学校からのお知らせ
七夕かざり
七夕が近づいています。
願いを書いて、飾っています。
6年 調理実習
6年生が調理実習を行いました。
スクランブルエッグとほうれん草のソテーを作りました。
感染症対策として、一人一人、自分の分は自分で調理です。
今年度、初めての調理実習、6年生の子ども達は手際よく作業を進めていました。
7月全校朝会
野田市小学校陸上競技大会の表彰を行いました。
三井養護教諭より検診の治療勧告後の状況と病院受診についての話がありました。
6月に練習した「さんぽ」のボディーパーカッションを行いました。
リズムにのって楽しく行っていました。
外国語活動・外国語科
1・2年生
木曜日は、ALTのリディア先生と一緒に外国語活動・外国語科の学習をしています。
今日は1校時に1・2年生が外国語に親しむ活動を行いました。
6年生
5校時は、6年生が外国語科の学習をしています。
5・6年の外国語科は読むこと・書くことも学習するので机・椅子も使用しています。
クロームブック
4年生
5年生
4年生と5年生がクロームブックを使って学習を行っています。
4年生は総合的な学習の時間、5年生は理科で使用しています。
いろいろな教科で、使い方も工夫しています。
3・4年生 リコーダー講習会
3・4年生のリコーダー講習会を行いました。
講師の先生に、楽しい演奏を聴かせていただいたり、指づかいを教えていただいたりしました。
今日は、児童は指づかいのみで演奏は行いませんでした。
これから音楽の時間に練習をしていきます。
2年生 読書
図書室で読書をしています。
学校図書館司書の手塚先生に相談しているお友達もいます。
たくさんの本にふれていきましょう。
部活動
運動部の部活動が、今日から再開しました。
今日はミニバスケットボールを行いました。
明日は、サッカーの予定です。
2年生 国語
2年生が「いきものクイズをつくろう」の学習で1年生にクイズをだしています。
2年生は画用紙に生き物の絵を描き、3つのヒントを図鑑を見て考えました。
発表の練習をし、今日は本番です。
楽しく1年生が答えていました。
.
興風会様より本を寄贈していただきました。
本日、興風会様より、たくさんの本を寄贈していただきました。
直接学校に届けていただきました。
こどもたちのために、本当にありがとうございました。
キャリア教育
6年生がキャリア教育として、仕事についてのお話を聞きました。
地域コーディネーターの川崎様のご協力で、Zoom配信での授業を行いました。
講師としてペットサロンAIAIの待山 弘様から、
働くことについてやペットサロンの紹介や6年生の子ども達へのメッセージなどをお話いただきました。
子ども達の質問にも答えていただきました。
ご多用な中、ありがとうございました。
メダカ
6年生より引き継いで、5年生がメダカの世話をしています。
今日は、大きな水槽の水を取り替えています。
餌やりも交代で行っています。
学級の時間
今日の学級の時間は、4年生と6年生が外で体を動かして遊んでいました。
6年生は、理科の観察も行っていました。
朝学習
朝学習の時間、クロームブックを使って算数の復習をしています。
クロームブックのログインの仕方も上手になってきました。
図画工作
電動糸のこぎりを使って、作品作りをしています。
5年生はパズル、6年生はテープカッターを製作中です。
できあがりが楽しみです。
下校
今日は1年生は14時40分、2年生から6年生(音楽部を除く)は15時30分に下校しました。
緑コース、赤コース、水色コース、ピンクコースの4つのコースに分かれて下校しています。
クロームブック
クロームブックを活用して、学習を進めています。
1校時、6年生は外国語科「Welcome come to Japan」、1年生は生活科「校外学習を振り返ろう」
の学習で活用しました。
いろいろな教科でクロームブックを活用していきます。
学級の時間
今日の学級の時間は、雨が降っていましたので、室内で行いました。
1年生と6年生は1年の教室でゲームをしていました。
2年生と3年生は体育館でドッジボールを行いました。
4年生と5年生は教室で、レクリーションを行っていました。
室内でしたが、楽しく活動することができました。
1・2年 校外学習
1・2年生が東武動物公園へ校外学習に行きました。
子ども達が楽しみにしていたふれあい動物教室では、ひよこ・うさぎ・モルモットとふれあいました。
班行動では、いろいろな動物を見学しました。
天候が心配でしたが、早めの行動で帰りのバスに乗るまで雨に降られることなく活動できました。
広い園内をたくさん歩いて疲れたようです。
明日は県民の日でお休みですので、ゆっくり休んで水曜日また元気に登校してください。
ご協力ありがとうございました。
土曜授業
今日は土曜授業日です。
各学年授業を進めていました。子ども達は集中して学習に取り組んでいます。
プールについてお知らせ
6月2日に教職員でプール清掃を行いました。
排水溝の周りを確認したところ、コンクリートの一部が欠けていました。
子ども達がけがをしては大変ですので、
野田市教育委員会に連絡をして、修理していただくことになっています。
そのため、現在、プールに水は入っていません。
ご了承ください。
野田警察署生活安全課からの情報提供について
本日、午後1時頃、野田警察署生活安全課より注意喚起の情報提供がありました。
「昨日(6月9日)午後11時50分頃、茨城県つくばみらい市の市道で、無免許で農耕車を運転していた男を逮捕したが、男は右手に手錠をかけたまま逃走し、現在も身柄を拘束されていない。」とのことです。
それを受けて、児童には、以下の3点について指導いたしました。
1 不審な人物を見かけた場合には近寄らないこと
2 万が一危害を加えられそうな場合は、大声を出すか、すぐに逃げるなどの行動で身を守
ること。
3 不審者に遭遇した場合には、警察に通報するとともに学校に連絡すること。
本日は、安全のために高学年も低学年同様の場所まで教職員が下校指導を行いました。
また、野田警察署員の方が、本日の下校時及び明日の登下校時に学区の巡回パトロールをしてくださるとのことです。
ご家庭でも、不審者への対応の仕方や「自分の命は自分で守ること」について、お子様にお話しください。
野田市陸上競技大会
野田市陸上競技大会が野田市陸上競技場で行われました。
とても良い天気で体調が心配されましたが、選手のみんなが元気に力一杯走り、跳び、投げていました。
今年度は、無観客での実施となりました。ご家庭での応援ありがとうございました。
6年 卒業アルバムの写真撮影
6年生が卒業アルバム用の個人写真と学級写真を撮りました。
始めにケヤキルームで個人写真を2種類撮り、校庭で学級写真、
その後6の1の教室で授業風景も撮っていただきました。
笑顔で撮ることができました。
クロームブックを活用して
4年生がクロームブックでそれぞれの課題について調べています。
全児童数分はまだ設置させていませんが、時間をずらせば1クラス全員が使用できます。
操作の仕方がスムーズになってきています。
体重測定
1校時、5年生と6年生の体重測定を実施しました。
結果は、健康の記録に記入しています。
終了した学年から持ち帰りますので、ご確認ください。
1年 おはしのつかいかた
栄養士の黒川先生を中心に、1年生がおはしのつかいかたの学習をしました。
正しい持ち方や動かし方を練習しました。
少しずつ上手になっていきました。
体重測定
6月の体重測定を行っています。
今日は1校時に2年生と3年生、3校時に1年生が測定しました。
5・6年生は明日、4年生は来週、測定します。
陸上選手を励ます会
昼休みから学級の時間にかけて『陸上選手を励ます会』を校庭で行いました。
選手紹介を行い、短距離のスタートと4×100mリレー(2チーム)を披露しました。
見ていた児童から、大きな拍手があがりました。
当日、記録が1秒・1cmでも伸びるよう、残り1週間練習を重ねていきます。
6年校外学習
6年生が、「清水公園」に校外学習に出かけました。
2時間近くアスレチックに汗を流しました。
楽しく思い切り体を動かすことができました。
体験活動
4年生 玉蜀黍播種
1~3年生 薩摩芋定植
今日は、1年生から4年生まで、畑での体験を行いました。
1年生から3年生は、薩摩芋の苗を植えました。その後、枝豆のつぼみを見つけたりしながら観察をしました。
4年生は、玉蜀黍の種を植えました。
下校時に1年生が「楽しかった。おいしいさつまいもができるのが楽しみ。」と話していました。
水土里ネット東葛北部(東葛北部土地改良区)やたくさんの地域の方々のご協力で、子ども達が貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございました。
6月 全校朝会
6月の全校朝会を行いました。
校長の話のあと、生徒指導主任からは今月の目標について、体育主任からは熱中症について話がありました。
Zoomを活用しての全校朝会、話を聞く姿勢が良くなってきました。
学習を進めています。
1年生 図書室で本を借りてきました。
4年生 「電池のはたらき」の学習をしています。
6年生 「テープカッター」 図案を考えています。
5月も最後の日になりました。それぞれの学習が進められています。
本を寄贈していただきました。
「絵本 おかねってなあに?」
「広辞苑」
野田商工会議所青年部 様より「おかねってなあに?」を
野田セントラルロータリークラブ 様より「広辞苑」を寄贈していただきました。
図書室に配架し、児童の学習に活用させていただきます。
ありがとうございました。
交通安全教室
1・2年生
3・4年生
5・6年生
交通安全教室を行いました。雨天のため、体育館で実施しました。
野田警察署、安全協会のご協力で、
1・2年生は正しい道路の歩き方、3~6年生は自転車の点検の仕方や正しい乗り方を学習しました。
これからも、今日の学習を生かして、交通事故に遭わないようにしていきましょう。
6年 家庭科
6年生が家庭科の学習で、体育倉庫の整理を行いました。
きちんと整理され、きれいになりました。
1年生活科
1年生が昨日、2年生に案内してもらった学校の様子をまとめています。
理科室やイングリッシュルームが心に残ったようです。
1・2年 生活科
1・2年生が生活科で「学校探検」を行いました。
2年生が1年生に特別教室の説明をしていました。
1階、2階、3階それぞれ教室を回りました。
土曜授業
土曜授業です。
各学級、授業を進めています。
雨が降ったりやんだりの一日でした。
今週は雨が降ったりやんだりとはっきりしない天候が続きました。
その中でも、花壇の野菜やひまわりは元気に育ってきています。
1年生と6年生が交流しました。
2校時、1年生と6年生が交流しました。
まず、6年生がChrome bookで作成した映像を映しながら自己紹介をしました。
次に、1年生が自分の名前と「よろしくお願いします。」を言いました。
6年生が計画をしたなぞなぞやゲーム、校庭でのリレーを一緒に行いました。
それぞれの名前を覚え、楽しい時間になりました。
1年 Chrome bookを使いました。
2校時に1年生がChrome bookを活用しました。
始めにChrome bookの使い方を説明しました。
次に、それぞれのIDとパスワードでログインし、自分の写真を撮りました。
「楽しい。」という声も聞こえました。
これから授業の中で徐々に活用していきます。
3年 市内めぐり
市役所を見学
関宿城博物館を見学
3年生が市内めぐりに行きました。福田第二小の3年生と一緒に野田市のバスで実施しました。
南部工業団地、今上の田、中央地区商店街、愛宕神社などをバスの中から見学し、市役所に到着しました。
8階まで階段で上り、野田市教育委員会指導主事の先生から説明をしていただきました。
続いて関宿城博物館に向かいました。公園でお弁当を食べ、関宿城博物館の見学をしました。
曇り空だったので、市役所と関宿城博物館ともに遠くの山々を見ることはできませんでしたが、野田市の地形や建物についてたくさん学ぶことができました。
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせを行っていただいています。
子ども達は、楽しく本にふれています。
早朝より、ありがとうございました。
1年 手洗い指導
1年生が、3校時手洗い指導を行いました。
養護教諭の三井先生が学習を進めました。手の汚れを確認して、正しい手の洗い方を学習しました。
しっかりと手洗いをして、病気にかからないようにしていきましょう。
体重測定
今月の体重測定を行っています。
今日は、1年・2・3年・5年・6年が実施しました。
4年生は、来週18日の予定です。
クラブ活動
バドミントンクラブ
ボードゲームクラブ
イラストクラブ
卓球クラブ
4年生から6年生が第1回目のクラブ活動を行いました。
違う学年の友だちとも楽しく活動しました。
シスター発足式・シスター遊び
4つのグループが、6年生を中心に発足式。
グループごとの遊び。
昼休みと学級の時間を使って、「シスター発足式」と「シスター遊び」を行いました。
6年生がリーダーシップを発揮して進行を行いました。
1年生は初めての活動でした。「楽しかった!」と感想を言っていました。
1・2・3年生 落花生の苗を植えました。
1・2・3年生が落花生の苗を植えました。
今年は、業務員 林さんの畑をお借りして育てます。
植え方を聞いて、優しく苗を植えました。
6年 租税教室
6年生が3校時に『租税教室』を行いました。
柏税務署から講師の先生をお呼びして、税について学ぶことができました。
引き渡し避難訓練
一次避難
校庭に避難
校庭で避難完了
引き渡し避難訓練を実施しました。
4月の避難訓練に比べて、一次避難も二次避難も集中して避難することができていました。
引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
コウノトリKODOMO会議
3月28日に、兵庫県豊岡市主催で「コウノトリKODOMO会議」がオンラインで開催されました。
福一小からも現6年生2名が参加しました。
5月1日付けの『野田市報』に掲載されておりますので、どうぞご覧ください。
また、野田市のホームページにも掲載されています。
睡蓮が咲いています。
職員玄関前の池は、冬の間、葉が枯れていましたが、暖かくなりたくさんの葉が出てきました。
そして、連休後、睡蓮の花がいくつも咲いています。
5月 全校朝会
5月の全校朝会をZoomで行いました。
校長の話、生徒指導主任の話、養護教諭の話がありました。
養護教諭からは、こまったときはいつでも相談してほしい事や相談箱について話がありました。
全校児童が、相談箱の位置を確認しました。
5年・6年 田植え体験
5年生と6年生が田植えを体験しました。
共生ファームの方々のご協力で、苗の植え方をおしていいただきながら、実施しました。
「水が冷たい。」と言っていた子ども達。だんだんと植えるのが上手になってきました。
途中、「腰が痛い。」との声も聞かれ、お米を育てることの大変さを体験していました。
貴重な体験ができました。
着替えの準備等、ご協力ありがとうございました。
最後に『こうのとり』の見学をしました。
SOSの出し方教育
『SOSの出し方教育』を行っています。
1年生から3年生は4校時に、5年生は2校時に、6年生は5校時に実施しました。
4年生は明日4校時に実施します。
今日の6年生の授業を、野田市子ども家庭総合支援課の2名の方が参観されました。
6年生の子ども達はよく考え、自分の意見を述べていました。
読み聞かせ、6学級で行いました。
今日の読み聞かせは、学年ごとに実施していただきました。
書画カメラを使って、絵本を大きく写して行った学級もありました。
いろいろ工夫していただきています。
早朝よりありがとうございました。
授業参観ありがとうございました。
1・2・3・6年生教室で
5年生音楽室で
4年生図工室で
今年度初めての授業参観を実施しました。
人数の多い4年生は図工室で、5年生は音楽室で、他の学年は教室で授業を行いました。
子ども達は、緊張しながらも張り切って授業に参加していました。
「授業をみることができて良かった。」という保護者の方からのご意見をいただきました。
また、4年生の保護者の方からは、「広い部屋で授業を行っていて、保護者も密にならなくて良かった。」という
声も聞かせていただきました。
学級懇談会は、Zoomを活用して実施しました。
学級担任から話をさせていただき、保護者の方々からもお話をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
1年生と仲良くなろうの会
昼休みから清掃の時間にかけて、『1年生となかよくなろうの会』を行いました。
Zoomを活用し、それぞれの教室からの参加です。
1年生の名前を2年生から6年生までが順番に呼び、
1年生は大きな声で「はい。」と返事をしました。
計画委員の歓迎の言葉があり、各学年の1名ずつの振り返りでは
「これから1年生となかよくしたい。」という感想が述べられました。
3年 枝豆播種
昨日、3年生が枝豆の種まきを行いました。
水土里ネット東葛北部(東葛北部土地改良区)の方々のご協力により、
作業を進めました。
昨年度は学校の花壇で枝豆を育てましたが、
今年は例年通り畑をお借りして育てることになりました。
たくさんの方々のご協力、ありがとうございました。
耳鼻科検診
耳鼻科検診を実施しました。
感染症対策として、保健室に入る人数を減らし間隔をとって待ちました。
受診が必要なお子さまは、後日お知らせいたします。
学習を進めています。
6年家庭科
3年道徳科
1年音楽科
4校時、いろいろな学習を進めていました。
給食
福田第一小学校の給食は、とてもおいしいです。
1年生もだんだんと慣れてきました。
読み聞かせ
今日から、朝の読み聞かせを行っていただいています。
1・2年生、3・4年生、5年生、6年生の4つに場所で行いました。
早朝より、ありがとうございました。
4・5年生 発育測定・視力検査・聴力検査
身長・体重を測定
視力検査
聴力検査
4年生・5年生が発育測定・視力検査・聴力検査を行いました。
感染症対策として、保健室へは1名ずつ入り、測定しました。
結果は、後日お知らせします。
発育測定・視力検査・聴力検査
6年生、1年生、2年生、3年生が発育測定、視力検査、聴力検査を行いました。
4年生・5年生は明日実施します。
避難訓練
第1回目の避難訓練を実施しました。
一次避難
地震疑似音が流れると、すぐに一次避難ができていました。
二次避難
今日は雨のため、体育館に二次避難をしました。
「自分の命は自分で守る」「いざはふだんなり」です。
真剣に訓練を行うことができました。
ハナミズキが満開です。
校舎の前の白い花のハナミズキ、菜の花が満開です。
1年生 帰りのしたく
1年生が帰りのしたくが終わりました。
今日から【帰りの会】を行います。
日直が前に出て、進行します。
学校での生活習慣を一つ一つ学んでいます。
1年生、下校
1年生の下校です。3時間、元気にすごしました。
来週も元気に登校しましょう。
上原教育振興財団様から寄附をいただきました。
昨日、公益財団法人上原教育振興財団様よりアルコール除菌スプレー及び使い捨て手袋の寄附をいただきました。
アルコール除菌スプレーは給食当番の手指消毒に、使い捨て手袋はトイレ掃除に使用させていただきます。
児童の安全のために、多くの寄附をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。
校舎北側の道をきれいにしました。
北側道路で地域の方から
「雑草だらけで、地域としてはずかしい。」とおしかりをうけました。
午前中いっぱいかけて、きれいにしました。
教職員の人数も少なくなり、なかなか手が行き届かないところがありますが、
地域とともにある学校として、環境整備を行っていきます。
入学式
令和3年度入学式を挙行いたしました。
しっかり話が聞けています。
担任紹介
一緒に学習する先生方の紹介
上手にお返事ができました。
5名の新入生が入学いたしました。
明日から元気に登校してくれることでしょう。
入学式準備
4・5・6年生が明日の入学式に向けて、体育館・1年生の教室の準備を行いました。
みんな一生懸命動いたので、1時間で終わりました。
明日は、1年生が入学します。
2年生から6年生は休業日になります。安全にお過ごしください。
令和3年度 着任式・前期始業式
3名の先生方が着任し、令和3年度がスタートしました。
児童同士の間隔を取って、体育館で実施しました。
着任式では、新しい先生方のお話を聞きました。
児童代表歓迎の言葉
その後、前期始業式を行いました。
今年度も「よく学びよく遊ぶ福一の子」が目標です。
今年度の学級担任発表と担外の先生方の紹介をしました。
今年度もよろしくお願いいたします。
修了式・辞校式
令和2年度修了式を実施しました。
続いて、辞校式を行いました。
令和2年度末で7名の先生方が、本校を去られることになりました。
別れは寂しいものです。子ども達は、先生方のお話をしっかり聞いていました。
先生方、今まで、福田第一小学校のためにありがとうございました。
令和2年度のHPも今日で終了となります。
一年間、ご覧いただきありがとうございました。
4年 みそを持ち帰りました。
昨年仕込み、今年度天地返しをした『味噌』を4年生が
今日、2キログラム持ち帰りました。
ご賞味ください。
新しい門がつきました。
プール脇西門に新しい門がつきました。
土曜日に工事があり、門をつけていただきました。
児童登校後、門を閉め、児童下校時に門を開けます。
ご用の方は、門を開けてお入りください。
在校生からのメッセージ
昨日、卒業式後に卒業生、保護者の皆様に
『在校生からのメッセージ』と『卒業生からのメッセージ』を見ていただきました。
できあがったメッセージを在校生は見ていなかったので、
3年生・4年生は1校時に、5年生は2校時に、1・2年生は3校時に動画を見ました。
自分の映像を見た3年生は「恥ずかしいけど、気持ちが伝わってよかった。」
1年生からは「6年生がいなくなってさびしい。」という感想がありました。
みんなの気持ちが伝わるメッセージでした。
卒業証書授与式
ご卒業おめでとうございます
12名がしっかりと卒業証書を受け取りました。
晴天の中、令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生、保護者の皆様、教職員での卒業式となりました。
みんな立派に卒業証書を受け取りました。
6年間、本校にご支援ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
卒業式前日準備
5校時、4年生と5年生が明日の卒業式の準備を行いました。
手際よく仕事を進め、1時間で終了しました。
明日、在校生は休業日になりますので、よろしくお願いいたします。
一足早い『春』
高根自治会長の小山様が、学校に早咲きの桜等の枝を届けてくださいました。
職員玄関に一足早い『春』が訪れました。
書き初めも、今年度「千葉日報社賞」「書星会賞」に入賞した作品に変わりました。
卒業式予行
卒業証書授与式まで、残り3日になりました。
今日は卒業式予行練習を行いました。
一人一人堂々と証書を受け取り、話を聞く態度も立派でした。
卒業式当日が楽しみです。
4年 食育
2校時、4年生が食育「食べ物のはたらきについて知ろう」の学習をしました。
食べ物は、
黄色の食品「熱や力になる食品」
赤の食品 「血や肉や骨になる食品」
緑の食品 「体の調子を整える食品」
の3つのはたらきがあることを知り、カレーに使われている食品が3つのどのはたらきがあるのかを
考えました。
栄養士の黒川先生を中心に学習を進めました。楽しく食べ物のはたらきについて学びました。
サッカー部・ミニバスケットボール部お別れ試合
サッカー部
ミニバスケットボール部
サッカー部とミニバスケットボール部のお別れ試合を行いました。
今年度は十分な活動を行うことができませんでしたが、
今日の試合はどちらの部活も、6年生がいきいきと楽しそうにボールをおいかけ、思い切り走っていました。
たくさんの保護者の方々に応援にきていただきました。
ありがとうございました。
3月11日
本日3月11日は東日本大震災から10年となります。
10年前、午後2時46分に地震が発生しました。
この震災によりたくさんの方々がなくなられ、今なお多数の方が行方不明となっております。
なくなられた方々のご冥福を祈り、全校で黙祷を捧げました。
お別れコンサート
お別れコンサートを実施しました。
今年度は、体育館で行いました。
音楽部の演奏は、一人ずつフェイスガードをして飛沫防止を行いながら、演奏しました。
活動時間が少ない中でしたが、すばらしい演奏でした。
ご協力ありがとうございました。
卒業式の練習が始まりました。
卒業式の練習が始まりました。
初めての練習でしたが、一人一人が緊張感をもって参加していました。
4~6年 合同音楽
5校時、4年生から6年生が体育館で合同音楽を行いました。
『情熱大陸』の練習をしました。
迫力のある音になってきました。
みそづくり
みぞづくりを行いました。
例年、3年生が米麹と塩を混ぜたり、蒸した大豆をこねたりする作業を行うのですが、
今年は緊急事態宣言中ですので、教職員が講師の先生のご指導の下作業を進めました。
3年生は、その作業の様子を廊下から見て、学びました。
廊下には大豆のいい匂いがしていました。1年後においしいお味噌ができあがります。
3年生の皆さん、楽しみにしていてください。
3月 職員玄関
3月、職員玄関の掲示物が変わりました。
かわいいおひなさまです。
6年生が作成したぞうきんを届けてくれました。
6年生が在校生のために作成してくれたぞうきんを届けてくれました。
各教室と職員室と6年生が分担して届けていました。
このぞうきんを使って、学校をきれいにしていきます。
ありがとうございました。
体重測定
今週は体重測定週間です。
1校時に2年生、2校時に1年生、3校時に3年生が保健室で体重を測定しました。
保健室には、始めに4人入り、1人保健室から出たら次の人が入ります。
間隔をとって並んでいます。
3月 全校朝会
全校朝会の前に校長室で表彰を行いました。
『千葉県小・中・高校書き初め展覧会』は、千葉日報社賞、書星会賞の児童、
『明るい選挙書き初め展』『縄跳び名人賞』「良い歯のコンクール』は入選した児童の表彰です。
3月の全校朝会、Zoomで各学級に配信しました。
この1年間でZoomでの会の開催を、スムーズに行うことができるようになりました。
学級懇談会
学級懇談会への参加ありがとうございました。
Zoomを活用しての懇談会でしたので、接続に時間がかかった学年もありました。
申し訳ありませんでした。
学級での様子をお伝えするよい機会ができました。
ご協力ありがとうございました。
ありがとうの会
4年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
1年生の発表
5年生の発表
プレゼント贈呈
6年生の発表
『ありがとうの会』を行いました。
発表する学年が順番に体育館に入り、Zoomでの配信も行いました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちいっぱいの発表でした。
6年生も在校生の気持ちに応えるすばらしい演奏でした。
6年生にとって、福田第一小学校での、大きな思い出の一つになったことでしょう。
5年 明日の準備
5年生が、6校時に、体育館で明日の『ありがとうの会』の準備を行いました。
一人一人が仕事を見つけて、手際よく仕事を進めていました。
すばらしい仕事ぶりでした。
1年 たこあげ
5校時、1年生が校庭でたこあげをしました。
風が弱かったので、たくさん走りました。
みんなとても楽しそうでした。
1・2年 体育
昨日は強い風が吹いていましたが、今日は外の体育にはちょうどよい天気です。
1・2年生が校庭で体育を行っています。
2つのチームに分かれて、折り返しリレーを行いました。みんな一生懸命走っていました。
『ありがとうの会』リハーサル
6年生への『ありがとう会』のリハーサルを昼休みと学級の時間を使って行いました。
当日の司会の5年生と1年生から4年生までが、出入りの練習をしました。
本番で、6年生への気持ちが伝わる会になるよう、どの学年も練習しています。