文字
背景
行間
活動の様子
水遊園、楽しかったね(^_^)v
園外保育に行く前に部屋で写真を見たり魚に色を塗ってオリジナルの水槽を作ったりと園外保育に行く前から水遊園を楽しみにしていました
園外保育当日になると朝からルンルンで登園してきたこどもたち
先生に「水筒にひもつけてきたよ」「お弁当持ってきたよ
」と前日に園で約束したことを伝えにきてくれました
いざバスに乗って水遊園へ出発
バスに乗るとお弁当の中身の話題や、道中のお店を見るなど楽しく向かいました
近づいてくると「あ水遊園見えてきた
」とワクワク感が高まるこどもたち
到着すると、水遊園の大きな水槽に「うわぁ」と歓声が上がりました
水遊園の秘密のルートで1階に下り、いろんな魚をみました
大きな魚に驚く子もいましたがみんなが大好きなカエルをみつけると水槽に釘付けで「このカエルはなんていう名前」「これはアルビノっていうんだって
」と言葉のやりとりも楽しみました。
どんどん進んでいくと金魚コーナーとドクターフィッシュのタッチプールが
金魚にエサをあげたり、プールをみつけると腕をまくって早速水の中に入れていました
お魚が手にくっつくと「くすぐったい」「きもちい~
」と、こどもたちから声が聞こえてきました
先生も一緒に手をいれて子どもたちの気持ちに共感していきました
水遊園の目玉ともいえるトンネルへいくとピラルクーがお出迎えしてくれました
ピラルクーの大きさにびっくりしたり近くで魚を見たりと興味津々なこどもたち
「ここに大きい魚がいるよ」という先生の言葉に「あこっちにも同じ魚がいる(^^)/」とたくさん話しました
ずっと見ていたいところですが、次のアマゾンコーナーへ
オウムがお出迎えしてくれました「おはよう
」という子どもたちの言葉に「おはよう
」と答えてくれました
オウムの前を通り過ぎようとすると「バイバーイ」とお見送りしてくれました
最後になまけもの・カピバラを見て水遊園をでました
園に帰ってきて、こどもたちお待ちかねのお弁当タイム
おうちの人が作ってくれたお弁当がおいしくて、あっという間に完食でした
荷物・お弁当などご協力いただきありがとうございました
こどもたちにとって楽しい1日でした
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。