八木北っ子ブログ(令和4年度)

タイトル 【大一小とのコラボ記事】学校の魅力「明るい図書室とオープンスペース!!」
写真
投稿者 キムチ、ラーメン、レジェンド
所属 GIGAHP委員
コメント  今日のあるある
給食の人気メニューはだいたいカレーか、揚げパン。

 今回は大津ヶ丘第一小学校とのコラボ記事ということで、学校の魅力について紹介していきたいと思います!今回は明るい図書室とオープンスペースについてやっていきます!
 まずはなぜ図書室が明るいかというところにも触れていきながらお話していきます。この広い図書室とオープンスペース。なぜ明るいか??
実は屋根の上にガラスのようなものがあり、日光が差すようになっているのです!!広さとしてはもともとの図書室の1.5倍から2倍くらいあるでしょうか。それくらい広くなりました!
 このような広くて明るくて素晴らしい図書室を持っていることは八木北小の魅力です!!
日付 2022-12-22 08:30:00
タイトル 【大一小とのコラボ記事】学校の魅力
写真
投稿者 パピコ、三久、ハリネズミ、マツコ
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは!パピコ、三久、ハリネズミ、マツコです!
 今回は大一小とのコラボ記事で学校の魅力について紹介したいと思います。
 昨日、校長先生や教頭先生にインタビューしに行きました。そこでお話してもらったことを紹介します。
 八木北小は146歳で明治10年にできました。流山の中でも3番目に古い学校だそうです。昔は秘密の通路があったそうです。
 そして、校舎の1部分は流山市、もう1部分は柏市と市と市の境目だそうです。
 そして、八木北小は健康についてのことが全国で5位くらいです。
 あとは、流山市には多いのですが、冷水器があることやフリースペースがあること、エレベーターがあることが特徴です。その他にも植物に優しくしたり、八木北小すべてが車いすで通れるという工夫がされています。
 その他にもいろいろあるのでもっと知っていきたいと思います!以上、パピコ、三久、ハリネズミ、マツコでした!
日付 2023-02-15 10:15:00
タイトル 【大一小とのコラボ記事】学校の自然「八木北自然」
写真
投稿者 レッド、銀太郎、オゾン
所属 GIGAHP委員
コメント  あけましておめでとうございます❕レッド、銀太郎、オゾンです。
 今回はコラボ記事です。八木北小の自然についてです。
 まずここはどこだと思いますか❔
・・・・正解は中庭なんです❕
 これは新校舎の3階からとったものです。手前に見えるのがビオトープで今は水を抜いていますが一部ブルーシートでカメを飼育しています。(多分だけど)確か夏にはカエルが出てくるそうですよ❕
 奥には常緑樹があってきれいですよ。
 今回撮影したときは快晴で空もきれいでした❕ということでありがとうございました。それではまた~❕
日付 2023-01-13 13:40:00
タイトル 【大一小とのコラボ記事】学校の委員会紹介「給食委員会!!」
写真
投稿者 さくらんぼ、るあ、くま子
所属 GIGAHP委員
コメント ★この記事は大津ヶ丘第一小学校とのコラボ記事です!〈https://kashiwa.ed.jp/otsu1-e/page_20220506113541〉

 こんにちは、さくらんぼ、るあ、くま子のコラボです!
 今回は「給食委員会」についてです!!委員長に取材をしたので、仕事内容などを主に書こうと思います。
 みなさんは知っていましたか…?給食委員会も令和3年度10月から給食についての記事投稿をしていたのです…!仲間が増えた感じがしてうれしいですね!
 給食委員会の主な仕事は、
1、お昼の放送…給食の時間に放送でその日の給食を紹介します。
2、みんなの好きな給食を(たまに)アンケート…揚げパンの好きな味は…!?など、給食アンケートをしたりします。
3、クイズを交えたテレビ放送!…給食のクイズ(給食をつくっているときの動画を放送し、これは何の給食をつくっているでしょう!など、テレビ放送を給食時間に放送しています)
4、台ふきん交換…一か月に一回交換をします。
5、ポスター作り…ご飯の位置はここ…や、魚の綺麗な食べ方など、給食に関するポスターをたくさん作っています。
6、先ほども書いた記事投稿!!…給食の記事などを投稿しています!
仕事内容、たくさんありますね!(大変だ…)
これから給食委員会とコラボできることがあったらいいなぁ~と思っています!
 以上、さくらんぼ、るあ、くま子からでした~!
日付 2022-12-16 13:40:00
タイトル 【大一小とのコラボ記事】学校のためにしていること「リサイクル!」
写真
投稿者 パピコ、さくら
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは!今回はパピコとさくらのコラボ記事です!
 まず6年生のさくらのクラスは「牛乳パック王」と言って毎日牛乳パックを上手に開けた人の上位3位を決めて、発表しています!そうすると全員やる気になって、リサイクル委員会も助かるという良い仕組みになっています!
 5年生のパピコのクラスでは環境問題についての授業をやりました!改めて環境の悪化の様子やどのような対策が自分たちにできるかを知れました!リサイクルという地球の問題をクラスで取り組むことで学校のためになっていると思いました!
日付 2022-12-20 08:15:00