ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 1月27日

今日3時間目は、ほほえみ学級で授業研究がありました。

ほほえみ学級では、教科学習の他にコミュニケーションや身体の動きなどを身につけるため、その子の課題にあわせた活動をする自立活動を行います。今日は、新聞紙で輪投げの輪を作る活動を通して、紙を折ることやねじることなどを練習しました。また、輪投げをすることで、力の入れ方や体のバランスをとることなども学びました。たくさんの先生方が参観したので、子ども達はとても緊張していたそうです。でも、一生懸命考えたりその考えを発表したりして、集中して取り組んでいました。

午後は、5、6年生がオンラインで障がい者スポーツについて学びました。今日の講師は、聴覚障害の方で、デフサッカーをされているそうです。聴覚障害はあっても、とても聞き取りやすい話し方をされていましたが、反対に子ども達が声をだしても伝わらないということで、「わかりました」や拍手などの手話を教わってコミュニケーションがとれるようにしていただきました。

授業の中では、口の動きを読み取る口話も体験しました。これはなかなか難しかったです。先生は、口話の訓練をされていて、普段から口話でコミュニケーションをとるのだそうですが、今はマスクをしている人が多く、わかりづらいとも話されました。いろいろな違いを超えて、工夫し楽しみながらコミュニケーションをとることの大切さを学んだ授業でした。

 

 

校長室より 1月26日

学校に久しぶりに、子ども達が登校しました。保護者の皆様には、休校中の課題の実施やオンライン授業などにご対応いただき、ありがとうございました。また子ども達の元気な笑顔に会うことができて嬉しいです。

1年生は、図工で、セロファンを使って作品を作っていました。作品を窓の外の明るい方へかざすと、きれいに色が透けて見えてとても素敵です。「僕のこれ!」「見て!きれいにできた。」友だちと見せ合ったり、私にアピールしてきたり、とても楽しそうです。そして、子ども達の反応を間近に感じながら授業できるのは、嬉しいことなのだとあらためて感じました。

5年生は、英語の授業がありました。小松先生やカオリン先生が、好きな食べ物を発表し、子ども達は、目の前のカードを取っていくゲームをしていました。かなり多くのカードの中から該当の物を探すのは、結構集中力が必要です。また、先生達も「え~っと」「う~ん」などとタイイングをずらすので、よーく聞いていないと、聞き逃してしまいそうになります。でも、5年生の聞く力はなかなかのもので、すぐにカードを見つけて、手を挙げていました。

今日は、気温が低めでしたが、休み時間に外で遊ぶ児童は、元気いっぱいでした。そして、今日水曜日はロング昼休みです。掃除がなかったので、時計を見ながら、「まだまだ遊べる!」と長い休み時間を友だちと思い切り楽しんでいました。

 

校長室より 1月19日

今日は、1年生が校庭で凧揚げをしていました。それぞれの凧には、みなみんや家族の顔など、児童こだわりの絵が描かれていました。今日は、日差しも温かく、風も穏やかで子ども達は気持ちよさそうでしたが、凧が揚がるには少し風は弱めのようでした。途中、友だちの凧と絡まってしまったり、風と同じ方向に走ってしまい「うまくあがらない」と悩んでしまったり・・・。でも、もう一回チャンスがあるそうです。

図書室には、「冬もまた楽し」コーナーが作られました。寒い冬を楽しく過ごせるような本を山田先生が紹介してくれています。

その図書室で、5時間目に2年1組が読書をしていました。私が図書室に行くと、子ども達が次々に、「この本、面白いんだ!」「今日はこれを借りるの」と教えてくれました。貸し出しの時間には長蛇の列ができていましたが、整然と貸し出しの手続きができて、素晴らしい!と思いました。

 

校長室より 1月18日

今日、千葉日報で、本校のNIEの実践が掲載されました。今年度は、新聞を教育に活かす取り組みを様々展開してきました。千葉県のNIE実践指定校の期間もあとわずかになりましたが、より効果的な活動ができるよう、さらに研究を進めていきます。

2年生の廊下には、3学期のめあてが掲示されています。学習や運動、生活のことなどいろいろな目標がありました。ぜひ達成してほしいです。

5時間目、4年2組は書写でした。課題は「土地」です。ポイントは、文字の中心に気を付けること。へんとつくりのバランスが難しそうです。練習中は、みんな集中し、お手本をよく見て取り組んでいました。

 

校長室より 1月17日

今、学校では縄跳びブームが起こっています。休み時間になると、校庭に出てきて、友だちと数え合ったり、練習台でピョンピョン跳ねながら練習したりしています。今日は、はじめは思い思いに練習していた子ども達ですが、リズム縄跳びの音楽が流れ始めると、いろいろな学年の子ども達がわーっと集まってきて、いろいろなレベルに挑戦していました。

 

また、今日の給食は、6年生が考えた給食でした。6年生からのお手紙が添えられ、どのような気持ちで立てた献立なのかよく伝わってきました。職員室では、先生方もおいしくいただきました。

校内には、各クラス毎に、書き初めを展示しています。どれも力作揃いです。先生と各クラスの作品を見て回る児童もいました。

1年生は、生活科で、昔遊びを学習しています。教室で様々な遊びを体験していました。だるま落としやけん玉、お手玉などに挑戦していましたが、まだまだ、ちょっと難しそうです。これから、たくさん遊んでほしいです。