学校からのお知らせ
3~6年書写教室
職員玄関のスペースに業務員さんが季節感のあるものを展示してくれています。
書き初めの練習で書写教室を行っています。今日も、講師の須賀田先生が
丁寧にご指導してくださいました。
学力テスト
全校児童が学力テストを実施しました。
1校時は国語、2校時は算数を行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。
昼休み
朝は霜が降りていてとても寒かったのですが、日中は暖かくなりました。
昼休み子ども達は、校庭で、なわとびをしたりサッカーをしたり遊具を使ったりして
楽しく体を動かしています。
3年 お囃子発表
3年生が、6月から地域の方々からご指導いただき、練習をしてきた『お囃子』を発表しました。
今日は全校児童と3年生の保護者の方々に演奏を披露しました。
演奏後、子ども達から3年生の頑張りに対する温かな感想がたくさん発表されました。
福田第一小のみんなが地域の伝統芸能に触れることができました。
ご指導いただきました地域の方々、ありがとうございました。
今月の歌
今月の歌は、『夢の世界を』です。
音楽室から、きれいな高音が聞こえてきます。
6年校外学習(2)
参議院特別体験プログラム
6年生は、お昼を衆議院議員会館でカレーライスを食べました。
午後は、『参議院特別体験プログラム』で、模擬委員会と採決の体験をしました。
その後、参議院の見学をしました。参議院議場では、傍聴席に座って説明を聞くことができました。
6年生最後の校外学習、とてもよい天気で温かな一日、たくさん学ぶことができました。
6年校外学習
6年生が校外学習に来ています。パナソニックセンターで、オリンピック、パラリンピックの学習をしました。
3年 みそづくり
3年生がみそづくりを体験しました。
講師の先生3名がご指導してくださいました。
また、保護者の方2名がお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
来年の今頃、おいしいみそができあがります。楽しみですね。
持久走記録会
持久走記録会をスポーツ公園で実施しました。
昨日の雨で実施できるか心配でしたが、薄日も見られ、予定通り行うことができました。
福田第一小学校の児童は、最後までみんな力一杯走りました。
たくさんの応援ありがとうございました。
4年 みそ天地返し
昨年度、仕込んだみその天地返しを行いました。
仕込んだときより色が濃くなっていました。
機械を使って、なめらかにしました。
来週は持久走記録会
いよいよ来週の火曜日、持久走記録会です。
寒さの中、今日も持久走の練習を行いました。
書写教室
今日は、講師の先生をお呼びして、書写教室を行っています。
書き初めの文字の練習です。
1校時は4年生、2校時は5年生、3校時は3年生、4校時は6年生です。
3・4年生は2階の図工室、5・6年生は3階の少人数指導室での実施です。
1・2年生走路確認
12月10日に持久走記録会が行われます。
今日は、1・2年生がスポーツ公園に行き、当日走る場所の確認をしました。
本番も今日のように晴天だといいですね。
体育館
体育館屋根の工事が終了し、作業用の足場が撤去されました。
ご協力ありがとうございました。
12月全校朝会
12月の全校朝会を行いました。
あおいそら運動善行賞、実践文、防火ボスター、農村環境保全ポスターと表彰がたくさんありました。
子ども達が多方面で活躍しています。
外国語科・外国語活動公開研究会
1・2年生、4年生は外国語活動、6年生は外国語科の授業展開を行いました。
市内のたくさんの先生方が、参観しました。
子ども達は、生き生きと授業に取り組んでいました。
明日の公開研究会に向けて
明日の公開研究会に向けて準備を進めています。
全体会の会場である体育館の清掃を丁寧に行っています。
落ち葉掃き
イチョウの葉が、風でだいぶ落ちてきました。
業間休みに、5年生が進んで落ち葉掃きを行ってくれています。
寒い日
昨日に比べ、とても寒い一日になりました。
子ども達は暖かい服装をなってきました。
うがい・手洗いをしっかりとして、風邪をひかないよう気をつけていきましょう。
体育館工事
校庭のイチョウがきれいに色づいています。
体育館の屋根の工事が再開されました。大きな工事車両が東門から入っています。
子ども達には近づかないことを指導しています。工事は今週いっぱいかかるようです。
生活習慣病予防健診
生活習慣病予防健診が保健室で行われました。
血圧を測り、採血をしました。
今日実施する児童は、全員健診を受けることができました。
1年生の算数
1年生が福田第二小学校とインターネットでつないで、学習をしています。
今日は、学校評議員の方々にも見ていただきました。
中学生職場体験
今日から3日間、福田中学校2年生の2名が職場体験を本校で行っています。
今日は1年生と4年生の学級に入り、教員の仕事を体験していきます。
1年生2校時は、校庭で秋を探しました。4年生3校時は、体育で持久走練習を行いました。
3年スーパーマ-ケット見学
3年生が社会科見学で『いなげや』に行きました。
スーパーマーケットについて説明をしていただいたり、買い物をしたりして学習しました。
2年生 九九
2年生が九九を学習しています。
2の段から5の段まで学習済みです。
3年生になるまでにしっかり覚えましょう。
持久走の練習
晴天の中、持久走の練習を業間休みの時間に行っています。
どの子も、一生懸命走っています。
陶芸教室
6年生が陶芸教室を実施しました。
講師の方が手びねりの仕方を教えてくださいました。
2校時から4校時、それぞれが集中して作品作りを行いました。
PTA会議室で学習しました。
シスター集会
今日は、シスター給食と遊びを行いました。
シスター遊びは、『シスターじゃんけん』『フラフープリレー』『伝言ゲーム』の3つです。
<シスターで絆を深め合い、楽しく活動しよう>のめあての通り、6年生中心に子ども達は楽しく活動しました。
福田保育所との交流会
1・2年生が福田保育所に交流会に行きました。
校庭で「こおりおに」と「ボール運びリレー」を行いました。
室内に入って、1・2年生が保育園児に読み聞かせを行いました。
お兄さんお姉さんとして優しく接し、楽しい交流となりました。
PTAバザー
晴天の中、福田第一小学校PTAバザーが行われました。
カレーライス、焼きそば、豚汁、チョコバナナなど、子ども達はおうちの方々とおいしくいただきました。
その後、いろいろなゲームやバザーを楽しみました。
また、3・4年生はポップコーンを、5・6年生はぎんなんを販売しました。
たくさん買っていただきありがとうございました。
保護者の皆様、事前の準備から今日のPTAバザーまで子ども達のためにありがとうございました。
馬頭琴演奏会
本日、3校時に『馬頭琴』の演奏を聴かせていただきました。
全校児童が、馬頭琴の素晴らしい音にふれることができました。
特別日課
今日は、野田市教育研究会教科部会です。先生方の研修のため、特別日課で下校しました。
午後、安全に過ごしましょう。
福田4校文化的行事
福田地区小学校3校、中学校1校の4校が福田中学校に集まり、文化的行事が実施されました。
福田中PTA、福田第一小PTA、福田第二小PTA、二ツ塚小PTA主催、福田地区社会福祉協議会共催、今回で12回目になります。
今年度は、『Music Plus One』4名によるクラリネット・サクスフォン・ピアノ・パーカッションのアンサンブル演奏でした。
演奏を聴いたり、全員でビリーブを歌ったり、リズム遊びをしたり、小学生中学生4校で音楽を楽しむことができました。
体重測定
昨日、今日と体重測定を保健室で行いました。
全校朝会
11月の全校朝会がありました。
全校児童みんな登校しています。
バレエ体験プログラム
5・6校時、文化芸術による子供育成総合事業として『谷桃子バレエ団』の方々に来ていただき
体験学習を行い増した。
バレエの解説後、「白鳥の湖」の実技披露があり、1年生から6年生までが鑑賞しました。
ワークショップは3年生から6年生までが参加しました。ストレッチ、手足のポジション、
バーレッスン(椅子を使って)、センターレッスン、などバレエを知り体験することができました。
持久走練習開始
来月の持久走記録会に向けて、今日から業間休みに持久走の練習が始まりました。
時間いっぱいまで、それそれのペースで頑張って走っています。
落ち葉掃き
今日は、シスター1組が清掃の時間に校庭の落ち葉掃きを行いました。
子ども達の力はすばらしく、数回の落ち葉掃きで校庭の落ち葉がたくさん集められ、
きれいになっています。
3・4年 校外学習
3・4年生が『ツインリンクもてぎ』に校外学習で行きました。
体を動かしたり、タイヤの交換をしたりといろいろな体験をしました。
一日楽しく過ごすことができました。
しっかりと学習
5年生、6年生、どちらも集中して学習に取り組んでいます。
読み聞かせ
今朝は、保護者の方々と学校図書館司書の先生が読み聞かせを行ってくださいました。
早朝よりありがとうございました。
お話パレット
4・5・6年
『お話パレット』の方々が読み聞かせを行ってくださいました。
子ども達は、とてもよく聞いています。
1・2・3年
引き渡しを行います。
大雨の予報が出ています。
本日、児童の安全のため、保護者の方々への引き渡しを実施します。
1年は14:40、2~6年は15:30に下校します。
児童昇降口に入っていただき、職員に声をかけてください。
児童は1階の教室に待機しています。
お迎えは、南門をご利用ください。体育倉庫前は、かなり雨水がたまっています。
お迎えの際は、十分にご留意ください。
ご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします。
へちま
4年生が観察してきた『ヘチマ』を収穫しました。
切り口等を観察して、乾燥させます。
野田市サッカー、ミニバスケットボール大会(2)
ミニバスケットボール大会
サッカー大会
子ども達は、一生懸命ボールを追いかけ、力一杯走りました。
応援ありがとうございました。
野田市サッカー、ミニバスケットボール大会
二ツ塚小会場でサッカー大会、ミニバスケットボール大会が行われました。ミニバスケットボール大会の開会式で選手宣誓を福田第一小が行いました。とても立派に堂々と言うことができました。
防犯教室
防犯員による防犯教室を実施しました。
1~3年生が14:25~14:40、校庭で行いました。
不審者にあったら防犯ブザーや笛、大きな声を出すなどわかりやすく
お話していただきました。
就学時健康診断
来年度、小学1年生になる就学前児の健康診断が行われました。
来年6年生になる5年生が仕事を行いました。
やさしく世話をしている5年生、たのもしく感じました。
清掃活動
月・火・木曜日のシスター清掃。今日から1グループずつ外の清掃を行っています。
今日は1グループが校舎の前をきれいにしてくれました。
先生方も一緒に活動しています。
野田市小中学校音楽会
野田市小中学校音楽会が文化会館で行われました。
福田第一小学校は
4・5・6年生が『Dream&Dream~夢をつなごう~』同声二部合唱
音楽部&スペシャルメンバーで『ジブリメドレー』金管
『U・S・A』金管&打楽器
で参加しました。
合唱は、昨日の「けやきっ子音楽会」同様、すばらしい歌声を響かせました。
演奏は、一人一人が音を響かせ、文化会館が一体となりとても盛り上がったパフォーマンスになりました。
福田第一小学校の音楽の質の高さをたくさんの方々にみていただくことができました。
ご支援ご協力ありがとうございました。
けやきっ子音楽会
始めのチャイム
全校合唱
3年生の発表
2年生の発表
1年生の発表
4年生の発表
5年生の発表
6年生の発表
12日に予定していました『けやきっ子音楽会』を本日実施することができました。
どの学年もすばらしい合唱、気持ちを一つにした合奏を響かせていました。
明日の市内音楽会でも福田第一小学校のすばらしい歌声と演奏を文化会館いっぱいに響かせてくれることでしょう。
日程を変更したにもかかわらず、たくさんの方々においでいただきありがとうございました。
前期終業式
前期の終業式を行いました。
学級で「あゆみ」を渡します。がんばったところをたくさんほめてあげてください。
前期中のご協力、ご支援ありがとうございました。
12日(土)土曜授業中止、けやきっ子音楽会延期
大型で猛烈な台風19号が12日(土)より関東地方に接近する予報がでています。
本日、お手紙でもお知らせしましたが、児童の安全のため12日(土)は休校とします。
けやきっ子音楽会は、15日(火)に延期いたします。
(けやきっ子音楽会は15日(火)1時より開催します。)
児童の安全を第一に考えて日程を変更いたしました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
1年 薩摩芋収穫
1年生が薩摩芋の収穫を行いました。
たくさんの薩摩芋がとれました。
1~3年生は今日、薩摩芋を持ち帰りました。
4~6年生は明日持ち帰る予定です。おうちで味わってください。
たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
けやきっ子音楽会全体練習
音楽会に向けて、全体練習をしました。
各学年の場所の確認、入退場の練習を行いました。
どの学年もしっかりと場所の確認ができました。
市長と話そう会
野田市長 鈴木 有様との『市長と話そう会』を実施しました。
福田第一小は、おいしい給食を一緒に食べながら話をしました。
6年生全員の児童の質問に答えていただきました。
終了後、「緊張した。」『楽しかった。」という感想が聞かれました。
新体力テスト
先週雨で延期になった『新体力テスト』を1・2校時に行いました。
校庭で50メートル走、ボールスロー、
体育館で上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を測定しました。
シスターごとに回りました。
アケビ
先週は暑い日が続きましたが、今日は秋晴れでした。
校庭には『アケビ』が実りました。
進んで活動しています。
雨があがりました。たくさんの葉や実が落ちています。
進んできれいにする子どもたちがいます。
すばらしいです。
1年 福田二小とのテレビ通信授業
1年生が福田一小、福田二小と合同で算数を学習しました。
インターネットで両校をつなぎ、福田二小の先生が授業を進めました。
『9+4のけいさんは、どのようにやればよいだろうか。』という学習問題に対して
多様な考えが出て、楽しく学習ができました。
野田市教育委員会の教育長様と指導主事の先生も参観に来校しました。
今後も福田一小、福田二小とのインターネットを活用した授業を取り入れていきます。
けやきっ子集会
けやきっ子集会が行われました。
図書委員会からの発表、音楽会で歌う歌の練習、サッカー・ミニバスケットボール大会に向けての応援を
行いました。
選手への応援は、4年生が中心になり、大きな声で気持ちを伝えました。
1年 はみがき指導
1年生がはみがきの仕方を学習しました。
保健センターから保健師さんが2名きてくださり、
丁寧にはみがきの仕方を教えてくださいました。
大切な歯、毎日正しくみがいていきましょう。
2年 落花生収穫
2年生が春に植えた落花生の収穫体験をしました。
たくさんの方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
5年 脱穀
5年生が脱穀の体験をしました。
足踏式脱穀機で先日刈り取った稲を脱穀しました。
業務員の笠見さんに講師をお願いし、脱穀の仕方を教えていただきながら
体験しました。
きれいになりました。
3校時、全校で除草作業を行いました。
6年生が1年生にやさしく指示しながら作業をする姿もみられました。
とてもきれいになりました。
杉の伐採が終了しました。
東門付近の杉の木は枯れていたり電線に架かりそうになったりということで
伐採が終了しました。
投てき板の奥は、枯れ葉等と捨てる場所になっていますので、
児童の立ち入りは禁止です。
作業にあたりまして、ご協力いただきありがとうございました。
学習に集中。
どの学年も、集中して学習を進めています。
元気に遊んでいます。
爽やかな天気です。
子どもたちは、遊具やボールを使って、楽しく元気に遊んでいます。
杉の木の伐採が始まりました。
校庭東側の杉の木の伐採を行っています。
数日かかります。児童には、近づかないように指導しています。
木の伐採について
来週24日から、杉の木の伐採が行われます。
そのために体育館側の校庭にフェンスを立て、重機がおいてあります。
3連休中、フェンスの内側は立ち入り禁止でお願いします。
音楽
『けやきっ子音楽会』に向けて、それぞれの学年が練習に励んでいます。
たくさんの方々に参観していただけるのを、子どもたちも楽しみにしています。
クラブ活動
4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
バトミントン、卓球、イラスト、ボードゲーム、掲示物作りに分かれて
活動しています。
5年生 家庭科
5年生が家庭科「青菜をゆでよう」の学習をしました。
『小松菜』『ほうれん草』『キャベツ』を班ごとにゆでました。
ゆでる前の野菜とゆでた後の野菜の様子を観察し、
中華ドレッシングや醤油、マヨネーズなど好きな味付けでおいしく食べました。
玉蜀黍収穫
4年生が、玉蜀黍の収穫をしました。たくさんの方々にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
体育館と生活ルームで乾燥させ、ポップコーンにします。
バザーで販売予定です。
修学旅行2日目
6年生の修学旅行、2日目。龍頭の滝、遊覧船、日光東照宮、市内散策と見学や体験をしました。福田二小の6年生、先生方とも交流を深め、思い出多い2日間になりました。
修学旅行2日目
6年生、みんな元気に、2日目を迎えました。
修学旅行 自然体験活動
とてもよい天気の中、赤沼から湯滝まで自然にふれながら、歩きました。
修学旅行1日目
6年生が修学旅行で日光に来ています。華厳の滝を見学しました。
音楽会に向けて
10月12日(土)に行われる『けやきっ子音楽会』に向けて、
各学年練習に励んでいます。
本番が楽しみです。
外国語科
5・6年生の外国語科の授業は、週2時間火曜日と木曜日に行っています。
担任とアシスタントティチャーのリディア先生と二人で進めています。
今日の6年生は、担任・教頭先生・森下先生・リディア先生が授業に参加して、
外国の方への修学旅行でのインタビューの練習を行いました。
台風15号
本日は台風の影響で10時登校としました。ご協力ありがとうございました。
校庭には枝や葉、実がたくさん落ちていました。
清掃の時間に4・5・6年生が、大王松の葉などを集め、リヤカーや一輪車で運んでくれました。
短い時間で、とてもきれいになりました。
稲刈り
暑さの中、5年生が稲刈りをしました。
5月に田植えをし、観察をした稲が大きく成長していました。
はじめは刈った稲を束ねるのに苦労していましたが、だんだん上手になりました。
共生ファームの方々にお世話になり、素晴らしい体験ができました。
ありがとうございました。
避難訓練
避難訓練を実施しました。
今日は、清掃中に震度5程度の強い地震が発生し、1階給食室から出火、
児童昇降口からの避難ができないという設定で行いました。
清掃中の避難訓練は、初めてでしたが、今日の清掃はシスター清掃でしたので、
高学年がリードして、一次避難、二次避難が全員できました。
二次避難で校庭を移動中、話し声が聞こえたのは残念でした。
『いざは普段なり』です。訓練も真剣に取り組むよう話をしました。
発育測定
6年生
3年生
今日は2学年の身長と体重を測りました。
全学年終了です。夏休みで身長が伸びた子が多いようです。
一斉テスト
一斉テストを実施しました。
夏休み前までの学習の定着の状況をはかります。
どの学級も真剣に取り組んでいました。
間違いは訂正し、再テスト等で定着をはかっていきます。
発育測定週間
今週は、発育測定週間です。
今日は、4年生、1年生、2年生、5年生が身長と体重を測定しました。
夏休みで成長した結果を『健康の記録』でお知らせします。
前期後半 開始
夏休み中、お子様の健康管理等ありがとうございました。
福田第一小学校の児童は、全員登校しました。とてもうれしいです。
全校朝会で、席書大会の表彰を行いました。
立派な作品の紹介をしました。
今日から学校が始まります。前期後半もよろしくお願いいたします。
休業前全校朝会
夏休み前の全校朝会を行いました。
はじめに『社会を明るくする運動』で入選した児童の表彰を行いました。
続いて、校長から次に生徒指導からそして養護教諭から話をしました。
最後に、サンスマイルに参加する音楽部が演奏を披露しました。
サンスマイルは7月23日(火)文化会館で行われます。
明日から長い休みに入ります。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
事故やけががなく、元気に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
認知症サポート
認知症サポート講座を3校時に行いました。
6年生が学習しました。講師の先生から「素直なお子さんたちですね。熱心に参加したくれました。」
というお話をいただきました。
着衣水泳
3校時から1年・2年・3年生が、5校時に4年・5年・6年生が
着衣水泳を行いました。
雨が続いていたのですが、今日は午前中曇り、午後は日差しも出ました。
いざというときのために、服を着て浮き方を学びました。
水着と着衣水泳をした服等も持ち帰りました。洗濯をよろしくお願いします。
情報モラル教育
5年生・6年生が情報モラルについて学習しました。
外部から講師をお呼びして、3校時に実施しました。
便利ですが、注意しなければならないことを学びました。
夏休みがもうすぐです。ごj家庭でもお子さんと一緒に話しをしてみてください。
6年図画工作
6年生が電動糸のこぎりを使って、テープカッター作りをしています。
切り終わった児童は、切り口にやすりをかけたり絵の具で色をつけたりしています。
1年押し花作り
1年生が、育てているあさがおの押し花づくりのために花をつんでいます。
きれいに押し花ができるといいですね。
所長訪問・授業参観
午前中、東葛飾教育事務所長学校訪問がありました。
学校の施設、授業の様子等を見ていただきました。
子どもたちは落ち着いて授業に参加していました。
午後は、授業参観でたくさんの保護者の方々に
子どもたちの様子を見ていただきました。
枝豆
昨日は、金曜日の献立の『ごじる』用の枝豆を2年生から6年生までの協力で
用意することができました。
今日は、全校児童が、枝豆をそれぞれが持ち帰ります。
今年は、昨年よりたくさん収穫できました。
ご家庭で味わってください。
枝豆収穫、落花生・薩摩芋・玉蜀黍観察
3年生の枝豆の収穫を行いました。
1年生の薩摩芋、2年生の落花生、4年生の玉蜀黍の成長を観察しました。
枝豆の収穫後、学校へ軽トラックで運んでくださいました。
たくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
図書館学校
1・2年生が図書館学校として『興風図書館』へ行きました。
読み聞かせ、館内を案内していただきました。
その後、たくさんの本の中から個々に本を借りました。
本に触れ、心がほっとしました。
ねがいごと
もうすぐ七夕。
子どもたちは、ねがいごとを短冊に書いてかざっています。
お箸選手権
お箸選手権を昼休みと学級の時間を活用して行いました。
1年から3年の低学年の部と4年から6年の高学年の部に分かれて行いました。
1位から3位までの児童には、健康委員会から『賞状』と『おかわり優先券』が
手渡されました。
5年 稲の観察
5年生が稲の観察に行きました。
稲の成長の様子を説明していただき、実際に稲の成長を確認し、
田んぼの生き物も観察しました。
田んぼには、危険な亀がいるということで、田んぼには行かずに学習しました。