2022年9月の記事一覧

若年層研修

 八木北小学校では、若手の先生が多く、若年層での研修の時間をとっています。今日は5年3組の道徳の授業の参観がありました。いろいろな先生の授業を参観することはとても勉強になりますが、なによりも印象的だったのが、5年生の授業に臨む立派な姿でした。自分の考えをしっかりともち、相手に伝えようとする姿がたくさん見られました。放課後は先生方同士で、今日の授業についての意見交換を行います。

WEB-QU

 3年生以上の学級で今週、WEBーQUが実施されています。QUとは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。QUを実施することによって、児童生徒一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができます。今年度からタブレットを使ってWEB上で回答できるようになり、結果も瞬時に出すことができるようになりました。子供たちの楽しい学校生活のため、職員間で共通理解を図っていきます。

2年生 町たんけん

 2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。学校を出て、初石交番や聖華マリン保育園をまわってきました。いつもと違う通学路を、みんなで歩くだけでなんだか楽しそうです。自分の家が近づくと、大声で知らせてくれる児童もいました。帰ってきてからは、どんな建物があったか、音やにおいで感じたことは何かなどをワークシートにまとめていました。いろいろな発見がありそうです。

運動会練習開始!

 10月8日(土)に開催予定の運動会に向けて、学年での練習が本格的にスタートしました。先生方の熱い指導、子ども達のきびきびとした姿に、運動会を成功させようとする意気込みが伝わってきます。9月も終わりに近づきましたが、まだまだ暑さが続いています。熱中症対策をしながら、学年のまとまりを築いていきます。

 

 

9月22日 教育委員会訪問

 本日は、田中弘美教育長をはじめ流山市教育委員会の方々に授業を見ていただきました。

 本校の特徴であるICTを活用した授業を展開し、読書が盛んな校内の様子も見られ、お褒めの言葉をいただきました。

柏レイソル大谷選手より

 流山市内の小中学校を卒業し、今もなお柏レイソルの選手として活躍している大谷選手からたくさんの本の寄贈がありました。10月4日(火)には、オンラインで流山市内の学校と大谷選手の交流会が開かれます。八木北小学校では、5年生が参加する予定です。大谷選手ありがとうございます!これからも応援しています!

プログラミング教育 再

 今日もtoioを使ったプログラミングの授業を進める2年生。今日は東京理科大学の大学生のサポートを受けプログラミングを学びました。2人は大学でプログラミングを専攻しているそうです。大学生からは、「トライ&エラー」の話がありました。これから、ゲームの制作にも関わっていきたいと話していました。目を輝かせながら話を聞く子供たち。八木北小からも未来のゲームクリエイターが生まれるかもしれません。

プログラミング教育

 2年生が、流山市で導入された、ビジュアルプログラミングtoio(トイオ)を使って、店までの道順をプログラムする活動を行っていました。「目的地まで正確に行くにはどうすればよいか。」進み方をプログラムして、ロボットに送信し動かします。目をキラキラ輝かせながら活動していました。他学年でも今後活用していきます。

避難訓練

 

 なかよしタイムに避難訓練がありました。今日は火災を想定しての訓練です。「お・か・し・も」(言えますか?)のルールを守って避難しました。また、久しぶりに全校児童が集まりました。改めて人数の多さを感じます。もしもの時の被害を最小限に抑えられるよう、今後も安全指導に努めていきます。

2学期読み聞かせ

 朝学習の時間に3年生から6年生の読み聞かせがありました。ボランティアの方々ありがとうございます。子供たちは時間を守り、集中して話を聞いていました。夏休み中もたくさん本を読んだようです。図書室前には先生方からのおすすめの本が並べられています。

「読書とギガでわくわく笑顔」

 学校と地域が連携して読書好きの児童を育てています。

代表委員会

  昼休みに代表委員会がありました。3年生から6年生の学級委員と委員会の委員長が集まります。そこで、計画委員会から運動会のスローガンについての提案があり、真剣に話を聞いていました。これから各クラスでスローガンを決めていきます。八木北小には頼もしいリーダーがたくさんいます。

夏休み作品展

 

 8日(木)と9日(金)は保護者の皆様に向けた夏休み作品展となっています。科学工夫工作や科学論文、読書感想文など、一人一人が夏休み中に取り組んだ作品が並んでいます。子供たちはみんなよくがんばりました。たくさんのご来校ありがとうございます。

今、あなたに贈りたい漢字コンテスト

 日本漢字能力協会(漢検)主催の、「第10回今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」を5、6年生の書写の時間に取り組んでいます。贈る相手は様々で、家族や友達、ペットや未来の自分などなど。贈る相手を思い浮かべながら、真剣に考えていました。小中高大、一般の部門に分かれています。興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

ホームページはこちら→「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」

 

2学期かがやき学習

 2学期のかがやき学習がスタートしました。各クラス集中して取り組んでいます。先日の学力テストでは、各学年、全国平均より高い点数でした。これも、基礎基本の定着を目指す「かがやき学習」の成果です。地域の皆様、八木北小学校のためにいつもありがとうございます。ボランティアもまだまだ大募集です。

2学期 通常日課開始!

 

 本日から、通常日課での活動がスタートしました。どの学年も集中して学習に取り組む姿が見られます。休み時間は元気に遊び、給食をもりもり食べ、笑顔で帰っていく姿。やっぱり学校っていいな~と感じます。子供たちが規則正しい生活を送ることができているのは、夏休み中の保護者のみなさまの心温かい関わりのおかげです。2学期のこれからがとても楽しみです!

職員研修

 

 本日午後の時間を使って国語の授業についての研修を行いました。講師は、本校田中校長先生です。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善についてお話いただきました。また、先生方同士でも、普段実践していることを紹介しあいました。先生方全体で授業力を向上させています。

2学期スタート!!

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。笑顔で登校する子供たち、そしてそれを笑顔で迎え入れる先生方の姿を見てとてもうれしくなりました。始業式が始まると、姿勢を正して話を聞いており、2学期への意気込みが感じられました。今日は各クラスで係決めや2学期の目標を考えていました。ろうかを歩いていると、夏休みに取り組んだ作品が早くも並んでいました。マイケルジャクソンもいました。来週8日、9日には夏休み作品展があります。たくさんのご来校お待ちしています。

 保護者のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。