ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 12月14日

持久走練習が終わり、体育委員会によるリズム縄跳びが復活しました。はじめは、1年生は遠巻きに見ていましたが、だんだんと近づき、いつのまにか一緒に跳んでいました。上級生のように上手になるといいですね。今日は天気が良くないせいか、外で遊ぶ子ども達が少ないようでしたが、縄跳びなどで寒さに負けず、体力作りをしてほしいです。

3時間目は、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。千葉県警の補導専門員の方から、薬物の心や体に対する影響や、どのように誘われるのかなどのお話をうかがいました。薬物乱用者の実際の映像や薬物に関する実験などに驚いたり、「(心や体は)元に戻ることはありません」という言葉に聞き入ったりして、薬物乱用の怖さを感じているようでした。私は、その中でも「普段から小さな約束を守ることが大切です。」というお話が心に残りました。私は、心の動きにも一人一人に傾向や癖があると思っています。「少しぐらいならいいんじゃない。」と考えるのではなく、「約束を守ろう。」と考える癖をつけることが、その後、大事な場面で自分達の身を守ることにつながっていくのではないでしょうか。

先日のスマホ・ゲーム依存や今日の薬物乱用などについて正しい知識を身につけ、予防・防止するにはどうえうればよいか考え、心身ともに健康な生活を送れるようにしてほしいです。

 

 

 

校長室より 12月13日

6年生が作成した、SDGsについての掲示物が、廊下に張り出されました。それぞれの目標について、何ができるのか一人一人考えて、実行にうつせるといいですね。まずは、しっかり読ませてもらい、考えていきたいと思います。

3年1組が書写の学習をしていました。課題は「つり」。2文字の課題は初めてだそうです。平仮名はやわらかく書くことと半紙の中心に気を付けて書くことが大切です。互いに「できた?」と見せ合ったり、先生に直してもらったりしながら、楽しそうに練習に取り組んでいました。

1年2組は、来年入学してくる1年生に、アサガオの種のプレゼントを作っていました。手作りの封筒には「むらさきいろの花がさくよ。」「大切に育ててね。」など、優しいメッセージをかきました。かわいいイラストもプラスして、きれいな仕上がりを目指していました。子ども達は、少しお兄さんお姉さんらしい表情を見せながら、頑張って活動していました。

校長室より 12月10日

今日の午前は、持久走記録会でした。今日の気温は少し低めでしたが、子ども達のやる気には熱い物がありました。

3,4年生の走りには、「ライバルには負けないぞ!」という強い気持ちが感じられました。自分の目標に向かって一生懸命挑戦する姿が素敵でした。

1,2年生は、たくさんの保護者の方々の応援を受けて頑張りました。途中転んでしまった子もいましたが、みんなで最後まで走り抜きました。

5,6年生は、スピード感あふれ、虎視眈々とチャンスをうかがう走りが、さすが高学年というかっこよさでした。

終了後には、5位入賞者の紹介と1位の児童の感想発表がありました。

友達の健闘を互いにたたえ合い、素敵な持久走記録会となりました。

 

午後、5,6年生は、家庭教育講座にも参加し、大忙しの1日でした。講座は久里浜医療センターから北湯口先生をお迎えして、「ネット・ゲーム依存の予防のために」という演題でお話をいただきました。北湯口先生は、多くのゲーム依存症の患者を診ていて、様々な症例を聞くと、そこまで深刻になってしまうのかと驚かされました。今日の講演は、子ども達には、ゲームに依存してしまうメカニズムや、その予防について知る良い機会となりました。また、参加していた保護者や職員にとっても、大人がどのように子ども達に接していけば良いのか、考えるきっかけともなりました。もっとたくさんの保護者の方々にもきいていただきたいなと思う講演でした。

校長室より 12月9日

今日は、1年生が待ちに待ったみなみん祭りです。

前半は、1年1組、後半は1年2組がお店を開きました。迷路、どんぐりごまや神経衰弱など、秋に集めた松ぼっくりや木の葉などを使って、楽しいゲームをつくり、お客さんを迎えました。子ども達が考えた遊びは、工夫がいっぱいです。例えば、神経衰弱は、同じ形の葉をさがします。福笑いには、出来上がった顔と自分の顔と並べて写真を撮ってくれるサービスが付いています。今までたくさん練習を重ねただけあって、とっても説明や進め方が上手でした。

たくさんのお兄さんお姉さん、先生方も遊びに来てくれました。みんな、すごく楽しそうに遊んでいました。

1年生は、この後、しっかり振り返りをして、学んだことを、今後の学習に活かしていきます。

5時間目は、4年生が英語の学習をしていました。ピザにトッピングしてほしいものを伝え合う練習です。今日は、タブレットを活用していました。スーレス先生が、トッピングにするものと、ピザ生地の画像を子ども達に送ります。受け取った子ども達は、伝え合いながら、その画像に個数などをメモし、生地の上にトッピングしていきます。英語でしっかりコミュニケーションをとり、タブレットもすらすらと使いこなして、子ども達の能力はすごいなと感じました。

 

校長室より 12月8日

12月に入りました。英語ルームもクリスマス仕様になりました。

ほほえみ学級にも素敵なツリーが飾られました。合同交流会でも登場していました。交流会でもらったプレゼントを手に、嬉しそうにこのツリーをバックに写真をとっていましたね。みんな、とびきりの笑顔でした。

今日は、6年生がSDGsについて調べ学習をしていました。17の持続可能な開発目標について、どんな目標なのか、それぞれの目標を達成するために私たちができる事など、テーマに沿って活動していました。まとめた物は、校内に掲示し、みんなが見られるようにするそうです。私たち職員も、掲示物を見て、何ができるのか、日々考えていかなければならないですね。