ブログ

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)

「昆布ごはん、豆腐ハンバーグのおろしソース、春キャベツのみそ汁、牛乳」

 今日は「昆布ごはん」です。細切り昆布と鶏肉、にんじん、油揚げを調味料で煮て、ごはんに混ぜ合わせました。

豆腐ハンバーグには、おろした大根、えのきたけ、調味料で作ったソースをかけました。大根によっては、辛みの強いこともありますが、今日の大根は辛みが少なかったので、まろやかな甘みのあるソースに仕上がりました。「ハンバーグおいし~い!」という声もたくさん聞かれましたが、洋風のハンバーグの方が人気のようでした。

みそ汁に入っているキャベツは、野田市産の春キャベツです。甘みがあって、やわらかいキャベツです。煮すぎないように、みそを入れる直前に入れました。最後に流山産の小松菜を入れて仕上げました。

5月29日(水)

「ごはん、白身魚のヤンニョムソース、三色ナムル、坦々春雨スープ、牛乳」

 

今日は「白身魚のヤンニョムソース」です。ヤンニョムソースは、韓国の甘味噌コチジャンが入ったソースです。韓国では、ヤンニョムチキンなど、いろいろな料理に使われているソースです。今日は、澱粉をまぶしたたらを揚げて、ソースをかけました。

「三色ナムル」は、流山産の小松菜と、にんじん、もやしをゆでて冷却し、調味料の一部を混ぜて野菜から出る水分をよく取ってから、残りの調味料で和えました。

「坦々春雨スープ」は、豚挽肉や野菜、春雨が入ったスープです。トウバンジャンは、低学年と高学年で入れる量に差をつけ、低学年は辛みを抑えました。

給食の時間には、給食委員会のテレビ放送を流しました。今回は、給食の盛り付け方や、後片付けについてお知らせしました。食器はやさしく重ねる、食べ残しは食缶に返すなど、具体的によい例と悪い例を出し、わかりやすく説明しました。教室では、いつもより丁寧に食器を返す姿が見られました。

5月28日(火)

「きなこトースト、ポークビーンズ、野菜ときのこのスープ、牛乳」

 

今日は「カミカミメニュー」です。トーストの耳や、豆、きのこ類は、かみごたえがあります。

「きなこトースト」は、湯せんして柔らかくしたバターに、砂糖ときな粉をよく混ぜ、1,220枚の食パンに塗って、オーブンで焼きました。調理員さんは、パンの耳のところまできな粉がいくように、1枚1枚丁寧に塗ってくださいました。耳はカリッと、中はフワッと焼けました。子どもたちには好評で、よく食べていました。

「ポークビーンズ」は、豚肉、白いんげん豆、野菜が入ったトマト味の煮込み料理です。にんじんや玉ねぎ、じゃがいもは、角切りにそろえて切りました。ケチャップや野菜の甘みで子どもも食べやすい味付けでしたが、特に低学年では豆が苦手な子が多く見受けられました。

今日は、千葉県産のにんじん(船橋市)、キャベツ(野田市)、パセリ(千葉市)、流山産の小松菜を使用しました。

 

 

5月27日(月)

「みそ豚肉チャーハン、揚げぎょうざ、中華コーンスープ、牛乳」

 今日は「みそ豚肉チャーハン」です。にんにく、しょうが、豚肉、にんじん、ごぼう、玉ねぎを炒め、みそや中華スープなどで味付けし、ごはんに混ぜ合わせました。豚肉やごぼうなどの具材とみそ味がよく合い、子どもたちもよく食べていました。

「揚げぎょうざ」は、人気メニューで、1年生は一番先にかぶりつく子がたくさんいました。ある4年生の男子に「揚げぎょうざは、何でひとり1個なんですか~?」と聞かれました。「もっと食べたいなぁ・・・」という気持ちがあふれていました。クラスではおかわりジャンケンに参加する子も多く、ほとんど残りはありませんでした。

「中華コーンスープ」は、クリームコーンと卵が入っていて、喉ごしのよいとろっとしたスープです。使用した卵は、約400個。1個ずつお椀に割り入れ、血や殻が入っていないか確認します。澱粉でとろみをつけたスープに少しずつ流し入れ、フワッと仕上げました。

 

5月24日(金)

「きつねうどん、つくねと野菜の煮物、米粉の黒糖蒸しパン、牛乳」

 今日は「きつねうどん」です。うどんが伸びないように、クラスごとにゆでて温度を確認して食缶に入れ、そこへ具だくさんの汁を注ぎ入れてかき混ぜました。

「つくねと野菜の煮物」は、3つの釜に食材を分けて煮ました。いつもは2つの釜で煮ますが、食材が多いとかき混ぜる回数も多くなり、じゃが芋やつくねが煮崩れしやすいので、今日は3つに分けて煮ました。つくねも煮崩れせず、きれいに仕上がりました。

「米粉の黒糖蒸しパン」は、米粉、ベーキングパウダー、沖縄産黒砂糖、豆乳、サラダ油をよく混ぜてカップに流し入れ、黒ごまをふりかけ、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。黒砂糖は溶けにくいので、ザルでよくこしてから混ぜ合わせました。米粉のモチモチ感と、ごまと黒糖の香りで、おいしい蒸しパンに仕上がりました。教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

5月23日(木)

「ごはん、手作りふりかけ、がんものそぼろ煮、こぼれ梅のみそ汁、牛乳」

今日は「手作りふりかけ」です。ちりめんじゃこ、白ごま、かつおぶしをオーブンでカリッと焼いて、加熱した砂糖、しょう油、みりんを混ぜ合わせました。子どもたちにはとても好評で、ほとんど残りがありませんでした。

「がんものそぼろ煮」は、がんもが煮崩れないように、オーブンで蒸し焼きにしてから、味付けした具材に混ぜ合わせました。ほとんど煮崩れることも無く、とろみを付けた具材とよくからみ、きれいに仕上がりました。青みのさやいんげんは、千葉県でたくさんとれる旬の野菜で、生産量は全国1位です。

みそ汁には、みりんの絞り粕「こぼれ梅」が入っています。ほんのり甘みのあるみそ汁に仕上がりました。4年生は、昨年、流山市で誕生したみりんについて学習し、「こぼれ梅」についても見たことがあるので、「あっ、こぼれ梅だ~」と思い出しながら食べていました。

 

5月22日(水)

「梅ちりめんごはん、肉豆腐、かぶのみそ汁、牛乳」

 今日は「梅ちりめんごはん」です。オーブンでカリッと焼いたちりめんじゃことごま、乾燥梅をごはんに混ぜ合わせました。梅味のさっぱりしたごはんは人気があり、よく食べていました。

「肉豆腐」には、72㎏の豆腐を使いました。1個約1㎏の大きな豆腐をさいの目に切り、下ゆでして、豚肉や野菜を調味料で煮たところに入れました。豚肉のうま味や、流山産新玉ねぎの甘みが豆腐に染みて、おいしい肉豆腐に仕上がりました。

みそ汁には、柏市産のかぶが入っています。柏市のかぶの生産量は、全国1位です。かぶは、火が通るとすぐ柔らかくなって崩れてしまうので、余熱を考慮して、一歩手前の柔らかさで仕上げました。最後に、下ゆでしたかぶの葉も入れました。

 

5月21日(火)

「テーブルロール、アジフライ、コールスローサラダ、麦のリゾットスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳」

 今日は「テーブルロール」です。朝早くパン屋さんが、専用のケースに入ったパンを届けて下さいます。そのパンをクラスごとのパン箱に数えていきます。パンは、低学年、中学年、高学年で大きさが違います。

「コールスローサラダ」は、ゆでて冷却した野菜に調味料の一部を混ぜて、野菜から出てくる水分をよく切って、残りの調味料を和えました。

「麦のリゾットスープ」は、押し麦を下ゆでしてから最後に入れました。セロリは、葉の部分も捨てずに、細かく切って使用しています。

教室では、パンにアジフライとサラダをはさんで食べている子もいました。いつも苦手な魚や野菜を残してしまう1年生も、はさんで食べたら、きれいに食べられた子もいたそうです。

5月20日(月)

「チキンカレーライス、ゆで野菜のごまサラダ、牛乳」

 今日は「チキンカレーライス」です。カレールウは、バターと小麦粉各7㎏を色づくまで約40分炒め、カレー粉を入れました。玉ねぎは、全体の半量の約40㎏を少し色づくまでよく炒め、甘みとコクを引き出しました。今の時期は、新玉ねぎで水分が多いので、いつもより時間がかかりました。カレーライスは、とても好評で、おかわりの行列ができていました。

「ゆで野菜のごまサラダ」には、流山産の小松菜を使用しています。ゆでて冷却した野菜に、調味料の一部を混ぜ合わせ、出てきた水分を何回も取って、水っぽくならないように仕上げました。

5月17日(金)

「小松菜と豚肉の混ぜごはん、角揚げと野菜のいため煮、新じゃがとわかめのみそ汁、牛乳」

今日は「小松菜と豚肉の混ぜごはん」です。小松菜は、流山産です。農家の中山さんが朝早く届けて下さいました。

「角揚げと野菜の炒め煮」は、鶏肉や野菜を炒めて調味料で煮たところに、下ゆでして油抜きをした角揚げ(厚揚げ)を入れて煮含めました。味がよく染みるように、煮えてから約5分、釜の中に置いてから配缶しました。

「新じゃがとわかめのみそ汁」には、旬の絹さやが入っています。筋を取った絹さやを斜め半分に切り、サッと下ゆでして水に取り、みそ汁の仕上がりに入れました。

5月15日(水)

「ごはん、ほっけの一夜干し、ゆでキャベツの塩昆布あえ、豚汁、牛乳」

今日は「ほっけの一夜干し」です。スチームコンベクションオーブンで、ふっくらと焼き上げました。ほっけは、春と秋が旬で、北海道でたくさんとれます。北海道の学校給食では、ホッケフライがよく出るそうです。

「ゆでキャベツの塩昆布あえ」は、キャベツ、きゅうり、にんじんをゆでて、真空冷却機で冷やし、塩を混ぜて水分を出してから、塩昆布、ごま油を混ぜ合わせました。

「豚汁」は、具だくさんのみそ汁です。最後に流山産の長ねぎ、小松菜を入れて仕上げました。

5月14日(火)

「ココア揚げパン、ウインナーポテト、茎わかめと野菜のスープ、牛乳」

 

今日は人気メニューの「ココア揚げパン」です。コッペパンを高温の油で約20秒揚げて、ココア、砂糖、スキムミルクを混ぜたものをまぶしました。1年生の中には、昨日から「明日はココア揚げパンだよね?」と声をかけてくれた子もいました。口の周りや、机の上など、ココアの粉をこぼしながらも、「おいし~い!」と食べていました。今日も各教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

「ウインナーポテト」には、約90㎏のじゃがいもを使用しました。切ったじゃがいもは、スチームコンベクションオーブンで蒸して、いためて味付けした具材と合わせました。

スープには茎わかめが入っています。出来上がりの最後の方に入れて、歯ごたえを残しました。

5月13日(月)

「じゃことひじきのピラフ、オムレツのトマトソースがけ、レンズ豆のスープ、牛乳」

 

 今日は「じゃことひじきのピラフ」です。ベーコン、にんじん、玉ねぎ、ひじき、ピーマンを炒めて味付けし、オーブンでカリッと焼いたちりめんじゃこと一緒にごはんに混ぜ合わせました。ひじきは、千葉県産です。春に、房総の海でとれます。カルシウムや食物せんいが多く含まれています。

「オムレツのトマトソースがけ」は、玉ねぎをよくいため、水煮トマトや調味料を入れてよく煮込み、オムレツにかけました。

スープに入っているレンズ豆は、レンズの形に似ています。レンズ豆は、固そうに見えますが、5分位で煮えます。最後に流山産の小松菜を入れて仕上げました。

5月10日(金)

「グリンピースごはん、かつおと野菜の甘酢炒め、じゃがいものそぼろ汁、河内晩柑、牛乳」

今日は「グリンピースごはん」です。旬のグリンピースを炊き込みました。炊飯釜の蓋を開けると、グリンピースの香りが広がりました。教室では、グリンピースごはんが好きな子と苦手な子に、はっきり分かれたようでした。

「かつおと野菜の甘酢炒め」は、旬のかつおと、薄切りにしたれんこんを油で揚げて、炒めて味付けした野菜に混ぜ合わせました。

「じゃが芋のそぼろ汁」は、さば節と昆布でだしをとりました。長ねぎと小松菜は、流山産です。農家の染谷さんと中山さんが、朝早く届けてくださいました。

「河内晩柑」は、旬の果物です。3回洗って、6等分し、クラスごとに数えました。

5月9日(木)

「カラフル野菜のミートスパゲティ、春キャベツのスープ、青のりポテトビーンズ、牛乳」

 

 今日は「カラフル野菜のミートスパゲティ」です。豚挽肉、玉ねぎ、セロリをよく炒めて、水煮トマトやケチャップ、デミグラスソースなどで味付けし、パプリカを入れて、固めにゆでたスパゲティを混ぜ合わせました。使用したスパゲティは、55㎏。とても量が多いので、ミートソースと均一に混ぜ合わせるのは、力がいる作業です。

スープに入っている春キャベツは、春にとれる柔らかくて甘みのあるキャベツです。

「青のりポテトビーンズ」は、じゃが芋と大豆を揚げて、青のりと塩をまぶしました。大豆は、小麦粉をまぶしてカリッと揚げているので、スナック感覚で食べやすく、子どもたちにも好評でした。

5月8日(水)

「雑穀ごはん、かみかみごぼう、豚肉と切り干し大根のエスニック炒め、えのき茸のみそ汁、牛乳」

 

 今日は「カミカミメニュー」です(8の付く日は、カミカミメニューです)。

「雑穀ごはん」には、麦や玄米などが入っていて、かみごたえのあるごはんになっています。

「かみかみごぼう」は、薄切りにしたごぼうに、でん粉と米粉を合わせたものをまぶし、油でカリッと揚げて、甘辛のたれとごまをからめました。ごぼうは食物せんいが多く、かみごたえがあります。1年生の教室では、「前歯がないから、よくかめな~い」と言っている子もいましたが、甘辛の味付けがごはんによく合い、とても好評でした。

「エスニック炒め」は、豚肉、切り干し大根、にんじん、エリンギ、にらをいため、オイスターソースや豆板醤などで味付けしました。切り干し大根は、歯ごたえを残し、かみごたえをアップしました。

みそ汁に入っているえのき茸や茎わかめもかみごたえのある食品です。

よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、消化•吸収を助け、虫歯を予防します。また、食べ過ぎを防止したり、頭の働きを良くしたりします。よくかんで食べましょう!

5月7日(火)

「キンパ風混ぜごはん、トックスープ、フルーツカクテル、牛乳」

 

 今日は「キンパ風混ぜごはん」です。「キンパ」は、韓国ののり巻きです。牛肉やキムチなどを具にして巻きます。今日は、豚肉やにんじん、キムチ、たくあん、小松菜を炒めて、コチジャンなどの調味料で味付けし、ごはんに混ぜ合わせました。

「トックスープ」は、韓国のお餅「トック」が入ったスープです。日本のお餅は、もち米から作りますが、韓国のトックは、うるち米から作ります。トックがのどにつかえないよう、よくかんで食べるよう、放送や1年生の教室で呼びかけました。1年生と一緒に食べている6年生が、「韓国のお餅のことを、トックって言うんだよ~。知ってる?」と、話しかけていました。

「フルーツカクテル」は、角切りのゼリーとみかん、パイン、黄桃缶を和えました。缶詰は、缶切りで開けた後、1缶ごとに種や缶の切りくずなど異物が混入していないか確認してから和えています。

5月2日(木)

「鶏五目おこわ、新じゃがいもの煮物、ゆばのすまし汁、牛乳」

 今日は「鶏五目おこわ」です。もち米とうるち米を1:1の割合で炊き、味付けした鶏肉、にんじん、ごぼう、白滝を混ぜ合わせました。いつもの混ぜごはんとは違って、もちもち食感のおこわは、子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「新じゃが芋の煮物」には、約80㎏の新じゃが芋を使用しました。最後に、旬の絹さやを入れて仕上げました。味の染みたじゃが芋の煮物は、和食の中でも人気メニューです。

「ゆばのすまし汁」は、昆布とさば節でだしをとりました。豆腐は、さいの目に切って釜に入れます。中までちゃんと火が通っているか、中心温度計で確認します。小松菜、長ねぎは、流山産です。

 

5月1日(水)

「ごはん、笹かまの抹茶揚げ、野菜のごま酢あえ、具だくさんみそ汁、牛乳」

 

今日は、八十八夜です。立春から数えて88日目のことをいいます。おいしい新茶がとれる季節です。その年に初めて摘んだ茶(新茶)を飲むと、その年は無病息災でいられるといわれるそうです。

「笹かまの抹茶揚げ」は、笹かまぼこに小麦粉と抹茶を混ぜ合わせた衣を付けて揚げました。ほんのり抹茶の香りがする位で、苦みはなく、子どもたちにも食べやすく、おかわりジャンケンが盛り上がっているクラスもありました。

「野菜のごま酢あえ」は、キャベツ、にんじん、もやし、流山産の小松菜をゆでて冷却し、調味料の一部を混ぜて、野菜から出てくる水分を何度も取ってから、残りの調味料とごまを和えました。

「具だくさんみそ汁」は、豚肉や油揚げ、旬のたけのこや新じゃが芋、流山産の長ねぎなど、いろいろな具材の味や、干ししいたけのうま味も出て、おいしいみそ汁に仕上がりました。