文字
背景
行間
活動の様子
【きりん組】おおきくな~れ!!
5月24日(火)
JAなす南 青壮年部の皆さんと夏野菜の苗を植えました!
まずは、苗の説明を受けます
グループに分かれて、土をいれたり、苗を植えたり。
実は苗植えをする数日前から野菜作りのプロが来るんだよ〜。と伝えると目を輝かせていた子どもたち
質問したいことも考えていたので、最後に、質問タイム!
「嫌いなピーマンを美味しく食べる方法はありますか?」
「トマトを甘く育てるにはどうしたらいいですか?」
『みんなが大切に育ててあげて、大好きなお家の人に料理してもらったらとっても美味しく食べれるよ!』
青壮年部のお兄さんたちの熱い言葉に、先生たちも感動
野菜を大事にする気持ちが、子どもたちにも伝わったようです。
JA並びに、青壮年部の皆さん、
打ち合わせから、畑作りまで何度も足を運んでくださりありがとうございました!
大切に育てて子どもたちに野菜を育てる楽しさや、大変さ、収穫の喜びを伝えていきたいと思います
【りんご1組】お気に入りの遊び(^^)
5月24日(火)
りんご1組での生活にも慣れてきて、それぞれにお気に入りの遊びを見つけて遊んでいます
木の衝立を使ってコーナーを作ると、お家に見立てて人形やままごとセットを使ったごっこ遊びも盛り上がっています(^^)
クラスの前に木のベンチを用意すると、砂遊びや身体を動かして遊ぶ場所になりました!
アリやハサミ虫などの虫を捕まえて観察したり・・・
(←この鍋の中に虫が入ってます
)
お料理ごっこをしたり・・・
他にも木のベンチの上を渡ってみたり、砂山を作ったりと、自分なりの遊び方を楽しんでいます
麦茶を飲んで休憩タイム♪
「(自分なりに作ったお料理を)どうぞ」「いっしょに(あそぼう)」「(型抜き)やって」などの言葉も多く聞かれるようになってきました
まだりんご組になって1ヶ月半ほどですが、先生とのやりとりをしながら遊ぶことに楽しさを感じ、言葉や仕草で思いを伝えようとする姿から成長を感じますね
初めての交通教室【うさぎ組】
5月23日(月)
今日は、うさぎ組になって初めての交通教室
模擬道路で横断歩道の渡り方を教えていただきました
指導員さんから鍵をもらって、頭の引き出しを開けて・・・
渡る際に大切なことを教えてもらい、引き出しの中にぽんっ
やってみよう
キョロ キョロ・・・
右よし左よし
右よし
横断
初めてで緊張している様子があったり、恥ずかしがったり
しながらも 一生懸命学ぼうとする姿が見られました
ぜひ、お家の方も子どもたちと一緒に道路の渡り方について確認してみてください
【きりん組】右よし!左よし!
今日は交通安全教室です!
葛西指導員さんに、『道路の安全な歩き方』『横断歩道の渡り方』
を指導していただきました。
大事なことは、頭のカギを開けて、カチカチカチッです
しっかりルールを頭に入れましょう!
交通ルールを守ることは、命を守ることに直結しますので、
子ども達には真剣に取り組むよう伝えています。
そのせいもあって真剣な表情
遊びの場面とのメリハリは大事です!
みんな上手にできました!
その後、きりん組は保育室に戻って、葛西指導員さんとお勉強タイム。。。
交通ルールのシールを台紙に貼ります。
「飛び出さない」「右左をよく見よう」のルールが書かれていました!
みんな、ちゃんと覚えたかな??
【きりん組】速報!!!!
気にしてくださっていた保護者の皆さん、
お待たせしました!
なんと、なんと、帰ってきました!!!!!!!
詳細は後ほど。。。。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。