学校からのお知らせ
6年生にありがとう
「ありがとうの会」に向けて子ども達は動き出しています。まだ、練習が始まったばかりですが各学年、いい会にしようと一生懸命です。
3・4年生は、クイズを通して6年生との思い出を振り返る出し物です。
おおきな声が
午後、廊下に出ると、1・2年生の教室の方から大きな声で「うんとこしょ。どっこいしょ。」と言うかけ声が響いてきました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」・・・何か思い出しませんか?そうです。「おおきなかぶ」の台詞です。
3月1日の「ありがとうの会」で、1・2年生が発表する寸劇の練習が始まりました。今日は、台詞の確認だったので動きはなかったのですが、大きな声で言えるように頑張っていました。
台詞の練習で気をつけること。(自分で振り返り、3点になった人が
多かったです)
自分の台詞を練習中
最後は、全員で順番に台詞合わせ。
間違えずに、よくできていました。
どんな劇になるのか、本番が楽しみです。
「いざ」という時のために
地震や火災などの自然災害はいつ起こるかわかりません。日中だったり。真夜中だったり・・・
だからこその訓練です。自分の命は、まず自分で守る知識や工夫を。そのような意味合いも含めて、予告なしの「避難訓練」を行いました。学校の中では、いつも担任の先生が一緒にいてくれるばかりではありません。そのような時に地震や火事が起きたら自分はどうするのか。
清掃中に、突然、緊急地震速報が流れてきました。自分が今、掃除している場所の中で、一番安全な場所を見つけて(考えて)避難する訓練です。
「落ちてこない」「倒れてこない」場所を自分で見つけ、上手に避難できました。
おうちの方でも、避難場所の確認や、待ち合わせ場所など決めておくこと。
家の中でできることを、子ども達と話し合ってみましょう。
東京理科大学で体験
5年生が、東京理科大学に行ってプログラミングを学びました。本校では、毎年、5年生を対象に理科大を訪問し、大学の先生や学生達から専門の知識を体験を通して学ぶ授業を行っています。
今年も、理科大の「なるほど科学体験館」に行き、プログラミングを学生達の講師陣から教わってきました。児童5名に対し学生が3名と。さらに、大学の先生も加わり時には4名となって、子ども達が楽しみながら体験できる授業を行っていただきました。
プログラミングの授業の後は、館内に展示してある、生活の中にある身近なものが数式等で裏付けされているものやパズルなどで遊びました。(残念ながら写真がNGでしたのでありませんが、子ども達は目をキラキラと輝かせながら取り組んでいました)
メッセージカード作り
1~5年生が昼休みの時間を使って、6年生に感謝の気持ちを伝える「メッセージカード」を作りました。
3月1日の「ありがとうの会」で6年生に渡す予定です。
これまで、いろいろな場面でお世話になってきた6年生に対して、一人一人、様々な思い出があるようで、全員、集中して取り組んでいました。