文字
背景
行間
活動の様子
4・5月生まれ誕生会(乳児組)
乳児組で4・5月生まれの誕生会をしました!
初めての誕生会にドキドキ・・・
これからなにが始まるんだろう?緊張しながらも興味津々
先生に名前を呼んでもらうと恥ずかしくて目をつぶってしまった子も
教頭先生から誕生カードのプレゼント
ありがとうと言って受け取ることができました
最後は先生に紙芝居を読んでもらい動物の当てっこ
「うさぎ!」「きつね!」と大きな声で答えていました
これからも楽しい誕生会にしていきたいと思います
【幼児組】4・5月生まれ誕生会♪
5月23日(火)
今日は4・5月生まれの誕生会です
今回は18名の誕生児となりました
誕生児の紹介では、元気な声で名前を言えていましたよ
お楽しみは「〇✕クイズと鯉のぼりトンネル」です
最初は〇✕クイズ!
「ステーキとおにぎり、先生の好きな食べ物はどっちだ?」
「お肉だと思う!」「え~、おにぎりかなー?」
悩んで,行ったり来たりしている園児もたくさんいました...
〇✕クイズの次は鯉のぼりトンネルです
いつもは空を泳いでる鯉のぼりですが、下でみるとすごく長い!
友達が中をくぐっているのを見るのも面白いね
鯉のぼりの中に入ることなんて、なかなかできない体験かと思いますが、みんな怖がらずに何度も楽しんでいました!
こども園だからこそできる遊びを、これからも楽しんでいきたいですね
【きりん組】イチゴ狩り
5月12日(金)
イチゴ狩りに行ってきました
毎年、卒園児保護者の小林さんのご厚意で、イチゴ狩りをさせていただいています
今年もご招待していただき、ありがとうございます
バスに乗ってレッツゴー
あっという間に到着!
まずは、小林さんにごあいさつ
おいしいイチゴの見分け方や、採り方を教えていただきました
さっそくハウスに入ってみると…
「いいにおい~!!」
「こういうふうになってるんだね!」
「あっま~~~い!!」
花の色やいちごのなり方、香りや味。
いろいろな発見をして、五感でイチゴを感じることができました!
小林さん、貴重な体験をありがとうございました
りす3組の様子
新年度がスタートして約1ヶ月立ちました。不安が見られていた子ども達も元気いっぱいに
遊ぶ姿が見られるようになりました!!
りす3組は、戸外に出て好きな遊びを自分なりに楽しんでいます。
色々な色の花をたくさん摘んで
すり鉢に花を入れてスリスリ~
「赤色のお水になったよ~」 「いちごジュースできたよ~」 「キレイだね~」
など色水が出来た喜びを伝えてくれます
ビニール袋にも入れて、モミモミ~気持ち~
何色の水が出きるのかな~??
生き物に惹かれて遊ぶ子ども達
「先生~カエル見つけに行こうよ~」
「こっちにいたよ~」
生き物を見つけた、喜びを保育者や友達に教えてくれる姿とても嬉しいですね
ダンゴムシ見つけたよ手に登ってきたよ~
見て見てカエル~カエル触れたよ~
じっーと見ていると思ったら「カエルのお腹って白いよ」と教えてくれました
素晴らしい気づきになりました生き物との出会いを通して、素敵な学びが広がっています
うさぎ組がスタート
昨年度2クラスあったりす組が1クラスになり、23名でスタートしたうさぎ組。
新しい環境に不安そうな子もいましたが、「私はうさぎ組!」と1つ大きくなったことを喜んで登園する子が多く見られました。1ヶ月が経ち、新しいお部屋や保育者、お友達にも慣れてきて名前を呼び合ったり、誘い合ったりして遊びを進める姿が見られます。
戸外遊びの様子
虫探しに夢中。
外に出ると図鑑や虫かご手にして、ダンゴムシやありなどがいそうな場所に一目散。
座り込みながら、地面をじっくりみて、探しています。まるで、何かを発掘しているかのような真剣な表情
草花摘みも人気で、「ママに見せるの」とはりきってたくさん摘んでいる子もいました。
砂遊びや鉄棒、ジャングルジムなどの固定遊具で遊ぶことを楽しんでいる子もいます。
室内遊び
自分のイメージを膨らませながらブロックを組み立てています。
こどもの発想はすばらしいと感心させられます
ごっこ遊びでは、お人形を相手に・・・
こいのぼり製作
折り紙でこいのぼりを作った子どもたち。お部屋に飾ると、「もっと大きいこいのぼりを作りたい!」という声が聞かれたので、大きなこいのぼりを作ることに
いろとりどりのテープを自分の好きな長さに切って貼ったり、目をのりで貼ったりしました。
うさぎ組のこいのぼりが完成
風に揺られて気持ちよく泳いでいます
これから新緑の気持ちのよい季節になるので、少しずつ体を動かして遊ぶことを楽しめるようになれればと思います
1年間よろしくお願いいたします。
【りす1組】避難訓練!
4月27日(木)
今日は今年度最初の避難訓練がありました!
避難訓練にちなんだ紙芝居を読むと、みんな静かになって真剣に見ていました…
進級して、火事や地震などの災害の怖さもより感じられるようになってきたのかな?
実際に緊急放送を聞くと、不安そうな表情になったり、先生の近くに来たりする姿がありました。
緊急放送で不安感を感じることも、命を守ろうとする行動につながる大事な感覚ですよね…!
地震のときに、テーブルなどの下に入る練習もしました
少しずつ避難のお約束も覚えて、いろいろな危険から自分なりに身を守る方法を身につけていきましょうね!
【きりん組】カメ脱走を阻止するぞ!!
今回の更新が、池作り完結編です
さぁ、池が完成したと思いきや。。。
カメが池から出て行ってしまうという事態に
放し飼いにするわけにもいかず。。。
今度は先生から提案!
『先生ん家の田んぼにさ、なみなみの板あるけどそういうの使ってみる??』
「うん!それいいね~」
『よし!園長先生に買ってもらおう!』
ってことで、オリ?柵?を作ることに
こんな感じで出来上がりました
これで、安心してカメを散歩させられるね
全て完了と思いきや。
まだまだ工夫は続きます。
「水草入れた方がいいんじゃない?」
「石いれるといいよ!」
「メダカもいれたいな~」
毎日、どこかしら変わっていってるのは言うまでも無く。。。
素晴らしい試行錯誤の連続です
PS:子ども達のアイデアで入れてみた、ホテイ草。
一晩でカメに食べられちゃった
これは、先生も予想できなかったよ~~笑
先生も一緒に学び中…
【きりん組】水を溜めるには何を使う?
カメ池作りの続編です
前回、池を掘ったものの、水が染みていってしまい困っていた子ども達。
なかなか良いアイデアが浮かばなかったようで…
みんなで話し合う時間を作ってみました。
みんな考えを出し合うと一つの案が
【 シートを埋める!!】
さっそく、次の日に、部屋にあったブルーシートを敷いてみることに。。。
大きいシートなので、友達を呼んで、呼んで。
「誰か手伝って~~~~!」
どんどん仲間が増えていきます
水も無事に溜まって、これで完成!と思いきや。。。
「どうしよう!カメ逃げちゃうよ~!!」
次回、【カメ脱走を阻止するぞ!】お楽しみに
【きりん組】カメのお引っ越し?!
昨年のきりん組さんから引き継いだ、3匹のカメ
お世話をしたり、恐る恐る触ってみたり…
カメの背中を、たわしで洗ってあげています
でも…さっそく課題が。。。。。
水を換えても、換えても、泥だらけ
小さいお友達が興味をもって、見に来るんですけど、どうしても砂を入れちゃうんです
でも、それって自然な姿。
ダメよ~なんて言っても伝わらないんです
そこで、きりん組の子ども達は考えました。
カメを遠くへ、引っ越しさせようと。。。(笑)
選んだ場所は畑の横。
でこぼこだったので、平らにならしてカメの箱を置きました
これで一安心!と思いきや、次の日には、また泥だらけ
『『さぁ、考えるんだ!きりん組!!次はどうする??』』
「大きな池だったら、砂入れても濁らないんじゃない??」
男の子のアイデア。すぐに、
「いいね~、いいね~!」
みんなが賛同し、池作りがスタート
掘って~。
掘って~~。
また、掘って~~~。
「よし、できた!」と水を入れてみるも、すぐに染みこんじゃう。。。
あれ~どうしよう。。。
みなさん、お気づきですか?ここに来るまでに、何個の試行錯誤があったか。
失敗しても、次はどうしようか考えて、またやってみての繰り返し。
こういった試行錯誤が学びを豊かにしていきます。
たとえば、道具。最初プラスチックのスコップを使っていたのが、途中から鉄のスコップに変わっていますよね?
大人は、土を掘るのが大変なことを知っています。
でも簡単には教えません。
それは意地悪でもなくて、遊びの中で実際に経験して学ぶことが大切だから、あえて教えません。
すると、子ども達は、遊びながらプラスチックから鉄へと素材を換えて、【土を掘るときは鉄の方がいい】ということを自ら学びます。
こういった、試しながら自分で学んでいくことが、【必要性を感じて学ぶ】ということで、
幼児期にはとても大切なことです。
まだまだ池作りのエピソードは続きます
次回、『水を溜めるには何を使ったらいいの?』
【りす1組】暖かい日差しを浴びて(^^)
新年度がスタートして約2週間、日中もずいぶん暖かくなりましたね
りす1組は昨年度の終わり頃に興味をもった遊びが継続し、砂や水を使った遊びが盛り上がっています…!
クラスの前に遊びの場ができました
砂・水・草花などを使ってそれぞれの楽しみ方が見られます…
チョロチョロと流れる水を自分で選んだ容器に溜めて、それぞれの場所に運びます
友達のしていることに興味をもって、自分も真似してやってみる姿も…
水・砂・草花を使った遊びの中で、水と砂を混ぜてみる、水と草花を混ぜてみる、全部混ぜてみる…
何気ない砂遊びですが、自分なりにいろいろと試して遊ぶことの楽しさを感じているようです
この、楽しさを感じて繰り返し試して遊ぶ姿も、教育目標の一つ「げんきにあそぶ子」に向かっていると捉えています。
片付けのときに「また明日もやるから、このままにしとく」の声が聞かれました。遊びの継続が、次の日に園に来る意欲につながりますよね
遊んだ後は給食をモリモリ食べて…
午後はぐっすりです
今週からいよいよ新入園児のお友達も加わります!
全員そろった りす1組がどんな楽しいクラスになるのか楽しみですね!
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。