2024年11月の記事一覧
令和6年11月29日(金)の給食
【献立】牛乳 わかめご飯 鶏肉の唐揚げ 青菜のみそ汁 豆乳みかんムース
今日は、短縮日課で給食時間も早いため、子ども達が食べやすい献立です。わかめご飯と唐揚げを楽しみしていた子がたくさんいたようです
令和6年11月28日(木)の給食
【献立】牛乳 和風みそソーススパゲティ 根菜のウィンナーポトフ 米粉みりんバナナケーキ
今日のかぶは、流山市農家の中田さんの作ったものです。朝採りだそうで、白くて大きくて新鮮なものでした
11月30日は「いいみりんの日」これにちなんで、みりんをたっぷり使った献立にしました。
和風みそソーススパゲティは、昨年近隣小学校で実施した「給食みりんレシピコンテスト」で入賞した料理です。みりんやみそで味付けする、和風のスパゲティです。みりんが入ることで、優しい味わいになっています。
米粉みりんバナナケーキは、食物アレルギーに配慮して、乳卵小麦不使用です。卵が入らない米粉の生地は、カリッとあっさりした食感で、和風の雰囲気があります。
今日は、みりんを合わせて23リットル使用しました。流山市は、白みりん発祥の地千葉県はみりんの生産が日本一です。流山市の歴史とも深い関わりのあるみりんを、子ども達にも知って欲しいと思います。
令和6年11月27日(水)の給食
【献立】牛乳 さつまいもの米粉カレー 海藻サラダ 小魚
今日は、就学時健診で短縮日課のため、普段より早い時間の給食です。
カレールウは、豆乳バターと油で米粉をいため、スパイスを混ぜ、手作りしています。
海藻サラダは、わかめのつるつるとした食感が子ども達に人気ですピンクの細切りかまぼこを加えて、色や味のアクセントにしました。
今日はとてもよく食べられていました
令和6年11月26日(火)の給食 ~だしを味わう和食の日献立~
【献立】牛乳 鰯のかば焼き丼 野菜ののり和え 大根と豆腐のみそ汁
今日の千葉県産食材は、牛乳、米、鰯、豆腐、にんじん、小松菜、もやし、みそ、のりです。
11月24日は「いい和食の日」。これにちなんで、和食の基本であるだしを味わう献立にしました。
給食では、さば節、昆布、煮干しでだしを取っています。今月はだしに注目してもらうために、和食の汁物の日は、何のだしを使ったかを周知するようにしました。そして、今日は、みそ汁のだし当てをしました。
給食後、だし当て掲示物の前で、低学年の児童が「昆布は違うと思う」「煮干しか昆布だよ」などと言い合っている様子が見られました 職員室でも、先生達が「昆布じゃない?」「魚のにおいがした」など確信を持てない様子で話していました。みそ汁のだし当てはとても難しかったようです。たまに、注意深く味わう体験ができたら良いと思います
令和6年11月25日(月)の給食 ~おはなし給食~
【献立】牛乳 オムライス 塩豚とじゃがいものスープ りんご
『給食室の日曜日』という本にちなんで、オムライスを作りました。この本は、小学校の給食室の調理器具や調味料が、日曜日になると学校の中でにぎやかに活動していて、最後に力を合わせてオムライスを作る、というお話です。調理器具達の関西弁での会話が楽しいです。
オムライスは年に一度、登場するかしないかのスペシャルメニューチキンライスは、トマトピューレやトマトケチャップで味付けした具を、硬めに炊いたご飯とまんべんなく混ぜて作りました。
りんごは、青森県産のサンふじ。今日は蜜入りで甘くて美味しいものでした。
給食時間に、図書委員さんが『給食室の日曜日』を読み聞かせしました。
ケチャップで描く絵柄は、1年生では 顔とハートが多かったです
令和6年11月22日(金)の給食
【献立】牛乳 麦ご飯 さばのにらソース 五目きんぴら 白菜とベーコンのみそ汁
今日のみそ汁は、昆布でだしを取りました。今月は「だし」について考えて欲しいと考え、みそ汁の日には何でだしを取ったのかをお知らせしています昆布だしにベーコンを加えることで、「うまみの相乗効果」が生まれ、美味しさが倍増します。
五目きんぴらは、学校給食定番の一品。じゃがいもは細く切り、油で揚げます。その他の具材をいため調味したところに、揚げたじゃがいもを加え、和えて出来上がりです。フライドポテトが入ることで、きんぴらが子ども達にもなじみやすい味になります
今日は、さばのにらソースの味付けが好評でした。ご飯と一緒によく食べられていました。
令和6年11月21日(木)の給食
【献立】牛乳 小松菜もりもりパスタ 肉団子のトマトスープ 米粉のりんごケーキ
小松菜は、流山産のものを25kg使用しました。冬が旬の小松菜は、これから美味しくなります。にんにく、ベーコンが入り、ペペロンチーノのような味付けです。調理員さんは「ベーコンがいい仕事してるね。食欲をそそられる香りがする」とつぶやいていました。
米粉のりんごケーキは、りんごの缶詰をみじん切りにして、生地に混ぜました。生地に豆乳バターと卵が入り、普段よりも焼成温度を低くしたことで、小麦粉を使った時と変わらないふんわりした食感になりました。今日も美味しく出来ました
2年生は「小松菜もりもりパスタ」というネーミングに「いっぱい入っているのかな?もりもり食べるってことかな?」等と反応していたそうですどの料理もよく食べられていました。
令和6年11月20日(水)の給食
【献立】高菜チャーハン かみかみごぼう 春雨スープ
今日はとても寒かったので、とろみをつけた春雨スープが子ども達の体を温めてくれるといいなと思いました
ごぼうは40kg、調理員さんが斜め切りにしました。水にさらしてから、ザルに開け、片栗粉を軽くまぶして油で揚げました。水あめ、しょうゆ、みりんなどで作ったタレにからめ、ごまをふって出来上がりです。ごぼうの風味と歯ごたえが美味しい一品です
とてもよく食べられていましたが、1年生では「ごぼうが苦手」という子が少なからず見られました。ごぼうだけで味わったことがないのかもしれません。「かたい」と言う子もいました。担任の先生は「よくかむと頭が働くよ~よくかむと美味しいでしょう」と声かけしていました。
令和6年11月19日(火)の給食
【献立】牛乳 ゆかりご飯 野菜のごま和え みそおでん ヨーグルト
みそおでんには、練り物に加えて、鶏肉や里芋が入り、コンソメ、みりん、みそで味付けします。鶏肉、こんぶ、コンソメのうまみたっぷりのおでんです。はんぺんは軟らかいので最後に加え、優しく混ぜて仕上げました
野菜のごま和えは、練りごまとすりごまが入り、ごまの風味たっぷりです。
今日は、ゆかりご飯とみそおでんの残菜が多めでした。低学年で、ゆかりご飯になじみがない子が多いように感じます。みそおでんは、練り物や里芋に苦手意識を持ち、最初から減らす子が多かったようです。少しずついろいろな具材にチャレンジできたら良いなと思います
令和6年11月18日(月)の給食 ~北海道郷土料理~
【献立】牛乳 麦ご飯 豚肉のジンギスカン風 芋だんご汁
今日は北海道の郷土料理です。
豚肉のジンギスカン風は、羊肉の代わりに豚肉で作ります。豚肉は下味をつけて炒りつけておきました。もやしとキャベツ、ピーマンは切ってゆで、水気を切っておきました。ケチャップやウスターソースに、にんにく、しょうが、玉ねぎ、りんごのすりおろしを加えて煮詰めて、手作りのたれを作りました。全ての材料を釜で炒め混ぜて、出来上がりです。しっかり味の付いた豚肉でご飯が進みます
芋団子汁の芋団子は、ゆでたじゃがいもをつぶして、片栗粉や小麦粉を混ぜて作ります。給食では冷凍品を使いました。さば節と昆布で取っただしに、鶏肉のうまみが加わります。芋団子でとろみもつき、冬らしい汁物です。
ジンギスカンの味付けが好評で、とてもよく食べられていました
令和6年11月15日(金)の給食
【献立】牛乳 チャプチェ丼 わかめとあさりのスープ みかん
今日は短縮日課のため、給食を食べたら下校です。忙しい中でも食べやすいような献立にしました。
みかんは水槽を変えて何度も洗い、最後に消毒します。調理員さんは手袋を着け、衛生に気を付けながら作業しています。今日もよく食べられていました
令和6年11月14日(木)の給食
【献立】牛乳 みそ煮込みうどん 切り干し大根とツナのサラダ 流山みりん大学芋
今日の千葉県産食材は、牛乳、さつまいも、切り干し大根、みりんです。
みそ煮込みうどんは、愛知県の郷土料理をイメージして赤みそを加えました。うどんがうまみたっぷりの汁を吸って、美味しく出来ました
流山みりん大学芋は、みりんを煮詰めてシロップにし、水あめとしょうゆを加えてタレを作りました。揚げたさつまいもにタレをからめ、黒ごまをふって出来上がりです。
給食時間、3年生にさつまいもと地産地消の良さについてお話しました。江戸時代のききんの時、青木昆陽がさつまいもの栽培を提案したこと。千葉県幕張で試作に成功し、多くの人の命が救われたことを説明しました。子ども達は、さつまいもがやせた土地でも育つ上に、栄養があり、長期保存できることを聞いて「さつまいも、すごい!」と驚いていました。
今日はとても良く食べられていました
令和6年11月13日(水)の給食
【献立】牛乳 麦ご飯 竹輪の磯辺揚げ 野菜のゆかり和え カレー肉じゃが
竹輪は米粉に青のりを混ぜた衣を付けて揚げました。小麦粉の衣と勝手が違うので、初めて取り入れたときは調理員さんも衣を付けるのに苦労していましたが、今回はばっちりとてもきれいに仕上がりました。
カレー肉じゃがは、普通の肉じゃがにカレー粉を加えたアレンジ料理です。カレー粉の力で本当に美味しそうな香りがします調理員さんも「美味しそう~ご飯が進みそうだね」と話していました。肉じゃがのおかげで、ご飯もとてもよく食べられていました。
令和6年11月12日(火)の給食
【献立】牛乳 さつまいもパン ブロッコリーのレモンマヨネーズ 白花豆の米粉シチュー
「ブロッコリーのレモンマヨネーズ」のブロッコリー、もやしはゆでて水気を切っておきました。ウィンナー、人参は炒めて塩こしょうで味付けします。ブロッコリー、もやしを戻し、マヨネーズ、しょうゆ、レモン汁で味付けして出来上がりです。マヨネーズのコクと、レモン汁の酸味が絶妙なバランスの一品です
シチューは、食物アレルギーに対応して豆乳、米粉を使用しました。白花豆のペーストが入った濃厚なシチューです。
今日は、特に甘くしっとりしたパンが好評でほとんど残りませんでした
令和6年11月11日(月)の給食 ~千産千消献立~
【献立】牛乳 大根菜飯 いわしのさんが焼き~こぼれ梅あん~ 東葛野菜の豆乳みそ汁
今日の千葉県産食材は、牛乳、米、いわし、だいこん葉、にんじん、かぶ、青ねぎ、こぼれ梅 です。
いわしのさんが焼きは、南房総の郷土料理です。給食では、食べやすいように鶏ひき肉も混ぜました。また、青じその代わりに流山産の青ねぎを刻んで入れました。焼いてから、こぼれ梅を混ぜた甘辛いあんをかけました。こぼれ梅の香りや甘みがいわしの臭みを消し、ちょうどよい味わいになりました
みそ汁には、流山市農家の中田さんが育てたかぶを使いました。中田さんには、6月に枝豆もぎ取り体験でお世話になりました千葉県産のにんじんは、チーバくん型に抜いて、クラス2個ずつ配缶しました。
給食時間に、3年生教室で「さんが焼き」と「地産地消」の良さについて説明しました。3年生は枝豆を育てた中田さんのことを覚えていました。千葉県の食材を知り、地元の生産者へ感謝の気持ちを持って食べてほしいと話しました。
今日は全体にとても良く食べられていました。
令和6年11月8日(金)の給食 ~インドネシア料理~
今日は、インドネシア料理の献立です。
ナシゴレンは、インドネシアで国民食とされ親しまれているそうです。鶏肉、えび、ピーマンなどが入った甘辛い具を作り、ご飯と混ぜて作りました。
ガドガドは、インドネシア語で「ごちゃまぜ」という意味だそうです温野菜にピーナッツソースをかけたサラダのような料理です。給食では食物アレルギーに配慮して、ピーナッツの代わりにねりごまを使いました。キャベツ、人参、もやし、厚揚げはゆでて冷やしておきました。最後にねりごまソースで和えて出来上がりです。大量のねりごまをゆで野菜と和えるのは難しそうでしたが、徐々に乳化して混ざり、きれいに仕上がりました
今日の果物「早香」は、温州みかんとぽんかんをかけ合わせた品種だそうです。皮が緑色だったので、すっぱそうに見えました。給食の時間、1年生の子ども達が「レモン?」と言って警戒していたので、「早香と言って、みかんの一種だよ」と教えると安心した様子で食べていました。
令和6年11月7日(木)の給食
【献立】牛乳 手作りチーズパン 肉と野菜のごまドレッシング 豆乳ポタージュ
冷凍のパン生地を使って、チーズパンを作りました。パン生地は自然解凍しながら発酵させ、チーズをたっぷり包んでひっくり返しておきました。それから上部にはさみで切りこみを入れ、とろけるチーズを乗せて再び発酵させました。
1190個、調理員さんがひとつひとつ作りました。パン作りの得意な調理員さんに教わりながら4~5人で作業する一角は、まるでパン教室のようでしたパンを焼くオーブンの扉を開けるたびに、甘く幸せな香りが調理室いっぱいに広がっていました
今日はどの料理もよく食べられていました。特にパンは、児童にも職員にも大好評でしたまた違った具材でパン作りにチャレンジしてみたいと思います
令和6年11月6日(水)の給食
【献立】牛乳 ひじきご飯 青ねぎチーズの包み揚げ 高野豆腐と生姜のスープ
今月は千葉の「食育月間」です。給食でも千葉県産食材を積極的に取り入れ、子ども達にお知らせします。
今日の千葉県産食材は、牛乳、米、ひじき、青ねぎ、小松菜です。
青ねぎは流山産のものを小口切りにして、チーズと合わせてぎょうざの皮で包みました。ねぎの甘みとチーズのコク、ぎょうざの皮のパリっとした食感が美味しいです。皮が開かないよう丁寧に包んでくれた調理員さん、ありがとうございました。
給食時間に、3年生教室で、地産地消について話しました本日の千葉県産食材当てをしてから、千葉県の「房州ひじき」は他県のひじきとは製法が違うことを説明しました。給食室の調理の様子を写真と共に伝えると、「大変そう」「すごい」などの反応がありました。地産地消の良さや、千葉県産食材を知り、生産者への感謝の気持ちを持って食べようと話しました。その後、たくさんの子がおかわりの列を作っていてうれしかったです
今日は、完食するクラスも多数あり、とてもよく食べられていました
令和6年11月1日(金)の給食
【献立】牛乳 コッペパン(いちごミックスジャム) なすのミートソースグラタン ポテトスープ
ミートソースグラタンはバットに配缶し、粉チーズとパン粉、乾燥パセリをふりかけて、オーブンで焼いて仕上げます。表面にこんがり焼き色がつき、給食室中に美味しそうな香りが漂っていました
午後に「シニアと児童の集い」があるため、2年生は早めの給食でした。なすが苦手な子もいますが、全体によく食べられていて、ほとんど残りませんでした