R4年度 給食紹介

2023年1月の記事一覧

令和5年1月12日(木)の給食

【献立】牛乳 春の七草あんかけご飯 だて巻き風卵焼き 白玉雑煮

 今日は、1月7日に「七草がゆ」を食べる風習にちなんだ「人日の節句献立」です。

 ごぼうや豚ひき肉を使った炊き込みご飯に、七草を入れた和風あんをかけます。

 だて巻きは、給食委員会が募集したリクエストメニューにあった料理です。3年生の小川さんリクエストです。大量に巻いて切るのは難しいので、カップに生地を入れて焼くことにしました。

 すけそうだらのすり身は、みりんと一緒にフードプロセッサーにかけてなめらかにします。これを卵や砂糖などの調味料と合わせ、こし器でこして生地を作りました。焼き加減が難しく、調理員さんが蒸気やファンを調整して試行錯誤した結果、しっとり仕上がるようになりました。小川さんは、これにミリューちゃん焼き印を押すこともリクエストしていました。1クラス2~3個かな、と思っていたのですが、調理員さんから「全員分できそうです!」との心強いひと言。1人で1150人分、焼き印を押して下さいました!おつかれ様でした。

 ミリューちゃん焼き印を全員分押すのは、今回が初めてです。1年生教室では、ミリューちゃんをスプーンでくり抜いて、最後に食べようと大事に残している子が何人もいました。「ミリューちゃんが死んじゃうと嫌だから、最後に食べる」とのこと。

 だて巻きをリクエストした小川さんも、実物を前に嬉しそうな表情でした。

令和5年1月11日(水)の給食

【献立】牛乳 チキンカレー 海藻サラダ だいだいの豆乳ムース

 年が明けて、3学期が始まりました。2023年最初の給食は、人気のカレーです。

 バターと油で小麦粉を炒め、スパイスを加えて作るカレールウ。カレーを楽しみにしてくれている児童のために、絶対失敗できません・・・。今日はふだんにも増して美味しくできました。

 海藻サラダはなかなか手間がかかります。給食の野菜は加熱が原則のため、一度ゆで、水冷し、絞る作業があります。塩蔵わかめも同様です。大量のわかめは、ぬるぬるしてすべります。

 野菜の温度が十分下がったか、中心温度を確認後、ドレッシングと和えます。3回に分けて和え、都度出てきた水分を取り除きます。ドレッシングで炒りつけて冷ましておいたシーチキンや、煎ったすりごまも順に加えて、ようやく完成!調理員さん2人がかりで、時間いっぱい11時半までかかりました。

 どの料理もとてもよく食べられていました。

 

 給食後、1年生の女子児童が「今日のカレー美味しかった!ひと口食べたら、すぐお腹いっぱいになった。」と教えてくれたので「お腹が満たされた、ということかな?」と聞くと

「調理員さんががんばってくれた気持ちで、お腹がいっぱいになった。お腹の中、見える?」

とお腹を指さして見せるのです。「見えるよ!教えてくれてありがとう。」と返事しました。こちらも胸がいっぱいになりました。