今日の給食

2021年5月の記事一覧

♪R3.5.28(金)の給食です


【献立】
洋風炊き込みご飯  ぎゅうにゅう
アスパラガスと春キャベツのカレー炒め
中華風スープ お団子スープ
すりおろしりんごゼリー

 今日のおすすめは、アスパラガスと春キャベツのカレー炒めです。アスパラガスは、1日に10cm~20cm伸びる日もある元気のもとになる栄養素が入っている野菜です。柔らかい春キャベツと一緒に、カレー風味をつけて炒めました。具沢山のお団子スープには、「大麦」を入れて食感を楽しめるようにしました。
 玉ねぎは隣の畑産、キャベツ、ねぎは千葉産、アスパラは佐賀産です。洋風炊き込みご飯とスープにたっぷり玉ねぎを入れました。
 

 

♪R3.5.27(木)の給食です


【献立】
玄米ごはん ぎゅうにゅう
ツナとキャベツのサラダ
おからキッシュ
人参スープ

 今日のおすすめは、おからキッシュです。おからは、豆腐を作る時に大豆を絞ったる過程でできるもので、食物繊維が多く、おなかをきれいに掃除してくれる作用があります。卵の中に、おから、マッシュルーム、ハム、ほうれん草などを入れて作りました。人参スープは、オレンジ色がきれいなさっぱりスープです。人参嫌いの子にも食べられるように、臭みが出ないように工夫しました。
 玉ねぎは隣の畑産、卵は三ツ堀産、ほうれん草は東部地区産、豆腐、おからは野田産、キャベツは千葉産です。

♪R3.5.26(水)の給食です



【献立】
コーンラーメン  ぎゅうにゅう
おすあい いりこナッツ
ごへいもち

 今日の献立を楽しみにしていた1年生は、「今日は、ラーメンだ!」と大喜びでした。コーンをはじめたくさんの具材を入れたラーメンです。おすあいとは、お正月に食べる紅白なまずのことです。酸っぱさのもとは、疲れをとる効果のあるクエン酸です。人参と大根の他にも、甘辛醤油で下味をつけた油揚げを混ぜて作りました。
 ほうれん草は東部地区産、大根、長ねぎは千葉産、なると、油揚げは野田産です。
※先日、食育で扱った「そら豆」の株を山下先生が持ってきてくださいましたので、昇降口に掲示しました。子どもたちは、興味を持って見ていました。

♪R3.5.25(火)の給食です



【献立】
フィッシュバーガー ぎゅうにゅう
かぼちゃのサラダ こめこのチャウダー       オレンジ

✳️かます→さわら、ニューサマーオレンジ→オレンジ   に変更になりました。

    今日のおすすめメニューのフィッシュバーガーにはさんであるのは、「さわら」です。さわらは大きさで名前の変わる魚です。フライにして白身魚の美味しさを閉じ込めて、キャベツと一緒にパンにはさみました。

    玉ねぎは隣の畑産、パンは千葉流山産、キャベツ、鶏肉は千葉産です。

 

♪R3.5.24(月)の給食です

【献立】

げんまいごはん ぎゅうにゅう
かつおふりかけ 
たらのバジルチーズやき
グリーンポテト
ワンタンスープ


  本日のおすすめは、ワンタンスープです。「雲を呑む」と書いて、「雲呑(わんたん)」と読みます。ワンタンは、白い雲のように見えることから、中国では縁起のいい食べ物とされています。
 ワンタンスープには、手作りワンタンの他にも、しいたけ、もやし、きくらげ、小松菜などを入れました。仕上げにごま油をでアクセントをつけた具沢山中華スープです。
 小松菜は東部地区産、ねぎ、鶏ひき肉は千葉産、卵は野田産です。
 

♪R3.5.21(金)の給食です



【献立】
たけのこごはん ぎゅうにゅう
ちくわのマヨネーズ焼き
こまつなのおひたし
ワカメのかきたま汁
冷凍ミカン

 今日は、旬のたけのこを使ったたけのこごはんが主食です。たけのこと油揚げと色付けに人参に味付けをして混ぜ合わせたごはんです。こまつなのお浸しには、切り干し大根を入れました。さっぱりした味のおひたしです。おすすめは、冷凍ミカンです。冷凍ミカンは、一度凍らせた後に水にくぐらせ、再び冷凍します。皮のまわりに氷の膜を作ることで乾燥を防ぎ、4カ月間は保存ができるそうです。
 ねぎは千葉産、ちくわと油揚げは野田産です。

♪R3.5.20(木)の給食です



【献立】
カレー南蛮うどん ぎゅうにゅう
きのこ和風サラダ
さつまいものマドレーヌ
小魚アーモンド

  今日のおすすめは、カレー南蛮うどんです。人参、玉ねぎ、鶏肉、小松菜、なるとなどたくさんの食材を入れたうどんです。ルーは、甘すぎず辛すぎず、小学生の口に合う味付けにしました。きのこ和風サラダには白ごま、さつまいものマドレーヌには黒ごまを使いました。
 玉ねぎは隣の畑産、さつま芋、キャベツは千葉産、なるとは野田産です。

♪R3.5.19(水)の給食です



【献立】
きなこトースト ぎゅうにゅう
ひじきと枝豆のサラダ
ポトフ りんご ※3年生そら豆

  今日のおすすめ献立は、きなこトーストです。きなこは、大豆を砕いて粉にしたものです。おなかの中をきれいにする食物繊維が入っています。今日のりんごは皮つきです。栄養をまるごととれるように皮ごと食べることを子どもたちにおすすめしています。ポトフのウインナーの中身はあらびきです。旨味が感じられるように調理しました。
 玉ねぎは隣の畑産、きなこは国産大豆使用です。

 

 

♪R3.5.18(火)の給食です



【献立】
キムタクごはん ぎゅうにゅう
チーズポテト ごもくスープ
そらまめ

 今日のおすすめは、そら豆です。今日は、2年生のみんながそら豆の皮むきをしてくれました。福二小の全員分のそら豆をきれいに剥いてくれました。3年生は、本日校外学習でいないので、明日メニューに加えます。チーズポテトは、こふきいもに角切りチーズを加え、コクのある味付けにしました。
 小松菜は東部地区産、豆腐は野田産です。

 

 

♪R3.5.17(月)の給食です


【献立】
玄米ごはん ぎゅうにゅう
きびなごカリカリフライ
キャベツのピーナッツ和え
じゃがいもとベーコンの味噌汁
あまなつ

  本日のおすすめ献立は、きびなごカリカリフライです。きびなごは、あたたかい海を好み春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くまでやってきます。今が一番おいしい旬の時期です。カリカリに揚げてあるので、頭から食べられます。千葉産のピーナッツのたれをかけました。
 玉ねぎは隣の畑産、長ねぎは千葉産です。甘夏は熊本産です。