学校からのお知らせ
臨時休校
朝の会
Googlemeetによる授業
今日から臨時休校です。
全学年、クロームブックを活用してGooglemeetでつながり朝の会を行いました。
また、5年生と6年生は、2時間、Googlemeetでの授業を実施しました。
来週火曜日からは、1~4年生も1時間もしくは2時間ずつ授業を行う予定です。
ご協力よろしくお願いいたします。
避難訓練
一次避難
二次避難
1校時に避難訓練を実施しました。
全校児童が真剣に取り組んでいました。
「自分の命は自分で守る」「いざは普段なり」です。
ご家庭でも、いざというとき、どのように行動するか、
話し合っていただきますようお願いいたします。
夏休み明け全校朝会
表彰 千葉県小中高校席書大会 「野田市長賞」受賞
夏休みが終わりました。夏休み明け全校朝会は、Zoomを活用して実施しました。
9月2日(木)からの臨時休校に向けて、クロームブックを持ち帰っています。
本日配付の説明の手紙をご覧ください。
明日もクロームブックを使用しますので忘れずに持たせてください。
よろしくお願いいたします。
重要 明日配付のお手紙です。
重要 臨時休校について
明日、配付する文書です。ご確認ください。
令和3年8月31日
保護者 様
野田市教育委員会
教育長 染谷 篤
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校について(依頼)
日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染状況は、野田市で急拡大する中、市内の小中学校に通う子どもたち、
職員においても、これまでにない多数の感染者が報告されるなど、新型コロナウイルス感染症に歯止めが
かからない危機的な状況が続いております。
つきましては、子ども達の健康と安全を第一に考え、学校を9月12日(日)まで臨時休校の措置を取る
ことといたしましたので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、学校再開については、感染者の状況等を勘案した中で決めてまいります。
1 臨時休校期間
●令和3年9月2日(木)~9月12日(日)
●8月31日(火)9月1日(水)は登校日とし午前中日課で行います。
(夏休みの課題の提出及び休校期間中の生活・学習指導等)
●臨時休校期間中の部活動は実施しません。
●臨時休校期間の延長や、緊急の連絡等がある場合には連絡メール、電話、ホームページ等でお知らせし
ます。
2 自主登校について
●家庭保育が困難な家庭や学校での学習を希望する児童生徒については、臨時休校期間中、教室の
一部を開放し学習スペースとします。
①開放期間 令和3年9月2日(木)~9月12日(日)の平日
②開放時間 8:00~11:30
学童へ通所する児童については弁当持参の上13:30まで開放します。
③持ち物 ・各学校から出された課題や本等 ・上履き・水筒等
※詳細については各学校からの文書・メール等にてご確認ください。また、自主登校を希望する
児童生徒については、9月1日の登校日に学校までお知らせください。
3 休校中の学習について
●子ども達の学習については、学習の機会の確保のため、学校が指導計画等を踏まえながら家庭学習を
課し、教師がその学習状況や成果を確認します。
※詳細については8月31日(火)9月1日(水)の登校日に、お子様を通してお知らせいたします。
4 児童やご家庭等の健康管理の徹底について
●不要不急の外出や移動は控え、家庭で過ごすようにしてください。また、休日においても不要不急の
外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。
●外出時は、マスクを着用し、3密の回避などの基本的な感染症対策について取り組んでください。
また、帰宅したら「手洗い」を徹底してください。
●身体全体の抵抗力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」等、
規則正しい生活に取り組むようご協力ください。
●学校外のスポーツ活動や習い事等においても、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って
大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。
5 児童生徒及び家族がPCR検査を受ける場合の対応について
本人及び家族が「陽性」と判明した場合。
・平日は、実施日及び医療機関、健康状態等を学校に報告してください。
・土日祝日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の
方に折り返し連絡します。
6 児童生徒が新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合の対応について
臨時休校後、児童生徒本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の
風邪症状がみられ、欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、学校に連絡してください。
遅刻・早退する場合も同様な扱いとなります。
重要 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校について
令和3年8月25日
保護者 様
野田市教育委員会
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の感染状況は、野田市で急拡大する中、小中学校に通う子どもたち、
職員においても、これまでにない多数の感染者が報告されるなど、新型コロナウイルス感染症に
歯止めがかからない危機的な状況が続いております。
つきましては、子ども達の健康と安全を第一に考え、学校を9月2日(木)から12日(日)ま
で臨時休校の措置を取ることといたしましたので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、8月31日(火)9月1日(水)は午前中授業とし、夏休みの課題提出、休校期間中の生
活・学習指導等を行います。また、家庭保育が困難な家庭や学校での学習を希望する児童生徒に
ついては、臨時休校期間午前中(学童へ通所する児童は弁当持参の上13:30まで)、教室の一部
を開放し学習スペースとします。
詳細につきましては、後日、学校からの文書・メール等でお知らせします。
夏休み前全校朝会
歯の標語 野田市最優秀賞
健康な歯 代表
始めに表彰を行いました。
明日から夏休みです。
元気に、安全にすごしてください。
HP更新は8月31日から再開します。
3~6年着衣泳
2校時に3・4年生、3校時に5・6年生が着衣泳を行いました。
野田市消防署南分署の方々10名が講師として来校していただき、丁寧にご指導してくださいました。
みんな、とても上手に浮くことができていました。
お忙しい中、消防署員の皆様、ありがとうございました。
6年 認知症サポーター講座
野田市南第2高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)の保健師、社会福祉士の方々を講師として
認知症サポーター講座が開かれました。
『認知症ってなあに?』という資料を活用して,お話いただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
枝豆収穫
玉蜀黍の観察
薩摩芋の観察
4年生が玉蜀黍の観察を、1年生から3年生が薩摩芋の観察をしたあと、
1年生から4年生で枝豆の収穫をしました。
みんなの力で、すべての枝豆の収穫することができました。
今日は、全校児童が枝豆を家庭に持って帰りました。
水土里ネット東葛北部の皆様、地域の皆様、準備からお手伝い、そして学校まで枝豆を運んでいただき
本当にありがとうございました。
1・2年 図書館学校
1・2年生が図書館学校を実施しました。
野田市のバスで興風図書館に行き図書館の中を見学したり、読み聞かせをしていただいたりしました。
実際に本を借りることもできました。
本をたくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。
本の貸し出し
夏休みの向けて、3冊本を貸し出しています。
今日は2年生が本を借りました。
夏休み、たくさん本を読みましょう。
4年 食育授業
4年生が5・6校時に食育を行いました。
栄養士の黒川先生と担任とで授業を進めました。
「バランスのよい朝食を考えよう」という目当てでの学習です。
一人一人が栄養のバランスを考えながら、献立を考えていました。
水泳指導
、
今日は、朝から久しぶりの晴天でした。
1・2校時に4年生から6年生が、3・4校時に1年生から3年生がプールを入りました。
気持ちよく、楽しい学習になりました。
授業参観
3校時、Zoomを活用した授業参観を行いました。
ご協力ありがとうございました。
福田4校校長会
福田4校(福田中、福田一小、福田二小、二ツ塚小)校長会が福田第一小で行われました。
2校時、全校の授業を校長先生方に参観していただきました。
どの学級も、先生の話をしっかりと聞いて学習に取り組んでいました。
6年 出前授業
野田市の偉人「鈴木貫太郎氏」について
2校時から4校時にかけて、野田市の学芸員さんを講師に「出前授業」が行われました。
2校時は、3階の少人数教室で「鈴木貫太郎 氏」について、学びました。
貴重な品々を実際に持たせていただく体験もしました。
土器や生活について
3校時からはPTA会議室で、縄文土器や弥生式土器などを見ながら、そのころの生活について学びました。
4校時には、火起こし体験をしました。
歴史に興味をもち、楽しい学習になりました。
1~3年 水泳指導
今年度初めての水泳指導を行いました。
たのしく水に慣れることができました。
大賀ハス
自治会長の小山様から大変貴重な「大賀ハス」をお借りしました。
昇降口前に置いてあります。
子ども達にも紹介して観察します。
いつも学校へのご協力、ありがとうございます。
7月 体重測定
7月の体重測定です。
1校時に4年生と5年生、2校時に1年生と2年生と3年生が測定しました。
6年生は木曜日に測定します。