ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 12月21日

 今日は、4年1組が、理科で冬の星座の様子を調べていました。何かと天体に関する話題が多かった2021年でしたので、空を見上げる機会も多かったようです。今日の勉強は、冬の星座、特にオリオン座について調べていました。図鑑やタブレットを使いながら、オリオン座にまつわる神話や、近くの星座につてい調べたり、分かったことを伝え合ったりしていました。

 また、今日は、給食もなく午前中の授業でした。冬休みも目前ということで、各クラスで学期末の取り組みを行っています。2年1組は、冬休みのしおりを見ながら、どのように冬休みを過ごせばいいかみんなで考えていました。

 

 図書室には、図書委員会が作った、本を紹介するポップが飾られています。どのポップも「読んでみたいな」と思わせるものです。図書委員会のこのような活動で、八木南小学校の子ども達は、図書室を楽しく利用して、たくさん本を読むことができています。

 

校長室より 12月20日

このところ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。今朝は、昇降口前においてある、1年生のチューリップなどの球根のお世話用の水が凍ってしまいました。これはかわいそうと、校庭側のひなたに引っ越しました。

ポカポカと日に当たって、球根達も気持ちよさそうでした。

 

今日は、2学期の給食終了日。クリスマスも近いということで、デザートにはチョコクレープがでました。そして、なんと調理員さん達が、サンタになってデザートを配ってくれました。サンタになった調理員さんのところには、毎日「おいしかったです。」と報告に来てくれる1年生がいて、とても嬉しいそうですよ。調理員のみなさん、2学期も美味しい給食をありがとうございました。

校長室より 12月17日

今日は、5,6年生が調理実習をしていました。

午前は、5年生でした。授業で作ったエプロンを着ている児童もいて、素敵だなとおもいました。今日の課題は、煮干しで出汁をとって味噌汁を作ることです。どのグループも上手に出汁を取ることができて、お鍋から良い香りが漂ってきました。具材を切るときには、大根のいちょう切りや油揚げの短冊切りなどをどのような手順で切るか、ちょっと悩んでいる様子も見られました。でも、5年1組は、いつものように丁寧に作業を進めていきました。お味はどうでしたか?

午後は、6年生です。今までに学習したことを活かして、自分達でメニューを考えて調理することが今日のミッションでした。具材で意外と人気が高かったのは人参です。そのせいか、料理がとても色鮮やかになっていました。また、どんどん自分達で判断して作業を進めることができたところが、さすが6年生といった点です。多めに出来上がったグループから、ナムルとトマト入りオムレツをいただきました。とても美味しくできていました。ありがとうございました。

校長室より 12月16日

今日は、計画委員が企画した「紙飛行機大会」でした。全校児童がつながり活動のグループに分かれて紙飛行機をとばし、どれだけ飛んだか競います。はじめの会のあと、いよいよスタートです。計画委員の「準備はいいですか?」の声に「おー!」と答え、思い切り飛ばしました。

何点のゾーンに何機飛んだか計画委員が素早く集計し、進行もスムーズです。子ども達の後は、先生チームも参戦です。真剣勝負で臨みました。

最後は、各グループで最も遠くへ飛ばした児童と先生チームのチャンピオンの上村先生が、優勝をめざして対決しました。上村先生も大健闘でしたが、優勝は6年生でした。計画委員の素敵なアイディアで、全校で仲良くなり、楽しい思い出ができました。

 

校長室より 12月15日

5年生が、英語の時間に、クリスマスパーティーをしていました。実は、昨日もパーティーをしていて、今日は2時間目でした。それぞれのグループが英語を使うゲームを企画し提供していました。私がお邪魔した時は、クイズやジェスチャー伝言ゲームなどをしていました。上手に英語を使いながら、ゲームを楽しく進めることができていました。小松先生もカオリン先生も赤い衣装を着て、雰囲気を盛り上げていました。

理科室では、4年2組が理科の実験をしていました。空気を温めたり冷やしたりすると体積がどう変わるのかを調べていました。試験管の口に石けん水の膜を張り、お湯で温めると空気がふくらみ石けん水の膜がプーッと膨れます。反対に氷水で冷やすと膜がスーッと下がっていき、空気が縮んだことが分かります。子ども達は、その変化の大きさに驚き、仕組みをしっかり理解できたようです。