活動の様子

活動の様子

【きりん組】まめ食べよう♪

きりんぐみで育てたサヤエンドウが、ついに収穫の時期になりましたピース

「せんせい これたべられる?」

と保育者の元に持ってきた子ども達にっこり

「もちろん 食べられるよ♪」

食べられることを知った子ども達はルンルンです音楽

「でも、茹でないと食べられないんだよひらめき

の言葉に、子ども達の表情は一変しました驚く・ビックリ

「どうしよう」「じゃあ、きゅうしょくしつに もっていったら?」

「でも これだけ...」

収穫できたのは7個。7個だけを給食室に持って行くのは...と子ども達なりに迷いがあったようです喜ぶ・デレ

 

「じゃあ みんなで茹でてみる?」

と声をかけてみると、子ども達の笑顔が戻ってきましたキラキラ

 

早速、クッキングスタートです給食・食事

「豆を洗って、筋をとるよ♪」

「すじって なに驚く・ビックリ?」

先生に取り方を教えてもらうと

「おうちで やったことある音楽

友達と教え合いながら筋を取っている間に、お鍋のお湯が沸きましたピース

塩を入れて、お鍋に投入キラキラ

「わあ いろがきれい」「いいにおい」「はやく たべたい」

もう いてもたってもいられません興奮・ヤッター!

 

茹で上がると、「おまめ できましたよ♪」

お豆屋さん開店ですお祝い

給食ではなかなか野菜が食べられない子も、夢中になって食べていましたピース

 

これから、きりんぐみの畑で、いろいろな野菜が収穫できる季節になってきますにっこり

作物を自分たちで育てる中で、自身の興味関心を広げたり、友達との関わりの中で様々な気づきがうまれてきます笑う

子ども達の一つ一つの発見や気づきは、とっても嬉しい成長の一つですね期待・ワクワク

 

1ツ星りんごぐみのお庭にもサヤエンドウがなっていることを知った子ども達。

「りんごぐみさんのサヤエンドウも ゆでてあげたい音楽

と、りんごぐみさんで収穫できた際には、一緒に茹でています喜ぶ・デレ

ちょっぴり、お姉さん・お母さん気分の子ども達ハート

微笑ましい光景でした期待・ワクワク

「うさぎ1・2」野菜の苗を植えました♪

 

5月中旬に子ども達のリクエストで

うさぎ1・2組で野菜の苗(かぼちゃ・スイカ)を植えましたキラキラ

 

 まずは、土を柔らかくします。掘って!掘って!掘って!

どこまで掘るのかなぁ?!喜ぶ・デレ

 

 苗にも優しく水をあげて~笑う音楽

 

 ビニールに穴を開けたら、そーっとそーっと苗を運んでハート

優しく土のお布団をかけてくれましたピースにっこりピース

「やさしくね」「大きくなるかなぁ~」「いつたべるの??」などなど

とても楽しみにしている声も聞こえてきました~キラキラ

 

次の日・・大きな鍋で一生懸命 水やり!全力パワー!

 

野菜を育てる経験や体験を通して、子ども達は色々なことを感じたり気づいたりしていきますキラキラ

野菜の生長と一緒に、子ども達が成長していく姿も楽しみに見守っていきたいです喜ぶ・デレひらめき

 

(きりん組)農業体験をしました♪

5月22日(水曜日)JAなす南壮年部の方々と一緒に農業体験を行いました!

子ども達が育ててみたいと希望を出していた、なす、ピーマン、ミニトマト、オクラ、キュウリの苗を用意していただき、苗の植え方や育て方などを丁寧に教えていただきました喜ぶ・デレ

 さっそく野菜の苗植えスタートです音楽

まず、野菜の栄養となる土や肥料をプランターに入れます笑う

子ども達も挑戦します!

土の感触を味わいながら平らになるように土をならします音楽

いよいよ野菜の苗植え!葉の形の違いや匂いなど、苗に触れることで

気づくことがたくさんありました喜ぶ・デレ

苗植え作業は「やってみたい、やってみたい」と意欲的な子が多く

茎が折れないように集中して、慎重に植えていました音楽

最後は水やり!

水をあげるときには葉に水が当たらないようにあげると教えていただきました笑う

野菜の生育に悪影響が出てしまうそうです汗・焦る

プランターにはきゅうりとトマト!

畑にはなす、ピーマン、オクラを植えました!

苗上の後は野菜クイズ音楽

今回子ども達が植えた野菜についてのクイズでした音楽

クイズで学んだことを野菜を育てていく中で確認していけると

野菜を育てるのがより一層楽しくなりますね音楽

最後はみんなでハイチーズキラキラ

JA那須南壮年部の皆様、子ども達に貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

子ども達と生長を楽しみにしながら大切に育てていきたいと思います音楽

 

 

【りんご1組】新しいお部屋、新しい先生

りんご組が始まって2ヶ月が経ちました。

あっという間ですね喜ぶ・デレ

最初は新しいお部屋、新しい先生に不安になったり…

初めてのこども園に泣いてしまったりすることも…

 

でも、少しずつ先生との距離を縮め、安心して遊び出せるようになってきました。

(最初から、ゼロ距離のお友達もいましたが…ニヒヒ

そして、園生活に慣れてきた頃に訪れるゴールデンウイーク

またイチからのスタート?!

慌てず、ゆっくりやっていきましょう期待・ワクワク

 

りんご組は、ゆったりとした雰囲気であたたかい関わりの中、安心して過ごせることを大切にしています。

その中で興味や関心をもった遊びに向かえるようにしていきたいと思います!

 

生活の様子をちょっとだけご紹介↓↓↓↓ 

 

〈朝の補給タイム!(牛乳や麦茶など)〉

 

 

〈室内遊び〉

 

 

〈戸外遊び〉

 

 

〈おいしい給食!〉

 

 

 4月5月のりんご組のねらい(目標)は、

新しい環境や新しい先生に慣れて安心して遊びに向かうことでしたひらめき

6月はどんな姿が見られるか楽しみですね晴れ

 

【幼児組】4・5月生まれの誕生会をしました♪

4・5月生まれの誕生会が行われました記念日

今回は17名のお友達が、お誕生日を迎えました興奮・ヤッター!

 進級して初めての誕生会ということもあって、ワクワク・ドキドキの子ども達ハート

  

 

園長先生からお祝いのお話がありましたにっこり

「お誕生日の日は、みんなにとって嬉しい日でもあるけど、お家の人にとっても嬉しい日でもあるんだよキラキラ」というお話がありました期待・ワクワク

自分という存在が、かけがえのない大切な存在であるということを、これからも園生活の中で感じられるよう、関わっていきたいと思いますハート

 

担任の先生から、誕生カードと冠をもらった子ども達キラキラ

質問コーナーでは、好きな食べ物や遊び、お友達など、みんなの前で堂々と答えてくれましたピース

みんな、ニコニコ笑顔であふれていました興奮・ヤッター!

 

最後はお楽しみ音楽先生と一緒にバスごっこです音楽

大好きな先生と一緒にバスごっこを楽しんでいると、突然謎の怪人が注意

子ども達はびっくりして、固まったり、泣いて先生の元に駆け寄ったり汗・焦る

ドキドキしていると、謎の怪人からクイズが出題されましたひらめき

先生と一緒にクイズを解き、見事正解すると・・・

とっておきのプレゼントキラキラアメキラキラをもらいました興奮・ヤッター!

怖かった怪人は、実は優しかったハート

ドキドキ・ワクワクがいっぱいの誕生会でした王冠

【乳児組】 誕生会をしました^^/☆

 

 みかん組のお部屋に集まって、4月5月生まれの子のお誕生会をしました記念日

 

 

 

 園長先生からお祝いの言葉をもらってお祝い

 

その後に、プレゼントを貰いましたキラキラ

 

 

 

 

 

先生からのプレゼントは

リトミックをして遊んで行きました音楽

 

 

 

 カエルが出てきて「ぴょーん!ぴょーん!」

 

 「ぶんぶん」ハチが出てきたり喜ぶ・デレ

 

「ひらひら」チョウチョウも出てきましたにっこり

 

 

 

いろいろな、虫の動きを真似して遊びました興奮・ヤッター!

 

 いちご組、みかん組のお友達も動く虫を目で追いかけていました。

中には音楽に合わせて体を動かしている子も音楽

 

 

 

 

 

最後に、みんなで「おはながわらった」の歌に合わせて

きれいなお花を咲かせて見ました ハート

 

【りす1】りす組になって♪

 りす組になり、初めは新しい環境に戸惑い、

「ママに会いたくなっちゃった・・・」と

 涙をこぼしてしまうことも多かった子どもたち汗・焦る

 でも、先生と手をつないだり、ぎゅっとしてもらったり、

 スキンシップを大切にしていったことで、

 今では自分から好きな遊びを見つけ、

 楽しむ姿が見られるようになってきましたにっこりキラキラ

 

 星室内星

 

 「ここにつなげようよ!」「じゃ、僕が持つよ!

 長い橋を作るのに、友だちとやりとりをしながら作っています音楽

 

 

 

 おうちをイメージして場を作り、遊びを楽しんでいます!

 

 

 ボールを投げていた姿から、的当てゲームに!

 苦手な野菜もやっつけろー興奮・ヤッター!急ぎ

 

 

 

 

 「こうやって持つの?」「切るの楽しい~ハート」と、持ち方も意識しながら、

 はさみで切ることや、セロハンテープを使うことを楽しんでいますピース

 

 

 星戸外星

 

 「風が気持ちいい~ハート」「空を飛んでみたいな音楽

 

 

 ある日、お部屋にお客さんが・・・ひらめき

 

 生き物に興味をもっている子どもたち!

 カエルやダンゴムシ探しに元気よく飛び出していきます!

  

 職員室横の用水路にカエルを3匹発見!

 「この棒でやってみようよ!」「もっと長いのなら届くんじゃない?

 「跳んできたらここに入るかな?」「じゃ、ここに置いてみる?

 子どもたちなりに、考えながら試しています!

 

  ・・・頑張って1匹ゲットしましたが、逃げられてしまいました心配・うーん

 

 でも、このような姿を大切にし、いろいろな経験を通して

 学びにつなげていきたいと思っていますにっこりハート

 

 

 

 毎日、お昼寝の前に絵本を読んだり、お話をする時間を作っているのですが・・・

 

 

 

 

 小さな先生が絵本を読んだり、前に出てあいさつをしたりする

 とってもかわいらしい姿がありましたにっこりハート

 

 

 幼児組になり、”初めて”がたくさん!

 子どもたちといろいろなことに挑戦していきながら笑顔あふれる1年間にしていきたいと思います!

 

 

 

【きりん組】きりん組の畑ができたよ♪

野菜を育てる中で、お世話する楽しさを味わって欲しいな...

成長の過程を見て、興味を広げて欲しいな...

そんな保育者の思いもあり、きりん組の畑に、いちご・そらまめ・さやえんどうの苗を4月下旬に植えましたキラキラ

それぞれの苗の葉っぱを見て

「これ なに?」「なんの はっぱ?」

と興味がどんどん湧いてきますにっこり

 

「きっと なにかなるよ!」

「これ いちごじゃない?」

「えっ でもこっちのはっぱ ちがうからな...」

1つの苗でこんなにもいろいろなことを考え、思いを巡らしている姿にほっこりしました喜ぶ・デレ

 

さっそく 苗を植えてみよう音楽

「どうやって うえるの?」

保育者や友達に聞きながら、やさしく植えていきます。

「つちの おふとんをかけてあげよう」「はやくおおきく ならないかなハート

それから毎日、水をあげたり成長の様子を気にする子ども達..

途中 虫がついたりすると「せんせい たいへん!」と報告に来てくれたり...

最初は興味の無かった子ども達も、遊びの合間に野菜の様子を気にするなど興味が広がりつつありますピース

 

ある日...

「せんせい おまめなってる!」「これ たべられる?」

次回、いよいよ収穫、そして...

 

(きりん組)どうなる?きりんの池作り!

きりん組で始まった池作り!

試みと失敗を繰り返しながら目的に向かって作り進めている池作りの

その後の遊びの様子を紹介したいと思います笑う

 

プランターやレンガで周りを囲い、ブルーシートが飛ばされることは無くなったものの、今度はレンガで遊び出す子が見られ、レンガの枠が無くなる、池の中に投げ込まれているなどの問題が汗・焦る

気づいた時になおす子、レンガで遊ぼうとする子に声をかける子など、それぞれに対応する姿が見られましたが、異年齢児が集まる園庭だからこその悩みですね苦笑い

 

ここまで子ども達はアイデアを出したり、試したりしながら取り組んできました笑う

自分たちの池として生き物とふれ合って遊べる場所にしたい そんな子ども達の願いを受け止めて

保育者も一緒に進めてきた仲間としてプレゼントを用意しました!

 

「木の枠」

しっかりした枠を置くことでシートが飛ばされることは無くなりましたが、ここでまた問題が!

 貯めた水が翌日には無くなってしまいます汗・焦る 地面に吸い込まれているみたいです汗・焦る

子ども達と話し合い、防水のビニールを敷いてみることに笑う

ビニールも敷き方がうまくいかないと水が無くなってしまうなんてこともありましたが

ついにザリガニも池に投入!

無事に生き物がすめる池になるでしょうか?!

 

 

いちご狩りにレッツゴー♪(きりん組)

町内でいちごを栽培している小林さんのご厚意によりいちご狩り体験をさせていただきました

いちご狩りができると聞いて大喜びの子ども達キラキラ

実はきりん組の子ども達、自分たちの畑でもいちごを育てているほどいちごが大好きなのです喜ぶ・デレ

 

 

「私は20個食べるんだ!」「僕は40個食べるんだ!」と出発前からたくさん食べることを楽しみにしている子ども達キラキラ 期待が感じられました音楽

 

バスで出発バス

 

ハウスに着くと、今回いちご狩りに招待してくれた小林さん

地域おこし協力隊のお兄さん、お姉さんも待っていてくれました音楽

 いちごの採り方について丁寧に教えていただきました音楽

 

さっそくいちご狩りスタート!!

ハウスに入るといちごの甘い匂いでいっぱいキラキラ

「いちごの匂いがする~キラキラ」「いいにおい喜ぶ・デレ

 

大きくて真っ赤ないちごがたくさん音楽

 

子ども達は夢中になっていちごを収穫!

「あま~い喜ぶ・デレ」 「美味しいキラキラ

 

「見て見て音楽 こんなに大きないちごが採れたよ音楽

 

 

「いっぱい採ったんだ~キラキラ

 

花びらが落ち、いちごの形に変わっている様子や青いいちごを見て

「これがこうなって大きないちごになるんだよ音楽」といちごの成長段階に気づく子も笑う

いい発見ができました音楽

 

珍しい白いいちごもいただきました星

 

たくさん採ったいちごをお兄さんに見せると喜ぶ・デレ

「たくさん採ったね音楽」とびっくりされました!

いちごの種類や美味しい食べ方などを教えていただきながら、お兄さんやお姉さんとも一緒に

いちご狩りを楽しみました花丸

 

美味しいいちごをたくさん食べて、お土産もいただき大満足な子ども達でした音楽

貴重な体験をさせていただきありがとうございました喜ぶ・デレ

 

(りす2組)りす組になって…✨

りす組になってから2ヶ月が経とうとしています。

進級当初は泣いたり、笑顔があまり見られなかったりと不安がいっぱいの子どもたちでした汗・焦る

子どもたちの気持ちに寄り添い、好きな遊びを一緒に行ったり、ハグしてスキンシップをとったりしたことでたくさんの笑顔がみられるようになりました期待・ワクワク

今では好きな遊びをお部屋・戸外と様々な遊びを自分で見つけて楽しんでいます了解

1ツ星お部屋では・・・

 

「先生、ハンバーガー作ったよ!」ともってきてくれたり

  

大きな粘土のかたまりに穴を開けたり、手でコロコロして細長くしたりと粘土の感触を楽しんでいますピース

 

こちらは積み木遊び花丸

 

高く積んで、「私もできるよ!」とお友だちと比べるのを楽しんだり驚く・ビックリ

 「そーっと、そーっと」壊れてはまた積んでみたりと繰り返し楽しんでいましたキラキラ

 

 2ツ星戸外では・・・

  

水を使ってバケツに泥水を作ったり、「ジュース作ってるんだ!」と見立てあそびを楽しむこどもたちピース

 

気温が高くなってきて、掘った穴に水をたくさんいれて泥遊びをおもいっきり楽しんでいます合格

 

うさぎ組さんがとってきた虫かごを見て「これなんだろう?」と不思議そうなこどもたち。

実際にてんとうむしやカエルをつかまえて虫かごに入れ持ち歩くと満面の笑み興奮・ヤッター!

虫にも興味がでてきました!

 

最後に思いっきり体を動かしている様子です 。

  

「これを使ってものを運ぶぞ!」       「足で蹴ってスーイスイハート

ポーターや3輪車を押したり乗ったりしてたくさん体を動かしています。

大きな滑り台は子どもたちに大人気キラキラ

戸外でもいろいろな遊びを楽しんでいます。

 

気温が高くなったり雨が降ったりといろんな空模様となりますが、子どもたちの好きな遊び・体を動かす遊びをこれからも楽しんでいきたいと思いますハート

 

池作りに挑戦♪

砂が深く掘ってある砂場を見て、橋を架けて遊ぶ子ども達笑う

試したり、工夫したりして遊ぶ姿が見られます音楽

落ちないようにバランスよく渡って音楽

橋遊びをする中で、「ここを池にしようよ音楽」とまたしても面白いアイデアが出ましたピース

去年のきりん組が池を作って遊んでいたのを見ていて、「自分たちもやってみたい!」と

憧れがあったようです喜ぶ・デレ

周りの友達も池作りに賛同しましたキラキラ

「水を入れたいね!」「ザリガニやメダカも入れたいね!」「カエルが泳げる池にしようよ!

などなど様々なアイデアが出てきますが、それを実現させるのはとても大変です汗・焦る

きりん組のみんながどんな池を作るのか楽しみです喜ぶ・デレ

 

早速池作りに挑戦音楽

 

シートを敷いてみることに...

うまくいくかと思いきや汗・焦る

水を入れてみるも水はすぐに地面に吸い込まれ汗・焦る

シートも風で飛ばされてしまいます汗・焦る

漠然とした池のイメージはあるもののそれを実際に作るのは難しい心配・うーん

池作りの参考になるように池の写真をプリントアウトしてみたり、保育者も

仲間に加わり、一緒に考えたりして子ども達の遊びを支えましたキラキラ

シートが飛ばされないように、プランターを置き、

池の写真に載っていたレンガなどのアイテムも用意してみましたピース

写真を参考にしながら作る子ども達!

 

それぞれに「こうしたい」という思いがあり、時にはぶつかる姿も汗・焦る

遊びの中での子ども達の思いや意見をみんなで知り、話し合いができる場を設け

クラス全体で共通理解ができるようにしました音楽

 

遊びの中で子ども自身での気づきもたくさんありました音楽

ブルーシートでは水が吸い込まれてしまう、砂が入ると水が濁ってしまう(魚が嫌がるのではないか?)など、その度にみんなで意見を出したり、時には保育者がアイデアを出したりして、失敗を重ねながらも少しづつ目的に向かって進んでいます喜ぶ・デレ

 

果たして生き物が住める池を作ることはできるでしょうか?

 

【うさぎ2】楽しいこども園♪

新年度がスタートして1ヶ月が立ちましたキラキラ

りす組から進級して、新たなクラスに期待を膨らませる子ども達音楽

新しい部屋や、新しい先生に友達ハート ドキドキ音楽ワクワク音楽しながら

部屋の中でも、園庭でも好きな遊びを思いっきり楽しんでいます笑うピース

 

身近な素材に触れてピース

切ったり、貼ったりしながらイメージを湧かせて音楽何ができるのかなぁ~?!

 

色々な形や大きさのこいのぼりが、たくさん出来ました~笑う

楽しそうに泳いでます~晴れ

 

 車の道路~車

信号・トンネル・車庫などなど、「こうしたい」「作りたい」「使いたい」「遊びたい」~ハート

 

 園庭では、身近な「もの」に関わりながら遊ぶ姿が見られますキラキラ

 跳箱やフラフープ・ゴールネット・ボールなど様々な「もの」との出会いから

自分なりに関わり遊びを見つけて楽しんでいます花丸

 

自分たちで考えながら、簡単なコースをでつくってピース

穴の中にボール入るかなぁ?!ここまでジャンプできる?!難しくない?!などなど

友達同士のやり取りの楽しさも感じています喜ぶ・デレ音楽

 

 

 素敵なお家やカフェも出来ました音楽

 美味しそうなケーキ~喜ぶ・デレハート ピザも熱々で焼いてくれてます~ニヒヒ給食・食事

 

 

 

こども園での様子や、遊びを通してどんなことを学んでいるのかを

ご家庭と共有していきたいと考えていますにっこりよろしくお願いしますハートにっこりハート

【うさぎ1】進級して1ヶ月が経ちました。

 うさぎ組に進級して、1ヶ月が過ぎましたキラキラ

新しい先生や部屋にちょっぴり不安な表情を浮かべていた4月…

好きな遊びを通して気の合う友達と遊んだり、りす組の時に慣れ親しんだ2組の友達や先生のところへ行ったりしながら過ごしてきましたハート

 

様々な遊びを通して、自分の思いを出しながら遊んでいます星

 

戸外では、「押してあげる~♪」と、優しい一面も見られました興奮・ヤッター!

 

新しい遊具にも興味をもち、遊びだしていますニヒヒ

足がもつれて、おっとっと汗・焦る

難しい…でも、やってみたい!!という意欲に満ちあふれていますキラキラ

 

 4月中旬…給食の時…

「すいか好きなんだ~食べたいよね…」

「明日買ってきたら食べられるよ?」「そうだね!」と、会話していたお友達がいました。

そこで…

「じゃあ、みんなで育ててみようよ!」というと、「いいよ了解」すんなりOK興奮・ヤッター!

育ててみたい野菜を相談し、スイカに加え、きゅうり、トマトと決定キラキラ

早速、プランターに土を入れて、

苗を植え、土のお布団を掛けてあげましたキラキラ

 

 スイカ用の畑もみんなで作り始めました。

今後、苗を植えて、水やりをしながら、野菜の生長を楽しんでいきたいと思いますにっこり

 

【保育の一コマ】

園庭で泳いでいた鯉のぼりを見て、お部屋にも真っ白な鯉のぼりを用意しました。

画用紙やテープを使って、模様付けしました興奮・ヤッター!

天気のよい日に、園庭に泳がせてみましたキラキラ

 

これからの一年、様々な経験や関わりを通して、どんな姿を見せてくれるかとっても楽しみですキラキラ 

保護者の皆様と共に、子ども達の姿を共有していけたらと思っています。

些細なことでも構いませんので、いつでもお声かけくださいねキラキラ

今年度、よろしくお願いいたしますハート

 

【きりん】新年度がスタートしました♪

うさぎ組からきりん組に進級し、新年度がスタートしましたキラキラ

 

新しい先生や部屋にドキドキハートワクワク音楽

子ども達は、やりたいことがたくさん興奮・ヤッター!

外でも部屋の中でも、やりたい遊びに向かっていっています。

保育室では遊び慣れた玩具で、友達と一緒に楽しそうに遊んでいます。

外に出ると、新しい玩具や虫取りに興味津々音楽

友達や保育者と一緒に、ちょっと難しいことにもチャレンジキラキラ

年長児になって、お手伝いする事が楽しい興奮・ヤッター!

僕も、私もやってみたいがいっぱいです音楽

 

きりん組では園生活の様子や、遊びを通してどんなことを学んでいるのか。。。

遊びを通して、心が動いたことなどをホームページを通して、ご家庭と共有できればと考えています。

 

これって、どうなのかな?と思ったら、担任にどんどん聞いてくださいねにっこり

子ども達も保護者の方も、楽しかったね音楽と振り返れる1年にしていきましょうハート

 

 

 

【幼児組(りす、うさぎ、きりん組】第1学期始業式

4月8日(月)

 

第1学期の始業式が行われましたキラキラ

1号認定の友達も元気に登園し、久しぶりに会った友達との再開を喜んでいました興奮・ヤッター!

始業式の様子です。

昨年度の教頭先生が今年度から園長先生になりました。

「みんな1つずつ大きくなりました。新しい先生達と1年間楽しく過ごしましょう。」とのお話がありましたにっこり

次に新しい担任の先生の紹介ですキラキラ

園児も先生も、みんなが新しい年度の始まりを喜び、楽しい1年の始まりに期待を膨らませています!今年度もご家庭や地域の方々と手を取り合いながら、共に子ども達の健やかな育ちを支え合っていければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします笑う

幼児組誕生会

3月1日に、ひなまつり誕生会を行い

2・3月生まれのお友達のお祝いをしましたハート

園長先生からお祝いの言葉と一人一人に誕生カードのプレゼントをいただきました笑う

その後、お祝いの歌を歌いました音楽

インタビューでは、好きな遊び・好きなお友達・好きな食べ物を答えました3ツ星王冠3ツ星

みんな上手に答えていました音楽 素晴らし~音楽

 

先生から出し物は3ツ星 「ひなまつりの由来シアター」

ひなまつりは、昔からあるお祭りなんだよ!キラキラ

紙や草で作った人形に病気や悪いことを移して川に流したんだよ!キラキラ

 

お雛様とお内裏様の近くにある花の名前わかる?

「さくら?」「もも?」「何だろ~?

などなど、ひなまつりクイズもみんなで答えてキラキラ楽しい思い出になりましたお祝い

 

王冠お誕生日おめでとうございます王冠

 

【りす組】園外保育で、なかがわ水遊園へ(^^♪

2月9日(金)

今日は楽しみにしていた園外保育です!
バスから降りると「早く水遊園いこう!」と、待ちきれない様子でしたニヒヒ

最初に興味をもったのは…

「入口の周りの池」でした!「何かいるよ!」と、泳いでいるカモを見つけて喜んでいましたよ喜ぶ・デレ

館内に入ると、受付のお姉さんが普段は入れない通路から案内してくれましたひらめき

通路を抜けると、たくさんの魚や両生類などのいきものがたくさん!
「ちっちゃくてかわいい!」
「きれいだね!」
「大きいのいた!」…とそれぞれにいろいろな水棲の生き物を見て楽しんでいました(*^-^*)

 金魚を見学していると、近くに金魚が集まってきました♪

ドクターフィッシュ(ガラルファ)の無料体験もできました!

「くすぐったい…」「へんな感じがする!」みんなの手にたくさん集まっていました興奮・ヤッター!

水中トンネルでは、アマゾンに生息する巨大な淡水魚を見て興奮ニヒヒ
トンネルの掃除の時間に見学でき、スタッフのお姉さんが水中で手を振ってくれましたキラキラ

館内を見終わると、ちょうどお昼の時間でしたひらめき
ギャラリーを貸していただき、そこで昼食ですにっこり
お弁当を用意して食べるのもみんなスムーズになっていて、秋の園外保育やりんご狩りでの経験が身についていることが感じられましたキラキラ

昼食の後は、戸外の広場に出て遊んできました!


とても良い天気で気持ちのいい青空の中、体を動かして楽しんできました!
みんな公共の場でのお約束をしっかり守って、館内の見学ができていました了解

園外保育は、先生と一緒に公共の場に出ることで、社会の中での態度やルールを知る機会となります。「自立心」や「社会生活との関わり」等といった、就学前に育んでいきたいところを大きく伸ばしていける貴重な体験となりますキラキラ
他にも、生き物に興味・関心をもつことで、生命の大切さにも気づくことができます。お家の人が自分のためにお弁当を作ってくれた…好きなおやつを買ってくれた…そういった経験も、心の成長につながっていきます(いつもご協力ありがとうございます)。

年少組での生活も残すところ1か月とちょっと…1年間一緒に過ごしてきた先生や友達との楽しい思い出を、たくさん作っていければと思います笑う!

 

冬は不思議がいっぱい!

冬の寒さにも負けず、戸外で元気いっぱいに遊ぶ子ども達雪ピース

りす3組は、冬の事象に興味をもち、たくさんの発見や不思議を感じて

遊んでいる様子が見られていますにっこりキラキラ

 

氷の冷たさを感じたり、霜柱の感触を感じたりしながら~

氷て本当に冷たいね~雪 霜柱も発見!!「シャリシャリっていい音するね~」

土が固まってて硬いよ~ 取れないよ~  寒いからかなぁ??不思議だね??

「何でだろう?」の気持ちは大切な学びになりますキラキラ

 

 

いつもは足で踏んで感触を楽しんでいるけど

三輪車に乗っても音は聞こえるかな??  「シャリシャリ」するね音楽

 

 

色々な容器で氷をつくってニヒヒ氷の準備!! どんな形の氷が出来るかなぁ??

バケツにコップ・型入れカップに入れてキラキラどんどんイメージが膨らんでいきます~キラキラ

花も入れたら?凍るのかなぁ?? 楽しみ~興奮・ヤッター!

 

氷がなかな出てこない・・・戸惑う・えっ

ひらめき水に入れてみる?叩いてみる?ひらめき子ども達なりに考えてます!!

 

 

氷や霜柱を使って料理屋さんキラキラ

かき氷をつくったり、氷をお皿にしたりしながらハート  おいしい料理の出来上がり~興奮・ヤッター!

 

冬の事象を発見し、子ども達の興味がどんどん深まりましたひらめき

不思議さを感じ、霜柱を触りたい!氷で遊びたい!氷をつくりたい!という思いが、次々に遊びの変化と繋がりキラキラ

自分なりの思いを出しながら、試したり、繰り返したり、冬ならではの経験がたくさんつくれましたピース

誕生会(幼児組)

 

12月1月生まれのお友だちの

誕生会を行いました。

まずは、誕生者の紹介です。 

 

恥ずかしがりながらもお名前を言ったり

インタビューでは好きな遊び、

好きなお友だち、好きな食べ物などを

答えたりしました了解

 

そして教頭先生から

お祝いの言葉をいただきましたにっこり

 

 

「お誕生日がきて1つ大きくなったこと

お誕生日は生まれてきてくれてありがとうの 

大切な日だよ」と温かい言葉でした喜ぶ・デレ

 

それから、一人一人に誕生カードのプレゼントキラキラ

 

 

『ありがとう笑う』のお礼も言えましたハート

 

さて次は先生の出し物

『どうぶつ何かな?!クイズ』です動物 

 

 

シルエットしか見えていない

動物を当てるクイズに挑戦ニヒヒ 

 

 

シルエットだけでは難しいかなと思ったけれど

どんどん手をあげて答えてくれましたピース 

 

 

『○○じゃない?』 

『○○だよ!

相談したり答えを教え合ったりしながら

みんなで楽しめました笑う

 

 

12月1月のお友だち

お誕生日おめでとうございますニヒヒ記念日

 

 

 

【乳児組】誕生会

12月1月生まれの誕生会を行いました記念日イベント

 

星いちご組さん星

 

星みかん組さん星

 

星りんご組さん星

園長先生からお祝いの言葉とカードのプレゼントを

もらいとっても嬉しそうです興奮・ヤッター!

いちご組さんもみかん組さんも

りんご組さんも1つ大きくなりましたハート

 

みんなからも歌でお祝いしてもらいましたにっこり

 

お楽しみの時間にはイベント

ゆきだるまのチャチャチャをみんなで歌って踊りました喜ぶ・デレキラキラ

それから…

ゆきだるまの中にかくれているのは?

 パネルシアターをよーく見ています!

みんなすぐにわかって元気いっぱいに答えてくれますニヒヒ了解

 

動物たちとゆきだるまとケーキでおたんじょうびおめでとうイベント記念日イベント

すてきな1年になりますようにキラキラ喜ぶ・デレキラキラ

 

【りす1組】3学期のスタートです!(^^)!

1月9日(火)

今日から3学期がスタートしました!
始業式の意味もなんとなく分かってきて、園長先生のお話もよく聞いている姿が見られましたひらめき

始業式の後には園長先生からお年玉...期待・ワクワクキラキラ

部屋に戻ると早速、「何入ってるの?」「見てみたーい!」と興味津々(^_^)…
開けてみると、袋の中には...糸引きゴマが入っていました!

ペンで色塗りをして...

糸を巻いてコマ回しに挑戦です!

糸を巻くのが結構難しい…!あきらめずに挑戦する姿が見られるようになってきましたよ(^^)v

戸外では手作り遊具や、鬼ごっこ、ボール遊びなどで元気に体を動かして遊んでいます!
 
「やりたい人は並ぶんだよ!」遊びの中で友達とのやり取りの中から順番を守って遊ぶことの大切さを学んでいます。
順番で待てるようになって偉い!というのはもちろんなのですが…
実は、園児からは「(早くやりたいな...)」「(僕だったらもっと早くできるんだけどな…)」と思って待っている園児の思いも読み取れます。
 心の中で葛藤して、自分の中でいろいろと考えて、順番で待つという行動を選んでいるんですね。この成長が、園児たちの学びと捉えています。もちろん順番で待てるようになって偉い!でも、心の中の葛藤を乗り越えていることが素晴らしい成長ですよね(^^)!
 園では、ただ『順番を待てるようになった』ではなく、『相手のことを考えて行動できるようになってきた』、『規範意識が芽生えてきた』と評価します。これが、これから小、中学校~高校~成人と成長していくうえでの大切な学びの基礎となっていくと考えています。

トイレのサンダルだって、バラバラになっていたらきれいに揃えて並べます!

3学期はまとめの時期。りす組になって1年間学んできたことを遊びや生活の中で活かし、一人一人が十分に発揮して意欲的に毎日を過ごしていけるようにしていきたいと思います笑う

お箸も上手になってきましたよニヒヒキラキラ
 

 

第1回ひばりコミュニティーデイ♪

12月16日(土)

今日はひばりコミュニティーデイです!
総勢50名のたくさんの方が遊びに来てくれました笑う

第1回目は、遊戯室での「親子で挑戦して遊ぶコーナー」、保育室での「親子で製作をして遊ぶコーナー」、「親子で絵本の読み聞かせを楽しむコーナー」の3つですひらめき

~親子で挑戦して遊ぶ!~

親子でいろんなポーズをして遊びました!

お父さん、いい表情です!

 

遊びに来てくれた小学生から、「ここが一番楽しかった」との声もありました。
お父さん、お母さんの温もりを感じながら一緒にふれあって遊ぶことは、子どもたちにとって心から嬉しいことなのでしょうねキラキラ

~親子で製作して遊ぶ!~

製作コーナーでは、牛乳パック、ストロー、紙皿などの身近な素材を使って製作を楽しみましたにっこり

ハサミやテープ、ステープラーなどの道具を使って真剣な表情ですね...

デコレーションも完璧です!!

 製作コーナーでは、「紙トンボ」と「紙コップフリスビー」を作りましたピース
うまく飛ばせたかな?ニヒヒ

~絵本の読み聞かせを楽しむ!~

展示されていた絵本は好きなときに読めます笑う

先生の読み聞かせも、今日は親子で楽しめました!

園では、クラスの園児の年齢・発達・季節...等に応じ、保育者が個々の学びを願って絵本を厳選しています。
この時期にたくさんの絵本にふれられるとよいですねにっこりキラキラ

 「ひばりコミュニティーデイ」は、園で初の試みです。回数を重ねながら、保護者や地域の皆様と幼児期の学びを共有していければと思います。

 遊びでつながる!ひばりコミュニティーデイ
これからもよろしくお願いいたします!(^^)!

・・・追伸・・・
なかちゃんも来てくれました!

【乳児組】奉仕作業のご協力ありがとうございました!(^^)!

12月2日(土)

今日は主に乳児組(いちご組、みかん組、りんご組)の保護者の方を中心に奉仕作業がありました!
前回同様、素晴らしい青空の中、たくさんの方に参加していただきました

今回は、保育室の窓ガラス・サッシ拭き、エアコンフィルターの清掃、テラスの鳥避けテープの設置です。

☆窓・サッシ拭き



☆エアコンフィルターの清掃



☆鳥避けテープの設置

 皆さんのご協力のおかげで、園がピカピカになりました!


また保護者の皆様同士で、たくさんお話はできましたか(^^)? 同じくらい年齢のお子様をもつ保護者様同士、ぜひ、こういった機会をきっかけに子育てについてや、その他どんなことでも会話を弾ませて親睦を深めてくださいねにっこり

最後に・・・

保護者様の中に、プロのお掃除屋さんがいらっしゃいました!年末の大掃除の時期、窓拭きのコツを教えていただきました!

窓を綺麗に仕上げるには・・・「アルカリ電解水」です!!100円ショップにも売っていますピースとのことでした。
ぜひ、試してみてくださいねニヒヒ

 

好きな遊びを通して…(りんご1組)

 

 10月に運動会ごっこを経験した子ども達キラキラ

体を動かして遊ぶことが大好きで、友達と一緒に様々な遊びを楽しんでいます!

 

ふと、部屋の本棚に足をかけ、登り始めたK君…

本棚は…少し危ない?…と思い、机を斜めにしてみました汗・焦る

 

「う…う…」と、力を入れながら、体を動かして

「できたね~キラキラ」「……た(できた)興奮・ヤッター!

にっこり笑顔で越えていきましたハート

みんなも、次々に挑戦!

「山にのぼりま~すキラキラ

と、山に見立てて登り始める子もいました了解

 

 最近は、トイレの後など(みんなが集まるまでの時間)に、友達と一緒に転がったり、ジャンプをしたりハイハイしたり、様々な動きや関わりも増えてきていますにっこり

 

先日、散歩に出掛けたときに、ドングリやクリの他に、カマキリを見つけましたひらめき 

じ~っと見つめていた子ども達…

そこから、虫にも興味が出始めていました虫眼鏡

 

 虫取り網を持って…

「ちょ~ちょいるかな?」「とのさま~(バッタ)どこだ~期待・ワクワク

「こっち、こっち、こっち探してみよう!

と、みんなで虫探しが始まりますキラキラ

「えい!!」

ちょうちょをめがけて、何度も何度も網を振っていますハート

飛び立ったちょうちょを追いかけて、園庭をいっぱい走っていますにっこり

時々、バッタやちょうちょを捕まえられるようになり、お友達や先生に見せて喜んでいます喜ぶ・デレ

 

キラキラ保育の一コマキラキラ

お友達と同じスカートを身につけてハート

一緒に遊ぶ姿もとっても可愛いですキラキラ

 

 たっぷり体を動かして…たくさん給食を食べて…いっぱい眠っているりんご1組さん花丸

毎日元気いっぱいですキラキラ

これから、すこしずつ寒くなってきますが、寒さに負けず元気いっぱい遊びましょうねキラキラ

 

 

りんご狩りに行ってきました☆りす1組2組3組☆

 

秋晴れの気持ちのよい空のもと

バスに乗って大子町にりんご狩りに行ってきましたにっこり

 《りんご園に到着♪》

 

 

まずはみんなでりんご園のお兄さんにご挨拶喜ぶ・デレ

 

 

お兄さんからも

『ようこそりんご園へ~キラキラ

おいしいりんごを食べて

収穫も楽しんでいってくださいね』と

お話をしてくれました了解

 

 

 

 さっそく試食タイムニヒヒ

王林と陽光の2種類を試食させていただきましたニヒヒハート

 

《いよいよ収穫です♪》

 

 

りんごの木の前に移動し

お兄さんにりんごの採り方や

おいしいりんごの見つけ方などの

お話を聞きましたキラキラ

みんな真剣です了解

りす組さんは一人二つ笑う

『どれがいいかな~?

『赤くて大きいのにする!

『みどりのも採る~!』などと

自分で採る子、先生と一緒に採る子

自分で決めてみんな収穫を楽しむことができました花丸

 

 

 《待ちにまったお弁当タイム~♪》

 

 アレ・・・?!

この写真で気づいた方、お子さまにすでに聞いた方

いらっしゃるかと思いますが

そうです。ここは馬頭公園です汗・焦る

 

実は、大子広域公園に行く予定でしたが

いざ行ってみたらまさかの休館日・・・衝撃・ガーン衝撃・ガーン衝撃・ガーン

 

でも、どこで食べてもみんながいれば

おいしさも楽しさも100倍ですピース笑うピース

 

 

『お弁当に唐揚げ入ってる~キラキラ

『おやつにラムネ持ってきたよ~キラキラ

『お弁当おいしい~ニヒヒ

 

 

 

みんなで食べたお弁当は

とってもおいしかったようですピース

 

おうちの方、手作りのおいしい

お弁当のご準備ありがとうございましたお辞儀

 

 

お弁当のあとは公園で自由遊びを楽しみました笑う

いろいろな遊具を試したり

気の合う友達と誘い合って同じ遊びを楽しむ姿もみられましたキラキラ 

 

 

初めてのりんご狩りも公園で遊んだことも

とっても良い経験になりましたにっこりキラキラ

 

 

[ うさぎ組]  Happy Halloween!!

 

今日10月31日はハロウィンでした(^_^)

10月に入ってから、子どもたちは身近なお店やテーマパークなどでハロウィンの

雰囲気にふれて、見たこと経験したことを友達や先生に話していましたハートハート

 

 

絵本のなかで、悪いおばけはランタンが怖いということを知ったので、

うさぎ組に悪いおばけが来ないように、画用紙をちぎって大きなカボチャランタンを

つくりました(^_^)

 

ハロウィンのイメージが「クモの巣」というお友達もいて、

糸を使って、クモの巣を表現していましたキラキラ

糸で様々な形を作ったり、廃材を加えたりしてイメージのものを

作っていましたニヒヒ

 

いよいよ待ちに待っていたハロウィン当日!!

ビニールや、画用紙、廃材などを使って作った衣装を身につけて、魔女やおばけになりきると、

隣のりす組さんに行ってお披露目キラキラ

もちろん…”トリックアトリート”の言葉も忘れません笑ピース

 

 どうしたら驚くか、みんなで作戦を練って入った職員室では、

園長先生や教頭先生がマントや帽子をつけていて、

みんなのだいすきなお菓子をもらいましたイベント

自分で作ったバッグに入れて大満足ですwニヒヒ

今年のハロウィンでは、家庭や園で経験したことのイメージをもって、

身につけるものを夢中でつくる姿が見られました(^_^)v

すすめていくなかでも、

「〇〇ちゃんのいいね!」

「〇〇ちゃんにもつくってあげるよ」

「どうやって作ったの?教えてー!」

友達とのやりとりもたくさん生れていました☆

 

11月には「いもほり・りんご狩り等」ありますが、

様々な経験を通して、友達やお家の方、保育者に楽しかった話を

たくさんしてほいしいと思いますキラキラ

(りす3組)運動会の経験を通して

初めての運動会を経験したりす組キラキラ一人一人が運動会の雰囲気を自分なりに

楽しんだり体を動かしたりして、楽しさを感じていたと思いますキラキラ

花丸りす組さん頑張りました花丸

 

 運動会が終わってからも、運動会の経験を自信に繋げ,

意欲的に体を動かし遊ぶ姿が見られていますピース

 

きりん組がリレーで頑張る姿を見て・・・

笑うリレーごっこ音楽

 

「頑張れ~」「こっちだよ~」

やりたい気持ちが溢れていて、全力で走ってま~す興奮・ヤッター!ピース

走るって楽しいねハート笑うハート

 

運動会では、少し恥ずかしい気持ちがあった子ども達も

音楽が流れると自然に体が動いちゃうハート全身を使って楽しさを表現しています興奮・ヤッター!キラキラ

 

 「ピョン音楽 ピョコピョンピョン音楽 だるまさんが転んだ!!」 「イェ~音楽音楽

 

団体競技も海賊団ッ!になりきり全力で宝物を、集めて・拾って・投げますニヒヒキラキラ

 遊びの発展も見られ・・・

高く積み上げた段ボールを倒したい~ピース

なかなか倒れず、何度も何度も宝物を投げますピース

 

 「倒れないね~」「もっとたくさん投げよう!!」「強く投げよう!!」などなど・・・・ほくそ笑む・ニヤリキラキラ

「倒れた~!!」「ヤッター!!またやろう!!」

 

体を動かす事が楽しいと思える経験を積み重ねる中で、気持ち良さや満足感を味わって欲しですにっこりキラキラ

 

園外保育【うさぎ組】

 

今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた園外保育笑う

さくら市の水辺公園に行きました。

天気もよく晴れ、暑いくらいで汗・焦る、絶好の園外保育びよりキラキラ

 

 

園にはない遊具に大喜びの子どもたち。

芝生を元気に駆け回って遊ぶ子も興奮・ヤッター!

 

 

 

いっぱい体を動かしたので、「おなかすいたーお弁当食べたい-」の大合唱

いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間

「私はおにぎり、僕はミートボール」とお弁当をうれしそうに見せてくれました音楽

 

 

青空の下、みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったね!

一生懸命、お弁当を作ってくださったおうちの方、ありがとうございました期待・ワクワク

 

【りす組】初!りす組 園外保育!(^^)!

10月18日(水)

今日は、りす組になって初の園外保育です!
朝から「バスに乗っていくんでしょ」「どこに行くの!?」「お弁当持ってきた!!」
とみんな嬉しそうに登園していました笑う

気持ちいい秋晴れです ♪

 

みんな東屋に荷物を置いたら、大型遊具に猛ダッシュで向かいます!

園には無いクライミングやトンネルのすべり台で何度も繰り返し遊んでいましたにっこり
後半は大型遊具を使ったかくれんぼも楽しめましたキラキラ

大型遊具での遊びが落ち着くと、どんぐり拾いが始まりました ♪

 

 ここには大きなどんぐりがたくさんあって、みんなビニール袋いっぱい集めていましたよ喜ぶ・デレ

あっという間に時間が経ってお昼の時間になりましたひらめき

自分の好きな場所にシートを敷いて、お弁当タイム ♪
秋のさわやかな空気の中、外で食べるお弁当はすごく美味しかったねキラキラ

初めての園外保育、みんな「楽しかった!」と喜んでいました(^^)
ちょっと疲れたけど、おでかけの後の疲れはなんとなく気分のいい疲れですよねニヒヒ

運動会が終わって園外保育、そして次はりんご狩り...!
楽しいことが盛りだくさんですピース

運動会の余韻を楽しんで【うさぎ組】

運動会ではかけっこに綱引き、遊戯などを頑張ったうさぎ組王冠

運動会が終わった後も運動会の余韻を楽しみました。にっこり

きりん組の女の子とうさぎ組の遊戯、きりん組の遊戯も一緒に踊りました音楽

きりん組の遊戯はお姉さんたちのまねをしながら踊ります。

 

ほかのクラスのお友達とかけっこをしたり

 りす組のゲームではうさぎ組の力を発揮しました!

 

うさぎ組が親子で行った大玉転がしをりんご組と一緒に行いました。

小さいお友達のペースに合わせながら、大玉を転がします笑う

 

運動会を経験して体を動かす心地よさを味わったうさぎ組興奮・ヤッター!

今は大縄跳びや縄跳びに挑戦中です!

 

【きりん】絵本読むよ♪

給食後の1コマを紹介します。

 

給食後、何気なく教室の真ん中にイスと絵本を置いておくと・・・

「おれ これ借りた絵本だ」

「面白そうだね」

「読んでよ」「ぼく、読めるよ」

と、子どもたちの中で話が盛り上がっていましたにっこり

 

「読んでいいよ♪」

の保育者の声に

「えっ、いいの驚く・ビックリ?!

 

もちろんですキラキラ

絵本の読み聞かせスタートキラキラ

 

聞いている子どもたちも食い入るように見ています。

一生懸命、言葉を拾いながら読む友達の姿を応援するような眼差しで見守る子。

絵本その物に引き込まれていく子。

読んでいる友達のために真剣に耳を傾ける子。

 

少し長めの内容の絵本だったので、10分間ほど読み聞かせでした。

読んでいる子は、聞いてくれる友達のために最後まで一生懸命読み、聞いている子も、読んでくれている友達のために真剣な眼差しで聞いていました。

 

互いを思いやる

ハート思いやりの気持ちハート

が育ってきています期待・ワクワク

 

読み終わると、どこからともなく

「ブラボー!

の大合唱と拍手花丸

 

 

「次は、私が読みたい♪」

次なる意欲が見られていますキラキラ

【きりん組】交通安全教室

10月18日(水)

交通安全教室のお話了解

 

10月の内容は、『交差点の正しい渡り方』です。

 

園庭の模擬道路で練習花丸

 

いつもやっている約束があります。

①止まること

②よく見ること

③歩き出すこと

 

まずは、交差点の前で止まる。

そして、一歩下がる!(車にひかれないように)

キョロキョロ(左右をよく確認)

右よし!左よし!右よし!横断!

右を見ながら~、左を見ながら~。(渡っているときも左右確認)

 

という一連の流れ。

 

 言葉としては覚えていても、なんでそうしているのかはわかりにくいところ戸惑う・えっ

でも今日はちょっと違いました!!!

 

真剣な表情で背筋もピーン!おや、いつもと表情が違うぞニヒヒ

 

 

「 こっちから、車来るかもしれないじゃん!」

「だからこっち見るんだよ!」

そんなやり取りが見られ、

子どもたちが必要性を感じて取り組んでいるのが伝わってきましたよ。

 

交通教室の前には、命を守る大切なことだから、本気の気持ちでやろう!と毎回伝えています。

葛西指導員さんからも、「年長さん、とっても真剣な表情で取り組んでいますね!」

とお褒めの言葉をいただきました合格

 

お手本にしたい横断!!ブラボーお知らせ期待・ワクワク

 

 

PS:最近、ニュースで駐車場などでの事故を多く目にします心配・うーん

安心安全に過ごすためにも、お子様が園で行っている安全教育をお家でも話題にしてみてくださいひらめき

 

【みかん組】いっぱい体を動かして

爽やかな風に秋の訪れを感じますね昼

 

みかん組は、外が大好きで「お外に行って遊ぼう!」と声を掛けると・・・

「はーい!」「やったーおそとー」と笑顔を見せてくれます喜ぶ・デレ

 

1ツ星自分で準備

靴下と帽子が入っている所から取って

悪戦苦闘しながらも自分で履こうとしています。

 

 降園時、靴下やズボンが反対の時もあるかもしれません・・汗・焦る

園では、ズボンや靴下が裏返っていても自分で出来たことを褒めて

「できた!もう一回」と言う意欲を伸ばしています花丸

また、失敗の経験することで、次にどうしたらいいかを考えることが大切ですひらめき

 

 

「よいしょ!」「うーん・・・出来ない!」「やった、できたお祝い」 

 

1ツ星運動会の練習を見て

お兄さんお姉さんの運動会の練習を見て、

真似してマッチョ体操を踊ってみたり

競技も「頑張れー」っと応援していましたお知らせ

 「パワー!!」「つぎはなに?」

 

1ツ星砂遊び

砂遊びの姿も、春の頃と変わってきているように感じます!

カップに砂を入れて、葉っぱやどんぐりで飾り付け。

作り方も個々に違って、自分なりに形にしていますキラキラ

 「まぜまぜ~」「出来た、どうぞ家庭科・調理」「もぐもぐ、おいしいほくそ笑む・ニヤリ

 

 「どんぐりだ~」

 

 

1ツ星虫取り

絵本を見てから、バッタやトンボなどにも少しずつ興味が出てきて

外で見かけると「トンボいた!」と教えくれますピース

最初は触れない子もいましたが、最近では自分で掴めるまでにニヒヒ

 「とんぼー」「あかーい」

 

1ツ星お散歩

園舎裏に探検へ遠足

いつもと違う場所に、ドキドキ・わくわくなみかん組驚く・ビックリ

 「よーいドン!」

あっという間になれて、走ったり探索したり元気に遊んでいました急ぎ

 

あれ?何か落ちてる?

 

栗だー!!

 

栗のトゲトゲをそっと持とうとしたり

栗をたくさん拾う姿もありました王冠

「チクチクいたーい」「先生、栗あった!」
拾った栗は、おうちに持ち帰りました。

おうちに持ち帰った栗を、食べたとの声も頂きました。

 

外でたくさん遊んで、健康な体を作っていきたいと思いますにっこり

 

りんご組 運動会ごっこをしました(*^_^*)

朝と日中の寒暖差もありますが、

幼児組の運動会の練習に興味があったこどもたちピース

 

実はマッチョ体操も覚えて、お部屋の中でも体操をしていました花丸 

 

園庭でも体操やかけっこなど、運動会の種目のまねをして楽しむりんごさん!

そこで・・・12日にりんご組さんの運動会ごっこを行うことにしましたキラキラ

 

ハチマキをしてやる気満々笑う

 

星まずは準備体操で毎日そだてマッチョ!

      自分なりに体を動かして体操しています星

 

 

星次に大玉転がし星

最初はりんご組のお友達と力を合わせて、”よいしょ、よいしょ!”キラキラ

 

次はうさぎ組のお兄さんとお姉さんの力を借りて”よいしょ、よいしょ!”

   ゴールまで頑張りました興奮・ヤッター!

 

星最後はかけっこ星

よーい、ドン!

先生のかけ声に合わせて一生懸命走りました合格

 

 

ゴールすると

園長先生からメダルのプレゼント王冠

 

嬉しさを噛みしめて?いますうれし泣き

 

 

最後にみんなでバンザイ!をして運動会ごっこを締めくくりましたお祝い

 

運動会ごっこが終わると、こどもたちから楽しかったー!喜ぶ・デレという声が聞こえてきましたハート

来年の運動会が今から楽しみですね~笑う

 

これから日に日に寒くなっていきますが、子どもたちと一緒に体を動かしながらたくさん遊びたいと思いますキラキラ

 

 

ミニ運動会楽しかったね♫(みかん組、いちご組)

10月12日にみかん組といちご組でミニ運動会をやりましたイベント

 

体操はマッチョたいそうと、からだダンダンです!

幼児組が運動会の練習をしている頃から乳児組もマッチョたいそうを

一緒に楽しんでいます喜ぶ・デレ

 

 

☆みかん組かけっこ☆

かけ声に合わせてよーいどん!!

 

名前を呼ばれると「はーい」と返事ができてステキです喜ぶ・デレ

 

かけっこも上手に走ることができました興奮・ヤッター!ピース

 

 

☆いちご組かけっこ☆

いちごさんも歩けるようになってかけっこに挑戦です!

 

スタートの準備も先生のまねっこが上手です了解

 

ちょっぴり泣いてしまったお友達もいるけど頑張りました花丸

 

歩けないお友達は手作りのダンボールカーに乗ってスタートしました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

園長先生から頑張ったご褒美に

大好きなだるまさんのメダルをもらいましたキラキラ興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 

 

ミニ運動会が終わるとダンボールカーに乗りたかったお友達が乗ってみたり

みかんさんが引っ張ってくれたりしていました喜ぶ・デレ

 

みかんさんもいちごさんも先生と一緒に

ミニ運動会を楽しむことができました興奮・ヤッター!了解

 

【きりん組】運動会を振り返って

保護者の皆様、運動会に参加、ご協力いただきましてありがとうございましたにっこり

 

きりん組の運動会のねらいを覚えていますか?

「友達と互いの良さや頑張りを認め合いながら、一緒に運動会を進めることを楽しむ。」ですひらめき

つまり、年長時において大切にしたいことは、友達とのやり取りの中で生まれる【学び】です!

以前、きりん組の種目は、子どもたちの遊びや、やりたいことから、決定したことをお伝えしましたが、ただ単にこどもにお任せではなく、ねらいが達成されるためのやり取りが隠れています。

 

個人で行うものではなく、集団として取り組むもの、その中で自分だけの満足感ではなく、『みんなで分かち合う達成感』になるような種目、活動になることが重要です。

『みんなで分かち合う』までには、思いを言い合って、ぶつかって、つながって…そんなやり取りがあって、友達の良さに気づき、認め合いながら進めてきた過程があります晴れ

 

運動会当日は、のびのびと力を発揮するきりん組の姿に感動!

もちろん、一人一人に得意なことや役割がありますから、みんな同じ姿ではないです急ぎ

お子さんが、どんなところに力を発揮していたかな??と思いを巡らせてみるのもいいかもしれません了解

 

そして最後には、勝ち負けよりもみんなで頑張ったことでの達成感を感じていた様子。

いやここでは、あえて【頑張り合った】と言いましょう!

 

きりん組のみんなが、頑張り合った清々しい気持ちキラキラ

そんな風に見えましたキラキラ

 

 

PS:今年度はコロナ5類への移行を受け、親子競技や保護者競技を計画しました。

子どもたちにとって親子でのふれあいはとっても大切!この表情を見れば一目瞭然ですねニヒヒ

 

また保護者同士のふれあいもとっても大切!快く参加していただきありがとうございました!地域の底力を感じました!次は、【職員VS保護者】やってみたいですね~期待・ワクワク

 

 

 子どもたちの眼差し…パパママの素敵な背中を見せられましたねハート

 

【重要!きりん組】運動会 配置図

運動会種目ごとの配置図を載せましたのでご活用くださいキラキラ

こども園最後の運動会!よそ見厳禁!カメラと心に焼き付けてくださいお知らせ

※今年度は乳児棟のほうに向かって並ぶことが多いので、よく配置図を見て間違えないようにしてくださいね!

※各保育室テラスにも詳しい配置図を掲示しますのでご覧ください花丸

【重要!うさぎ組】運動会 配置図

運動会種目ごとの配置図を載せますのでご活用ください晴れ

NO.11のハートかわいくてごめんハート が、ほんとに可愛くてオススメです動物

※今年度は乳児棟のほうに向かって並ぶことが多いので、よく配置図を見て間違えないようにしてくださいね!

※各保育室テラスにも詳しい配置図を掲示しますのでご覧ください花丸

【重要!りす組】運動会 配置図

運動会種目ごとの子どもたちの動きや位置などを載せますので、ご活用ください期待・ワクワク

りす組さんとってもかわいいですよ了解ハート

 ※今年度は乳児棟のほうに向かって並ぶことが多いので、よく配置図を見て間違えないようにしてくださいね!

※各保育室テラスにも詳しい配置図を掲示しますのでご覧ください花丸

 

 

【きりん組】運動会に必要なものは?

きりん組はホームページ更新強化期間中!

 

いよいよ今週末に迫った運動会。

第4弾は、競技などの運動から少し離れたところをピックアップ期待・ワクワク

 

運動会なのに運動じゃないの?

と、思う方もいるのでは?

 

きりん組は、運動会という行事を自分たちで考えながら作り上げているのはご存じでしょうか。

 きりん組の各種目での話し合いはもちろん、

【運動会の入退場門】

【プログラム表】

【司会進行】

などなど。。。

基本は全部やりたいきりん組。

手作り感、満載の運動会です花丸

 

その様子を少し写真でご紹介しますねひらめき

 

 プログラム表を作っています!「わたしひらがな書けるよ!」

もちろん、初めて書く子もいましたが、文字への興味のきっかけにもなるかな?!

 

完成したプログラム表に群がるきりん組。。。

「あっ、これ私の描いた絵だ!!!」

 

 

 

 

 

運動会のスローガン!こんなにでっかいニヒヒ

「チカラが出そうだ!パワー!!」

 

 

 

 

応援旗を作ってます!!ほかのクラスにも声援を送りますお知らせ

 

司会進行【MC】です。アドリブが多いですが、完璧なマイクパフォーマンスですほくそ笑む・ニヤリ

 

 

ご紹介したのは一部ですが、それぞれの役割に向かって、力を発揮しています!!

当日は、種目以外にも目を向けていただき、『これって、きりんさんがやったのかな~』って 【かくれきりん】をいっぱい見つけてくださいねハート

 

奉仕作業【9月】!(^^)!

9月30日(土)

今日は幼児組保護者の皆様による奉仕作業がありましたひらめき

 今回は、園庭の除草、防草シート張り、藤棚の剪定、古くなったツバメ避けの片付け、運動具倉庫整理、東側駐車場の除草、堀さらい.....等!盛りだくさんでした苦笑い

〔除草作業〕

〔藤棚の剪定〕

〔運動具倉庫整理〕

 

保護者の皆様にご協力頂き、職員では行き届かなかったところも綺麗にしていただきました!

たいへんありがとうございました(^^)/

※写真がなくてすみません、堀さらいでは足元の悪い場所での力作業、防草シート張りは切り株を2つ掘り起こしてからの大作業でしたが、無事に綺麗に張ることができましたキラキラお父様方のお力に感謝いたします!

 

【りす組】体を動かす楽しさを感じて♪♪

9月28日(木)

 運動会のイメージも湧いてきて、運動会に向けての活動にも意欲がみられるようになってきましたひらめき

遊戯室で団体競技の練習♪
自分たちで丸めた新聞紙ボールを使って箱に投げ入れますにっこり

とにかく箱にボールを入れることが楽しい!(^^)!

 

かけっこの様子...
とにかく走ることが楽しい!

 

友達と競うことよりも、いろいろな動きで思い切り体を動かすことが楽しい様子ですひらめき

自分たちの種目の練習の後、きりん組さんのバルーンを使った演技を見ると「わたしもやりたい!」とみんな釘付けでしたニヒヒ

運動会に向けての活動の中で、いろいろな動きのある遊びに興味をもって、先生と一緒に自分なりに体を動かすことの楽しさを十分に味わっていけるとよいです笑うキラキラ

 

※...明日29日(金)は十五夜です!
親子でお団子を作ってみたり、お月見をしたりして楽しんでみてくださいね(^^ )!

 

 

【きりん組】リレーでの学び

第3弾はリレーでの学びに焦点を当ててひらめき

 

運動会の『華』といえばリレーを思い浮かべる方も多いのでは?

子どもたちが一生懸命に走ってバトンをつなぐ姿に感動しますよね!

 

では、運動会当日までにリレーでは、どんなことがあるのか。

 

 

 

その過程を見ていきましょう!

 

今年のきりん組は、駆け足の速さを均等にカラーと白に組み分けしました。

とは言っても、速い人と遅い人を平均的に分けるという意味ではなく、ポイントとなるところは、【友達の良さや頑張りに気づいて、互いに認め合う姿】です期待・ワクワク

「~くん駆け足速いよね」

「~ちゃん最近頑張ってるんだよ」

という子どもたちなりに友達の良さに気づいて認め合っていく姿。

「~くんこうするといいよ!」

と、アドバイスし合ったり、一緒に走る練習をしたりしていることからも、個人の勝敗から、チームでの勝敗を意識して協力できるようになってきていることが分かります花丸

 

チームが決まって次に子どもたちに提案したことは、【走る順番決め】です。

自分たちで考えや思いを出し合いながら、走る順番を決めますキラキラ

話し合いってほんとに難しい衝撃・ガーン

本当は1番に走りたい。。。アンカーになりたい。。。

みんな、いろいろな思いや考えがあって葛藤しているのかな。

友達の思いを受け入れたり、友達に分かってもらえるように自分の考えを伝えたりと、試行錯誤しながら進められています。

 

 

そして、順番が決まると、いざ勝負!!

実は、どちらのチームも毎日、走る順番は違うんですよ~イベント

いろいろな順番で試して、「どの順が速い~」とか、「~くんはこうだ~」とか。。。

いまのところ、9:1くらいの割合で白チーム優勢でしょうか。

しかし、カラー組は作戦会議が秀逸ほくそ笑む・ニヤリ

なかなか、いい話し合いができているので、まだまだ勝負は分かりませんキラキラ

 

当日も何があるか分かりませんからねにっこり

どちらのチームも、結束は強まっていますから楽しみです期待・ワクワク

 

 

【乳児組】お誕生会

9月19日(火)

8・9月生まれのお誕生日会を行いました記念日

今回は、12名のお友達がみんなにお祝いしてもらいましたキラキラ

 

 

教頭先生からお祝いの言葉と誕生日カードをいただきました王冠

 

「おめでとう~興奮・ヤッター!

いただいたプレゼントを、嬉しそうに何度も眺めていました興奮・ヤッター!ハート

 

先生からは・・・

パネルシアター「変身おばけちゃんのはらぺこ大冒険」

というお話のプレゼントキラキラ

おばけちゃんがおいしいものを食べ、姿を変えながら冒険するというお話音楽

 

おばけちゃんがかくれると・・・

「あれ~?」「どこ行ったんだろう?」など、のぞいてみたり・・興奮・ヤッター!

みんなでいろいろ予想しながら楽しんでいましたにっこり

 

 戸外遊びも気持ちのいい季節になってきました!

たくさん遊んで、たくさん食べて、元気いっぱい

過ごしていきたいと思います星

 

【幼児組】誕生会

8月・9月生まれの誕生会を行いました。

今回の誕生者は10名。

園長先生からお祝いの言葉をいただき、プレゼントをいただきましたにっこり

 

 

保育者の出し物は十五夜

今年の十五夜は9月29日(金)です。

お月見クイズ!

お月見に食べるものは?・・・

かざるものは?・・・

クイズに大きな声で答えてくれたおともだち。

 

 

次は手品!

みんなのパワーを借りて・・・

あっ?!透明な水が紫やオレンジに変身しちゃった!!驚く・ビックリ

 

朝晩が涼しくなってきましたね。運動会までもう少し!楽しみですねハート

【きりん組】やりたいことを運動会に。

運動会に向けて第2弾!

 

今までの遊びが運動会で生かされるといいな~。

担任たちが、そんな願いをもってスタートした運動会。

先生に教えられてやるのと、自分たちで考えながらやるのでは学びの質が変わります。

子ども主体で進めることが重要とされている幼児教育では、子どもたちの思いや考えを聞きながら、一緒に作り上げていくことを大切にしています。

 

そこで、今回は子どもたちの思いが詰まった競技や演技をご紹介お知らせ

 

女子たちはダンス。とにかくダンス!興奮・ヤッター!

今、流行のダンスをよく知っていますキラキラ

毎日汗だくになって踊っていましたね。

 

運動会ではたくさんのお客さんの前で披露することで自信がつきます。

みんなで振り付けを考えたり、教え合ったりしながら進めていくことで充実感を感じます!

完成したときにはみんなで達成感を味わえますね了解

 

 

 

 男子たちは、積み木積み。

 ブロックや積み木が友達とのやり取りに必要なアイテムとなっている様子。

じっくりと自分の作りたい物を作っていた姿から、協力して一つの物を作る楽しさが出てきたタイミングです!

普段の遊びが競技になったらいいな~ということで、大型積み木を使って遊んでみると。。。

たくさん積んで、高さを競い始めましたにっこり

次は数。どっちが多いかな?

いろいろな比べ方があることを知ると、

「重さで比べようよ!!」

すごい比べ方知ってるねほくそ笑む・ニヤリ

 

 こんな風に、今までの経験が運動会につながってきていますひらめき

こういった、運動会までの過程を思い浮かべながら当日は観覧していただけると幸いです期待・ワクワク

 

 

【きりん組】運動会への期待感。

きりん組だよりでお知らせしたように、運動会へ向けての活動を通して子どもたちがどんなことを学んでいるのか発信していきたいと思います!

では、早速第1弾!運動会への期待感。

↓↓↓↓↓

 

 

9月に入り運動会に向けた活動がスタート。

 

まずは、運動会でやってみたいことをクラスで話し合ってみることにしました。

とは言っても、話し合いって難しいんです。何を話したらいいか分からない?

一年振りだし、運動会のイメージも湧きにくい 苦笑い

 

そこで去年の運動会のDVDを見てみることにしました!

 

「あ~、これやったね!」

「このダンス楽しかったよね!」

「絶対リレーはやりたいよね!」

「オレ、うさぎの時より足速くなってると思う!」

「私は、いっぱい踊りたい!」

「バルーンって、オレたちもやってもいいの?」

「去年のきりんさんみたいに、マイクもってしゃべりたい!(司会?)そうそう!司会やりたい!!」

 

。。。。やりたいこと盛りだくさんです期待・ワクワク

 

まだまだ『話し合い』というには、ほど遠く、、、思いや考えの『言い合い』って感じ。

でも言い合いが話し合いになっていく過程がすご~く大切で、運動会へ向けての活動の中で見られるようになってきます!(と、信じています苦笑い

自分の思いばかりを通そうとすると上手くいきません。

相手の気持ちを受け止めることも必要です。

仲間のために待ってあげることも大切です。

みんなで進めていくということは、楽しいことがたくさんありますが、反対に嫌な気持ちになることもあるかもしれません。

子どもたちはそのやり取りの中で葛藤して、心が育つんですねニヒヒ

 

きりん組の仲間意識、少しずつ育ってますよ! 

 

(PS:写真はとりあえず、カラーと白に分かれてみようぜ!!の図ですにっこり笑)

夏の遊びって楽しいね

暑い日が続いていますが、りす組の子どもたちは

夏の暑さにも負けずに元気いっぱいで遊んでいます興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 

さまざまな水遊びを友達や保育者と一緒に楽しむ子ども達~キラキラ

水を全身に触れながらダイナミックな遊びが広がっていますハート

 

 

 

 「もっと水いっぱい入れようよ~」 音楽大波~小波~ザブーン音楽興奮・ヤッター!

 

 

 

テントにホースを向けて「雨だぞ~」小雨

「雨だ~にげろ~」と言いながら楽しんでいます雨ピース

 

 

 

泥の川もつくる子ども達2ツ星ニヒヒ2ツ星

「もっと高く壁をつくろうよ~」「ここを掘ってみようよ~」といいながら

 大きな川づくりを楽しんでいますピース

 

 

 

「この山はダダンダンだよ~」「ダダンダンをやつけよう~」「ハヒフヘフォ~」星

泥の川に「ばいきんまん城」が出現しました~興奮・ヤッター!星

 

 

 

川を渡ると、「気持ちいよ~」「ヌルヌルするよ~」など

泥の感触を味わいながら楽しんでいる様子がハート

「こっちの場所より、こっちの方がヌルヌルするんだよ」と

友達や保育者に場所を教えてくれたり、共感してほしい気持ちも育ってます王冠にっこり王冠

 

 

 

夏の遊びを通して、友達と同じ遊びを楽しむ姿がたくさん見られ

「友達と遊ぶって楽しい」という経験が増えていってますキラキラにっこりキラキラ