ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 7月8日

校内に、写真のような掲示物がありました。

これは、昨日の委員会活動の時間に計画委員が掲示した物です。廊下歩行に課題を感じていた計画委員が代表委員会で各学級でポスターを作り安全な廊下歩行を呼びかけようと提案したものです。各学級で作成していた物ができあがってきました。計画委員は、校内のどこに掲示するのが効果的かを考えながら活動していました。計画委員には、今後も学校生活をより良いものにするために、様々な活動をすることを期待しています。

 また、今日は1年生が、アサガオの花から色水を作る活動をしていました。少しずつ違う青色や紫色などの色水を嬉しそうに見せてくれました。

 教室では、コーヒーフィルターに浸して、アサガオの花びらを作りました。自分の自信作を友達に見せたり、友達と作品を見合ったりしながら、楽しく学習を進めていました。

最後に、色水に魔法の水を入れると・・・あら不思議!泡だったり色が変わったりしました。何を使ったか・・・は、担任の先生に聞いてみましょう。

校長室より 7月7日

 今日は、3年生が、図書室で学習していました。国語の図鑑の使い方についての学習です。まず、ワークシートを使いながら、自分で図鑑を選んだり、載っている動物の名前を記入したりしました。学校図書館司書の先生から、詳しく見方を教わっている児童もいました。次に、索引の使い方についてお話を聞きました。調べたいことができたときに、図鑑を使って効率的に調べられるようになるといいですね。

 体育館では、4年生が見たことのないスポーツをしていました。担任に聞くと、「テニピン」という競技だと教えてくれました。手に段ボールをはめ、やわらかいボールをテニスの容量で打ち合います。子ども達が手にはめている段ボールは、タブレットが入っていた段ボールを利用して、先生方が手作りで用意した物だそうです。子ども達は、ルールやマナーを守って、楽しくゲームを進めていました。ボールの方向や跳ね方を予測したり、コントロール良く打ち返したりできるようになることを目指して、練習しています。

 1年生は、初めて絵の具セットを使いました。道具の置き方や、使い方などを真剣に聞いてました。そして、水を筆洗に入れみました。「これくらいまで?」「ここの線まで?」と、先生から教わったように、半分くらいまでいれることに気をつけながら、水を入れることができました。これから、絵の具を使ってどのような絵を描いていくのでしょうか、楽しみですね。

校長室より 7月6日

 1年生が育てているアサガオが、たくさんの花を咲かせています。観察していた子ども達は「ジャングルみたいになっちゃった!」「私より背が高いよ!」と声を上げていました。今日もアサガオの気持ちを聞いた1年生は「お花がさいてうれしいな。」「いつも水をくれたからお花がさいたよ。」「お世話してくれてありがとう。」と観察カードに記録していました。

 4年生がお世話をしているゴーヤも、ぐんぐん大きくなり、たくさんの花が咲き、実を付けています。今日は、4年生が1個収穫しました。実の凹凸が丸みを帯びてくると食べ頃だそうです。今日のゴーヤもよさそうな感じです。今日は、私がいただきましたので、調理してみたいと思います。

 お昼の放送では、6年生が国語の学習を生かして、自分が気になった新聞記事を紹介する取り組みが始まりました。今日は、2人が発表しました。トップバッターは、流山市の人口増加について、もう1人は「教室はまちがうところだ」という詩について、新聞で報じられている事柄と自分の考えを述べました。2人とも、自分の考えをしっかり持っていて、また、はきはきとした話し方で、とても聞きやすい放送でした。今後の発表も楽しみです。

 

校長室より 7月5日

7月が始まり、七夕や夏にまつわる取り組みがたくさん見られるようになりました。

図書室には、「みんなのおねがいはなーに?」のコーナーができました。七夕の行事について説明する本や、星や願いに関する本が集められています。

図書室には、七夕飾りも飾ってあります。図書室に来た子ども達がそれぞれの願いを書いて笹に結んでいきます。これは、図書委員会の児童が準備してくれたものです。たくさんの短冊が飾られていて、笹もずっしり重そうです。このように、体験したり雰囲気を演出することで、子ども達が、本の世界に浸れるよう工夫しています。

また、先週、1・2年生が作っていた短冊が飾られました。みんなの願いを書いたきれいな短冊がひらひらと風に吹かれて揺れています。みんなの願いが叶うといいですね。

1年生2年生

校長室より 7月2日

7月1日 4年生が校外学習に行きました。出発の会を立派に行い、手指消毒や靴裏の消毒などの感染対策をとりながら出発しました。また、バスの中では大きな声のでるレクはやらずおやつを食べない、見学の際も職員がアルコールを用意しこまめな手指消毒を促すなどの感染対策を実施しました。私は、留守番でしたが、引率職員によると、子ども達の行動は落ち着いていてとても立派だったとのことです。また、体験や見学も楽しくできて、充実した1日を過ごせたそうです。校外学習で学んだことが、今後に生かされるよう期待しています。

また、今日その4年生は、昨日の疲れも見せず、元気に学習に取り組んでいました。図工の授業では、段ボールをつないで、作品を作っていました。

 大変厚い物なので「切るのが大変じゃない?」と聞くと、「これで切るから大丈夫!」と段ボールカッター「だんちゃん」を見せてくれました。道具を上手に使い、「見て!こんなふうにしたよ。」「それいいね。」など、情報交換したり褒め合ったりしながら、楽しく活動していました。子ども達の発想は、いつも素敵です。