八木北っ子ブログ(令和4年度)

タイトル 増えてきた!
写真
投稿者 パピコ
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは!パピコです!
 ブックバルーンビンゴ、いろんな人がビンゴしてこんなに名前がかざられています。
 風船が、2つある学年もありますね。
 みんな、たくさん本をかりていてすごいです!
 これからも、たくさんかりて、もっと名前を増やしたいですね!
日付 2022-10-28 08:15:00
タイトル 減らないだと!
写真
投稿者
所属 GIGAHP委員
コメント  どうもこんにちは主です!
 僕たちは給食のおかわりをしましたが全然減らないです!
 理由はおかわりをいっぱいする友達全員が試合でいなかったのです!
 頑張ってほしいけどもう僕たちのおなかは満タンです,,,.
 皆さんは食事を残らず完食しましょう
日付 2022-10-27 08:05:00
タイトル 快晴
写真
投稿者 オゾン
所属 GIGAHP委員
コメント  どーもオゾンでーす!!
 10月に入ってからずっと天気が悪かったですが、今日は久しぶりに晴れました。
 「快晴」ってやつ?えへへ
日付 2022-10-26 08:00:00
タイトル 卒業が…近づく。
写真
投稿者 キムチ
所属 GIGAHP委員
コメント 〈今日のあるある〉
 3学期は「短くて、忙しい」。だから大変。

 今日はなんだか意味が深いようなタイトルになっていますが、6年生としてだんだんと「卒業」が近づいています。
 卒業といえば卒業アルバムですね~!
 その中にはもちろん卒業文集というものがあり、それを当然、僕ら6年生は6年間の集大成として書きます!!
 文集を書くという時点で、もう卒業が近いなぁ~という風に6年は実感しています!!

【卒業カウンター】 あと143日
日付 2022-10-28 08:00:00
タイトル かめがやってきた!
写真
投稿者 パピコ
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは!パピコです!
 メダカのとなりにかめがやってきました。
 栽培委員会のみなさんが、育ててくれました。すごくかわいかったです!
 これからも、元気に育ってほしいですね!
日付 2022-10-25 11:35:00
タイトル 書写の授業
写真
投稿者 さくらんぼ
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは、さくらんぼです!!
 私のクラスでは毎週金曜日の3時間目に(今日は4時間目でした)書写の授業をやります。
 今回はいつもとちがって小筆のみを使って授業をやりました。いつも小筆は名前にしか使わないので珍しい感じがして楽しかったです!
 次回はまた練習をして、その次に清書をします。きれいに字を書けるように頑張りたいです!
 皆さんもぜひお家で習字をやってみて下さい、きれいに書けると気持ちがいいですよ~ではまた~
日付 2022-10-25 11:30:00
タイトル ライブ配信
写真
投稿者 はったー
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは、はったーです。もうとても前のことですが少し記事を、、、
 今年は通常日課+運動会、、、という感じで、6年生の一部のクラスでは、もっぱらテストがありました()
 さてさてそんなことより、今年の運動会は「校庭と教室」でライブ配信されていました。正直ほかの学校がどうなのかは分かりませんが、「割と珍しくね!?」と思いました。
 これからは、もっとタイムリーな記事を投稿したいと思っているのでどうぞよろしくお願いします。
日付 2022-10-24 11:30:00
タイトル みかんのうわさ
写真
投稿者
所属 GIGAHP委員
コメント  どうもこんにちは主です!
 今日の給食はミカン!僕が家で書いている漫画のキャラもミカン!
 ということでそんなミカンですが、ミカンを乾かせばバブになるそうです!
 ちょっと信じられないんですけど本当なのでしょうか?皆さんもみかんを食べてほっこりしましょう!(おいしいもんね!)
日付 2022-10-24 11:25:00
タイトル 先生のおすすめ
写真
投稿者 くま子
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは、くま子です。
 これは、オープンスペースにあった本たちです!これらは、八木北小の先生のおすすめの本です。
 自分の担任の先生のおすすめがあったら是非読みたいですね!
 皆さんも、たくさん本を読んでください。
日付 2022-10-21 16:35:00
タイトル 10月の味 読書
写真
投稿者 るあ
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは!るあです!
 これは、10月に新しく入った本です。SDGsの本もあります。
 5年生は、総合で地球の環境問題についてやりました。10月21日には、ごみ問題についてやりました。クラスメイトの発表を聞いていると、すごしやすくなっているけど、デメリットもあるんだと思いました。
 みんなで一緒に環境問題の改善に向けて取り組んでいきましょう。
日付 2022-10-21 16:30:00