ダイヤリー2021年

2021年

全校集会・2学期学級委員任命式

 

今日は昼休みに全校集会があり、科学作品展や書道展、読書感想文コンクールの表彰がありました。

表彰の後は、2学期の学級委員任命式がありました。

これまでは、放送室からTV放送を行っていましたが、今日からは体育館から放送し、それを各教室のTV放送で見るという新しい方法になりました。

運動会テーマ「新小だましい心に灯せ ゆうしょう目指して赤白共に最後までやりきろう!!」

    

今日の業間休みに児童会室に代表委員が集まり、運動会のテーマ決めを行いました。

その結果、テーマは5年2組から提案された「新小だましい心に灯せ ゆうしょう目指して赤白共に最後までやりきろう!!」に決まりました。

当日まで、あと2週間を切った運動会。

今日は雨ということで外での練習はなく、表現活動のグッズづくりをしている学年もありました。

 

運動会に向けて

    

運動会に向けて、各学年の練習が始まりました。

練習を見ているとコロナの影響で活動が制限された子どもたちの体力を考慮して休憩をはさみながら段階的に練習内容を上げていっているのがわかります。

明日は運動会に向けてテーマを決めるための代表委員会が昼休みにあるということで掲示板にお知らせが貼ってありました。

ちょうど5年2組はそのテーマ決めを教室で行っていました。

10月25日の運動会に向けて学校全体が動き始めています。

さつまいも収穫

   

②③時間目に2年生が6年生に手伝ってもらい、春(5/31)に植えたさつまいもの収穫をしていました。

あの時は、JAとうかつ中央の村越さんが畑の先生でしたが、今日の先生は6年生です。

「さつまいもがほれましたー。」「さつまいものつるしかとれませーん。」

こうして収穫の喜びを感じられることも子どもたちにとっては大切な学習です。

教育実習生が来ています

今週の月曜日から教育実習生が来ています。

5年1組に配属となりましたが、他のクラスにも授業を見学しにいっています。

来週からは実習生が行う授業も始まります。

算数・数学が専門の先生ということでどんな授業をしてくださるか楽しみです。

6年平和教育

   

 

夏休み中に6年生の課題となっていた平和教育について6年生の2クラスがそれぞれクラス内でタブレット端末のオクリンクを使って共有していました。

「自分の考える平和とは…」というテーマで提出した課題に対して実に多様性のある回答(作品と言えるものも)が子どもたちから提出されていて、お友達の画面を見るたび「おーっ」とうなる声が聞かれました。

 

アフリカンパーカッション

今日の③④時間目には特別支援学級の子どもたちが参加してアフリカンパーカッションを学習しました。

「とんかつたべる♬とんかつたべる♬」呪文でも唱えているかのような楽しいリズムが頭から離れなくなりました。

音楽って楽しいですね。

読み語り「絵本の花束」再開

9月までの間はできなかった読み語り「絵本の花束」の活動が今日から再開されました。

まだ、感染症対策としてできる限りのことはして再開しようということで、アクリル板やマスク、フェイスシールドを使っての再開です。

いろいろな教室を回って、子どもたちが固唾をのんで本の世界に浸っている姿を見てやっぱりいいなと思いました。

昨日の樹木剪定、本日の「絵本の花束」と学校は支援して下さるボランティアの方々のご協力でさらに良くなっていくのだと感じました。

  

 

 

樹木剪定ボランティア

今日は地域支援コーディネーターの湯井さんのご尽力で、樹木剪定ボランティアのために地域の皆さんがお越し下さいました。

お昼にかけての一番暑い時間帯の作業となってしまい、昨日今日の暑さの中で学校のために大汗をかいて剪定作業をして下さいました。

ありがとうございました。

風船が届きました

10月1日の金曜日、柏市にお住まいの鈴木さんという方からお電話がありました。

文京区立柳町小学校という学校が120周年記念で飛ばした風船が鈴木さんの耕している新川小の近くの畑に落ちていたというのです。

鈴木さんは柳町小学校に電話をしたそうですが10月1日は都民の日でお休みでつながらず、新川小学校に連絡を下さったということです。

早速、今日柳町小学校に電話をして何年生の子かわかりませんがその子の飛ばした風船が無駄にならないように手紙を書いて送ったことを柳町小学校の校長先生にお伝えしたところ、感謝の気持ちをお伝えいただきました。

千葉交響楽団演奏会

    

今日は千葉交響楽団をお迎えして演奏会を開いていただきました。

ただ、本来ならば全校児童が体育館に集まって聴きたいところですが、コロナ禍のためにできません。

2回演奏していただけるということなので、6年生と5年生は体育館で生演奏を楽しみ、1~4年生は教室でライブ配信を楽しみました。

「運命」「剣の舞」など著名な曲を5曲ほど演奏していただき、アンコールは定番の「ラデツキー行進曲」の手拍子で一体となりました。

体育館だけではなく、教室のライブ配信でも子どもたちは手拍子で参加していました。

最後の6年生のあいさつも音楽家の皆さんに対する敬意と感謝が感じられて良かったです。

 

虹?

  

今日の昼休みに外で遊んでいる児童や何人かの担任の先生がそろってみんな空を見ています。

明日は台風の予報なので雲の動きが速く、雲の流れでも見てるのかなぁと思っていたら、あるクラスの担任の先生と子どもたちが「校長先生、虹が見えます!」と教えてくれました。

「そこからでは見えないのでこっちに。」と促されていって見上げてみましたが、見つけられません。

「あー、見えなくなっちゃった。」

「太陽の周りに見えてたんですよ。」

虹は幸せな人にしか見えないと言いますね。

大変残念です(笑)。

スポーツテスト

 

真夏の暑さはお彼岸を過ぎて落ち着き過ごしやすい気候の日が多くなってきました。

学校では、運動会練習が始まる前に少しずつ体育の時間を使ってスポーツテストを進めています。

スポーツテストの各種目の平均点では、ここのところずっとボールスローの記録がふるわず、課題となっています。

以前のように「投げる」という動作をあまり日常的にしなくなっているからでしょうか。

左画像の子のフォームきれいですよね。

今日の給食メニュー

今日の給食は「ザ・秋」というメニュー。

栗ごはんといも団子汁、そしてさんま。

さんまの骨を喉につまらせてしまう子もいるかなと、給食中にすべてのクラスをざーっとですが見て回りましたが、上手に太い骨だけを残して食べてる子が多くて感心しました。

大きな子では、骨一つ残さず食べてる子もいてビックリ。

骨が気になってしまう子は小骨も1本1本こつこつ取って食べていて根気強いなぁと。

中にはスプーンでさんまをほぐしてフレークにしている子もいました。

休み時間の帰り

  

毎日元気にあいさつし、授業も清掃もとてもよく頑張っている新川小学校の子どもたち。

そんな子どもたちが学校生活で一番好きなのは、業間休みと昼休みです。

仲の良いお友達と外で自由に遊べる時間は子どもたちにとって貴重な時間です。

とても素晴らしい新川小学校の子どもたちですが、その休み時間を終えて教室に戻るときは少しだけ心配です。

第1~2校舎の間は廊下通過する先生や児童もいて危険ですが、急ごうとするあまりに走ってしまう児童が多いです。

また、昇降口でも急ぐあまりに上履きをきちんと履けなかったり、走ってしまったりする児童も見られます。

画像では、きちんとできている児童を紹介していますが、想像以上に大きな事故になってしまう可能性もあるため、子どもたち1人1人が気をつけてほしいことの一つです。

1年生の進化が素晴らしい

  

1年生の進化が素晴らしいです。

すべての児童が先生の書かれた学習目標をきちん書き、プリントをきれいに貼り、ノートが完璧にできあがっています。

そして、座学が成立しています。

当たり前のことのようですが、これは素晴らしいことです。

私が1年生の担任をした時は、学習問題を四角く囲めない、のりの加減がわからずプリントが貼れない、そこから担任1人で対応していました。

今日は算数の「20より大きい数を正しく数えよう」が学習目標でした。

みんなよくできていました。

きっと勉強も楽しいのでしょうね。

4月に比べてできることが日に日に増えていっています。

めったに見られない給食室の中

 

みんなが食べる美味しい給食を作っている給食室の中を今日はお見せします。

まず、給食室に入るのには白衣とマスクと手洗いが必要です。

本格的な調理作業が始まる前の仕込み段階でしたので、まだ静かでしたし、撮影の許可もいただけました。

ですが、もう少し時間がたってお昼に近くなると声もかけられませんし、撮影もできないでしょう。

湯気が沸き立っていたり、調理の音が響いてたりして、とても忙しい感じになります。

また、7月や9月の始めは調理場の中が異常な暑さに見舞われます。

美味しい給食ができるまでにはたくさんの苦労がつまっているのです。

スクールカウンセラーの先生

今日から新川小にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。

早速、お昼の放送で全校に紹介しました。

毎日ではなくて月に1度程度しかお見えになれませんが、子どもたちに悩み事があった場合にはぜひ相談してみて下さい。

相談したい場合には、担任の先生や教頭先生にお願いして下さいね。

うれしいお話

昨日、下校後に新川小学校の高学年児童が自転車に乗っていて倒れたおばあさんを助けて自転車を起こしてくれたというお話を聞きました。

早速、その児童の素晴らしい行動を称えに教室まで向かいました。

「塾に行く途中で困っていたので助けました。」と至って普通に応えてくれました。

そして、大変謙虚な様子でした。

「いいことすると気持ちいいよね。」と声をかけると「はい。」と答えてくれました。

当たり前のように素晴らしい行動をしてくれる子どもたちには大変頭が下がります。

フォトアルバムなのにフォトがなくてすみません。

 

味見読書

今週一週間は図書室で新着図書展示会(新着図書味見読書)が開かれています。

クラスごとに味見読書をできる時間割が作られていてどのクラスも一度はあります。

本は6つのテーブルごとに分類ごとに分けて置かれていて5分ぐらいずつ各テーブルの本を味見していきます。

図書館担当の先生が、子どもたちがいろいろな本に親しめるように工夫して下さっています。

夏休み作品展

  

昨日から明日まで理科室と家庭科室で夏休み作品展が行われています。

たくさんの作品がすごく魅力的でこれを見ると子どもたちはすごく知的好奇心をかきたてられると思います。

来年はこういうのをやってみようという良い契機となることもあろうかと思います。

今年は保護者の方にもぜひご覧になっていただこうと考えていたのですが、コロナ禍のために断念せざるを得ませんでした。

コロナの状況が早く好転してくれることを願うばかりです。

ワンポイント避難訓練

 

今日はワンポイント避難訓練が行われました。

1学期には校庭に集まる2次避難まで実施しましたが、今回は新型コロナ感染症の影響もあり、教室で1次避難をした後に廊下に並んで2次避難の準備をするところまで行いました。

ほとんどのクラスで真剣に素早く行えていたので先生方からの評価も良いお話が多く聞かれました。

画像は5年1組と5年2組の1次避難の様子です。

分散登校→短縮日課

 

学校では、先週までの分散登校が終わり、今週からはいつも金曜日に実施している「新小タイム」で生活しています。

今日は2学期になって初めて会えた友達もいたようで、正門では「おう!おまえに会えなくてさびしかったよ。」と友達に声をかけてる高学年の男の子もいました。

教室も全員がそろいました。1年生の子たちに「やっぱり全員そろった方がいいね。」と声をかけたり、2年生の子たちにも同じように声をかけたりすると、何だか恥ずかしそうな顔をしてうなずいている子が多かったです。

先週の分散登校ではなかった業間休みや昼休みもあり、久しぶりに外に出て遊ぶ子どもたちに聞くと「やっぱ、いいですねぇ。」と。

コロナのせいで、子どもたちは相当なストレスをためていたのがわかります。

音楽の授業

 

分散登校中は国語・算数の授業に偏りがちになってしまいますが、音楽の授業も感染症対策をして行っています。

とはいえ、歌唱もリコーダーも行わず、鑑賞の授業ではありますが。

音楽室での授業にも端末を持ち込み、子どもたち各自の感想を共有して授業を進めていました。

 

いつも通っている昇降口を見て改めてそうかと気づいたことがありました。

靴が互い違いに置いてある。

そうか、分散登校中だからかな。

なんてことはないことなのですけど。

みんなでワイワイ!紙けん玉

 

学校は現在分散登校中で、どうしても国語や算数の授業が中心になってしまいますが、可能なクラスは図工にも取り組んでいます。

2年生の図工は「紙けん玉」です。

2-1も2も自分で紙を使って剣(鉛筆や割り箸)を差し込む穴を作ります。

できあがったら待望の遊びタイムです。

コロナ禍でストレスがたまっている子どもたちにとっては、図工の紙けん玉を使って遊べるわずかな時間もとても楽しみにしていたようです。

以紙ん伝心~読書感想文~正門であいさつ

今週は分散登校になってしまい、クラスの半分の友達としか会えずに悲しい思いをしています。

4年生の女の子や1年生の男の子もそう言ってました。

正門で登下校の入れ違いで別のグループの友達に会えるとすごくうれしそうです。

6-1と6-2の教室の間に設定された模造紙に付箋が貼られています。

「以紙ん伝心」

6年生の先生からの提案で会えない友達にこんなメッセージを残したらどうかと。

LINEとかじゃなくてこんなふうにしたらどうかと。

「早く会いたい」「はやくみんなで遊びたい」

 

 

今朝、6年生の読書感想文で学校代表となった子の作品を読み、感動しました。

「大人は謝ってくれなくていい。コロナはz世代の私たちが解決していかなければならない問題だ。」

 

 

朝、正門で落ち葉掃きをしながらあいさつをしていると。

○「おはようございます」と声をかけても無言の子。(コロナ禍だからかな)

○「おはようございます」と声をかけると元気に「おはようございます」と返してくれる子。

○最初にお願いしたことを守って「○○校長先生おはようございます」と言ってくれる子。「ありがとう。最初のお願い守ってくれて。今日もがんばれるよ。」

○(落ち葉掃きで気づかずにいると)子どもたちの方から「おはようございます」と声をかけてくれる子。

○「おはようございます」と声をかけても「おはようございます」が返ってこない子。(コロナ禍で大きな声を出すのをやめてるのかな)。その後、「いつも(落ち葉掃き)ありがとうございます!」「そう言ってくれた子はこの学校に来て初めてだよ。ありがとう。」

リモートで授業参加

今日の1年1組の国語の授業は「なつのおもいでをはなそう」でした。

先生がスピーチの見本を見せてくださり、質問のある人は特にいなくて、児童の皆さんもだいたいやり方がわかりました。

その後、新型コロナウイルス感染症のことが心配で学校に登校するのを控えてリモートで参加している児童に呼びかけてみると、一人の子がカメラをスイッチオンにしてくれて手を挙げている姿が画面に映りました。

 

その瞬間、教室がわーっとわき上がりました。

「○○ちゃん話してみてくれる?」

手を挙げていた子がお話を始めてまたみんながわーっとわき上がりました。

テレビなどでリモート授業の様子を見たことはありましたが、目の前で実際にできたのは初めてでしたので感心しきりでした。

分散登校で給食開始

 

今日から給食開始です。

今年は分散登校で午前の子にも午後の子にも両方給食が提供されます。

午後の子は登校してすぐに給食で、まず食べてから授業です。

当然、感染症対策に配慮して黙食です。

おかわりは自分でおかわりしに行くのではなく手を挙げて先生に配膳していただきます。

1年生も1学期に通常の給食を経験したので分散給食にもそれほど戸惑わずに対応できました。

こうして考えると昨年度の1年生(今の2年生)は初めての給食が分散給食だったのですから本当に大変でした。

メニューも早出しの二度出しに対応できるメニューで、今日はチキンカレーとひじきのマリネでした。

通常対応とは異なる対応をしてくださっているいろいろな人やいろいろな方に感謝して食べる給食に本当にありがたさを感じます。

ぶんぶんぶん

分散登校3日目。今日からは午前と午後に分かれて登校です。

授業のライブ配信は引き続き実施しています。

国語や算数ばかりではなく1年2組では音楽の授業も行われていました。

「ぶんぶんぶん」のリズムをいろいろな打楽器を使って体験していました。

 

分散登校2日目

 

分散登校2日目は雨の一日。

時々雨が激しく降る中、子どもたちが一人一人登校してきます。

4月と比べてわずか半年で1年生がとてもしっかりしてきたのを感じます。

教室では、2日目の今日からは国語や算数の授業に入っているクラスがほとんどでした。

高学年では、児童一人一人の考えを比較検討するのもタブレットを活用して行うことが当たり前になってきていて感心します。

2学期始業式

新型コロナウイルスデルタ株の猛威は現在最悪の状況となり、今日2学期の始業式は分散登校でスタートすることとなりました。

各教室も普段の半分ですので画像の通りさびしい状況です。

正門から登校する子どもたちにあいさつしていると「他のコースの友達に会えなくて残念」という子が多かったです。また、朝からご心配な様子で付き添って下さる保護者の皆様もいらしたり、通常とは違う対応で朝から子どもたちを見て下さったりしている方もいらして皆様のご理解ご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

ゴーヤの集い

 

今日は流山市文化会館で「ゴーヤの集い」が行われました。

新川小学校からも夏休み中ですが、4名の実行委員の児童が参加し、保護者の皆さんにもご参観いただきました。

市内の他の3つの小学校と同様に1学期に調べた内容を堂々とした態度で発表できました。

5月からゴーヤ実行委員として学年を引っ張ってくれた4人に感謝したいです。

ゴーヤがたくさん

暑い日が続いていますが新川小の皆さんは元気にしていますか?

学校では4年生が育てているゴーヤがぐんぐん育ってたくさん収穫されています。

新型コロナウイルス感染が拡大しています。健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。 

1学期終業式

今日は1学期の終業式が行われました。

式では「こころの通知票」や夏休みおすすめの本の紹介がありました。

また、夏休みの生活で気をつけることをオリンピックにちなんで「とうきょう」の合い言葉で紹介がありました。

式後には1学期の通知票をうけとりました。

6年大仏づくり

   

梅雨明け前のムシムシする気候の中、6年生が校庭で大仏づくりをしていました。

汗をかきながら教室に戻ってきた子どもたちに聞くと「大変でしたぁ」とか「疲れました」と。

この後、本物の大仏を鎌倉や奈良で見ると「これ作ったのかぁ」という気持ちが高まりますね。

子どもたちにもそう伝えました。

1学期給食最終日

 

今日は1学期給食最終日です。

どのクラスからも「調理員さんに感謝して食べましょう」という声が聞かれました。

今日のメニューはキーマカレー、夏野菜の素揚げ、ガリガリ君、牛乳です。

夏らしいメニューでとても食が進みました。

そして、給食でガリガリ君が食べられるなんてスゴイ!

あおぞら学級水遊び

今日は朝から家庭用プールに水を準備して、あおぞら学級で水遊びをしました。

それぞれが家から持ち寄ってきた水鉄砲で蒸し暑い夏を吹き飛ばす楽しい1時間になりました。

5年いじめ防止授業

今日は③④時間目に5-1,5-2で流山市のスクールロイヤーと指導主事の先生による「いじめ防止授業」が行われました。

5年生の子どもたちは緊張しながらも真剣な態度で授業に参加し、いじめについて話し合っていました。

 

4年2組算数授業

昨日に引き続き今日は4年2組で算数の研究授業が行われていました。

小数の引き算の筆算の仕方の勉強でした。

昨日、小数のたし算の勉強を終えているようでそのやり方を使って理解できている児童がほとんどでした。

2年1組道徳授業

今日は2年1組で道徳の研究授業が行われていました。

2年生の児童は自分たちの授かった「いのち」の大切さについて誕生日にお祝いすることを通して考えていました。

授業中の発言が2年生であるにもかかわらず大変立派な考えのものが多かったです。

おうちでタブレット~タブレット持ち帰り練習~

 

昨日スキットメールでお知らせしましたように、2~6年生は夏休みにタブレットを持ち帰ることになっていますが、明日明後日の土日でその練習ということで子どもたちは本日タブレットとアダプターを持ち帰りします。

自宅からオクリンクというソフトを使って担任の開いた部屋に書き込みをします。

今日の午後の授業ではその説明をしているクラスが低学年で多かったです。

教室を回っていると目を輝かせながら「わぁ、楽しみ。」と言っている子どもたちも多くいました。

(残念ながら、1年生はまだタブレットが届いたばかりで準備ができませんでしたので今年の夏休みは持ち帰りをできません。)

6年薬物乱用防止教室

今日の③時間目は6年生の薬物乱用防止教室が行われました。

千葉県警察スクールサポーターの3名の皆さんにお越しいただき、大麻草など薬物の種類、初回使用の危険性、たばこについてもプロジェクターを使ってご説明いただきました。

スクールサポーターの3名の皆様には1年生の防犯教室でもお世話になっており、こうして学齢に応じて「○○教室」を開いていただけるのは有り難いことで未然防止につながっています。

改めて感謝したいと思います。

ファンケルリモート工場見学

 

今日の2時間目3年生はファンケル美健さんと連絡を取り合ってリモート工場見学を行いました。

ファンケル工場内と体育館に集まった3年生がライブカメラでつながり、ファンケル職員の方にリモート見学として工場内を案内していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。

やはり、実際に見学するのにはかないませんが、リモート工場見学でもかなりの学習にはなりました。

リモート見学に御協力頂いたファンケルさんには感謝致します。

読み語りと新着本の紹介

 

雨模様で蒸し暑い日が続きます。

毎週水曜日は読み語りの日。

安部先生とともに4年1組で読み語りをしました。

4年1組の子どもたちは大変素晴らしい姿勢で聞いてくれました。

最後に、安部先生から図書室に10冊ほど入った新着本が紹介されました。

ぞうきんをいただきました

先日、6年生の女子児童に「家にあるいらないタオルや布を使ってぞうきんを作ったので持ってきていいですか。」と聞かれました。

突然だったのでビックリしましたが、2~3日後に10枚ほどのぞうきんを持ってきてくれました。

聞けばお家の人が縫ったのを持ってきたのではなく、自分で縫ったものだそうです。

5年生の時にも縫って持ってきてくれたそうで、ぞうきんを縫うのが好きなんだそうです。

思いがけないいただきものとその6年生女子のボランティアの気持ちがとてもうれしかったです。

気球に乗ってどこまでも

雨降りの日が続いて鬱陶しい毎日ですが、子どもたちには元気をもらえます。

7月の朝の歌は「気球に乗ってどこまでも」で、今朝も外は雨が降る中、子どもたちが元気に歌っていました。

「懐かしい!」と言ったら子どもたちは目を白黒させていました。

調べたらこの歌は、1974年の第41回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲だそうです。

私が歌っていた頃はこの歌が世に出たばかりの頃だったのですね。

良い歌は時代を超えて歌い継がれていきます。

オランダ選手団への贈り物

新川小児童から東京オリンピック事前キャンプで流山に来ている選手達に折り紙と応援旗のプレゼントを贈りました。

これは以前にも紹介したようにチューリップの球根をいただいたお礼の品です。

できるだけ多くの子どもたちが関われるように児童会が工夫して作ってくれました。

素晴らしい取り組みです。

雨の1日

今朝は朝の登校時からかなりの雨量を伴った雨。

子どもたちも強い雨で濡れないようにそれぞれに身支度を整えて登校してきました。

各御家庭でご配慮頂いてのことと思い、感謝申し上げます。

今日の帰り、そして明日以降も天気予報ではしばらくぐずつく模様です。

基本的には既に4月にお知らせしておりますように天候不順の場合には各御家庭でご判断頂いてかまわないようにお知らせしておりますが(その際遅刻欠席等の扱いを免じております)、学校全体として児童の登校下校に変更が生じる措置を講じる際には、スキットメールで予めお知らせしてご対応頂くケースも生じてくるかもしれません。

御理解と御協力をよろしくお願い致します。

2年生がそだてたやさい

2年生の育てている野菜が続々収穫時期を迎えています。

この日はピーマンとミニトマト。

自分たちが水やりをして育てた植物から収穫できるってとてもうれしいことだと思います。

5年オススメオリンピック

  

今朝の朝学習は昨日一生懸命に練習していた5年生の「オススメオリンピック」の本番の日でした。

それぞれの教室に行って本番を終えた5年生の口からは「はー、緊張した」「ちょっと早口になっちゃったかな」「ちゃんと聞いてくれてうれしかった」などたくさん感想が聞かれました。

ちゃんと取り組んだからこそ出てくる感想で充実感が感じられました。

5年生の発表練習

5年生が国語の時間にオリンピックについて調べたことを発表する練習をしていました。

どのグループも明日の本番を控えて「そこで、もっと声を大きくした方がいいよ」「ここでポスターを高く上げて」など真剣な練習ぶりで感心しました。

明日、他の学年、学級に発表しに行ったときに成功するのを祈っています。

台風に備えて

梅雨時が続き、今日も一日不安定な天気です。

先ほども一雨あったところです。

週末に台風がやってくる可能性があるということで1年生と2年生は鉢植えを緊急避難させました。

 

1年生のアサガオは昨日に続いて今日も「ボクのも咲いた」と何人かから報告がありました。

そういうわけで、大事なときですので1年生だけでなく2年生の鉢植えも含めて緊急避難させました。

アサガオが咲いたよ

 

今朝は1年生が水やりをしながら大騒ぎ。

「校長先生~!○○君と□□さんのアサガオが咲きました!」

アサガオの鉢植えの所まで行くと薄紫と薄みずいろでアサガオの花が大きく咲いています。

「△△君のアサガオもつぼみだからもうすぐ咲くよ。」

「よく観察しなさい!」なーんて言わなくても、1年生の子たちは自分のアサガオや友達のアサガオをよーく気にして観察以上のことを続けています。

6年オランダ教室

昨日のケータイマナー教室に引き続き、6年生は今日はオランダ教室です。

流山市在住のオランダ人ヨスさんと国際交流協会の中橋さんのお2人がお見えになってオランダ教室を開いて下さいました。

子どもたち一人一人に「JA」(はい)と「NEE」(いいえ)の回答札を持たせてもらい、クイズ形式でオランダ教室を進めていただきました。

東京オリンピック前に流山で事前練習をしているオランダの方を見かけたら話しかけてみようかなと言っていた児童もいました。

ケータイマナー教室

今日は5,6年生を対象にケータイマナー教室が行われました。

③時間目に6年生、④時間目に5年生が教室に参加しました。

当然SNSの話題も取り上げられ、その危険性についてお話がありました。

5,6年生ともに真剣な態度で講師の先生のお話に聞き入っていました。

すごいね6年生

今現在、新川小学校の校舎内そこかしこには、6年生の児童が作った「偉人のパンフレット」が掲示されています。

上の画像で見ていただければわかるようにそれぞれの偉人の肖像画が入っていてすごく読みたくなります。

国語と社会の時間の合科授業による取り組みだそうです。

それぞれの質が高くて「さすが6年生!」と言いたくなります。

朝の歌とQ-U実施

今朝は5年生の音楽委員会による朝の歌指導が2年生の教室で行われていました。

前に出ている5年生の音楽委員だけではなく、2年生も全員が朝の歌を歌いながら手で指揮をしていました。

6年生だけではなく5年生も学校のリーダーとして頑張っています。

1時間目が始まると4年生の教室ではハイパー「Q-U」が始まりました。3~6年生の全クラスで近日中に実施します。「Q-U」は、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という、2つの心理テストから構成されています。よりよいクラスを作るため、いじめのない学校生活にするために担任がその結果を学級づくりに活かしていきます。流山市の教育施策の一つです。

3年市内めぐり・4年クリーンセンター見学

今日は午前中に3年生の市内めぐり、午後に4年生のクリーンセンター見学がありました。

 

空模様が気になる一日でしたが、午前中に少し雨に降られたもののどちらも予定通りに校外学習を終えることができました。

3年生は流山旧市街を見学しましたが地元の方に「教育が行き届いている」と誉めていただけるほどでした。

また、4年生はクリーンセンターの清掃をしている方に「お掃除頑張って下さい」と声をかけたところ「うれしい言葉だね」と感謝される場面がありました。

ふれあい遊び

 

今日の②③時間目はふれあい遊びの日でした。

これまでふれあい遊びリーダー会で話し合ってきたことをもとにして5,6年のリーダーが中心となって、体育館・校庭・特別教室の前の廊下などを使ってヘビじゃんけんをしたり、教室でリーダーが考えたクイズを出したりして遊びました。

学年を越えて楽しく遊ぶことができてみんな喜んでいました。

5,6年のリーダーの皆さんはごくろうさまでした。

第1回クラブ活動

今日は本年度第1回目のクラブ活動の日でした。

ほとんどのクラブではクラブ長さんや副クラブ長さんなど組織決めをしていました。

生憎の雨が降ってしまったので外で活動するクラブは実技ができませんでした。

 

そんな中、囲碁クラブとバイオリンクラブは外部の方を講師としてお呼びして早速具体的に活動を始めていました。

見識のある講師の方々と充実した活動内容の高さにビックリしました。

1人1端末を活用した学習

 

最近は必ずどこかのクラスで1人1端末タブレットを活用している場面に出合います。

今日金曜日の6時間目は2-1と4-2が1人1端末を活用した学習を行っていました。

2-1はオクリンクというソフトで自分の顔写真を送ってみんなの顔写真を自分の端末で見るということを行っていました。

2年生は入力や使い方が飛躍的に速くなっていて最初は30分かかっていたものが最近は5分で済むと担任の先生が話していました。

4-2では今育てているゴーヤの調べ学習を1人1端末のタブレットを使って行っていました。

たまたまこの2クラスは今年度の新規採用教員が担任のクラス。

タブレットの使い方については今日も子どもたちが帰った後に教職員で研修を予定しています。

代表委員会

今日の昼休みは代表委員会がありました。

3~6年生の学級委員さん達が児童会室に集まって、東京オリンピックオランダ選手団への応援グッズ作成についての話し合いをしました。

 

流山市では各小中学校にチューリップの球根をオランダ選手団からいただいており、そのお返しということで各小中学校で考えて取り組んでいます。

正式には今後、児童会や学級委員さんから連絡があると思いますが、今日の話し合いの様子では折り紙を折ってプレゼントすることになりそうでした。

スマイル図書館

本好きな子どもたちのそろっている新川小の子どもたち。

図書室の人気がありすぎて密になってしまうので、図書委員会のみんなで考えてくれたそうです。

スマイル図書館は図書室まで行かなくてもその学年の子どもたちが読むのにちょうど良い本を廊下に準備しています。

画像にもあるように、読む前と後にはしっかりと手を洗ってから読むようにしましょう。

ふれあい遊びリーダー会

今日はふれあい遊びの2回目のリーダー会が業間休みに理科室で行われました。

6年生と5年生のリーダーが集まって、6年生の考えた遊びを5年生に伝え、協力を仰ぎます。

さすが学校を動かす高学年児童です。

業間休みであるにもかかわらず「ふれあい遊び」の企画を確認していました。

緊急避難した鉢植えとコロナ予防

金曜日の帰りは子どもたちの下校の後さらに強い風が吹いてきました。

残っていた先生方で低学年の鉢植えを緊急避難。

今日月曜の朝、1,2年生の子どもたちはそれを外に出すことから始まる一週間の始まりです。

今日は本校職員でも、土日の間にご家族の通う職場や学校施設等でPCR検査や休校措置があってお休みをいただくことになっていたり、子どもたち自身が体調を崩したり、御家庭でPCR検査受診のケースが出てきたりということが重なりました。

それぞれが気をつけて生活していても影響が出てきてしまうのが今のコロナ禍の状況なのだと思います。

ただでさえコロナ禍がなくても1学期の半ばで疲れがちょうど出てくる頃です。

加えて蔓延防止等重点措置がしかれていることも考えると「手洗い」「うがい」「マスク」「密を避ける」という基本的な感染予防を徹底していかなくてはなりません。

1年生心臓検診

今日は雨の一日。

1年生の心臓検診が図書室で静かに行われました。

いつも元気で「校長先生~!」と話しかけてきてくれる子たちも今日は静かに受けるお約束をしっかり守って受診していました。

1人1端末活用6年2組道徳授業

今日の2時間目は6年2組の道徳授業を初任者をはじめとした教職員とICT支援員で参観しました。

今日の道徳授業のこれまでと一番違うところは、児童が1人1端末を活用して自分の意見を打ち込み、それを全員で共有していたところです。

 

6年2組では、さすがに6年生だけあって全児童が入力に戸惑うことなく入力して共有できていてこれぞまさに「令和の日本型教育」なのだなと感心しました。

他のクラスでも1人1端末を徐々に活用していけるようにICT支援員の方にもお手伝いいただき、研修していければと思っています。

6年生博物館出前授業

③④時間目を使って6年生が流山市博物館の学芸員さんのお話を伺う出前授業に参加しました。

流山市で発掘された土器が紹介され、子どもたちは学芸員さんのお話を真剣に聞いていました。

「流山市博物館に行ったことがある」「歴史が好き」という児童がほとんどでした。

子どもたちのために出前授業をして下さった学芸員さんや準備を整えて下さった皆さんに感謝申し上げます。

コロナ禍のもとでの給食

 

今日から6月となり、新年度が始まり、約2ヶ月が過ぎました。

給食の時間に各教室を回ってみました。

どのクラスも(1年生も含めて)12:35には「いただきます」をして黙々と食べています。

給食準備も要領を得て本当に早くなりました。

以前の給食と比べると、班ではなくて列ですし、楽しく会話をではなくて一言もしゃべらずにですし、これまでの学校給食スタイルとはまったく異なるものとなりました。

コロナ禍の現在の状況下では仕方ないのかもしれません。

それでも、変わらないのは美味しくて栄養のあるメニューを考えて調理して下さる栄養士さんや調理員さんへの感謝の気持ちです。

今日もありがとうございました。

そして、いただきます。

2年さつまいも植え

 

今日は②③時間目を使って2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

JAとうかつ中央の村越さんが畑の先生としてご来校下さり、2年生に苗植えについて教えて下さいました。

秋の収穫時期が今から楽しみです。

あいさつ上手

毎朝、正門で子どもたちを迎えながらあいさつしていますが、新川小の子どもたちの元気なあいさつにとても感心しています。

大きな声で元気よくあいさつするだけで素晴らしいと思いますが、一度立ち止まって丁寧にお辞儀をして「おはようございます」と言ってくれたり、最初にお願いしたことをずっと続けてくれていて「長谷川校長先生おはようございます」と言ってくれたりする子もいます。

それがとて子どもたちに子どもたちに励まされてうれしい気持ちになります。

登校班の子ども達を見守りながら一緒に学校まで来て下さる交通指導員の方に「今の子どもたちは礼儀正しい子が多いですね。私が子どもの頃はあいさつもしたりしなかったりで全然ダメでした。」と申し上げたところ、「いや、俺の子どもの頃も礼儀正しかったよ、ははは。」と。

どうやら私があいさつダメなだけのようでした。

全国学力・学習状況調査

朝から雨の一日の今日、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しています。

今年度は国語と算数45分間と質問紙調査を行っています。

普段のテストに比べて頭を使う問題もあるようです。

アルミ缶回収

今朝はアルミ缶回収の日でした。

朝から5,6年生の環境委員会の児童がほうきを持ってまず校門付近の清掃をし、次に学校に集まってくるアルミ缶の仕分けをしてくれていました。

各御家庭での御協力をいただけて大変有り難いのですが、お願いが2つあります。

①アルミ缶以外(牛乳パック等)はご遠慮願いたいこと。(テトラパック、ベルマーク、インク・トナーカートリッジは受け付けています)

②アルミ缶は一度すすいで(特にビール臭)からご提出願いたいこと。

よろしくお願いします。

市内陸上大会

今日は市内陸上競技大会でした。

コロナ禍のために保護者の皆様の応援はできなくなってしまいましたが、参加児童だけで応援は拍手だけという異例の運営方法で実施されました。

感染症対策を各所に施し、こうして大会を開催してくださった皆様、参加した児童、支えた教職員の皆さんも一人一人が感染症対策に心がけて参加してくださったお陰です。

新川小学校の子どもたちはとても素晴らしい参加態度でした。

また、競技面では4名が入賞を果たすことができました。

短い練習期間の中でよく頑張りました。

○共通女子800メートル8位

○5年女子100メートル8位

○男子走り高跳び5位

○6年男子100メートル5位

1,2年生交通安全教室

今日は③④時間目に1,2年生の交通安全教室が行われました。

校庭に信号機付きの横断歩道やパトカーが用意されて、子どもたちは実際に手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。

うれしかったこと

ティッシュペーパーとメモ帳。

これは今朝正門であいさつしていたときに、中野久木保育所の前を歩いてくる児童が「校長先生落ちてました。多分中野久木保育所の子のものだと思います。」と持ってきてくれたものです。

裏に○○組□□と名前も書いてあります。

中野久木保育所には子どもたちは勝手に入れません。

なので、校長先生に手渡してお願いしたのでしょう。

これが、同じ新川小学校の別のクラスの子のものだったらきっと自分で届けてくれたのでしょう。

こうした小さな親切の積み重なる学校が新川小学校。

とてもうれしかったことでした。

耳鼻科検診

昨日の眼科検診に引き続いて今日は耳鼻科検診でした。

春の定期健康診断も休校措置でできなかった昨年度と違い、今年度は順調に進んでいます。

子どもたちはしっかりした態度で受診していました。

4年図工「とんとんつないで」

 

4年2組が図工でのこぎりやかなづちを使って木工の勉強をしていました。

のこぎりやかなづちを使うのは3年生の時に続いて2回目。

すっかり手慣れたもので、たどたどしさはありませんでした。

作品の仕上がりが楽しみです。

4年ゴーヤの会

今日の午前中はどうにかお天気がもってくれて4年生のゴーヤの会を行うことができました。

流山ゴーヤクラブの皆さんのお力をお借りして、土作り、苗の定植、親苗の摘芯を屋外で行いました。

その後は、コロナウイルス感染症対策を万全に講じて、体育館で換気をしながらソーシャルディスタンスを確保してゴーヤクラブの方がゴーヤの先生として子どもたちに質問をしながら説明をしてくださいました。

感染症対策を随所に施すのは大変ですが、感染症対策に賛同をしていただいた上で子どもたちの教育活動を支えてくださる方々を活用して、貴重な体験を子どもたちにさせてあげることができて良かったです。

陸上部を励ます会

不順な天候のために残念ながら校庭での演技はできませんでしたが、放送室からの映像で選手一人一人の紹介をすることができました。画像は放送室での出番を待っている陸上部の選手諸君です。

1人1端末活用授業5年社会「輪中のくらし」

 

本日⑤時間目5年1組は社会科の授業。

児童全員がタブレットを活用して「輪中のくらし」について調べていました。

「NHK for school」社会科の動画を見て参考にしている児童が多いようでした。

先生の説明を聞く授業も大切ですが、こうしてデジタルコンテンツを自ら活用していく授業も大切ですね。

1人1端末活用授業

1人1端末を活用して今日は6年1組で社会科の調べ学習が行われていました。

タブレットを使いたい子どもたちは充電保管庫に取り出しに行き、従来通りの資料集や教科書を使いたい子はそちらを活用して調べていました。

「コロナで大変な時代だけどタブレットが1人1人にあるのは令和になっていろんなことが変わったんだなと感じる」そんなことを子どもたちは言っていました。

本年度の読み語りスタート

 

本年度の読み語りスタートの日ということで今朝はどの教室でも読み語りを行いました。

昨年度の3学期と同様に新型コロナウイルスの影響があって読み語りボランティアの皆様の代わりに教師が中心になって行う形で進めました。

子どもたちの集中力は高く、どの子もお話の世界に入り込んでいました。

楽しい音楽

2年2組でドレミファソラシドの音階に合わせて自分の体の一部を触る授業が行われていました。

前面黒板にはドレミファソラシドの音階の絵が示されています。

子どもたちは先生のオルガンの音階に合わせて笑顔で楽しそうに体を触っていました。

避難訓練

今日は避難訓練がありました。

地震を想定して教室から校庭までの避難経路を確認することがめあてでした。

児童の訓練に臨む様子は大変真剣で整然としており、立派でした。

訓練の後、校長先生と安全主任の先生からいざという時の訓練の大切さについてお話がありました。

1人1端末活用

5年2組でタブレット端末が机に出ていたので、担任の先生にどんなふうに使ったのか確認しました。

GoogleEarthで世界の地形を確認するのに使ったそうです。

これからそれぞれの学級でいろいろな形でタブレット端末を活用する場面が増えていくと思います。

まずは保管庫から出していろいろと試行錯誤しながらやっていくのがいいですね。 

3年リコーダー講習会

コロナウイルス感染症対策を万全に講じて、例年とは異なり、体育館で換気をしながら充分な間隔を取って講師の先生の前には感染防止の飛沫防止フィルムを貼って行いました。

6本のリコーダーを使って「鬼滅の刃」など子どもたちに親しみのある曲を披露していただきました。

「百聞は一見にしかず」

感染症対策は大変でしたが貴重な体験を子どもたちがすることができて良かったです。

計画委員任命式

今週は5,6年・あおぞらの学級委員任命式、3,4年学級委員任命式があり、今日は計画委員任命式がありました。

コロナウイルス感染症対策のため、任命式か全校朝会の場ではできないので校内放送で行い、映像が各教室のテレビに流れました。

4月から映像による校内放送を放送室から流すことが可能となり、先日の入学を祝う会でも2~5年生用にクイズを流したところです。

本日もそうですが、令和3年度は映像による校内放送を教育活動で活かしていかなくてはならない場面が増えそうです。

PTA委員会、読み語り説明会

今日はPTAの委員会の集まり、読み語りの説明会がありました。

本日より流山市も蔓延防止等重点措置の指定を受けたことにより、それぞれの集まりを児童との接触のない場所で感染症対策を充分にとって実施させていただきました。

教育活動への御協力をお願いしておきながら、感染症対策のために活動に制限もかけさせていただくという矛盾した状況の中で活動していただくことをお願いしました。

はきものをそろえると

はきものをそろえると心もそろう

心がそろうと心がそろうとはきものもそろう

 ぬぐときにそろえておくと

 はくときに心がみだれない

 

そんな詩を思い出しました。

4年2組の画像を載せましたが、他のクラスの画像も同様で感心しています。

入学を祝う会

今日は1年生の入学を祝う会でした。

かつてのように体育館に全校児童が集まることはできないので、1・6年生だけが集まり、2~5年生は教室で校内放送による参加としました。

1年生は6年生のお兄さん、お姉さんが大好き。

6年生は1年生のことを気遣い、目線を下げて、たっぷりお話を聞いてあげていました。

 

 

音楽部の活動/あおぞら学級こいのぼり

一昨日は画像がありませんでしたが、部活開始の日から音楽部も活動を開始しています。

上級生は自分のパートの楽器を練習中。

4年生は楽器体験中。

あおぞら学級の教室の前にはこいのぼりが取り付けられました。

季節を感じられてとても良いですね。

1年生と6年生

入学直後は慣れない様子だった1年生も6年生お世話係の児童のお陰でずいぶん学校生活にも慣れてきました。

今朝は6年生のお兄さんと王様ジャンケン。

昨日の6年生は「間違い探し」で1年生を楽しませていました。

さっきまでは名札が右に付いていたのに廊下に出ている間に左に付け替えて教室に戻って何食わぬ顔で立っていて、6年生自身が楽しそうでした。

部活動開始

本日より、感染症対策を講じながら4~6年生の部活動が開始されました。

校庭では5,6年生が、体育館では4年生が汗を流していました。

また、音楽室や理科室では音楽部も活動を始めました(音楽部の画像がなくてごめんなさい)。

 

ありがとう/地区児童会

今朝は月曜日。

正門で登校してくる子どもたちにあいさつをしていると、自転車に乗ったお父さんが1年生の女の子に上履きを届けに来てくれました。

週末に上履きを洗うことが宿題で持ってくるのを忘れてしまったのでしょうか。

その時、1年生の女の子が「パパありがとう。」と言った言葉が純粋ですごく心に残りました。

普段いつも一緒に生活してるパパにてらいもなく、感謝の言葉がすぐに出てくる女の子、いいなと思いました。

 

今日の帰りは地区児童会ごとに集団下校。

子どもたち手作りの地区名を書いたプレートに集まり、集団下校を行いました。

業間休み

昨日も今日も天気が良くて、業間休みの子ども達の笑顔がまぶしいです。

 

遊具を使って遊ぶ子ども達が多いです。

 

職員室前にいた校長先生に元気にあいさつしてくれる子ども達も多かったです。

朝学習(チャレンジタイム)

 

高学年の朝学習チャレンジタイムの様子です。

5年2組は担任の先生も感心するぐらい毎朝集中して取り組んでいます。

6年2組には今日からたまごプロジェクトの先生がいらしてます。

毎日ではありませんが、主に木曜日に子ども達の授業に一緒に参加して教師の勉強を体験していきます。

雨の一日

朝から雨の降る一日。1年生は昇降口で上手に傘をたためるかなと見ていたら、教頭先生やサポートの先生のお陰もあって問題なく登校できました。

 

教室に入ると担任の先生や6年生がお出迎え。

雑巾のたたみ方も教わって、日常生活の一つ一つができるようになっていきます。