ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 10月13日

 先週、いろいろな先生方にインタビューしていた3年生が、先生図鑑の作成に取りかかっています。インタビューのメモをもとにして、取材によって分かったことを文にしていきます。子ども達によって、質問内容が異なり、先生方の秘密がたくさん記録されています。この図鑑ができあがったら、是非読んで、先生方のことを知りたいと思います

 そして、3年生は18日(月)に校外学習を予定しています。行き先はカンドゥーです。そこで、今日は、どんなお仕事体験をするか、計画を練っていました。当日は、ペアでの活動になるようです。できるだけたくさんの体験ができるようにするには、どのようにまわればいいのか、2人でタイムテーブルを見ながら真剣に悩んでいました。まだまだ時間はあるので、上手に計画してくださいね。

校長室より 10月12日

 今日は、ショートバージョンの地震対応の避難訓練がありました。避難訓練は今年度初めてです。今日までに、地震が発生した場合の避難の仕方について、学級で学習をしていました。今日はその成果が試されました。

 地震発生の放送があると、子ども達はサッと机の下に避難することができました。そして、しばらく声を出すこともなく次の指示を待つことができました。

 そして、地震がおさまったという放送のあと、安全担当の鈴木先生から、避難の時に気を付けることについてお話がありました。さらに教室では、各クラスの状況に応じた避難経路の説明や、今日の振り返りをしていました。今後も、様々な想定の下、避難訓練を実施し、子ども達が安全に避難できるよう指導していきたいと思います。

 3時間目は、体育館で2年生と5年生が新体力テストを行っていました。今日は、反復横跳びの測定です。2年生にとっては、記録を取るのが難しいので、5年生にお手伝いをしてもらっています。感染予防対策のため、なかなか他の学年との交流ができなかったので、とても貴重な機会です。また、今後6年生への進級にむけて、学校のリーダーとしての自覚が5年生の中に少しずつ育って行くことを期待しています。

 

 

 

校長室より 10月11日

 今学校では、新体力テストの実施期間になっています。新体力テストの目的は、子どもの体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握して、その改善を通して、体力・運動能力を向上させることです。また、1年生から、継続的に測定することで、体力・運動能力がどのように変化したのか知ることができます。

 まず、子ども達は各学年ごとに、説明をうけて練習をします。そして、友達の測定を手伝うことものあるので、その練習も大切です。

 新体力テストには、50m走、ソフトボール投げや、筋力を測る握力や上体起こし、俊敏性を測る反復横跳び、柔軟性を測る長座体前屈、跳ぶ力を測る立ち幅跳び、全身持久力を測る20mシャトルランなどの種目があります。

どのクラスでも、友達と協力し、一生懸命練習やテストに臨んでいました。1年生の20mシャトルランの測定では、6年生がお手伝いしてくれるそうです。子ども達の頑張っている姿がとても素敵です

 

 5時間目は、1年生が図工の授業をしていました。先週ちぎっていた、たくさんの白い紙が青く色をつけた画用紙に貼られて、形が少しずつ見えて来ました。でも、完成までにはまだまだ頑張らなければならないようです。

校長室より 10月8日

今日も3年生が、いろいろな先生方にインタビューをしていました。

校長室へも、またインタビューに来てくれました。今日の質問は、①なぜ、学校の先生になろうと思ったのか②好きな教科は何か③学校で嬉しいことは何か、でした。

スーレス先生にもインタビューしていました。スーレス先生の力も借りながら、英語でのインタビューにも挑戦していました。

先生方の答えは、先生図鑑ができあがったら紹介します。今日のインタビューも、礼儀正しく、はきはきと質問することができて立派でした。

今日は、5,6年生の家庭科の授業がありました。5年生はミシン、6年生はバッグ作りを始めました。ミシンは、練習布を使って、直線縫いの練習です。まっすぐ適度なスピードで縫っていくのが難しそうです。また、糸が針から抜けてしまったり、下糸が絡んだりしてしまう場合もありました。慣れるまで大変ですが、腐らず頑張ってほしいです。上手にできるようになると、エプロン作りが始まります。

6年生はミシンに行く前の準備として、仮縫いをしていました。布がキルティングで厚い上に、布テープを挟み込む作業がある児童もいて、大変そうでした。みんな流行に乗った素敵なデザインの布を使っていたので、出来上がりがとっても楽しみです。

今週は、ノーベル賞週間と言うことで、図書室の廊下には、ノーベル賞受賞者や受賞した研究に関する本が並べられています。早速手に取って借りていった児童がいたそうです。このようなコーナー作りは、いろいろな本との出会いのチャンスを広げてくれますね。

 

校長室より 10月6日

今日は、通常日課に戻っての初めての水曜日です。子ども達の楽しみは、ロング昼休みです。良い天気の中、学級レクや虫取りなどで、思いっきり体を動かしていました。「やっぱり楽しいです。」と5年生が話しかけてくれました。

6時間目は、久しぶりの委員会活動です。明日からの活動の確認や、今まで作業できていなかったことの続きなどを行いました。

また、一輪車協会から10台の一輪車が寄贈されました。今日は体育委員会に実際に使ってもらいました。上村先生は、乗りこなしていてさすがです。委員長も自由自在です。初めて乗った神田先生は、少し進めるようになりました。他の子ども達は「これから練習します!」と言っていました。たくさんの子ども達に使ってもらるよう、宣伝と管理をよろしくお願いします。

10月7日は「ミステリー記念日」ということで、図書室にはミステリーコーナーができています。学校図書館司書の山田先生がいつも整えてくださっていて、ありがたいです。