ブログ

2023年9月の記事一覧

令和5年9月14日(木)七小 今日のひと時

今日は朝から気温も高く、蒸し暑さも一段と感じられます。残暑が厳しい日となりそうです。日中は熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」の予報となっているため、外での活動には十分気を付けていきます。

4年生が食育の学習で清水高校の生徒さんと「ピザトースト作り」を行いました。今年度、千葉県教育委員会から「高等学校と連携した食育活動支援事業参加校」に七光台小が指定され、4年生の「総合的な学習の時間」において扱うこととなりました。清水高校の生徒さんと育てた「ピーマン」を使って、楽しく「ピザトースト」を作り、おいくいただきました。

 1年1組 国語「けんかした山」物語文の学習です。今日はまとめの学習として、月曜日に行う「音読発表会」に向けて、グループで読む場所を決めたり、練習したりする活動に取り組みました。

1年2組 図工「ふあふあゴー」風であおぐと動きのある作品を作る学習です。家庭にあるものを持ちより、切ったり、くっつけたりしながら、工夫して作品作りを進めていました。

 3年2組 算数「大きな数」まとめの学習です。教科書のまとめの問題に取り組みました。わからないところは、先生に聞いたり、友達に聞いたりして学習を進めています。お互いに学びを深めています。

 ひかり学級3組 社会「昔の人の暮らし」縄文時代と弥生時代の暮らしの違いについて学びました。パソコンを使って自分の考えを付箋にはり、友達の考えと共有し合いながら学習を進めていました。

 5年2組 算数「偶数と奇数」偶数と奇数の違いについて学習に取り組みました。2で割ることができるか、できないかで、仲間分けをすることで、違いを理解していました。

 4年2組 音楽「民謡」富山県の民謡「こきりこ」の映像を見たり、聞いたりして、民謡を味わう学習です。実際に歌ったり、楽器で演奏したりして、民謡に親しみました。

令和5年9月13日(水)七小 今日のひと時

さわやかな青空が空一面に広がり、すがすがしい一日のスターとなりました。朝の気温は徐々に低くなっていますが、日中は30℃の真夏日になる予報ですので、外での活動には十分気を付けていきたいと思います。

2年生 町探検② 生活科の学習で学区内の探検に出かけました。月曜日に引き続き2回目なので、歩き方や見学の仕方などルールを守って見学することができました。今日は「イオンタウン」や「北消防署」などを見学し、多くのことを見て学びました。

6年1組 体育「ボール運動」 ボールを使った運動で「Tボール」に取り組みました。今日は最初の学習なので、道具の使い方やルールなどを学び、その後、実際にバットでボールを打ちました。バットにボールが当たる感触を楽しみながら学習を進めていました。

 6年1組 外国語活動「英語」夏休みの出来事をたずねたり、答えたりする学習です。夏休みは過去の出来事なので、過去でたずねる場合はどのようにしたらよいかを習い、発音にも気を付けながら発声していました。

 5年2組 国語「詩」詩の学習に取り組みました。八木重吉の「素朴な琴」を読んで、気づいたことを書いたり話したりして、友達の考えも聞きながら、詩の奥深さを学びました。

 1年2組 国語「けんかした山」物語文の学習です。今日は2の場面の内容について、文章を読んで、登場人物の気持ちはどのようなものだったかを、ワークシートに書いたり、友達に聞いてもらったりしながら学習を進めました。

 ひかり学級 3組は教室で社会の気候が違う地域の特色について、まとめる学習に取り組んでいました。1・2組は体育館で、体育「体つくり運動」でマットを使ったり、ろく木を使ったりして、様々な動きに挑戦していました。

 

3年生校外学習(房総のむら)最終回

「昔の町なみ」の見学です。県内に残る佐原市などの古い町並みを参考に、17軒の建物が再現されていました。めし屋・そば屋などの飲食店や鍛冶屋、旅館等17件の建物を見て、昔の人がどのように暮らしているのかを学ぶことができました。

ほぼ予定した時刻に学校へ到着しました。実行委員が中心となって「到着式」を行いました。皆立派な態度で会を終えることができました。今日一日、貴重な体験をした3年生、これからの学校生活が大いに期待されます。

3年生校外学習(房総のむら)その③

見学の後は、千代紙ろうそく体験です。最初にろうそくの歴史について、職員の方から説明を聞きました。

千代紙ろうそくはパラフィン石油を原料としたろうを使い、そこに自分で選んだ千代紙を切り抜き、貼っていき最後にろうでコーティングして、完成です。世界に一つだけの和ろうそくが出来ました。

 

3年生校外学習(房総のむら)その②

「房総のむら」に到着し見学の開始です。クラスごとに「武家屋敷」と「上総の農家」を見学しました。「武家屋敷」は佐倉市にある武士の住居をモデルに再現したもので、昔の人が住む様子を学ぶことができました。「上総の農家」は江戸時代後期に建てられた大網白里市の農家をモデルとして再現したもので、建物や室内の大きさに皆驚いていました。貴重な時間を過ごすことができました。

令和5年9月12日(火)3年生校外学習(房総のむら)その①

3年生が「房総のむら」に校外学習に行きます。今年度より、バスの乗車数も制限がなくなったため、2クラス1台で行くことができました。見学で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。

 

バスの中の様子 レク係が中心となり、クイズやゲームを楽しみました。友達との和を深めることができました。

令和5年9月11日(月)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時々見える青空の色が濃く、秋の気配を感じさせられます。今日も気温が高めで「熱中症警戒アラート」は千葉県に発令されていませんが、熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」になる予報ですので、外での活動は十分に気を付けていきたいと思います。

2年1組 生活科「学区探検」学区の様子について学ぶ学習です。今日と水曜日に学区探検をして、学校の周りにどのような施設があるのか、実際に歩いて目で見て確認をしていきます。今日は「メガネハット」の交差点まで歩いて、道路沿いにある施設を調べました。

 5年生「身体測定」今日は5年生が身長と体重を測りました。高学年になり、1ヵ月で大きく成長する子もいます。自分の体のことを知ることで、健康維持に目を向けてほしいものです。

3年2組 国語「手紙を書いて伝えよう」手紙を書く学習です。今、大人でも手紙を書く機会が減っています。手紙には自分の様子や気持ちを、相手に文章で伝える良さがあります。今日は手紙とはどのようなものなのかを、例文を実際に書きながら活動を進めていました。

5年1組 外国語活動「英語」身近にある施設を英語で訪ねたり答えたりする学習です。まずは施設が英語でどのように表すのかを学びました。発音を聞きながらどの施設なのかを探していました。

6年1組 算数「拡大・縮小」三角形の拡大図を描く学習に取り組みました。対応する辺や角に着目し、どこがわかれば描くことができるか、実際に描きながら探し出していました。

4年1組 算数「割り算」2桁÷2桁の計算について学ぶ学習です。どの位に答えを立てればよいか理解し、多くの問題を解くことで定着度を高めていきます。

令和5年9月9日(土)七小 今日のひと時 フリー参観日

どんよりとした曇り空ですが、気温も低いせいもあり、しばらくぶりの涼しさを感じる朝のスタートとなりました。台風13号の影響もなく、子ども達は今日も元気に登校しています。

今日は、1・2時間目にフリー参観を、3時間目に「除草作業」を実施する予定でしたが、雨天のため「除草作業」は中残念ながら中止となりました。また、次の機会がありましたら、是非ご覧ください。

フリー参観では多くの保護者の方に来校していただき、子ども達の様子をご覧になっていただきました。今日は、基礎基本の学習の他、防災学習も取り入れた学習も行いました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございます。

 

1・2年生 算数「足し算・引き算」プリントで今まで学習したことの復習に取り組みました。多くの問題を解くことで、理解の定着を図っています。

 3年生 ワークを使って、算数の問題に取り組んでいました。自分で課題を見つけ、問題を解き、解答を見ながら丸つけをしていました。自分で課題を解決する力がついています。

 

4年生 算数の筆算の計算にチャレンジしていました。わからないところは先生や友達に教えてもらいながら、問題に取り組んでいました。

 5年生 防災の学習です。東E日本大震災で実際に起こった映像から、どのようなことを感じ、どのような対策が必要なのかをグループで話し合いながら学習を進めていました。

6年生 こちらも防災の学習です。家の中の危険なところを見つけたり、家にある防災グッズを調べたり学習に、自分で考えたり、グループで話し合ったりしながら学習を進めていました。

 ひかり学級 こちらも防災の学習です。東日本大震災の映像を見ながら、実際に起こった出来事を見ることで、災害の恐ろしさを感じていました。

令和5年9月8日(金)七小 今日のひと時

台風13号の影響で、朝から激しい雨が降り続いています。通常登校でしたが、子ども達は安全に登校することができました。下校は台風の接近前の13時20分となりますが、雨風の状況によっては、子ども達の安全を最優先し、変更も生じることをご理解いただきたいと思います。

2年1組 体育「体つくり運動」平均台の上を歩いたり、コーンをジグザクに回ったりして、体のバランスを

高める運動に取り組みました。繰り返し行うことで、渡り方も回り方も上手になりました。

 5年1組 家庭科「裁縫」糸と針を使って様々な縫い方を体験しました。わからないところは先生や友達に教えてもらったり、動画を見て確認したりして、作業を進めていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」スラックレールという運動器具を使って、乗ったり、降ったりしてバランス感覚を高める運動に取り組んでいました。バランスを取ることにより、様々な運動に必要とされる「体幹」「バランス」「集中力」を養うことができます。

 6年2組 理科「植物のつくりとはたらき」植物の呼吸や光合成について学ぶ学習です。グループごとにわかったことをパソコンを使ってまとめていました。高学年らしい言葉や図を使ってまとめられていました。余った時間を使って、タイピングソフトを使っての学習に意欲的に取り組みました。

 4年1組 保健体育「大人になるための準備」思春期に入ると、体や心に変化が生じることを学びました。発達について正しく理解するがたいせつなので、教科書で確認しながら学習を進めていました。

 1年2組 国語「けんかした山」物語文の学習です。最初の学習なので、物語を読んだ感想を書いたり、発表したりしました。登場人物や様子がわかる言葉を確認しながら感想を発表していました。

 高学年図工室には夏休みの作品が掲示されています。学校ではできない学習について、テーマを決め、工作や論文などにまとめられてています。子ども達の見学を通して、来年度の参考にしてほしいものです。