令和7年度
3/10 卒業式練習の様子
卒業式練習を行いました。3年生を送る会に続き、卒業式でも感謝の気持ちを「拍手」「姿勢」「歌声」で届けてほしいと思います。礼のタイミングや姿勢の保持、次第に沿った動きを中心に行いました。集中して臨み、中身の濃い時間となりました。
3/9 スプリングコンサート
本日、吹奏楽部による「スプリングコンサート」を開催しました。感謝の気持ちを届けようと練習に励んできました。直前まで1音1音にこだわったり細かい動きを修正したりしました。吹奏楽部のみんなの気持ちが伝わる素晴らしい発表となりました。休憩時間に流した1年間の歩みを紹介する動画もとても立派でした。保護者の方・地域の方・在校生とたくさんの方にお越しいただきました。心温まるとても素敵な時間となりました。ありがとうございました。
3/7 3年生を送る会
【2年生発表・有志発表②・職員発表・3年生発表・全校応援団・エンディング】
3/7 3年生を送る会
【オープニング・1年生発表・有志発表①】
オープニングでは、お世話になった先生方からのビデオレターにとどまらず、3名の職員がサプライズで登場し、心温まるメッセージを直接伝えてくださいました。3年生も驚きを隠せず、会場がざわめきました。1年生の発表では、冒険を通して「一生懸命頑張ることの素晴らしさ」「仲間の大切さ」を表現しました。2択を迫る場面では3年生に選択してもらったり、応援団長・副団長に激励の言葉をかけてもらったりと3年生に協力してもらってクリアすることができました。2年生の発表では、5年後の同窓会を想定したシナリオで、中学校時代の3年生を送る会や体育祭、大樹祭を回想し、3年生の青春の1ページを見事に再現しました。とてもユニークな構成で、3年生の笑い声が絶えませんでした。3年生は、受験で時間がなかったにも関わらず「劇・合唱2曲・呼びかけ」に取り組み、素晴らしい発表を披露してくれました。また、有志発表では、演奏や漫才を披露してくれました。演奏では素敵な音色が響き渡り、漫才ではたくさんの笑い声が響き渡りました。皆さんの「成長」や「感謝」が感じられる立派な会でした。お忙しい中、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
3/6 表彰紹介&3年生を送る会の準備
昨日と今日、給食の時間に表彰紹介を行いました。市長表彰や技術・家庭科作品展、ポスター、作文などしっかりと伝えることができました。「興味をもつ」「挑戦する」「工夫する」など、頑張った成果なので自信をもってほしいと思います。おめでとうございます!
午後、3年生の送る会の前日準備を行いました。掃除や椅子並べ、装飾など心を込めて取り組みました。明日はたくさんの人の想いが体育館いっぱいに広がることと思います。とても楽しみです!
3/3 3年生を送る会の練習&卒業式の練習
3年生を送る会に向けて一生懸命に練習に励んでいます。通し練習を行い、細かい部分の修正にも力を入れています。現段階で詳細はお伝えできませんが、どの役割においても工夫・協力をしながら進めてきたことが伝わりました。当日まであと2日となりました。今一度、この1,2年間を振り返り、感謝や成長をどのように伝えるのかを考えてほしいと思います。みんながどのような表現をするのか、とても楽しみです。また、3年生は卒業式練習が始まりました。学年主任の石川先生から、「残りの5日間をどのように過ごして卒業式を迎えるのか」というお話がありました。「普段の生活をもう一度見直し、胸を張って当日を迎えてほしい」「呼名の返事・姿勢・歌声など、立派に臨んでほしい」と、3年生がかっこいい姿を後輩に示して卒業してほしいとの願いが、きっと3年生の心に届いたと思います。限られた時間の卒業式練習ですが、その分集中して、心をこめて臨んでほしいと思います。
2/28 入賞者紹介
表彰紹介はこの先ですが、文化面でたくさんの入賞をしました!今回の結果に自信をもち、これからも得意なこと・興味のあることに全力で取り組んでほしいと思います。皆さん、おめでとうございます!
入賞者紹介(敬称略)
☆書き初め
3-2 竹島 千紘 小中高校書き初め展覧会 書星会賞
2-2 園田 奈央 小中高校書き初め展覧会 書星会賞
1-2 小暮 愛奈 小中高校書き初め展覧会 書星会賞
☆読書
1-2 大味 鈴 R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞
1-2 田村 星乃華 R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞
1-3 中城 未来 R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞
1-3 本間 柚乃 R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞
☆俳句
3-1 小池 夏歩 流山少年少女俳句大会 市長賞
3-2 高橋 杜和 流山少年少女俳句大会 秀逸
3-2 岡崎 高拓 流山少年少女俳句大会 佳作
3-4 松本 汲 流山少年少女俳句大会 佳作
2-4 竹中 結咲 流山少年少女俳句大会 佳作
☆作品展
2-1 小野寺 泰蔵 東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選
2-2 春田 光俊 東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選
1-1 小西 愛華 東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選
1-2 田中 さわ 東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選
2/27 3年生:薬物乱用防止教室&最後の授業
本日、学校薬剤師の林春彦先生にお越しいただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の危険性や市販薬の不適切な利用による体への害について学びました。保健体育の授業で学んだことを振り返りながら真剣に話を聞き、自分事として考える機会となりました。特に、感想用紙には「断るのに理由はいらない」「話題を変えて引き受けない」などの記入が多く、薬物を勧められたときの断り方について強く学びました。今回のお話を忘れず、自分を大切にできる人になってほしいと思います。また、3年生は最後の授業となりました。この一週間、各教科で工夫ある授業を行いました。今後は、残りの日々を大切に過ごし、学年で力を合わせて素晴らしい3年生を送る会や卒業式を創り上げてほしいと思います。
2/20 松井孝夫先生に学ぶ会(全校歌声練習)
作曲家として数多くの楽曲を生み出し、市内の校歌も手がけている聖徳大学教授の松井孝夫先生にお越しいただきました。。全校で「発声練習」「校歌」、1,2年生で「旅立ちの日に」の指導をしていただき、充実した時間となりました。技術指導だけではなく、歌声の楽しさを再認識することができました。時間が経つのがとても早く感じました。今回の経験を生かして、この後の3年生を送る会や卒業式に向けて素晴らしい歌声を創り上げてほしいと思います。
2/19 新入生体験入学
新入生体験入学を行いました。小学生の皆さんが気持ちの良い挨拶で体育館に入ってくれました。また、静かに整列し真剣に話を聞くなど、立派な姿勢で感心しました。2年生の歌声や部活動に励む姿も素晴らしく、とても良い体験入学になったと思います。来年度の八木中学校を一緒に築いていくことになります。1年生は先輩、2年生は最上級生になります。自覚と責任をもって活動し、さらに成長してほしいと思います。
2/19 小学校サポート
進学先が決まっている3年生が出身小学校に出向いて小学生と触れあいました。授業のサポートや丸付け、縄跳びなど笑顔で接しました。小学校の先生からも「優しく接してくれました」「子どもたちもすごく喜んでいました」とお話がありました。お世話になった先生方に成長した姿を見せるとともに、出身小学校に恩返しをする機会になったと思います。残りわずかな中学校生活、心に残る時間を過ごしてほしいと思います。
2/14 本日の様子
1,2年生は学年末テストが終わり、特別練習を行いました。体を動かしたい気持ちが強く、練習に熱が入っていました。この後、野球部やバスケットボール部、ソフトテニス部が大会を控えています。夏の総体まで半年となりました。後悔のないように一日一日を大切に過ごしてレベルアップを目指そう!また、3年生は公立高校の入試を控えています。本日、事前指導を行いました。体調管理に気を付けて、最後の調整をしよう。深呼吸をしたり、一点を見つめたり・・・当日、緊張するかもしれませんが、きっとみんな緊張しています。そして、同じ中学3年生です。焦らずに問題と向き合ってほしいと思います。応援しています!!!
2/13 1,2年生学年末テスト1日目
嵐のような強風となりましたが、1,2年生は集中して学年末テストに取り組みました。明日は、英語・理科・家庭科となります。時間の使い方を考え、じっくりと学習に向き合ってほしいと思います。明日もファイト~!
2/10 挨拶運動&部活動の様子
朝の寒い時間ですが、気持ちの良い挨拶が交わされていました。サッカー部や女子テニス部、個人でも挨拶運動に参加し、笑顔で迎えていました。恥ずかしさを感じる人も小声や会釈で反応している姿も見られました。挨拶の輪が広まってきているように感じました!
2/7 2学期後半から3学期前半の受賞
表彰紹介はこの先ですが、運動面・文化面ともにたくさん受賞しました!好きなこと・興味のあることに全力で取り組んでほしいと思います。皆さん、おめでとうございます!
2学期後半から3学期前半の受賞者(敬称略)
☆男子バレーボール部
葛北支部1年生練習会 優勝(県大会出場)
柏市近隣招待試合 第4位
☆陸上部
宇佐見 聖奈 2024 CHIBA U13 ATHLETICS MEET共通女子走高跳 第4位
石橋 朔太郎 陸上ちばジュニア強化指定選手
☆卓球部
高橋 紗梛 葛北支部1年生練習会(県大会出場)
☆税についての作文
浅村 翔 松戸税務署管内納税貯蓄組合連合会 税についての作文 佳作
☆青少年を健全に育てる運動
古町 紗那 青少年を健全に育てる運動啓発標語ポスター作品展入賞
☆市内小中学校作品展
御厨 晴菜 流山市内小中学校作品展 作文の部 入選
日置 琴葉 流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選
菅 蕾舞 流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選
水野 晴子 流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選
黒澤 美空 流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選
福﨑 葵 流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選
☆国土緑化運動ポスター
小西 愛華 国土緑化運動ポスター原画コンクール 特選
水野 福乃 国土緑化運動ポスター原画コンクール 特選
奥野 夏穂 国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作
春口 結衣 国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作
鳴島 瑛大 国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作
堀川 千鶴 国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作
☆水道週間ポスター
濱口 六花 水道週間ポスター 特別賞
加藤 涼太 水道週間ポスター 優秀賞
小林 歩乃佳 水道週間ポスター 優秀賞
古町 紗那 水道週間ポスター 優秀賞
廣田 結葉 水道週間ポスター 優秀賞
糸谷 愛里 水道週間ポスター 優秀賞
細貝 文香 水道週間ポスター 優秀賞
☆「ごはん・お米とわたし」コンクール
竹中 結咲 「ごはん・お米とわたし」コンクール 作文部門 佳作
2/6 最近の様子
寒い日が続きますが、子どもたちは一生懸命問題に向き合っています。学校で学んだことを家庭で復習して定着を図ってほしいと思います。また、3年生の美術では集中してデッサンに取り組みました。工夫しながら丁寧に作業を進める様子が見られました。完成が楽しみです!
2/4 3年生を送る会に向けての練習
3年生を送る会を3月7日(金)に予定しています。詳細は非公開ですが、1,2年生ともに一生懸命練習に励んでいます。どんな発表となるのか・・・とても楽しみです。保護者の皆様には、2月7日(金)にスキットメールにて3年生を送る会のご案内をいたします。ぜひ、ご参観いただきますようお願いします。
1/31 最近の様子
3年生は定期テストに真剣に臨みました。1,2年生は学習や作業など充実した時間を過ごしています。周りに気軽に聞き合える、教え合える雰囲気がとても素晴らしいと思います。自分一人で物事を解決する力も必要ですが、コミュニケーションをとりながら多様な考えを集約し、限られた時間の中で解決する力も必要になってきます。また、AIを効果的に活用する力も求められます。これからも社会に役立つ力を身に付けていけるように取り組みます。
1/30 挨拶運動
朝の時間帯に数日間、挨拶運動を行いました。生徒会役員だけではなく、時間が経つにつれ挨拶運動に参加する人数が増えていきました。挨拶の輪が広まり、2年生が生徒会役員と一緒になって明るい挨拶をする光景が見られ、頼もしさを感じました。自然と気持ちの良い挨拶をしてくれる人も増えたように感じました。元気で大きな声でハキハキした挨拶が理想かもしれませんが、大きな声を出すことに抵抗がある人もいるかもしれません。例えば、「目を見る」「一度立ち止まる」「会釈をする」など、相手の挨拶に対して反応する、意思表示することを心がけてみてはいかがでしょうか。