ブログ

2024年1月の記事一覧

令和6年1月17日(水)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。気温が低く空気も冷たく感じますが、昨日に比べ風も弱まったので、その分暖さも十分に感じられます。1月2月は寒さが厳しくなる日も多くなるため、今日のような日に外での活動を十分に楽しんでほしいと思います。

 ひかり学級1組2組 体育「跳び箱運動」体育館で跳び箱を使った運動に取り組んでいました。跳び箱に乗ったり、跳び越えたりしてできそうな技に挑戦していました。

 2年1組 国語7「かさかじぞう」物語文の学習です。古くから小学校2年生で使われている題材て、登場人物の心情の変化を読み取るにはとてもよい内容となります。たくさん読み込むことで、内容を把握し、気持ちの変化を味わってもらいたいものです。

 3年1組 算数「復習」今日は担任の先生が研修会参加のため、後補充の先生による学習です。今までの学習した内容の復習をフリントを活用して行っていました。解き方がわからない時は、先生やサポートティーチャーの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 6年1組 外国語活動「英語」世界の国の冬の学校行事について尋ねたり答えたりする学習に取り組みました。最初に外国では冬にどのような行事が行われているのか、映像を見たり音声で確認したりして確認していました。

 4年2組 算数「面積」正方形や長方形の面積を求める学習です。1㎠をもとにして縦と横にいくつ分敷き詰められるかで面積が求められることを理解していました。

 1年2組 国語「みぶりでつたえる」説明文の学習です。今日は文章を読み、気持ちがわかる言葉を探す学習に取り組みました。教科書の文章を読み、気持ちのわかる言葉に◯をつけて皆と確かめていました。

令和6年1月16日(火)七小 今日のひと時

この冬一番の寒さでの学校生活となりました。気温も低く、冷たい北風も冬ているため、体感的にとても寒さを感じられます。寒い冬を乗り越え、また一歩心身ともに成長してほしいものです。

昨日、教育委員会から「大谷選手のグローブ」が届きました。右きき用グローブ2つ(大・小)、左ききグローブ1つ(大)計3つ届いています。大谷選手からのメッセージから、「野球やろうぜ」という言葉が最後に記載されていました。是非、今後野球の面白さを体感してほしいと思います。七小っ子には、今週の木曜日と金曜日に全員にグローブをはめてもらい、記念撮影を計画しています。また、大谷選手が行っていた「マンダラチャート」を活用し、自分の目標を達成するためにどのようなことが大切なのかを学んでいきます。その様子については、後日掲載いたします。

大谷選手のメッセージ 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校へ寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

 大谷翔平

 

1年2組 算数「大きな数」20より大きな数を学ぶ学習です。教科書の図を見ながら、いくつあるか数えるためには、10の束にして数えると早く正確に数えられることを学びました。ノートにも自分の考えをきちんと書けるようになっています。

 2年1組 図工「ステンシル版画」版画にして表したい絵を描いて、それを切り抜き、上から色を付けていく学習です。この時間は、自分の考えた絵を描いていました。これから切り取っていくので、絵の大きさなども考えながら作業を進めていました。

  3年2組 国語「町の行事について発表しよう」昨日に引き続き、野田市のお祭りなどの行事を調べ、友達に紹介する学習を行っていました。グループの友達や先生に協力してもらいながら、発表する内容を写真や文字で書き表していました。

 6年2組 国語「卒業文集」卒業文集も大詰めを迎えています。自分の下書きしたものを、本番の用紙に丁寧に文字を書き写していました。一文字一文字慎重に書いているのが印象的でした。

 5年2組 社会「貿易」日本の産業について学ぶ学習です。今日は日本が外国に輸出しているものはどのようなものがあるのか、教科書や資料集を使って調べる学習を行いました。

 4年1組 図工「木版画」今日は下描きしたものを彫刻刀を使って彫る活動を行いました。線に沿って彫ったり、空間になる部分を掘ったりして木版画づくりを進めていました。

 

令和6年1月15日(月)七小 今日のひと時

澄み切った青空での1週間の学校生活のスタートとなりました。気温が低く空気も冷たさが感じられますが、日差しもあり風も弱いため、外での活動も気持ちよくできそうです。1年教室前の花壇に、春の植物「ホトケノザ」が咲いていました。少しずつですが、春が近づいてきている様子も伺えます。

ひかり学級 体育「体つくり運動」1時間目の体育の学習です。気持ちよさそうに準備運動をしたり、ランニングをしたり、縄跳や遊具で体を動かしたりして、体と心のリズムを整えていました。

 1年生 国語「みぶりで つたえる」説明文の学習です。1組2組とも最初の学習なので、全文を読み、これからどのような学習を行うのか確認をしていました。ノートの記入の仕方も丁寧にできるようになって成長が伺えます。

 3年2組 国語「町の行事について発表しよう」野田市のお祭りなどの行事を調べ、友達に紹介する学習です。今日はクロームブックを使って、発表する内容を写真や文字で書き表していました。

 5年1組 外国語活動「英語」世界の正月を紹介する学習です。最初に世界の国々では、正月をどのように迎えているのかを映像で確認しました。その後、その様子について尋ねたり答えたりする学習に取り組んでいきます。

 6年2組 社会「歴史」今日は明治維新について学ぶ学習です。江戸時代末の様子と明治時代の様子の絵を比較し、生活がどのように変わったを調べ、今後の学習に生かしていきます。

 4年1組 算数「じんとりゲーム」面積について学ぶ学習です。1辺が1㎝の正方形を1㎠を基準とし、それがいくつ分集まったもので大きさを表していきます。ゲーム形式で学ぶことにより、子ども達も意欲的に取り組んでいます。

 

令和6年1月12日(金)七小 今日のひと時

今年一番の冷え込んだ朝となりました。今朝の気温は0℃を下回り一段と寒さが厳しく感じられます。日中は気温も上がり、風もないため気持ちよく生活を送れそうです。

 1年2組 算数「大きな数」20より大きい数の学習です。ひまわりやあさがおの種の数を早く簡単に数えるためにはどのようにしたらよいか、各自で考え数を求めていました。10で囲むと早く数えられることを学びました。

廊下には、昨日書いた書初めの作品が掲示されています。どの作品も、一生懸命丁寧に書いたものなのです。ぜひ参観日等、学校にお越しの際にご覧ください。

 2年生 図工「ゴムロケット」割りばしや輪ゴム、紙コップを使ってゴムロケットづくりを行いました。手順に沿って、割りばしを切ったり、ゴムをで止めたりして作品を仕上げていきます。出来上がりが楽しみです。

 3年2組 国語「町の行事について発表しよう」野田市に古くから伝わる行事について調べたことをクロームブックを使ってまとめ、友達に紹介する学習です。今日は自分の調べたい行事をインターネットで検索し、ノートに書き記していました。

 3年1組 外国語活動「英語」 グリーティングカードを作成し友達に紹介する学習に取り組みました。今日はどのようなカード作成するか、友達や先生に相談しながらカードづくりを進めていました。

 5年1組 家庭科「食べて元気に」栄養素を学ぶ学習です。様々な食べ物を食べる中で、どのような食物が体にどのような影響を与えているか、教科書や先生の説明で理解を図っていました。

 4年1組 国語「情報を集めて活用しよう」身近なものや出来事を調べ、そのことをクロームブック使ってまとめ上げ、友達に紹介する学習です。今日は昨日学校内の教室や施設を写真でおさめたものに、説明する文章を作成する活動に取り組みました。

令和6年1月11日(木)七小 今日のひと時(席書会②)

昨日と明日で「校内席書会」が行われています。今日は1・2年生は教室で硬筆を、5・6年生が体育館で毛筆で書初めをします。学校や家庭で練習した成果を是非発揮してほしいものです。

5年生は「羽根つき」の課題で書初めを行いました。手本をよく見ながら丁寧に文字を書いていました。さすが高学年です。手本をよく見て、筆遣いに気をつけながら集中して書きあげていました。堂々とした作品が多く見られました。

6年生は「初春の空」の課題で書初めを行いました。止めやはね・はらい等、気をつけて書かなければならない課題ですが、手本をよく見ながら丁寧に文字を書いていました。6年生にとっては小学校最後の書初めになります。集中して書き上げ、堂々とした作品に仕上げていました。

 1年生は教室で鉛筆を使って行いました。ながい文章を書き写していきますが、誰もが集中して一文字一文字丁寧に文字を記入していました。とても素晴らしい姿でした。