ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 11月12日

運動会も終わり、今日は久しぶりに静かな1日でした。

5年生が製作しているエプロンが完成に近づいています。5年生は、作業が丁寧で縫い目がとてもきれいです。初めて習ったミシンも上手に使えるようになりましたね。

1年生は、英語の授業がありました。今日は、食べ物の名前を英語ではどのように言うのかを知ることが目標です。

カレーライスや味噌汁などの表し方学習した後は、それを使ってビンゴゲームに挑戦です。スーレス先生が選んだ食べ物が自分のカードにあれば、「Yes、I do!」と答えてマルをつけていきます。3個選んだ時点ですぐにビンゴになる児童もいて、自分もはやくビンゴになりたいと、すごい熱気で取り組みました。

6年生は、昨日の運動会でがんばっていた下級生にメッセージカードを作っていました。黒板には、各学年から送られたメッセージカードが貼られていました。頑張っていたことを互いに認め合える八木南小の子ども達は、とてもステキだなと思いました。

 

校長室より 11月11日

今日は、待ちに待った運動会でした。朝から、6年生が準備をしてくれました。正門の近くには、プログラムのイラストに応募した作品が掲示され、子ども達が「わたしのがあった!」「これ上手!」と興味津々でみていました。

いよいよ運動会の始まりです。みんな持てる力を精一杯発揮し、とても素敵な運動会でした。

閉会式では、点数が発表され、「今年度の優勝は赤組!」というアナウンスに、配信を見ていた1~4年生の各教室から大きな歓声があがりました。優勝旗が赤組の運動会リーダーに授与され、今年の運動会は終わりました。終わった後も5年生が片付けを手伝ってくれてました。

また、昨日今日と6年生は家庭科で作ったバッグを校庭に持ってきていました。生活に役立つ物をつくるという目的で作ったので、それにぴったりな使い方ですね。今日の6年生の活躍の場に居合わせて、バッグも誇らしげに見えました。家庭科担当の三根先生もとても喜んでいました。

午後も、疲れも見せず?しっかり授業に取り組みました。5年生は、各学級に、運動会を見た感想やメッセージを載せたカードを作っていました。どの学級むけても、「がんばりましたね。」「かっこよかったです。」などの言葉がたくさん綴られていて、温かい気持ちで他の学年の演技や競技を見ていたことがよく伝わってきました。

 

校長室より 11月10日

今日は、運動会の予行練習が行われました。各学年の演技・競技の最終確認と6年生の係の仕事の確認を行いました。

6年生が実際に仕事をするのは、今日が初めてでしたが、一つ一つ丁寧に仕事をしていました。また、変更があってもすぐに対応できて、素晴らしいです。

 午後は、5,6年生が前日準備をしました。みんなで力を合わせて、テントを張ったり万国旗をかけたりして素敵な会場を作りました。

明日の運動会もよろしくお願いします!

校長室より 11月9日

今日は、雨のため運動会練習も一休みです。

 4年生は、社会で千葉県の発展に大きく関わった人々について調べています。徐々に学習も進み、きょうは分かったことの発表を行っていました。紙芝居やクイズなど、友達にわかりやすく説明するための工夫がたくさん見られました。

6年生は、図工で写真のような物を作っていました。

 やわらかい骨格のようなものに、紙粘土をつけていき、人の動きができてきます。紙粘土には、絵の具を混ぜ込んだり、上から塗ったりしながら色をつけていました。この授業が始まるまで、紙粘土がついていない状態で、たくさんの骨組みが生活科室に並べられていてちょっと不気味だったのですが、今日の授業でようやく解消されそうです。今後子ども達がどのような動きを作り出すのか楽しみです。

 今日雨のためできなかった予行練習を明日実施するため、先生方が放課後作業していました。天気が回復するといいなと思います。

校長室より 11月8日

 今日は、運動会を前にした全校での表現発表会でした。どの学年の子ども達も、やる気に満ちあふれた表情で一生懸命演技していました。その中で、6年生が1、2年生の演技を見て「かわいい!」と言ったり、5,6年生の演技を見て1,2年生が「おー!」と驚いたり、3,4年生が手拍子で盛り上げたりしていたところに、八木南小学校の子ども達の仲の良さや温かさが表れていて、とても心がほっこりしました。

最後に運動会リーダーから、本番まで目標を持って練習し、テーマのようにがんばりましょうと話がありました。本番まであと3日です。さらなる進化が楽しみです。