日誌

学校からのお知らせ

2/18 チャレンジカップ

とても寒く、強風の中大会が行われました。
こんな条件の中でも一生懸命にボールをおいかけ、ゴールを目指しました。
課題が明らかになり、次が楽しみになる、次につながる大会となりました。
選手のみなさん、応援に来た保護者の皆様、先生方、ご苦労様でした。
あたたかいココアがとてもおいしく感じました。ごちそう様でした。


2/4 ドッジボール大会

2/4にドッジボール大会が行われました。
多くのお家の方が応援に来てくださり,リーグ戦を戦いぬきました。
応援,ありがとうございました。
4試合行いましたが,最初の試合と次の試合はエンジンがかかる前に残念な結果になりました。しかし,3試合目は粘り強く戦い善戦しましたが,あと一歩届きませんでした。ラストの試合は圧巻でした。これまでのうっぷんをはらすかのように,動きも軽快になり,力を合わせ,がっちりと一勝をもぎとりました。
大会に参加した児童のみなさん,お疲れ様でした。また,指導にあたった藤原先生・飯塚先生,ご苦労様でした。

寒さを吹き飛ばせ! けやきっ子集会

2/2にけやきっ子集会が行われました。
当初は1/25に行う予定でしたが,様々な理由が重なり,この日になりました。
先生方も子どもたちとはしゃぎながら,夢中になって行いました。
計画委員会が企画運営を行い,放送委員会の発表があり,そして各学年によるアイデア満載の「先生方と勝負!」となるレクをしました。

5年生:ドッジボール   1年生:変則リレー  3年生:押し相撲
2年生:イントロクイズ  4年生:お絵かき   6年生:クイズ

最後に振り返りを行い,たくさんの児童のみなさんが発表してくれました。
「お絵かきで,先生たちもなかなか上手だな,と思った」など・・・楽しい時間をすごすことができました。
各学年のみなさん,計画委員のみなさん,ご苦労様でした。みんなが心がポカポカになる時間をありがとうございました。

6年生 石山 輝さんが表彰されました!

1月21日「生物多様性・自然再生」をテーマにした標語の表彰がイオンノア店で行われました。899の応募があり,市内の各小学校から代表として100点が選ばれ,本校では6年生の石山輝さんが表彰されました。表彰式には,市長や教育長など多数の来賓に囲まれ,緊張した面も見られましたが,学校代表として立派な態度で賞状を受け取りました。おめでとうございます! 石山さんの標語は下記にあります。
「恵まれた 野田市の自然を 大切に」

水等持参のお願い

毎日,寒い日が続いています。
1月29日付けの文書で,教育委員会から連絡がありました。以下にその内容を記します。

水道給水管凍結等に伴う児童・生徒の飲料水の確保について(一部加筆等あり)

上空に強い寒気が流れ込んでいる影響で,気温が下がり厳しい冷え込みが続いております。
このため,水道給水管が凍結し,受水層に水が送り込まれず,手洗いやトイレの水に支障が生じている学校が出ております。
厳しい冷え込みは今後も続くと思われますので,児童・生徒の飲料水持参について,改めて保護者へ周知をお願いします。


以上の内容となっています。
現在のところ,本校の給水管が凍結している状態ではありませんが,今後天候次第では凍結するおそれもありますので,引き続きお子様に水分補給のための水筒持参をお願いします。

おはなしパレットのみなさんが来てくださいました!

ベルが鳴り,そっと目を開けると「お話の扉が」開きます。
全学年に様々なお話をしていただきました。
子どもたちは,「お話の世界」に飛び込み,自由でおおらかな発想を満喫しました。(写真は4年生の様子です)
おはなしパレットのみなさん,ありがとうございました。

1/24 民話の会

民話の会が今年度も行われました。
三輪田先生による読み聞かせとなり,関宿について,3つのお話が披露されました。
最後に6年生が代表で感想等を発表してくれました。
三輪田先生,ありがとうございました。

車上荒らし等にご注意をお願いします!

 本日,野田警察・野田市教育委員会から「車上荒らし等について」注意喚起するFAXが届きました。
 市内幼稚園や保育所等敷地内にで,駐車中の車をターゲットにしているようです。数件の被害がでているようですが,いただいたFAXを添付しますので,ご覧ください。
 本校におきましても,送り迎え等でお車を駐車されますが,車内に貴重品等をおかないよう,お気をつけください。

(添付資料がさかさまになっているかもしれません。申し訳ございません。)
img20180115_16261121.pdf

寄贈図書

 本日から冬休み明け,再スタートとなりました。寒さに負けることなく,子どもたちも元気に登校してきました。若干体調万全でない子もいますが,福一児童が全員で,元気よく笑顔で生活できるように願っています。
 ある方から本の寄贈がありました。(この方はお名前をふせて,寄贈していただきました)大変ありがたいく思います。子どもたちのために高価なものをいただきました。大切にしていきます。

今年もよろしくお願いします。

保護者の皆様へ

いつも学校へのご理解・ご協力等をありがとうございます。

また,本年もどうぞよろしくお願いします。

 

1月9日より平成30年の学校生活が始まりますが,1月10日,11日,12日の3日間に職員による登校指導が行われます。

指導場所は5ヶ所です(一部以前と変更された場所があります)。

A さのじ    B 福田郵便局   C 本校東門前    
D 本校南門前  
E 木野崎セブンイレブン 


登校指導する時間帯はおよそ7:25頃より行います(東門前は7:45頃開始)。ご承知おきください。

1月22日 給食試食会のメニューについて

給食試食会に来てくださる保護者の皆様へ

給食試食会について   
メニューが決定したのでお知らせします。

・ピーナッツあげパン・牛乳・カリッと小魚  
・冬野菜シチュー・サイダーゼリー・ねぎのサラダ  
です。
どうぞ,お楽しみにしていてください。
日時や持ち物等について,以前お知らせしたとおりですが,以下にも記しますので,ご確認ください。

1 日 時    平成30年1月22日(月)     11:50~13:00
2 場 所      ランチルーム1
4 その他 
(1)各自でお持ちいただくもの
  はし,お手ふき,ナプキン,うわばき,エプロン,マスク,三角巾等
(2)学校へはなるべく徒歩または自転車のご利用をお願いします。   
         車の場合は,南門より入って芝生広場に駐車をお願いします。
(3)ご参加いただく保護者の皆さんで配膳を行います。
                                

12/12 陸上記録会! 晴天の中,さわやかな風を感じました!

今日は青空の中,子どもたちは元気に走りました。
運動が得意な子,得意でない子,得意でないけどみんなで体を動かすことは好き,などと様々だと思います。
しかし,どの子も一生懸命にゴールを目指し,完走しました。
どんな思いで,ゴールをし,その余韻を感じたのでしょうか。

さわやかな冬の空気を受けながら,クラスのみんなで走りました。そして,クラスの仲間や違う学年の仲間に大きな声援を送りました。
子どもたちの頑張りで,素敵な一日になりました。お疲れ様でした。

保護者の皆様へ
寒い中,どの子にも大きな声援を送ってくださいました。
皆様の応援が背中を押し,どの子も完走できました。ありがとうございました。

12/3 野田市民族芸能の集い お囃子クラブ見事な演奏!

福田地区の伝統文化の継承として,大切な役割を担っている本校のお囃子クラブが,民俗芸能の集いに参加し,見事な演奏を披露しました。
いつも指導していただいた方や,お囃子の先輩も応援に来てくださいました。
子どもたちの演奏や立ち居振る舞いは,最高に素晴らしかったです。

また,本校お囃子クラブは,その活動が地域の伝統文化を受け継ぎ,次の世代につないでいこうという取り組みも認められ,「あおいそら運動推進委員会」から善行賞という栄誉ある賞をいただきました。これからも応援をよろしくお願いします。

給食試食会開催のお知らせ

本日,保護者向けに「給食試食会開催のお知らせ」を配布しました。
試食会の日程で誤りがありましたので,訂正とお詫びを申し上げます。

誤った日時  1 日時 平成29年1月22日(月)
正しい日時  1 日時 平成30年1月22日(月)
*時間は記載されている通りとなります。
上記のように訂正します。申し訳ございませんでした。

H29年度 給食試食会案内.pdf
また,訂正したプリントをHPに掲載します。


11/17 けやきっ子音楽会!!!

「けやきっ子音楽会」
普段の授業の頑張りや成果を発表しました。どの学年もとても素晴らしい発表でした。
市内音楽会で披露した4,5,6年生の合唱もとても素晴らしかったです。澄みきった歌声でした。また,福田中学校の中学生たちも歌声を披露しましたが,小学生の歌声とは違ったお兄さん,お姉さんの歌声となりました。みなさん,お疲れ様でした。

バザー終了しました! PTAのみなさん,お疲れ様でした!

やや天候に不安はありましたが,子どもたちや保護者の皆様の勢いで,青空の下で今年度のバザーが行われました。
バザー委員さんを中心に9月から少しずつ準備を始め,10日は前日準備をしていただきました。家庭科室で長時間にわたり,おいしい食事作りをし,体育館内で野菜等を売り,焼きそば作り,トン汁売り,チョコバナナなど・・・バラエティー豊かな彩りでした。(あっ,そういえばメダカも販売されていましたね)
子どもたちも,ポップコーンや銀杏の移動販売に協力してくれました。
みなさん,お疲れ様でした。

教育実習 野口莉奈先生

10月23日~11月17日まで,本校の卒業生である野口莉奈先生が,1年生の子どもたちを中心に教育実習生として取り組んでいます。

「1年生ばかりでなく,休み時間などを通して,どの学年の児童とも関わりをもつように頑張りたいです。」

現在,意欲的に取り組んでいて,休み時間は子どもたちに負けないくらい活発に活動しています。

けやきっ子集会 全校でレクをしました! 

11/1の集会では,シスターごとに競うレクを行いました。
新聞紙を広げ,シスターのお友達と先生が,その新聞紙の上に10秒間立っていることができるかというゲームでした。みんなで協力,そして工夫を凝らしながら,長い,なが~い10秒間。みなさん,頑張っていました。また,6年生と体育委員の発表がありました。6年生はまじめな雰囲気で「命」について発表し,「命」はどこにありますか? などの問いに対して,真剣にみんなで考えてみる時間にもなりました。体育委員は「努力」することの大切さを発表してくれました。

馬頭琴演奏会

 「ゆめしずく」理事長の河邉 節子様のご紹介で、モンゴルの馬頭琴奏者 イワノフ・アマルトブシンさんによる馬頭琴演奏会を開催しました。





 子どもたちも職員も馬頭琴の心地よい音色に聴き入っていました。





 モンゴルの伝統的な楽器「馬頭琴」の生の演奏を聴く機会をいただき、ありがとうございました。