お知らせ

2022年1月の記事一覧

2年生 音楽づくり

 タブレットをつかっての学習です。何の時間でしょうか。

2年生の音楽の時間です。

 決まったいくつかのリズムをくりかえし用いて、音楽をつくります。

できた音楽をお聴かせできないのが残念。

同じ小節をつかってそれぞれが曲をつくりました。組み合わせ次第で、一人一人、全く違った音楽ができあがりましたね。

給食期間が延長となりました。

給食中止期間が2月4日まで延長となりました。保護者の皆様には、大変お手数をおかけ致しますが、お弁当の用意をお願いいたします。また、1月31日は、都合上、「いよかん」を提供します。ご承知おきください。

野田センター配膳校 保護者宛て文書 .pdf

3年 カラフル粘土

3年生の教室です。みんな夢中になっています。

 まず、各自設計図をつくります。紙粘土に絵の具を混ぜ、こねました。そして思い思いに本物そっくりになるよう、つくっています。

  

何ができるかな。

 

「粘土が冷たくて気持ちいい!」

あらあら!今にも動き出しそう。

本物みたいな作品が並びました。「パパにあげたい。」「お部屋にかざりたい。」

 図工の時間、たのしいなあ。

5年生 陶芸作品を鑑賞しました

5年生がつくった陶芸作品が、焼き上がりました。個性あふれる作品が勢揃いです。

 

色とりどりの作品。

「これ、かわいいね。」

「何を入れようかな。」

「すごい!このデザイン、天才。」

「すごい、どれもお店で売っているお皿みたい。」

 「形がすごくきれい。」「模様を工夫したね。」作品の美しさ、面白さを存分に味わいました。

2年 おもちゃ王国

1月24日(月)2年生が自分たちでつくったおもちゃを使って楽しい時間をすごしてもらおうと、1年生と遊ぶ会を開きました。2年生が1年生に遊び方を教えて、みんな夢中になって遊びました。

ぴょんぴょんがえる

ゴムロケット

かいじゅうスピーカー

かみとんぼ

ジェットカー

「1年生と遊ぶのが、楽しかったです。」「遊び方を教えるのって、むずかしいな。」「1年生が喜んでくれてうれしかった。」いろいろな感想が聞こえてきました。1年生は「2年生のみなさん、今日はとってもたのしかったです。ありがとうございました。」と大きな声でお礼を言いました。

樹木の剪定の先生に質問

1月22日(土)イチョウの木を剪定しました。

  3年3組の児童が、樹木の剪定について質問をしました。

「どうして、枝を切ってしまうんですか。」

「古い枝が折れて、落ちてくるととても危ないからです。今も、枝と枝の間に、古くなって折れた枝がたくさんひっかかっていましたよ。」

「剪定するとどんないいことがあるんですか。」

「この切り口から、若くて元気な枝が新しく生えてきます。木が元気になります。」

「木に登っていて、落ちたことはないですか。」「ありますよ。痛かったですよ。」「ええっ、大変なお仕事なんだなあ。」「すごいなあ。」

木を切る道具も見せてもらいました。「いろいろあるんだな。」作業の様子にみんな釘付けです。

 イチョウはとても丈夫な木なので、みんなのようにすくすくと育ちます。

 

 校木(学校の木)クスノキもすっきりと形を整えていただきました。

これからも学校の木を大切にします。樹木の剪定の先生、ありがとうございました。

1年生 たこあげ

1月22日(土)一年生が、裏校庭でたこあげをしました。

 自分達でつくった凧です。今日は良い天気、うまくあがるかな。

 みんな、校庭を元気に駆け回っていました。楽しそうです。

「見て!風にのってきたよ。」

 凧はぐんぐんと空高くあがっていきました。

6年 琴教室

1月21日(金)今日は、お琴の先生をお招きして、6年生が琴の学習をしました。

はじめに、お琴がとても上手な代表の6年生がみんなの前で演奏しました。

 練習を重ねて、すばらしい演奏ができるようになるのですね。とてもきれいな音に大きな拍手が響きました。

みんなで練習をして・・・

最後は、全員で「さくらさくら」を演奏しました。「すごい!できちゃった。」

「はじめはむずかしかったけど、とっても楽しかったです。」

「曲ができるようになるなんて、本当にうれしかったです。」

お琴の音ってすてきですね。心に残る学習でした。

いちょうの木を剪定します

秋になると美しい黄色の葉をつける、みんなが大好きなイチョウの木が、中央小学校にはたくさんあります。今日と明日、七年館前のイチョウの木の枝を切ります。

 伸びすぎてしまい、折れて危険な枝を落としていきます。

生活科・総合的な学習の時間 研究授業

1月19日(水)今日は、生活科・総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

1年 生活科「おしえてあげるね日本のあそび」

こま、あやとり、おはじき、おてだま、けん玉などなど、これまで、1年生はたくさんの昔遊びを楽しみました。今度はそれを幼稚園の子に教え、楽しんでもらうと計画しました。今日はそのための準備です。「どうしたら、幼稚園の子が楽しんでくれるかな。」幼稚園の子の気持ちになって、体験してみました。

3年 総合的な学習の時間「3の3発信!中央小学校にある樹木の魅緑(みりょく)をみんなに伝えよう!」

中央小にあるたくさんの樹木。校庭の木を、自分で調べたり、樹木の先生に説明してもらって観察したり、図鑑で調べたり・・・・。たくさんの調べ学習をしてきました。今日は、さらにPCを使って調べ、樹木の先生に質問しました。

 真剣に考える姿。みんなの目が輝いていました。

なわとび

今日は強い風が吹いていましたが、子どもは風の子、みんな元気です。表校庭では、なわとびが大流行。

難しい技に挑戦。縄跳び練習台をつかうと跳べるようになります。

こちらは、高学年が低学年におしえているところです。

長なわ、上手に跳べるかな。

うんていも楽しいです。

ハムスターの赤ちゃんが大きくなってきました

くろみつ母さんとハム太郎父さんの子どもたちが、こんなに大きくなりました。

みんなお父さん似です。

「わあ、かわいいなあ。」「こっち向いて!」

「はやく抱っこしたいね。」「みんな、性格が違う感じがするよ。」

寝顔がこれまたかわいいのです。

6年生 キッザニア校外学習

1月14日(金)6年生が、キッザニアに行きました。職業体験ができるたのしいパビリオンがいっぱいです。

みんな、緊張しながら体験しました。

「普段できない経験ができました。この経験を将来に向けて生かしていきたいです。」

「働く経験ができたので、この経験を中学校や将来に役立てたいです。」

「働くって、こんなに大変だなあと思いました。」

 

 

野田市英語教育推進プロジェクト 異国文化体験研修

1月13日(木)今日は4年生5年生6年生が、異国文化体験研修(キッコーマン株式会社提供)を行いました。

 5つの国の先生(そのうちの2つの国をそれぞれが学びました。)が、リモートで自国の文化を教えてくださいました。

イランの先生 地図の真ん中のマークは神様を表しています。私の趣味は、料理とサイクリングですよ。みなさんはどうですか。

モザンビークの先生 アフリカにある国です。アライグマ、ハイエナ、マンボーもいます。私は紫がすきです。

カナダの先生 カナダは寒いですよ。マイナス40度にもなります。「ええ!!」きれいな湖もあります。メープルシロップも有名です。

アゼルバイジャン 北海道と同じくらいの面積の国です。カスピ海って知っていますか。とてもきれいな国です。

オーストラリアの先生 オーストラリアの有名な山を知っていますか。ウルルです。日本の有名な山は?「Mt.Fuji!」そうですね。素敵ですね。

(子ども達からの感想)

 いろいろな国の生活や食べ物、有名なところがよくわかって面白かったです。

 先生たちが、日本のことを良く知っていてびっくりした。

 外国に行ってみたいなあと思いました。

 外国の先生と話せてうれしかったです。

 

花壇の花は「校章」です

くすのき学級の前の花壇には、きれいな花が咲いています

 よく見ると・・・

 校長先生と、子どもたちで植えました。上から見ると、なんと中央小学校の校章になっています。

とてもきれいですよ。

みなさん、気をつけて帰ってね。また、あした。

 

アクアワールドに新しい友達が来ました

 アクアワールドに、新しい友達がやってきました。

ハムスターのあかちゃんです。残念ながらまだ写真は撮れません。その代わり絵をご覧ください。こんな感じ。

 みんなで名前を考えた、くろみつ(お母さん)とハム太郎(お父さん)の子ども。8匹です。

 そして、サケのたまごから、稚魚がかえりました。

「わあ、いくらだったのか。いくらから孵ったのか。」

「すごい、元気がいいね。」

サケのお腹の栄養がなくなったら、自分でエサを食べるようになります。

 こちらは、いつものカメ。池のカメは冬眠していますが、水槽のカメは一年中元気です。

 今年も、見に来てください。

 

5年生学年閉鎖中の学習について

5年生(くすのき学級・しいのみ学級は除く)は、1月11日(火)・12日(水)の2日間は、学年閉鎖となります。次の学習内容について、家庭で学習してください。(☆1月11日~1月12日学習進めるものリストをクリックしてください。)

☆1月11日~1月12日 学習進めるものリスト.pdf

冬休み明け全校集会

あけましておめでとうございます。1月6日(木)は雪が降りました。雪化粧をした中央小学校もきれいですよ。

1月7日(金)

 雪の道を、楽しそうにみんなが登校してきました。校庭の雪を見て、みんな大喜びです。

 今日は冬休み明け全校集会を放送で行いました。

(校長先生のお話)
 新年あけましておめでとうございます。2022年、新しい年が始まりました。まずは、皆さんが、校長先生との約束を守り、事故なく命を大切にして冬休みを生活してくれたこと、本当にありがとうございました。
また、冬休みは、おうちの人たちがうれしくなる行動を取ることができましたか。できた人には、拍手を贈ります。

「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。この1月は、1年の目標を立てる月です。気持ちを切り替え成長する「チャンスの月」なのですよ。必ず、目標をもって今年をどんな年にしたいのか、決意して言葉にして伝えてください。特に6年生は3ケ月後には中学生、5年生は中央小の最高学年になります。成長する上で大切な一年になります。1年生から4年生は学習のまとめをしっかり行って、次の学年に進む力をつけましょう。

(生徒指導の先生からのお話)

 新年最初の生活目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。自分から相手に聞こえる声であいさつができるようになると明るい気持ちで生活のスタートがきれますね。また、登下校の時、地域の人にもあいさつをしてお互いに気持ちよく生活しましょう。みんなの力で明るい中央小学校になるようにしましょう。