木小ブログ

令和6年度

12月12日(木)

今日はいつにも増して寒い一日となりました。

イチョウの木も落葉を終え、いよいよ冬本番といった様相を呈しています。 

 

それでは今日の学校での子どもたちの様子をお届けいたします。

 

今日は授業研究会があり、3年生と6年生の授業を先生たちが参観しました。

3年生は二等辺三角形、正三角形の角の大きさにはどんなきまりがあるかを学びました。

 

 

 

 

子どもたちは緊張しながらも、グループの友達と意見を交えたり、みんなの前で発表したりとがんばりました。

 

6年生はオムライスのような形の面積を求めるにはどうすればよいかを考えました。

問題を解くための考え方がたくさん発表されていました。

 

 

 

授業研究会を通して、子どもたちにわかりやすい授業ができるよう、日々研鑽を積んで参ります。  

 

 

5年生は漢字テストをやっていました。

小学校で覚える1026文字の漢字のうち、今までに何文字学習したかな?

卒業までにしっかりと定着させましょう!

  

 

 

4年生も漢字の学習です。真剣な表情が見られますね。毎日こつこつと頑張っています。

 

 

続いては2年生の学習の様子です。今日は漢字学習に取り組んでいる学年が多かったです。

冬休みまでに習った漢字がしっかりと定着するとよいですね。

 

 

 

続いて1年生の英語学習です。クリスマスをテーマに、いろいろなフレーズを覚えました。

かわいいクリスマスカードも作りましたよ!

 

 

 

明日はゆりの木学級の校外学習です。

寒い日になるようなので、暖かい服装で準備をお願いします。

 

12月11日(水)

今日も朝から肌寒く感じましたが、教室は適切な温度で快適に学習ができています。

 

6年生は、2つの学習の様子をお伝えします。

1つ目は、社会科です。

今日は、明治の国づくりはどのように進められたのかを学習しました。

 

4人グループになり、教科書やインターネットを使って政策を手分けして調べ、まとめていました。

 

まとめたことをもとに班ごとに発表をしました。

 

2つ目は、「認知症サポーター養成講座」の様子です。

講師の方をお招きした特別授業です。

 

 

 

3年生の書写です。

書くポイントを頭に入れながら「つり」という字を丁寧に書いていました。

 

 

 

木小タイムには、木小っ子有志児童によるライブが開かれました。 

なんだか最近のブームになっているみたいです♪

 

自作の曲を披露♫すごいですね!

最後にサインが書いてあるカードが投げられて・・・ゲットした人たち!!

 

楽しそうに休み時間を過ごしている木小っ子達でした♪

 

1・2・ゆりの木組の掃除の様子です。

1年の締め括りの時期として掃除場所をいつも以上に隅々まで掃除をするよう学校全体で取り組んでいます。

 

 

 

 

 

今日も家庭学習がんばり賞をいただいた児童の紹介です。

おめでとうございます!

 

明日、他のクラスにも届けに行きます!!

12月10日(火)

今日は体の芯から冷える寒い一日となりました。

 

さて、今日は書き初め練習会の2日目です。

1・2時間目の5年生の様子です。5年生は「新しい年」が今年の課題です。だるま筆を上手に使って力強い文字を書いていました。

 

 

 

続いて6年生の様子です。

6年生の課題は「初春の風」です。さすがは最上級生、書き初めの筆にもだいぶ慣れている様子で、バランスよく上手に課題の4文字を書いていました。

 

 

席書会は1月9日(木)に実施します。冬休みのうちにご家庭でたくさん練習してくださいね。

 

3年生は寒さに負けず、外で体育を行っていました。

タグラグビーのやり方にもだいぶ慣れてきて、動きが洗練されてきました。

   

 

1年生は図書室で楽しく読書です。

もうすぐ冬休み。ぜひ本を読むよい機会にしていただければと思います。

 

 

 

2年生は、すけるんたんじょう、という教材を使った図工の学習をしました。

透明な材料を用いて輪をつくったり、自分の好きな形に切ったりして作品を作りました。

それぞれの個性が光る、楽しい作品が仕上がっていました。

 

 

 

 続いて4年生です。

4年生は、総合の学習で、自分たちの考えるバリアフリーを提案するための劇を作っていました。

役割分担をし、みんなが活躍できる劇にするために工夫していました。

 

 

 

次はゆりのき学級の学習の様子です。

 

 

ゆりの木学級では、豆電球の光らせ方について学習しました。

理科の実験は楽しいと感じている児童が多いようで、学習中にも笑顔がたくさん見られました。

 

今週は寒い日が続きそうです。暖かい格好をして、体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

12月9日(月)

今朝は寒さがこたえるような気温となりましたが昼に従って少しずつ暖かくなりました。

 

今日は体育館で3年生と4年生が書初めの練習をしました。

まずは、4年生。

初めての書初めの練習なので少し緊張気味。

   

講師の先生に書くポイントを丁寧に教えていただきながら、丁寧に書きました。

 

 3年生も同じく丁寧に書いていました。

 

 

 

 2年生の生活科では、観察をしながらワークシートに詳しく記録をしていました。

イチョウの葉を校庭から拾ってきたばかりなので、興味津々の子どもたち。

 

大きさや形などよく見ながら記録ができました。

 

 

1年生の生活科の様子。

今日もグループの迷路を完成させようと工夫を凝らしていました。

 

スタートやゴールをわかりやすくしたり、通りやすくしたりしてさらにバージョンアップ。

 

 

 6年生は、校外学習で頑張ったことをワークシートに書いていました。

 

目標に対して頑張ったことを詳しく書きました。

 

5年生の家庭科の様子。

どのような基準で衣服を選んでいるのかについてグループで話し合い、模造紙にまとめました。

 

最後に全体で意見を共有し、季節や活動に合わせて健康・快適・安全に過ごせるよう衣服を選んでいることが理解できました。

 

 

 

5年生のゆりの木組は、交流で一緒に「ガンプラ作り」をしていました。

 

 

見事完成しました!うれしそうな笑顔♪

  

また、3・4年生のゆりの木組のお友達は書初めにも挑戦しました。

 

 

 

 今日は月に1回のクラブ活動の日。

各クラブで楽しく活動しました。

イラストクラブでは、今日のお題「ポケモン×クリスマス」の描き絵を描き、職員室前近くの廊下に掲示しました。

 

ダンスクラブでは、新しい踊りを映像で研究し、立ち位置を決めて練習をしていました。

 

縄跳びクラブでは、ダブルダッヂなどで上手に何回も跳べるよう練習しました。

28回跳べた児童がいました!

 

 ものづくりクラブでは、迷路やカボチャを作りました。

  

 音楽クラブでは、「虹の合奏」のパート練習をしました。

 

バドミントンクラブでは、今日も楽しく活動しました。

 

球技クラブでは、ハンドボールを楽しみました。

 

 

今年度のクラブ活動は残すところ2回しかありませんが、それぞれのクラブで楽しく活動し思い出を作ってくださいね♪

 

12月5日(木)・6日(金)の様子から

ホームページ更新をお休みしていた5日と6日の様子について、紹介します。

 

【12月5日(木)】

ゆりの木学級で、職員研修の授業がありました。

5時間目のゆりの木2組の算数の学習です。

まずは、今までに学習してきた図形に関する言葉を並べて、復習から。

「三角形」「四角形」「正方形」「長方形」等々

みんな自信満々の顔!

今日は、それらの図形を答えにする、「スリーヒントクイズ作り」に挑戦です!

辺や頂点の数、どんな形に見えるか、等々

友達と話し合いながら、問題を作っています。

できた「スリーヒントクイズ」を先生にチェックしてもらい、

修正が必要だったので、席に戻って、再検討中。

別のグループもチェック中。

できた問題をお互いに出し合います!

どちらのグループも問題を出すことができました。

最後に振り返り。

大勢の先生たちが見守る中の授業。

ちょっと緊張気味でしたが、みんな頑張りました!!

 

【12月6日(金)】

6年生の校外学習の様子です。

小学校生活最後の校外学習。

朝早い時刻の集合でしたが、元気に「行ってきます!」とご挨拶。

野田市のあさかぜ号で、出発!!

バスの中では、実行委員を中心に、班ごとに準備してきたレクを自分たちで進めていました。

途中の八潮PAで休憩した後、国会議事堂へ!!

県内外各地から、国会議事堂見学のために6年生が集まってきています。

議事堂周辺の道路には、バスが続々と!!

 

皇族の休憩する場所や本会議場、

絨毯の敷き詰められた長い廊下、

撮影NGの場所もあり、様子が伝わりにくいかもしれませんが、、、

見学者が多いので、どんどん進んでいく感じでした。

外に出ると、立派な国会議事堂の建物全体が見えました!!

そして、記念撮影の場所までの小径は、両脇に47都道府県の木が植えられているエリアです。

千葉県の木は???

「どこにあるかな?」

「あった!」

千葉県の木は、「マキ」です。

その他にも、様々な木がありました。

イチョウは、ちょうど葉が黄色く色づいていて、ハラハラと太陽の光を浴びながら落ちていく様子がきれいでした。

記念撮影を終えて、次の目的地へ!!

「がすてなーに」に到着。ここは、生活に身近なガスについて学ぶ施設です。

予定より早めに到着したので、

気球の広場で記念撮影をした後、

水辺の公園で暫しの自由時間。

対岸には、ビルがたくさんあり、ららぽーと豊洲の建物も見える場所です。

芝生の広場もあり、とても気持ちのいい場所でした!

予約していた時刻になり、いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間です。

朝早い出発にもかかわらず、お弁当を作ってくださった家の人に感謝しながら、、、、

美味しくいただきました!

午後の見学開始です。

まずは、クイズホールでガスについて学びました。

「普段、どんなところでガスが使われているかな?」

「ガスの原料は?」「ガスはどうやって作られる?」等々、わかりやすく学んだ後で、

エネルギーや防災について学ぶ展示室へ移動しました。

実際のガス管と同じものをつなげてみたり、

発電って何?

燃料電池って何?

カーボンニュートラルって何?

様々なことを学べる場所です。

各家庭に設置されている「マイコンメーター」のことも学びました。

地震等で自動的にガスが止まったときに、復旧させる方法も教えていただきました。

次は、「歴史ギャラリー」「炎の不思議ギャラリー」の見学です。

東京ガスの創業者は、渋沢栄一氏です。

等身大パネルを横に、背比べ。

昔は、様々な生活に関する道具が、ガスで動いていたことを知りました。

古い道具が展示されていました。

最後の集合場所は、気球ひろばです。

 

担当してくださった方は、事前に木間ケ瀬小学校のホームページを見てくださっていました。

丁寧に対応していただき、ありがとうございました!!

さて、最後の最後に、みんなでジャンケン大会!

何のためかというと、

気球のスタートボタンを押す人を決めるためです!

気球の中の空気が温まって・・・・

吹き抜けの広い空間に、上がっていきました!

帰りのバスの中でも、レクを楽しんで、

予定より少しだけ早めの到着。

6年生の成長を感じた一日となりました。

日没時刻が早まっている時期のため、たくさんの保護者の皆様がお迎えに来てくださいました。

ありがとうございました!!