活動の様子

活動の様子

【きりん組】新年度スタート!

うさぎ組からきりん組に進級し、新年度がスタートしましたお祝い

うさぎ1,2組が合体して、新きりん組は31名になりましたキラキラ

 

まずは、新しい部屋や、新しい先生に慣れるところから。。。

 

な~んて思っていたら、子ども達はやりたいことがたくさん!!

部屋の中でも、園庭でもどんどん遊びを進めていきますにっこり

 

 

保育室では、遊び慣れた玩具や新しい玩具で遊んでいます。

 

 

園庭では友達を誘って、鬼ごっこやサッカー急ぎ

 

 

 

ちょっと難しいことにもチャレンジ。。。

 

小さいお友達のブランコを押してあげてる?!

気持ちもちょっぴり、おねえちゃん期待・ワクワク

 

 

 きりん組では、園生活の様子や、遊びを通してどんなことを学んでいるのか。また、表面には見えにくい心の動きなどをホームページ等でご家庭と共有していきたいと考えています。

お家の方達も巻き込んで、お子様の成長のために保育教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いしますお知らせ

これなんだ?って思ったら、担任にどんどん聞いてくださいニヒヒ了解

子ども達も保護者の方もみ~んな楽しい一年になるようにしましょうね!!

 

【幼児組(りす、うさぎ、きりん)】令和5年度 第1学期始業式!

4月10日(月)

今日は第1学期の始業式ですキラキラ1号認定の友達も元気に登園してくれました!
始業式の様子です。
園長先生より「進級してまた一つ大きくなりました。たくさん遊んで楽しい一年にしてくださいね」とのお話がありましたにっこり

次に、新しい担任の先生の紹介ですキラキラ

園児も先生も、みんなが新しい年度の始まりを喜び、楽しい一年間となることを期待しています!
今年度もご家庭や地域の方々と連携をとりながら、共に子どもたちの健やかな育ちを支え合っていければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします笑う

【きりん組】おめでとう!!

今日は、きりん組の卒園式お祝い

 

ひばりらしい、あったか~い式でしたねうれし泣き

 

みんなの立派な姿に先生たちは涙が止まりませんでした泣く

 

心も体も大きく成長しましたねにっこり晴れ

 

 

 

 

4月からは一年生!!

 

小学校にはきっと楽しいことがたくさんありますキラキラ

 

でも、時には上手くいかないことや、くじけてしまうことがあるかもしれません。

 

失敗しても大丈夫!!何度でもチャレンジしてください。

 

それでも、どうしても上手くいかない時。

 

そんな時には、周りをみてください。

学校の先生やお家の人、そして友達。みんなのことを助けてくれる人がたくさんいます。

困ったときは頼ってください。

 

そしてとっても優しいきりんさん。困っている人や傷ついている人がいたら手を貸してあげてください。

 

みんななら、きっと大丈夫!

 

なかまを大切に!!

離れていても、ず~~っとなかまひらめき

 

ひばりの先生たちはみんなのことをず~っとず~っと応援していますお知らせ

 

 

時々、元気な顔を見せにきてねニヒヒ

みんな待ってるよ!!

 

 

きりん組の保護者の皆さん、一年間大変お世話になりました。

園の教育保育活動に、たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。

小学校へ行っても、益々のご活躍を楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

PS:最後のあるなしクイズの答えは。。。

「きりんぐみ」だよにっこり

 

 

 

【きりん組】来週は卒園式

いよいよ来週は卒園式です。

 

今週もお別れに向けていろいろなことがありました。

 

みんなで園生活を振り返る中で、子ども達から、『お世話になった人』というワードがよく出てきていて、お礼の手紙を書くことになったんです心配・うーんキラキラ

 

完成品の一部を紹介下下下

交通指導員の葛西さんに向けてハート

 

 

 

野菜作りを手伝ってくれたJAなす南さんへ晴れ

 

 

他にもサツマイモ掘りの笹沼さんや、外国語教室のケビン先生、パメラ先生、給食室のみなさん などなど。

 

『感謝』右ありがとうの気持ち

子ども達の中に芽生えてます花丸

 

 

 

続いては園長先生、教頭先生と一緒に給食を食べたい!!のコーナー。

「誘ってみたら??」

お二人とも「嬉しい~!!」と快く来てくれました動物

ひばり認定こども園、あたたかいです晴れ

み~んな仲良しニヒヒ

 

 

 

 

 

最後に、きりん組が、ど~してもやりたかった映画鑑賞汗・焦る

「なかまを大切に…」きりんのテーマにぴったりな映画でしょ??

 

 

 

 

これにて、きりん組が卒園までにやりたかったこと完了!!…

 

 

 

 

…って、卒園が近くなるにつれて、みんなの成長が嬉しい反面、やっぱりさみしい…

それが担任2人の素直な気持ち。。。

 

 

メソメソしてる担任2人に優しく、頭なでなでしてくれる女子たち。

鬼ごっこで速く走れるようになったことをアピールしてくる男子たち。

 

 

 

さぁ、月曜日はいよいよ卒園式お祝い

きりんぐみらしい卒園式にしましょう急ぎ

 

 

PS:

毎日おんぶしてたのに、もうおにいちゃんだからおんぶしないよ~。ですって。

さみしそうにしてたら、もうしょうがないな~、最後の一回だよ!の図でした。

【きりん組】卒園式にむけて

卒園式まであと少し。

 

子どもたちの練習も気合いが入ります。

 

今日のひとコマ↓↓↓↓

 

「さぁ、練習始めるよ~!」って、先生が言ったら。。。

あれ?みんなは??

声のする、遊戯室に行ってみると、なんと自主練習中!!笑うひらめき

 

卒園式って、みんなが大きくなったことや頑張っている姿を、お父さん、お母さん、お家の人たち、先生たちに見てもらって、みんなでお祝いする日でもあるんだよ。って話したら、ちゃ~んと分かってるきりん組。

 

形式だけの卒園式ではなく、気持ちのこもった卒園式になりそうですにっこり

 

 

卒園式まで残りの園日数 4日

 

 

PS:きりん組からの挑戦状!

パパ、ママ、答え分かるかな????

きりん組は1~2分で答えが出ましたよ期待・ワクワク

 

【りんご1組】乳児組から幼児組に向かう姿

気づけば3月、来月にはもう進級してりす組ですね喜ぶ・デレ
年度の終わりのこの時期を、園では「まとめの時期」と呼ぶことがあります。
りんご1組(2歳児)の園児たちも、「もうすぐりす組(3歳児)さんになるんだなぁ」と感じられる姿が見られます。

クラスの前のごっこ遊びコーナーでの様子。
りんご1組では年間を通してこの場での遊びを楽しんできました。
自分のイメージしたことに向かって、自分で必要なものを運んでいます・・・

 お家かな?ミニハードルで枠を作って椅子を用意していると、それを見ていた友達も真似をして自分で椅子を持ってきました笑う

 

同じ物でも湧いてくるイメージはそれぞれ・・・

イメージした形になったかな?

 

体を動かしても遊べます!

友達と関わりながら、用具や遊具からイメージを湧かせ、自分たちで遊びの環境を整えていくこの姿。もうすっかり幼児組さんですよね興奮・ヤッター!

そして、友達との関係性もできてきています・・・

なんとなく気の合う友達。一緒にやりとりをすることが楽しい友達。同じイメージでつながることができる友達・・・
関係性はそれぞれですが、同じクラスの友達と1対1で過ごす時間を楽しんでいますキラキラ

もうすぐ りす組さん。りんご1組でできた友達との関係性を大切にしながら、進級に向けてまとめの時期を楽しんでいきたいと思いますにっこりピース

 

 

【きりん組】お別れ会

 

9日。うさぎ組さん、りす組さん主催のお別れ会にご招待していただきました。

遊戯室でプレゼント交換をしたり、インタビューを受けたりしましたニヒヒ

 

そのあと、園庭に出て、混合チームでのドッヂボール大会、リレー大会お知らせ

 

異年齢での交流を楽しみました。

 

 

 

 

きりん組さん、いよいよ卒園式が近づいてきました。

 

 

 

 

卒園式まで、残り園日数 6日泣く

 

 

豆まきをしました(^^)

2月3日、みかん組では豆まきごっこをしました!

鬼のパンツの曲が大好きなこどもたち。

曲に合わせて手遊びをして準備体操急ぎ

 

おに~のパンツはいいパンツピース強いぞ!強いぞ!音楽

準備体操が終わりいよいよ豆まきごっこへにっこり

新聞紙ボールの豆まきとボウリングの2つのゲームをしました。

  

            福はー家!            鬼はー外!

勢いよく壁に貼ってある鬼に向かって投げていました了解

こちらはボウリングをやっている様子です。

 

ボールを投げてペットボトルを倒してはおこしてを繰り返し楽しんでいました花丸

ゲームを楽しんでいると青鬼と赤鬼が・・・

 

   あー!鬼だ衝撃・ガーン

鬼を見た瞬間、1.2歩後ずさりする子どもたち汗・焦る

子どもたちはびっくりして泣いてしまう子もいたので先生たちが新聞紙ボールで鬼を倒すと・・・

「降参しました困る」と赤鬼

鬼を倒した後は福の神がキラキラ

福の神に手を振りかえしている様子です期待・ワクワク

福の神にも驚く様子も見られましたが近づいてじっと見つめる子も。

 

みかん組も豆まきを楽しみました興奮・ヤッター!

冬の遊び✨

<雪遊び>

雪が降った日、朝登園してから「雪が降ってるね」と教えてくれた子どもたち。

そこで・・・みかん組ではお部屋で雪遊びをしました!

先生が雪を持ってくると興味津々期待・ワクワク

  

初めはツンツンしていましたが慣れてくると・・・

  

    わ~!冷たーい!          ギュッとするとボールになったよにっこり

先生が長く繋げると、解けた水の上にのせて・・・

 

    「ガタンゴトン電車電車だー」ピース

 

 

くっつけて離して、手が冷たいけど楽しい音楽

いろんな雪遊びを楽しみましたキラキラ

 

<氷遊び>

寒い日、外に出ると氷に興味を示し氷を探す様子がみられたので、先生がいろんな氷を作って遊びをしました!

いろんな形の氷を持ってくると器の中に入れて料理をしたり、砕く、型に入れたりして楽しんでいました音楽

     丸い氷だ!冷たいから1回置いてみよう注意

  

     いっぱい入れたよピース        何を作ろうかな?

 

     ここにこの大きさの氷入るかな?

試行錯誤しながらも何回も入れていました花丸

 雪遊び・氷遊びと冬の遊びをたくさん満喫できました興奮・ヤッター!

 

 

♪豆まき♪ 【りんご2組】

 

スーパーで見た豆や鬼、手遊びや歌で

少しずつ豆まきや鬼に

興味が出てきたりんご2組さんキラキラ

 

自分たちで鬼のお面を作ってみることに・・・

 

《はさみを使ってみました!

 

 

鬼のお面の髪の毛部分に使う毛糸を

はさみを使ってチョキチョキピース

 

上手に使えて、『もっと切りたい~にっこり』と

意欲的な姿がみられました花丸

同じように見えて

それぞれの個性が出るお面ができました笑う 

 

 《段ボール鬼をやっつけろ!!》

 

 

遊びの中で鬼のお面をつけたり

『鬼は外~!!』と

鬼の口をめがけてボールを投げて

鬼をやっつける練習は万端了解

 

 

この遊びは、節分が終わるまで

毎日続きましたニヒヒ

 

《いざ!節分当日!!

 

鬼になりきって、鬼の登場を

今か今かと待っているこどもたち喜ぶ・デレ

 

みかん組さんと、いちご組さんにも見せたいキラキラ

とのリクエストで、

可愛いカラフルな鬼さんたちが

お部屋にお邪魔しましたキラキラ

 

『鬼だぞ~星』と言う声も

とっても優しい鬼さんたちハート

 

 

小さい組のお友だちも

喜んでくれました笑う

 

 《いざ!鬼の登場!!

 

豆を用意して投げる気満々で待っていましたが

鬼の登場にびっくりしている子

勇敢に豆を投げに行く子

先生にしがみついて離れない子

様々な姿がありました笑う

(実際の瞬間の写真がなくでごめんなさい我慢

 

 

でも、豆まきが終わって

鬼が降参したあとは

仲直りの時間花丸

 

鬼とハイタッチやハグしてもらい

記念撮影もしてもらいました喜ぶ・デレ

 

 

 

写真ではお伝えきれない部分は

是非、なかTVでご覧くださいピース

(一番右がカメラマンさんです星

 

 

赤鬼さんと仲良くなって

油断していると・・・

外から青鬼がっっっ疲れる・フラフラ

 

 

再度豆で応戦興奮・ヤッター!

 

『鬼は外ーーーーーーーー!!

青鬼さんもやっつけることができましたピース

 

《安心のおやつタイムキラキラ

 

 

鬼をやっつけた後は

もぐもぐタイムニヒヒハート

 

 

可愛い鬼のおやつタイム喜ぶ・デレ

 

見ていて癒やされました喜ぶ・デレハート

 

 

よほど気に入ったのか

降園時にそのままかぶって帰った子

次の日に「昨日、鬼のお面かぶったまま買い物行きました花丸

なんて声も聞かれましたキラキラ

 

ちょっとだけ怖くて美味しくて

楽しい経験になったかな~笑う!

 

【いちご組】いちご組に鬼がきたっ!!!

2月3日(金)

 

りんご組のお兄さんお姉さんが、鬼のお面を見せに来てくれました。

いつもと違うお兄さんお姉さんで不思議そうに見つめていました驚く・ビックリ

「りんご組:見てみてーかっこいい?」「いちご組:おおー!!」

 

鬼さん登場!!

お部屋で遊んでいると誰かがドアを ”トントン”

誰かなと見ていると・・・そこにいたのは・・・?!

 「ん?あの赤いのはなんだ?

 

赤鬼さんがお部屋に遊びに来ました急ぎ

「こわいー・・・」と

いちご組のみんなは、すぐに先生の所や鬼から遠い場所まで逃げて様子を伺っていました。

 

今日遊びに来た鬼さんは、優しい鬼さんで遠目からみんなを見てくれていました興奮・ヤッター!

 「おおおー!!!」

 

ちょこっと近づくもやっぱり怖い汗・焦る

 

 

最後はみんなで「ばいばあーい」

鬼は自分でボールをぶつけて帰って行きました。

 

園でも、いろんな行事を楽しんでいきたいと思いますピース

 

 

【りんご1組】豆まき(^^)♪

2月3日(金)

今日は節分!りんご1組でも豆まき会をしました!(^^)!
「今日は何の日でしょう?」と問いかけると、「まめまきするの!」「おにはそと!ってやるんだよ!」「おにがくるんだよ!」と、よく節分が分かっている様子でした笑う

はじめは節分に因んだ紙芝居です。「おにだー!」「おにだね!!」と物語に鬼がでてくると興奮した様子・・・ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

紙芝居が終わると赤鬼がやって来ました・・・!
ちょっと怖かったけど、頑張って新聞紙で作った豆ボールを投げて撃退しました!
降参した赤鬼は、みんなと一緒に写真も撮ってくれましたよキラキラ

 

鬼が帰って行って一安心、豆まきの準備をしていたらどこからか鈴の音が・・・
なんと、福の神様が来てくれて、みんなにおやつをくれましたニヒヒ

 

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
おやつを食べてちょっと休憩したら、テラスから園庭に豆まきをしましたにっこり

担任の先生もお面をかぶって鬼になります・・・!

 鬼が怖くてちょっと泣いちゃったお友達も、怖さをこらえて勇敢に豆を投げたお友達も、最後には「楽しかった!」「またやりたい!」と、節分の行事を楽しめていたようですピース

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんもみんな子どものときに親子で豆まきをしたかと思います。
私(星)も、子どものときに父親、母親と一緒に節分の日には夜に豆まきをして楽しかった記憶があります。
今では自分の息子たちと豆まきをするようになりましたひらめき
1年にはたくさんの行事がありますが、その度家族で楽しい思い出を作るいい機会になっていますキラキラ

ぜひ、日本の文化にふれながらご家族で楽しい思い出にしてくださいね(^^)/

【きりん組】1月のきりん組!

お久しぶりの更新ですみません疲れる・フラフラ汗・焦る

 

 

新しい1年が始まりましたが、コロナ感染症などで思うように保育活動が進められず…

みんなが揃うことも難しい中ですが、きりん組は、もうすぐ小学一年生!!

卒園までの3ヶ月。思い残すことがないように充実した日々を送りたいものです花丸

 

そんな、きりん組の1月の様子をご紹介 了解

 

まずは、版画製作!

那珂川町には広重美術館があり、文化にふれて感性を高めるべく、

毎年開催される版画コンクールに、きりん組も作品を応募することにしました。

 

やり方は様々。興味をもった素材で!

色画用紙を使った紙版画。

スポンジを使ったスタンプ版画。

スチレンの板に鉛筆で傷を付けながら行う、スチレン版画。

 

 

 

 

 

完成した作品達がこちら↓↓↓

 

とってもいい感じハート

 

 

 

話は変わって、

卒園記念製作を作りに小砂焼の「藤田製陶所さん」へバスに乗ってGO!

 

粘土をこねこね。ぺたぺた。ぐるぐる。

お皿や、コップなどを作りました!

完成品がこちら↓↓↓

この後、乾燥や色付け、焼きなどの工程を経て、完成!!

卒園式に飾れるかな?!

 

せっかくなので、小砂焼きができるまでを見学させていただくことに。

みんな真剣な表情にっこり

すてきな作品に仕上がるといいですね星

 

 

 

またまた話は変わって…

お別れ遠足の話。

 

どこへ行こうかな?!

みんなで行き先を決めよう!!

 

 

行きたいところは、いっぱいあるけど…

さぁ、皆さんが得意な話し合いの時間ですよ~!笑

 

園長先生は、きりん組みんなが納得した場所ならオッケーだってさ!

このメンバーでお出かけするのは、もしかしたら最後になるかも。。。

素敵な思い出になる場所をみんなで考えてね!

 

 

PS:お別れ遠足についての詳細は後日。。。

 卒園式まで残り36日。悔いの無いように、思いっきり、きりん組らしく行きましょう!!

【りんご1組】雪がふりましたね!(^^)!

1月25日(水)

寒波到来で、こども園にも久しぶりに雪が積もりました雪

 

園庭に雪が積もっている様子を見るのは、りんご1組の園児はみんな初めてにっこり
雪遊びの準備ができると元気いっぱいに戸外へ走り出していましたピース

「せんせい!これなに!?」固まっている雪を手に取って知らせに来てくれました。
今日は粉のようなさらさらの雪。踏まれて固まった雪が不思議だったようです喜ぶ・デレ

 

雪の上を運転!砂とは違った感触を楽しんでいるのでしょうか車

 

雪玉を作ると先生に向かって投げてきます...!興奮・ヤッター!
いくら逃げてもどこまでも追いかけてきて、何度も当ててくれましたよ。

 

きりん組さんがソリに乗せてくれましたニヒヒ

ソリすべりも雪の日ならではですね!

 

部屋の後ろ側ではりんご2組さんも雪遊びを楽しんでいましたよ笑うキラキラ

 

最近は雪があまり降らなくなりましたが、今日はこども園の広い園庭で先生や友達と一緒にたくさん雪で遊ぶことができましたキラキラ

 

また雪が積もったら、寒さに負けず戸外で元気いっぱい遊びましょうね!(^^)!

 

【きりん組】きりん展にご来場ありがとうございました!

きりん展にお越しいただいた保護者の皆さんありがとうございました!

発表会が終わった後に、疲れが出たのか…体調を崩す子どもたちが続出困る

思うように準備が進められないきりん組でしたが、そこはさすがのきりん組さん。

お休みの友達に代わって、

「だいじょぶ!ぼくがやっとくよ!」

「ここは、わたしにまかせて!」

 

ちゃんと思いやイメージを共有してるから、問題なしにっこり

準備も何とか終わって。。。

 

12月19日(月)~23日(金)までの一週間、

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまでたくさんのご家族の方に見ていただいて、子どもたちも大満足でしたキラキラ

 たくさんのご感想もいただきました!!

 

 

今回、初めて作品展を計画してみましたが、

改めて、子どもの学びのために、園とご家庭が連携して、共に進めていくことの重要性を感じましたキラキラ

こども園で、友達や先生と一緒に取り組んできたことが、ご家庭と繋がっていくことで、子どもたちの学びはより深くなっていきます。

日頃より、きりん組の取り組みにご理解、ご協力いただいていることに感謝いたします。

保護者の皆さん、ありがとうございます!

 

 

年内最後の更新となりますが、みなさん体調に気をつけて、良い新年をお迎えください晴れ

来年も子どもたちの素敵な笑顔を楽しみにお待ちしておりますニヒヒ

 

【きりん組】『きりん組展』開催!!

本日より、『きりん組展』が開催中ですお祝い

 

日程:12月19日(月)~23日(金)

場所:ひばり認定こども園~会議室~

 

 

登園・降園の際にぜひ、ご覧くださいにっこり

 

実は先週、体調を崩す子が多く、思ったように準備が進まなかったきりん組展。

準備中もあるようなので…ご了承ください汗・焦る

 

 

『ご感想を自由に書き込んでね!』のボードを用意しました。

な~んでも好きなこと書いちゃってください鉛筆

 

 

 

PS:うさぎ2組もプチ作品展開催中イベントこっちも見てね!

【きりん組】発表会を終えて

保護者の皆様、本日は発表会へのご参加ありがとうございました。

 

きりん組にとって、こども園最後の発表会。

一人一人の思い出に残るものであってほしいと願っています。

 

懇談会でもお話ししましたが、発表会って、いったいなんなんでしょう。

子どもによって、表現の仕方は違うので、本来、いろんな発表の形があっていいはず!!

 

歌うのが得意な子、

鍵盤ハーモニカが得意な子、

作るのが得意な子、

演じることが得意な子、

お話しや演出を考えるのが得意な子、

クラスをまとめるのが得意な子、

みんなをサポートするのが得意な子、

などなど。

 

み~んなが、得意なこと、好きなことに向かって力を発揮していました。

 

とは言え、今回の発表会でご披露できたのは、ほんのごく一部…泣く

それではもったいない!

もっともっときりん組の子ども達がやってきたことを皆さんに伝えたい!!

 

と、いうことで。。。

きりん組の発表会は終わりません重要

 

注意注意【緊急告知】注意注意

もうひとつの発表会。やりますお祝い

 

作品展:きりんぐみ展

日時:12月19日(月)~12月23日(金)

場所:ひばり認定こども園~会議室~

内容:きりん組が発表会に向けて、おこなってきた取り組みを、保護者の皆さんにご紹介!登園降園の際にぜひご覧ください!!

 

 

きりん組保護者の皆さん、ワクワクしながら、一週間待っていてくださいね期待・ワクワク

 

 写真は今朝、みんなで撮ったものです!

 

PS:急な担任のイタズラに付き合ってくれた、きりん組さん、ありがとうハート

実は、子ども達には一切言ってなかったんですが、突然1曲増やしましたニヒヒ

ビックリしながら歌うきりん組の皆さん、かわいかったですよひらめき

【きりん組】発表会を楽しむために⑤

今日は研究者、【博士】をご紹介!

 

きりん組には、ほんとに詳しいね~って、大人も驚くほどの博士がたくさんいます。

生き物博士に、ポケモン博士、ゲーム博士などなど。

 

興味関心をもった事柄に、熱心に取り組んでいる人をきりん組では、はかせと呼んでいますにっこり

 

もっと知りたい!ここはどうなっているんだろう?

と、探究心をもって調べたり試したりすることが楽しいメンバー。

 

 

せっかくだから、今、自分達が調べていることや、興味をもって作っているものをお客さんに発表してみたら?!ってのが、きっかけでスタートした演目が、【きりん研究所】です!

 

 

 研究は、現在進行形なので、発表会以降も続きそうな予感。

発表会当日は、途中経過を報告する形になるでしょうかほくそ笑む・ニヤリ

 

 

発表会後も、ちょっとしたサプライズを予定していますが、子ども達にも保護者の方にも、今はまだ秘密です期待・ワクワク

 

【きりん組】発表会を楽しむために④

今回は、【振り付け師】【ダンサー】をご紹介!

 

今年のきりん組の子ども達って、うさぎ組の時に踊った遊戯をみんな覚えていて、それが、友達とのつながりにおいて大事な要素の一つになっていたんです。

 

「オレ達は、キンプリだよね!」

「なかのこは関ジャニ踊ったんだよ!」

 そんな会話を、4月の頃から、よく耳にしたものです。

 

 

実は、担任。

うさぎの時に存分に踊って、たくさんのことを学んだし、今年は遊戯、無くてもいいかなぁ~。と思っていました。

 

そうしたら…

「僕たちは絶対ダンスやるからね!」

「どうしても踊りたいんだよ!」

 

だそうですニヒヒ意欲があるのはいいことだ!

 

『よし!そこまで言うなら、今年は自分達だけで、曲も、振り付けも、ぜ~んぶやってみるのが条件だ!』

 

そうして始まっていったのが、演目の一つ【きりんダンススクール】です。

 

「こんな動きはどう?」

「やっぱりこの曲にしようよ!」

 

子ども同士、やり取りしながら進められ、そんな姿をみて、一人また一人とメンバーが増えていきました。

 

 

ICT(タブレット)でダンス動画をみて参考にしたり、ポーズを見せ合ったり毎日、それはもう楽しそうでした。

廊下の一部が、彼たちの練習場だったんですが、他のクラスや職員室まで音楽が響いていたことでしょう音楽

 

メンバーの気合い入れのシーン。なんだか静かになったと思ったら、円陣を組んでいました苦笑い

 

 

… また、途中から今までにないダンスの方向に……。

「ジャニーズって踊ってるだけじゃないよね?!」

「オレ達も………!!

 

まさかっ汗・焦るそれもやるのかい?

詳細は当日にキラキラ

【きりん組】この野菜はなんだ!?

馬頭高校との交流事業で野菜の収穫体験をしてきました。

 

馬頭高校の生徒さん、先生方がとても優しく指導してくれました!!

 

まずは、ご挨拶。最初は緊張気味でしたが…

 

 優しいお兄さんお姉さんに安心すると、すごくフレンドリーな関係に!

 

 

 

 

こんなにおおきなものも!!顔が見えません!!

 

 

一人では運べないほどの重さ!!

力を合わせてよっこらしょ!

 

あっ!野菜の名前忘れてました汗・焦る

カブのようなものが、『ルタバガ』

緑の葉っぱは、キャベツの仲間で『カーボロネロ』

 

どちらも、ポトフなどのスープに入れて食べるそうですよ。

地域興し協力隊の方がくれたレシピをお帳面に挟んでおきましたので、ご参考にどうぞ。

 

味のご感想お待ちしております了解