ダイヤリー2021年

2021年11月の記事一覧

あおぞら学級音楽隊

今日はあおぞら学級が音楽の時間に練習した合唱と合奏を職員室に来て発表しました。

お互いの距離も聞いてくれる先生方との距離も配慮して演奏しました。

合唱の「もみじ」の歌声が子どもらしくてとても心に残りました。

ミシンボランティア

本日から12月10日まで5年生のミシンの学習にミシンボランティアの皆さんが入ってくださいます。

初日の今日はお二人だけでしたが、多い日には5~6名ご協力いただけます。

ミシンの学習は担任1人だけでは本当に大変です。

ご協力くださる方々には感謝いたします。

第2回ふれあい遊び

 

今日の②③時間目は1学期に引き続いて2回目のふれあい遊びでした。

6年生のリーダーシップにより縦割り学級で遊びます。

校庭では高学年の子も低学年の子もしっぽ取りをして夢中で駆け回っていました。

6年生は低学年の子たちと関われる喜びがあるし、下の学年の子たちは1学期よりも一緒にやる遊びの制約がなくなって楽しめていました。

 

4年生の成長

 

今日は4年生の担任の先生がお休みでした。

教室を見に行ってみてビックリしました。

誰もしゃべらずに静かに自習をしていました。

先日、取り組んでいた壁新聞も立派にできあがっていました。

考えてみれば、来年の4月にはもう高学年。

新川小を引っ張っていく立場になるのですものね。

とはいえ、4年生の成長を感じました。

サタデースクール・収穫祭

 

今日はサタデースクールでした。

コロナ禍のために実現できていなかった授業参観でしたが、ようやく今日保護者の皆様に子どもたちの学校での様子を参観していただくことができました。

また、放課後は「新川まちづくり協議会」の皆様による「収穫祭」が行われました。

コロナ禍での実施について年度当初から検討を重ねてきました。

制約のある範囲内で子どもたちの生き生きと活動する姿を見てうれしい気持ちと「まち協」の皆様への感謝の気持ちがあふれ出てきました。

子どもたちには明日からの3連休で体調を整えて24日の水曜日からまた頑張ってほしいです。

 

授業や廊下の様子

 

授業では、明日のサタデースクールに向けて子どもたちの発表を予定しているクラスはそのリハーサルをしているクラスが多くありました。

グループだったり、1人1人だったり形態はさまざまですが、今日の時点では自信を持ってできている児童ばかりでした。

また、廊下には掲示物や図工の作品が並んでいます。

1年生の廊下には、かわいらしいぱっくんちょの作品が並んでいました。

 

新川オリンピック

 

今日は業間休みに3年生の「新川オリンピック」が行われていました。

千葉県の「遊・友スポーツランキング」の種目に各クラスがチャレンジしていきます。

体育委員の本番の計測の他に別の種目を練習しているクラスも見られました。

今日も学校は忙しく新川オリンピックの前には今年度最終回の「ちょこボラ」で保護者の皆さんが広い新川小敷地内の枯れ葉そうじをしていました。

また、今日は6年2組には北部中の英語の先生が勉強しに来ました。

昨日の高校の先生に引き続き今日は中学の先生が来て、小学生と勉強を頑張りました。

高校の先生がいらっしゃいました

 

今日は、流山北高校に勤めていらっしゃる先生お二人が新川小学校にいらっしゃいました。

2年2組と3年1組に入って子どもたちと一緒に遊んだり、勉強したりしていきました。

2年生のクラスは今九九の勉強をしているので九九を聞いてもらったり、3年生のクラスは昔遊びをしてくれたりしました。

子どもたちと年齢が近いのであっという間に交流できていました。

新川小学校作品展

 

例年なら市内作品展が行われて生涯学習センターに展示されるはずなのですが、残念ながらコロナ禍で今年度も中止となってしまいました。

昨日からの保護者希望面談に合わせて新川小学校では、校内で作品展を行い、廊下展示しています。

展示されている作品は、例年通り、習字・読書感想文・絵画です。

学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧下さい。

初任者他校研修

今日は流山市内の他の学校で勤めている新規採用職員の方2名が新川小学校に勉強に来ていました。

女性の方は3年1組に、男性の方は6年2組に入って一緒に勉強をしていました。

お二人とも教室に入ると、早速、子どもたちとコミュニケーションを取っていました。

最近の若い先生方は真面目で能力の高い方が多いです。

新川小の良い面をたくさん学び取って帰ってくれるといいですね。