中央小学校からのお知らせ
3月6日
今月のそうじの目標は「心をこめてきれいにしよう」です。一年間使った教室や廊下、机やロッカーなど、次の学年が気持ちよく使えるように、一生懸命きれいにしています。無駄話をしないで清掃に取り組める児童が増えてきたので、そうじが始まると校内はとても静かです。
3月5日
本年度も最後の月となりましたので、発達段階に応じて「自主学習(宿題+@)」で一年間の復習に取り組むようにお話をしています。家庭での学習時間は、「学年×10分+10分」を目安に頑張りましょう。
<自主学習ノート>
子ども達には自主学習ノートが1冊終わったら、そのノートを校長室に持って来るようにお願いしています。ノートが1冊終わると、私から「がんばり賞(ミニ賞状)」を贈って応援をしています。最近では、低学年(1・2年生)の皆さんがよくノートを持ってきてくれます。
3月4日
3日(月)の昼休みに、音楽部が「スプリングコンサート」を開催しました。雪の降る寒い中でしたが、保護者の方も多数ご参観いただきました。吹奏楽も合唱も、一人一人が自信を持って、気持ちを込めて上手に発表することができました。
3月3日
3月の全校朝会を行いました。
いよいよ、今年度最後の月となりました。在校生はあと14回、6年生はあと11回の登校を残すだけとなりました。一人一人が一年間のまとめをしっかりと行い、次の学年に進学・進級できるように頑張ってほしいと思います。
<県書初展 千葉日報社賞・書星会賞(代表)/明るい選挙書初展 入選(代表)>
<千教研造形部会作品展/運動能力賞(代表)>
<学校図書室 貸出冊数年間ベスト10>
学校の図書室からたくさんの本を借りて、読書に親しんだ皆さんです。第1位の3年生の児童は、「年間貸出冊数 198冊、読んだページ数 35,492ページ」でした。素晴らしいですね。
2月27日
日差しがとても暖かく昨日よりも気温が高くなり、春を思わせる一日です。このようなお天気の中で思い切り体を動かしたいでしょうが、短縮日課なのでお昼休みがなく、ちょっと気の毒に思えます…。
本日も、事故に気をつけて安全に過ごしてくださいますよう、ご協力をお願いいたします。
先日のクラブ活動最終日の様子(後半)です。
<手芸・英語>
<理科・コンピュータ>
<郷土芸能、囲碁・将棋・オセロ>
<バドミントン・野田かるた>
<図書>
本年度も、多くの地域の皆様に指導者としてご協力をいただき、無事にクラブ活動を終えることができました。一年間ありがとうございました。
2月26日
朝から気持ちのよい青空が広がり、気温も上がってとても過ごしやすいお天気です。今週末まで、春の陽気が続くとの予報です。本日も特別日課で早帰りとなります。交通事故には十分注意して、安全に過ごすようにご協力をお願いいたします。
2月25日
今週は、特別日課で早帰りとなります。
放課後の過ごし方について各学級で指導をしましたが、ご家庭でも安全に十分注意して過ごすようにお話しください。
1 遊びに行くときは、「いつ(何時まで)・どこで・誰と」過ごすのか約束してから出かけます。17:00の防災無線放送は、家で聞きます。
2 お金を持ち歩くときは十分注意し、無駄遣いをしません。おごったり、おごられたり、貸し借りはしません。
3 公園や広場、道路などみんなで使う場所では、迷惑をかける遊び方をしません。
4 不審者が出たときは、「いかのおすし」で対応し、近くの大人に110番通報をお願いします。
5 道路に出るときは、必ず止まって左右の安全確認をします。飛び出しや斜め横断をしません。自転車に乗るときは、交通ルールを守って危険な乗り方をしません。
今年度最後のクラブ活動の様子です。
<屋外球技・ソフトバレー>
<卓球・一輪車>
<アニメ・折り紙>
<レクリエーション・絵手紙>
2月21日
今週は寒気が居座り、毎日気温の低い日が続きました。週末は、真冬並みの寒さとなる予報が出ています。
そんな中でも、休み時間になると子ども達は校庭に飛び出し、体を動かして元気に過ごしています。
縄跳びが上手になった1年生。自分の得意技を次々に披露してくれます。
2月20日
「6年生を送る会」を行いました。
1年生が、6年生を上手に案内して入場してくれました。
2年生から4年生までの皆さんは、素敵なプレゼントを準備してありがとうの気持ちを伝えました。
絆グループ(縦割り活動グループ)で力を合わせてクイズに挑戦しました。何問正解したかな?
5年生は、お世話になった6年生一人一人を心を込めて紹介してくれました。
在校生から6年生に、歌のプレゼントを贈りました。
最後に、6年生から在校生へ、ビデオメッセージと歌のプレゼントがありました。
ありがとうの感謝の気持ちをしっかりと伝えることのできた、心温まる送る会でした。
6年生が中央小学校で過ごすのもあと17日。残された日を大切に、小学校生活の思い出をたくさんつくって、卒業式を迎えてほしいと思います。
2月19日
読書支援ボランティア「もりのほんだな」さんが、今年度の活動を振り返る全体会を行いました。
今年度、1階図書室を訪れた子ども達の延べ人数は、2/17現在で13,684人、3階図書室と合わせた全校児童の貸出冊数は12月末現在で昨年度の倍以上の21,050冊と一人あたり35冊の貸出数となりました。
朝の読み聞かせは126回、お昼のお話会は22回も行っていただきました。楽しい本の情報満載の「ほんだなのすみっこ」を毎月発行していただきました。新しい本の購入や古い本の廃棄、壊れた本の修繕など一年を通して様々な活動をしていただきました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。