学校からのお知らせ
給食も再開しました。
休み明け2日目。学校は前期の続きなので日常の授業に戻ります。(自分が小学生の頃は3学期制だったので始めの2~3日は学級会での係決めやレクなどを行っていましたが、今は、二期制なのですぐに学習や給食が始まります。今の子ども達は、ある意味では切り替えを速くしないといけなく大変なのかも・・・・・)
朝は、図書ボラさんよる読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせ。みんな、良く聴いています。
その後は、各学年授業が始まりました。
そして、子ども達が楽しみにしている給食が今日から始まりました。みんなで食べるとおいしいですね。低学年のランチルームも高学年のランチルームも笑顔がいっぱいでした。
教頭先生、ありがとうございます!
夏の間、伸びてしまった校庭の草を教頭先生が刈払機で刈ってくれています。
子ども達が主役
44日間の夏休みを終え、今日から、再び学校生活が再開します。一昨日までの台風はどうなったのでしょう?
今朝は、気持ちの良い青空が広がっていました。
夏休みの課題を持って、子ども達が登校してきました。でも、表情は、ニコニコです。久しぶりに友達に会える期待感が表情に表れています。
集会がありました。
みんなの顔を見ていると、ちょっと引き締まった表情で、集まってきました。
始めに、夏休み中にICTの学習会に参加した児童の紹介をし、その後は、いつものように校長の話と生活目標の話がありました。よく集中して聞いていました。
昨日は、「防災の日」。関東大震災から約100年経ちます。夏休み中も「南海トラフ?」というような大きな地震がありました。「自分の命は、自分で守る」避難訓練を通して、身につけて欲しい力です。
残暑が厳しいとも言われています。一日も早く、生活リズムを整えましょう。
明日から夏休み
梅雨も明け、いよいよ明日から子ども達が楽しみにしている夏休みが始まります。ここ数年、気温が上がり猛暑日が多くなっています。体調管理にご注意ください。
今日は、夏休み前の集会がありました。
4月からの登校日。1年生は70日。2~6年生は72日あり、1日も休まずに登校した児童は9人いました。休まずに毎日登校できる事はすごい事だという事を子ども達にお話しました。また、来週末にはオリンピックが開催されますが世界の中では戦争をしている国もあります。かつては、日本も戦争によって多くの犠牲者が出ました。「平和」について考えて見ましょう。というお話もしました。
その後は、生徒指導の松尾先生から「夏休みの過ごし方」についての話や桜井先生から、端末機についてのお話がありました。
集会の後は、低学年(1~3年)と高学年(4~6年)に分かれて「SOSの出し方」の授業を合同で行いました。
お忙しい時期ですが、来週の「個人面談」よろしくお願いします。
着衣水泳
いつものプールと少し違います。
今日は、すぐ始まる夏休みを前に、もしもの時に備えての「着衣水泳」を行いました。
これから暑くなると、川や海での水難事故が発生しやすくなります。十分に気をつけて、楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
まずは、服を着た状態で水の中に入ると、どのような感じになるか体感しました。
その後、もし、川などで流された時は、どのような体勢をとることが重要なのかを体験しました。
その他にも、ペットボトルを利用する方法(救助する時も便利ですね)も体験しました。
ペットボトルを投げる前に少量の水を
入れてから投げると、目標に対して投げ
易くなる事も体感しました。
【お詫び】
昨日、収穫して家庭に持ち帰った枝豆ですが、メールでもお知らせしましたが、中の状態があまり良くなかったようです。
本日、少量ですが、新しい枝豆を持ち帰らせています。今日のは、おいしいと思います。
今年も豊作でした。
12日(金)に計画していた枝豆の収穫ですが、雨のため延期となり、今日、収穫しました。11日に畑に確認に行くと、大きくは成長しているのだけど、房の中身は少し小さいかなと感じていたのですが、5日延期した事で、房の中の豆は大きく成長してくれたように思います。4月16日に植え約3ヶ月。子ども達も収穫の喜びを感じてくれていました。
収穫量は、なんと軽トラ5台分。近隣の小中学校、保育園にも約1台分ずつのおすそ分け。
枝豆は、収穫後は味が 落ちていくそうです。子ども達と味わって食べていただけたらと思います。