何回か繰り返し行っているので、バットを思いっきり振って、ボールに充てられるようになっています。