令和6年度
3月24日(月)
今日は、今年度最後の日。
少し、底冷えを感じる体育館に全校児童が集まってきました。
朝、修了式が体育館で行われた様子です。
まずは、学年代表児童による「後期を振り返って」の発表。
頑張ったこと、できるようになったこと、新しい学年で頑張りたいこと・・・
みんな堂々と立派に発表しました。
代表児童による「あゆみの授与」の次に校長先生からのお話がありました。
これからも「やるぎみなぎる『楽しい』学校」になるよう頑張ってほしいというエールをいただきました。
次に、春休みの生活について、担当の先生からお話がありました。
「さ」 さらば弱い自分!
「く」 来るぞ新しい自分!
そのために
「ら」 来年度の準備をしよう!
と、桜の花を描いた絵とともにメッセージをいただきました。
最終日も、家庭学習がんばり賞の表彰の様子をお伝えします。
まずは、5年生。
次は、4年生。
2年生も頑張りましたね!
1年生も!
最後はゆりの木学級です。
みんながんばりましたね♪
4年生は、家庭学習ノートクラスみんなで1年間で100冊達成できました!
おめでとうございます♪
各クラスあゆみを渡したり、お別れ会をしたりしてから児童は体育館へ。
転退職される先生とのお別れの式の様子です。
代表児童による花束贈呈。
感謝の言葉を直接伝えることができました。
そして、転退職される先生のお話の様子です。
先生方の言葉が身に染みて寂しさいっぱいになりました。
でも、心温まる気持ちにもなりました。
みんなで校歌斉唱。
見送りの様子です。
今まで、本当にありがとうございました。
やるきみなぎる「楽しい」学校を目指した令和6年度。
ホームページを見ていただき、誠にありがとうございました。
少しでも学校の様子が伝わっていましたら、うれしい限りです。
明日から春休みに入ります。しばらく、ホームページの更新はお休みです。
新年度もよろしくお願いいたします。
3月21日(金)
今日は朝から晴れて暖かい春の日となりました。
体育館をのぞいてみると、、、
1年生がお楽しみ会でハンカチ落としをしていました。
ドキドキしながら自分のところにハンカチが落ちてこないか待っているのもワクワクしますね♪
2年生もお楽しみ会。
椅子取りゲームをしていました。
こちらもいつ音楽が止まるのかワクワクしていました。
止まった瞬間素早く空いている椅子に!
楽しく活動しました。
3年生は、ロッカーの整理。
使ったものを片づけたり、家に持って帰るよう仕分けをしたり、、、
教室のロッカーがとてもきれいになりました!
4年生では、お楽しみ会で「名探偵ゲーム」をしていました。
あるお題に対してヒントを出し、わかったら代表者が答えるゲームです。
お題が「春休み」の場合、「あたたかい日が続く休みの日」や「2週間くらい休みがある」など考えながらヒントを出していました。
とてもおもしろく盛り上がりました。
5年生は、いつもサポートしてくださる先生の「ありがとうの会」をしていました。
その先生と「漢字対決」「計算対決」「折り鶴早折り対決」「先生たちは何階のマンションに住んでいるかゲーム」など多くの挑戦にチャレンジしました。
どの対決も盛り上がり、結果は、、、、
2勝1敗2分けとなりました。
お世話になった先生と楽しい時間を過ごすことができました。
ゆりの木組では、「みんなで遊ぼうの会」をしていました。
「ジェスチャーゲーム」や「ゆりの木思い出クイズ」、「なんでもバスケット」など多くの楽しい活動をしました。
また、今年度最後の給食では、輪になって楽しくおいしくいただきました。
木小タイムには、ハンドベル演奏会がゆりの木組で開催されました。
美しい音色が教室いっぱいに響き渡り、素敵な時間となりました♪
今年度も残り1日となりました。
体調を崩さず元気に登校してくれることを職員一同お待ちしております。
3月19日(水)
今朝から寒いなと思っている最中に雪が降ってきました。
残念ながら校庭では遊べませんでしたが・・・
子どもたちは大喜び♪
それでは、学習の様子をお伝えします。
まずは、ゆりの木組。
子どもたちが自作で作った「かるた遊び」では、楽しく活動していました。
また、各自に合った課題学習の様子です。
かるたをしたり、漢字の部位のクイズに答えたり、言葉のたし算をしたり、
文章問題や言葉のプリントに取り組んだりしながら100点をとってうれしそう♪
5年生は、何やらグループで楽しそうにしている様子。
グループのメンバーと楽しく「東京都すごろく」をして学んでいました。
東京の観光地、グルメなどすごろくを通して学べます。
ぜひ、おもしろいので、ご家庭でも活用してください。
1年生の教室では、1年間の思い出を絵に描いて模造紙に貼っていました。
来年度の1年生に季節ごとの行事を紹介する予定です。
こんなにかわいい1年生ももうすぐ2年生になるんですね♪
2年生の教室では、計算ピラミッドに挑戦していました。
今まで習ってきた計算を駆使して数を積み上げ、合計数を出します。
3年生の教室では、かけ算の復習プリントに取組中。
4年生の教室では、漢字ドリルを最後まで終わらせようと、一生懸命頑張っていました。
静かに集中して取り組んでいました。
明日は、春分の日でお休みですね。
下校の頃には、すっかり晴れ間が広がり、真っ白だった校庭の雪は跡形もなく、水たまりになりました。
春本番まであと少しですね♪
3月18日(火)
今日は朝は少し曇っていましたが卒業式が終わって見送りのころには日も差して素敵な卒業式となりました。
朝登校して、クラスで写真をパシャリ♪
旅立つ卒業生の記念写真。
この後、最後の学級での卒業式練習。
みんな緊張気味でした。
24名全員が出席!!
さあ、いよいよ卒業式開始。
入場の様子です。
みんな堂々と入場していました。
開式の言葉の後、国歌斉唱。
卒業証書授与。
立派に一人ひとり証書を受け取りました。
校長式辞。
壁を乗り越えた先に素敵な未来があることをお話しくださいました。
来賓祝辞と祝電披露。
お世話になった方々からの祝電も掲示していました。
記念品贈呈。
折り畳み式ひな壇を贈呈していただきました。
送別の言葉。
卒業生からの言葉と歌「絆」、「旅立ちの日に」
在校生からの言葉と歌「どんなときも」
先生たちも歌いました。
どの子も心を込めて一生懸命伝え合いました。
最後に全員で校歌斉唱。
卒業生にとっては最後の校歌。
大人になっても覚えていてくれることでしょう。
閉式の言葉の後、卒業生退場。
拍手に見送られ緊張していた卒業生も晴れやかな姿で退場していきました。
卒業生の見送り。
天候にも恵まれ、とてもすがすがしい気持ちで見送りました。
最後に記念撮影♪
卒業生の保護者の皆様、今までさまざまなことにご協力いただき、ありがとうございました。
卒業生のそれぞれの道での活躍を職員一同お祈り申し上げます。
3月17日(月)
先週から少しずつ蕾が膨らんでいた河津桜。
4輪咲いていました!
これから他の木も咲き始めるのが楽しみですね♪
今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。
6年生の児童も最後の最後までがんばりました!
4年生、2年生、1年生にも。
さて、今日は「心のバリアフリー特別講演会」がありました。
パラアスリートの小須田 潤太 氏をお招きし、お話を伺った様子をお伝えします。
入場の際、代表児童から小須田氏に自作の金メダルをプレゼント!
3月5日にカナダで開催されたスノーボードの世界選手権で優勝したことをお祝いしました!
オープニングでは、義足で走ったりスノーボードで滑走したりしている様子の動画を見たり、プロフィールを聞いたりしました。
東京パラリンピック「走り幅跳び」で7位入賞、2022年の北京パラリンピックでの「スノーボードクロス」で7位入賞、と活躍している小須田さんの映像を目の当たりにして、思わず、子どもたちからは、
「すごい!!」「お~!」という歓声が!!
次に小須田氏がご自分の義足をとり、生身の太ももを代表児童が触らせてもらいました。
「義足の太ももの方がかたい!」と代表児童の感想。
貴重な体験をさせていただきました。
次に実際に使用している義足のパーツを全校児童に触ってもらう体験をしました。
「意外と重い!」「硬くて頑丈!」などなど、、、
さまざまなパーツを実際に手に取って触れることができるのも貴重な体験でした。
義足を実際に付けたり、外したり・・・
「義足は、プッチンプリンと同じ!」
義足の着脱の仕組みが、プッチンプリンと同じと聞いて、「なるほど。」
次に、競技に挑戦するきっかけについてお話をいただいた後、パラリンピックのクイズをしました。
パラリンピックの名前の由来や競技数など楽しくクイズができました。
次に大切なことについてメッセージをいただきました。
「夢をはっきりと持つこと」(例:20歳までにプロサッカー選手になる。など)
「夢がまだ見つからない人はいろんな経験をたくさんすること」
「一人では生きていけない。いろんな人に感謝の気持ちを忘れずに」
「全力で自分に集中すること」「自分にできることをみつけること」など、
どのお話も大切なメッセージをいただきました。
次に各学年の代表児童からの質問タイム。
どの質問にも丁寧に答えてくれました。
6年生の代表児童によるお礼の言葉。
最後に記念撮影♪
給食は6年生の教室で一緒に食べました♪
小須田 潤太 さん、この度はシーズン中のお忙しい中、木間ケ瀬小学校の子どもたちのために来ていただき、本当にありがとうございました!
小須田さんは、イタリアで開催される次のパラリンピックで金メダルをとることを目標に、毎日練習を重ねています。みんなで、応援しましょう!!
さて、話は変わり、明日の卒業式に向けての準備の様子です。
4・5年生が頑張ってくれました!
プランターを運んだり、
紅白幕をはったり、赤絨毯をしいたり、、、
明日に向けて一生懸命頑張りました。
明日素敵な卒業式になりますように♪