ブログ

2023年

成長の早い1年生

 

1年生が入学して間もなく1か月がたちますが、この1か月で1年生の子たちがどんどん学校生活に慣れていきました。

画像は給食の様子ですが、準備に手間どうことなく時間通りに「いただきます」「ごちそうさま」ができています。

給食の時間は、朝の準備や掃除の時間のように上の学年の児童が手伝いに入らないのですが、しっかりしていて感心です。

入学前にそれぞれのご家庭で食べる練習をしてきてくださってるお陰も多いと思います。

GW明けで学校に行くのに腰の重かった子やお母さんに連れられて涙ぐんでいる子もいましたが、みんなの中に入れば立派に生活していました。

こいのぼり

期間限定で三旗掲揚台にこいのぼりが登場しました!

今日はちょうどよく風が吹いていて、子どもたちは大喜び。

業間休みにはこいのぼりのところに行って見上げる児童がたくさんいました。

大谷選手に負けない

5月の掲示板に大谷選手がホームランを打った時にかぶる兜に負けない、立派な兜を見つけました。

掲示委員会の作ってくれる行事予定は毎月工夫されていて季節感があり、GWの谷間の今日、明日の学校生活に彩りをくれています。

ありがとうございます。

3年生学区探検2

 

今日は3年生が2回目の学区探検でした。

出発前にざわざわしていてなかなか並べなかったので学年主任の先生からお説教がありました。

落ち着いて子どもたちに言い聞かせてくれていました。

子どもたちも態度が良くなり、気持ちを切り替えて学区探検に出かけました。

もう中学年ですから低学年までとは意識を変えていかなくてはなりません。

朝部活とリコーダー講習会

  

朝部活も順調に練習できています。

先日の音楽部に続いて今日はとても良い天気の中運動部が練習に励んでいました。

5月23日に陸上大会を控えているので、運動部では専門種目に分かれて練習しています。

それぞれが自分のベスト記録を更新できるように頑張っています。

午後には、3年生のリコーダー講習会がありました。

講師の先生の演奏にうっとりした後は、子どもたちもリコーダーの丁寧な音出しにチャレンジしていました。

朝部活と3年学区探検

  

4月も最終週になり、部活も軌道に乗ってきました。

いつも運動部から紹介するので今日は音楽部から。

今朝は5,6年生は運動会に向けた合奏をしていました。

かなり本番に近い形で演奏できていました。

また、入部したばかりの4年生は自分の楽器の音の出し方の確認をしていました。

こちらは、まだまだこれからという感じでした。

部活とは別に、今朝は3年生が1回目の学区探検に出かけました。

戻ってきた担任の先生方に聞くと「途中の事故などもなく無事に帰ってこられました。」とのことでした。

地区児童会

  

今日は地区児童会の集まりがありました。

初めに地区ごとに教室に集まり、6年生の班長さんからのお話を聞いたり、地区のお家の方々からの注意を聞いたりしました。

その後、校庭に出て地区ごとに集まって集団下校をしました。

コロナ禍で地区児童会を実際にやるのは久しぶりだったので、校庭に出てから少し混乱しましたが、予定通りに終わりました。

ご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

学級懇談会

今日は年度初めの学級懇談会でした。

ほとんどのクラスで今年度から担任の先生が変わったこともあり、多くの保護者の方がお見えになりました。

担任からの自己紹介や学級経営方針説明、ご参加くださった皆様からの自己紹介、お子さんの様子など、どの教室でも、文字通り「懇談」がされていました。

1年生の入学を祝う会

  

今日は「1年生の入学を祝う会」でした。

6年生に連れられて入場した1年生はとてもにこやかな顔をしていました。

お花の種やいつでも遊べる券などのプレゼントをもらったり、○×クイズを全校でしたりして、楽しくできました。

久しぶりに全校が体育館に集まって校歌を歌い、良い時間が持てました。

「読み語り」スタート

今日から読み語りのスタートとなりました。

1年生の教室でも早速初日の今日から読み語りが行われたのですか、読み手の「絵本の花束」の方が「1年生なのにすごく静かにしていて素晴らしいですねー。」と感心されていました。

また、絵本の内容もよく聞き取ってくれていたようでした。

今年度も毎週水曜日の朝に「読み語り」をしていただくことになります。

よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査、学力テスト,1年生給食開始

今日は6年生は朝から全国・学力学習状況調査、2~5年生は学力テストでした。

1年生以外はどこの教室に行ってもテスト中で、難しい顔をして問題に取り組んでいる児童が多かったです。

 

一方で今日から1年生は給食開始です。

まだ完全にコロナウイルスによる影響は抜けきっていないので多少の心配は残りますが、以前に比べれば給食時に「黙食」を強要されることもなくなり、子どもたちも本来の学校給食を味わえます。

早速、今日の献立はハヤシライスで子どもたちの人気メニュー、楽しみだと思います。

 

定期健康診断

新学期が始まり、早速定期健康診断が始まっています。

金曜日は発達検査、今日視力検査が行われました。

担当の先生方の言うことをよく聞いてしっかり検査できていました。

低学年では、待っている間の私語が少し目立ちました。

1年生のお手伝い

昨日から6年生のお手伝いが始まっています。

朝の準備は1年生にとっては一苦労です。

担任の先生だけでは大変なので6年生がお助けに来てくれました。

どうにかこうにか全員きちんと準備ができて朝のスタートです。

1年生も子どもたちなりに疲れていると思います。

土日はリフレッシュしてまた来週の月曜日から元気に登校してほしいですね。

1年生が元気に全員出席です

  

1年1組も1年2組もあおぞら学級も、昨日入学式を終えたばかりの1年生が全員元気に出席です。

お家の人たちは心配で朝校門まで一緒に来てくれる方も何人かいらっしゃいましたが、1年生本人たちはどこ吹く風で元気に教室まで入って担任の先生のお話もしっかり聞いていました。

2~6年生も新年度の活力あふれる雰囲気の感じられるクラスが多く、R5年度は好スタートが切れています。 

入学式

  

150周年記念year初めての行事は入学式でした。

1年生はたくさんの大人が見守る中で大変立派な態度で参加していました。

また、今年から迎え入れる6年生も一緒に参加することにしましたが、こちらも大変立派な態度でしたし、昨日の準備から始まり、今日の片づけまで最上級生として大変感心する働きぶりでした。

明日からは、いよいよ全6学年そろって全校児童341名での新川小がスタートします。

給食開始

  

今日から給食開始です。

初日のメニューは定番のカレーです。

熱い食缶に特に気を配りながらワゴン台を移動して配膳しいよいよ「いただきます」。

今年度も美味しくて栄養のあるメニューを提供していきます。

新年度の始まり

 

週が変わり、新しい一週間が始まりました。

それぞれの教室では、まだ授業の始まっていないところがほとんどで、学級目標を決めたり、係決めをしたり、掲示物づくりをしたりしていました。

一部のクラスでは、漢字ドリルや計算ドリルを始めているところもありました。

体育館では、いよいよ明後日に迫った6年生が入学式の練習を行っていました。

学級開き

昨日の着任式・始業式を終えて、今日は登校2日目。

どのクラスも自己紹介をしたり、係決めをしたりして、学級開きが始まっています。

新しい担任の先生や新しいお友だちとともに新年度の活動が始まっています。

着任式・始業式

  

新川小学校にとって記念すべき令和5年度が始まりました。

今年は創立150周年を迎えます。

10名の新しい先生をお迎えして着任式が行われました。

着任式の後に始業式では、校長先生から新しい担任の先生方やサポートの先生の紹介がありました。

次に、新川小の150周年記念で作られたマスコット「新かめ」君が紹介されました。

最後に、4名の転入生が紹介されて150周年記念yearの第1日目が終わりました。

この新しい一年がとても楽しみです。