校長室から(R5年度)
校長室から 3月22日
今日は、修了式でした。1年間の最後の日。今日は、3年生・4年生・5年生が体育館に集まり、1年生・2年生が教室でオンラインで参加しました。各学年の代表児童に、修了証書を渡しました。
続いて、3月に流山小学校を転退職される先生方のお別れの会「辞校式」を行いました。先生方からお話をいただき、最後に校歌を歌いました。とても寂しいですが、笑顔でさようならと言うことができました。
学級活動では、先生から子ども達に通知表が渡されました。一緒に1年間で頑張ったこと、できるようになったことなどを振り返りました。
放課後は、5年生が来年度の教室配置に合わせて、児童用机の移動をしてくれました。一生懸命働く姿は、早くも最高学年としての自覚に満ちていました。
保護者の皆様、地域の皆様には1年間ご理解ご協力をいただき、子ども達と共に笑顔で本年度を終えることができました。本当にありがとうございました。4月には、1つ大きくなった子ども達と会えるのを楽しみにしています。
校長室から 3月15日
今日は、卒業式でした。きれいな会場が6年生を待っていました。
卒業式の前には、学級で歌の練習をしたり、記念写真をとったりしました。
卒業式では、立派な態度で卒業証書を受け取りました。また、「卒業によせて」の中での呼びかけや歌は素晴らしく、子ども達が「感謝を伝える」という目標を達成することができました。最後に職員に見送られて、流山小学校を巣立っていきました。
みなさん、卒業おめでとうございます!
校長室から 3月14日
6年生が作成した人権ポスターを各自治会に配付したところ、さっそく掲示していただきました。地域の皆様に、6年生が学んだことや、伝えたいことを受け取っていただけると幸いです。ありがとうございました。
明日は、いよいよ卒業式。6年生は校舎内をめぐり、在校生とのお別れをしました。
午後は、5年生が卒業式準備をしました。6年生が気持ちよく卒業できるよう、会場設営や教室装飾を行っていました。きれいな会場が出来上がったので、きっと素敵な卒業式になると思います。
校長室から 3月13日
今日は、卒業式の予行練習でした。これまでの練習の成果を確認する場でした。6年生の態度は真剣そのもの。改善点はまだあるものの、当日は立派な姿を見せてくれると確信しました。
また、今日は5年生も参加し、6年生の様子を見学しました。参加する態度はとてもしっかりしていて、最高学年のバトンを受け継ぐにふさわしい態度でした。
予行練習の後には、5年生からのメッセージと歌のプレゼントがありました。心のこもった呼びかけと、素敵な歌声に、6年生も感動していました。5,6年生が一堂に会するのは今日が最後です。心を通わせることのできた、最高の時間でした。
今日の給食は、お話給食でした。ボブ・ディランの「始まりの日」(forever young)を秦教頭先生が読み聞かせしてくれました。6年生に本にこめたメッセージが届いたかな?
校長室から 3月12日
6年生のみなさん、卒業ボランティア、ありがとうございました!
校長室から 3月7日
卒業式の練習が着々と進んでいます。今日は卒業証書の受け取り方の練習をしました。普段とは違う動きがたくさんあるので、子ども達も何度も確認しながら練習をしていました。
また、今日はピオーネ流山保育園と城の星第二保育園の子供たちが小学校見学にきました。1年生の体育の授業を熱心に見ていました。その後、校内を回って学校の施設を見学しました。4月に入学してくるのを待っています!
校長室から 3月5日
今、図書室の掲示板には、R1グランプリのPOPの部の入選作品が掲示されていあます。一部だけの紹介となってしまいますが、どれも力作ぞろい。読んでみたいなと思わせる仕掛けもあり、見ていて楽しいです。
卒業式を前に、6年生が下級生と交流レクをしています。ドッジビーやドロケーなど仲良く活動していました。下級生にとってもよい思い出となったようです。
校長室から 3月4日
今日から卒業式の練習が始まりました。
始めに担任から、卒業式及び練習にどのように臨んでほしいかという熱い思いが語れらました。子ども達は真剣な様子で聞いていて、少し緊張感の漂う雰囲気の中で練習がスタートしました。
今日は初めての練習なので、主に立ち方や座り方など作法について学びました。
小学校に通うものあと9回。卒業式に向かって全力で取り組んでいきましょう。
校長室から 2月29日
今日は、4年に1度の2月29日。今日も子ども達はとても元気です。
運動委員会の長縄チャレンジが引き続き行われています。今日は3年生の日でしたが、校庭のあちこちでいろいろな学年が長縄で楽しんでいました。だんだん上手になってきています。
今日の給食は、6年生が考えた献立の最終回です。今日の献立は、麦ご飯・梅ガーリックチキン・蓮根のカリカリ青のり和え・さといも豚汁です。絶品だったのは蓮根のカリカリ青のり和えです。レンコンを揚げてから塩コショウで味をつけて青のりを和えました。蓮根特有の食感が楽しく、青のりの香りが美味しさを引き立てました。また、梅ガーリックチキンもとっても爽やかな味で美味しかったです。
校長室から 2月28日
今日は、6年生を送る会をおこないました。
6年生は、1・2年生から贈られたペンダント型の招待状を首からかけて、嬉しそうに会が始まるのを待っていました。
5年生の「威風堂々」の演奏にのり、3年生の掲げる花のアーチをくぐって6年生が入場し、いよいよ送る会の始まりです。新児童会役員も今日がデビューの日。でも、さすが児童会役員、堂々とした仕事ぶりで立派に進行していました。
早速各学年の発表です。
4年生は、長距離走になぞらえて1年間の思い出を振り返りました。一致団結したパワーあふれる発表でした。
2年生は、「ないた赤鬼」の劇。6年生が2年生の時に取り組んだ劇だそうですよ。
3年生は「わすれられない おくりもの」にのせて、6年生に助けてもらったことを発表しました。
1年生は「スイミー」の劇。お世話になった6年生に成長した姿を見せました。
5年生は、6年間の思い出を劇で振り返りました。次は自分たちが最高学年だという意気込みが感じられる発表でした。
そして、6年生。素敵な群読と歌で、最高学年の力を改めて示してくれました。
校長室から 2月27日
今日は、運動委員会主催の長縄チャレンジの6年生の回が行われました。先週から各学年がチャレンジしてきましたが、今日は最後です。きょう参加した子ども達はさすが6年生といった感じて、次から次へと跳んでいきます。運動委員会は、時間を測ったり回数を数えたりして、しっかり運営でき増した。回数を数える声や、たくさん跳べた時の歓声が校庭に響きわたっていました。
校長室から 2月26日
「流山本町ひなめぐり」のイベントの一環として、職員玄関に雛飾りを設置しました。これは、地域の方から寄贈されたものだそうです。また、玄関から職員室前廊下にかけて、6年生が作った「ミニ切り絵行灯」が並べられています。これは、地域の切り絵作家の方から教えていただいたものです。展示は3月1日(金)までです。
雛飾りの準備のようす
校長室から 2月22日
今日は、なかよし・かがやき学級と流山北小学校の特別支援学級のとの合同交流会が行われました。ドッジビーやだるまさんがころんだなどをやって、仲良く過ごすことができました。また、今日は6年生を送る会も兼ねていました。6年生からあいさつをもらったり、プレゼントを贈ったりしました。笑顔いっぱいの楽しい交流会になりました。
また、今日もPTAボランティアの方々の体育館清掃がありました。前回やれなかった部分を中心にきれいにしていただきました。特にステージ上の部分には大量のホコリがたまっていて、こんなに汚くなっていたんだと驚きました。でも、おかげさまでスッキリしました。気持ちよく卒業の取り組みができそうです。
校長室から 2月21日
2月19日(月)にPTAボランティアによる体育館清掃が行われました。普段子ども達が上れないギャラリーや掃除の難しいトイレなどをきれいにしていただきました。ギャラリーには、たくさんホコリがたまっていました。ありがとうございました。22日にも実施されるのでご協力よろしくお願いします。
6年生を送る会の練習も始まっています。私が体育館にいった時には、3年生は歌の練習を、1年生は劇の練習をしていました。一生懸命声を出して頑張っていました。6年生に感謝の気持ちを伝えられる発表にしましょう。
3年生
1年生
今日、移動交番が来て、3年生が警察の仕事について学習しました。警察官の方から、直接話を聞いたり実際に道具を触らせてもらったりして、子ども達も興奮気味で勉強していました。将来警察官になりたいと思っている児童もいるそうなので、今日はとても充実した授業だったのではないでしょうか。
校長室から 2月16日
今日は、2年生・4年生・6年生の授業参観懇談会でした。
6年生は、感謝の会を行いました。思い出を振り返ったり、できるようになったことを披露したりしながら、保護者に感謝の気持ちを伝えました。たくさんの保護者の皆様が参観されました。
4年生は、タブレットを使って学習していました。意見交換したり、自分がまとめたことを発表したりしました。保護者の方々にも聞いていただいていました。
2年生は、生活科で調べた、自分の小さなころをまとめたものを見合っていました。友達の小さなころの写真を興味津々で見ていました。
たくさんの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。
校長室から 2月15日
今日は、なかよし学級・かがやき学級・1年生・3年生・5年生の授業参観及び懇談会でした。たくさんの保護者の皆さんに来ていただきありがとうございました。
1年生は、学習発表会で歌を披露したり、できるようになったことの発表を行っていました。
3年生は、英語や理科など、授業で頑張っている様子を見ていただきました。どのクラスもタブレットで意見交換したり、持ち寄った材料で実験したりして、楽しそうに学習に取り組んでいました。
5年生は、総合的な学習の時間に学んだ、子どもの人権についての発表を学年で行っていました。クラスを超えて発表し合うことで、さらに学びも深まったようです。
校長室から 2月8日
今日は、3年生と4年生のお話の森がありました。4年6組をたずねると、読まれていたのは「パパのしごとはわるものです」。挿絵も何だか悪そうなマスクをかぶった人。子ども達は、興味津々で聞いていました。結末は…。ぜひ読んでみてください。
また、今日で今年度のクラブ活動は終了になります。校庭では、さんすくみをやったり、ドッジボールやサッカーゲートボールなど、各クラブが楽しく活動していました。
校長室から 2月7日
昨日、5年生は講師をお招きして、情報モラルについて学びました。講師は、本校の保護者の方で、クイズなどをつきながら子ども達も楽しんで学習することができました。はじめは、インターネットの怖さなどについて具体的に例を挙げながらお話してくださいました。後半は、怖さだけでなく便利な点についても知ることができました。この学習を生かして、正しいネットユーザーになってほしいと思います。
今日の給食は、6年生が考えた献立でした。今日のポイントは、「豆腐とレンコンのハンバーグ」と「チーバくんの野菜味噌汁」です。豆腐とレンコンのハンバーグでは、豆腐を使うことによってプライスダウン、旬のレンコンを使うことで栄養バランスがアップできます。また、味噌汁にチーバくんが入っていて、楽しみもアップしました。
校長室から 2月5日
2月2日、6年生が南部中学校の体験入学に行きました。2か月後には中学生です。
今日は、全校朝会でした。私から、「節分の日の鬼一家」を読み、心のなかのオニを追い出そうねと話しました。また、若林先生から今月の生活目標について、鈴木先生からは校庭でのボールの使い方についてお話がありました。そして、5年生がいじめゼロを呼びかける動画を作ったので、その紹介をしました。
また、児童会役員の引継ぎ式を行いました。旧役員から新役員へ、流小の良さを引き継いでほしいという熱いメッセージが送られました。新役員は決意を新たにしたようです。
校長室から 2月2日
今日で、6年生の運動部は最後です。そこで、先生方と子ども達でリレー対決を行いました。何レースか行いましたが、児童チームが圧倒的です。でも、最後に先生方の最強メンバーをそろえたチームで一矢を報いました。
ぐんぐんタイムには、全校人権集会を行いました。児童会役員が進行し、各学年から今年度の学んだことや人権についての宣言を行いました。どの学年も、1年かけて充実した学びがあったことが伝わってきました。宣言の詳細は学校だよりでお知らせしたいと思います。
また、5年生はユニセフから講師をお招きして、世界の子ども達の人権の状況について学びました。生活用水を得るために、重い水瓶を持って何時間もかけて歩かなければいけないことや、地雷によってけがを負い苦しんでいる子ども達がいることなどを知り、日本とは違う様子に驚いていました。
校長室から 2月1日
1月30日、本校の栄養教諭 青柳徳子 が流山市教育奨励表彰を受けました。日頃の給食を通した食育が評価されたものです。青柳先生の取り組みのおかげで、本校の子ども達も職員も、毎日給食を美味しく食べ、食について多くのことを学んでいます。おめでとうございます。
1月31日には、入学説明会を実施しました。学校から、持ち物や集金のこと、給食や保健に関することなど入学までに準備していただきたいことについて説明をしました。多くの方に参加いただき感謝いたします。4月、子ども達に会えるのを楽しみにしています。
校長室から 1月18日
昨日、今日の給食は、6年生が考えた考えた献立でした。昨日の献立のタイトルは「千産千消こんだて」。白菜や大根ひじきなどの千葉県の特産品がふんだんに使われていました。栄養のバランスもよく、カラフルでした。サバのサイコロサラダのアイディアに驚かされました。
今日は、近隣の小学校で開催された「みりんレシピコンテスト」で入選した作品が提供されました。「みりんとかぼちゃのマフィン」は、甘さを出すのにみりんを使用しています。これも、優しい甘さと、柔らかくなったカボチャ、しっとりとした生地が合わさって絶品でした。
調理の様子や、実際の給食については、給食からのページをご覧ください。
昼休みは、体育委員会による縄跳び教室が行われました。今日は1年1組と2組の日です。まえとび、あしふりとび、かけあしとびなど、種目ごとに分かれて、体育委員から教えてもらいます。「こうするといいよ。」という体育委員のアドバイスで、1年生は一生懸命取り組むことができました。「できた!」という声もたくさん聞かれました。最後にみんなで1分間の持久飛びに挑戦しました。担当の鈴木先生が「楽しかった?」と尋ねると「楽しかった!」という声が元気に帰ってきました。
校長室から 1月17日
昨日、4年生と5年生の新児童会役員立候補者の演説会が行われました。児童会担当の相馬先生から、演説会でのマナーや投票に関する心構えなどのお話がありました。どちらの学年も多くの立候補者がいて、その意欲が素晴らしいと思いました。さらに、演説も、学校を良くしたいというそれぞれの思いがこもっていてとても立派なものでした。さすが児童会に積極的に関わっていこうとする子ども達だなと感じました。
昨日、児童会役員から、「地震の被害を受けた姉妹都市である能登町に何かできることをしたい。」という声が上がりました。そして、児童会の子ども達が考えたことが、励ましの手紙を書く、毛布など使えるものを贈る、募金をするなどです。児童の考えの中から本校では、まず募金をすることになりました。そして、今朝校内放送で児童会役員から全校に募金の呼びかけを行いました。困っている人たちに対して、何ができるかを考え実行に移すことのできる本校の子供たちは素晴らしいなと思いました。
本校にもメジャーリーガーの大谷亮平選手からグローブが届きました。今日から、各クラスに回しています。みんなに紹介できたあと、有効活用したいと思います。大谷選手、ありがとうございました。
なかよし学級では、Pizzaづくりを行いました。餃子の皮に、学校の畑で育てたカブやほうれん草を乗せて、ピザソースやチーズをかけ、ホットプレートで焼いて完成です。とろーり溶けたチーズが「のび~る!」と言いながら、美味しそうに食べていました。「3枚目!」という子もいて、大満足の出来上がりだったようです。なかよし学級以外の先生方にも食べていただきました。
校長室から 1月15日
今日は、4年5組の戸叶先生の初任者研修として、授業研究が行われました。図形の面積を求める学習をタブレットを使いながら皆真剣に取り組んでいました。たくさんの考えを出し合ったり、同じところを見つけたりしながら、今日のポイントをつかんでいきました。
また、5年1組でも鈴木先生が3年目研修で、算数の授業研究を実施しました。5年生の算数の中では難しい割合の授業でした。子ども達は、どうするのかな?と悩みながらも、いろいろな考えが出てきて、見事に問題を解くことができました。たくさん発表もして、活発に授業を進めていました。
校長室から 1月12日
今日は、地域の方をお招きして、切り絵づくりを教わりました。図柄に沿って、専用のカッターを使って切り出していきます。図柄がとても細かいので、難しそうだなと思いましたが、先生の指導にしたがって子ども達は集中して取り組み、きれいに作品を仕上げました。この切り絵は、行灯として使うため、合計3枚作る予定です。今日は、時間が足りませんでしたので、来週以降続きを頑張るそうです。仕上がった切り絵行灯は、ひなめぐりの会の際に展示します。完成が楽しみです。
また、体育館では4年生が席書会を行いました。昨日の3年生より筆遣いが上手な児童が多くて、さすがだなと感じました。集中力も素晴らしかったです。
校長室から 1月11日
今日は、3年生が席書会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮して、大きく元気な文字を書いていました。
また、今日は八木中学校から4名の職場体験の中学生が来ていました。勉強を教えてくれたり、一緒に運動したりして学校という職場の様子を見ていきました。明日も来てくれるので、充実した体験になるといいですね。
5時間目、2年4組でも席書会が行われていました。低学年は太いペンで大きな文字を書いていきます。皆、集中して作品を仕上げていました。
校長室から 1月10日
今日から給食が始まりました。昨日の給食委員からの発表でもあったように、今日の献立はおみくじハンバーグです。手作りハンバーグの中に、大きく切った こんにゃく、にんじん、れんこん が入れられていて、どれに当たるかで今年の運勢を占います。私は、れんこん が入っていました。運勢は…いいことが起きる?ラッキー運 だそうです。もりろん、運だけではなく、味も満点でした。
また、お昼の放送では、お話給食として『給食のおにいさん』の紹介がありました。実力のあるシェフから給食の調理員になった主人公が、悩みながら成長していく物語だそうです。給食室の内情もわかるらしいです。私も読んだことがないので、是非読んでみたいと思いました。
今日は、午前中の授業でしたが、明日から平常日課です。冬休みモードも今日で終了できるといいですね。
校長室から 1月9日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日から3学期です。子ども達の笑顔が学校に帰ってきました。始業式では、校歌を歌ったり、小平先生から1月の過ごし方についてのお話を聞いたりしました。私からは、3学期そして1年間の目標をしっかり持ちましょうと話しました。また、辰年になったことにちなんで、『十二支のはじまり』を読み、ぜひ日本の伝統について学んでほしいと伝えました。
また、1月1日に石川県能登地方に大きな地震が発生しました。流山市と能登町は姉妹都市です。始業式の最後に、その地域で多くの方々が被災していることを伝え、このような状況の中自分にできることは何か、自分たちの命を守るために備えることは何かなどについて考えてほしいと話しました。
始業式のに続いて、給食委員会から発表がありました。1月24日から1月30日まで給食週間ということで、給食の変遷や、本校の給食室での工夫や苦労について画像や動画を交えて紹介しました。「カレーはルーから作るから時間がかかる」ことや「調理員さんがこの仕事を選んだ理由」など、給食室の様子を知る貴重な時間となりました。
校長室から 12月22日
今日は2学期最後の日です。終業式では、2学期に様々なことで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。私からは、きたあいりさん作『おみくじ』という絵本を読み、お話と関連させながら、2学期の行動について振り返ってみましょうと話しました。
終業式のあとは、各クラスで学級活動を行い、子ども達に通知票が配られました。担任の先生と2学期に頑張ったことや3学期の課題などをじっくりと話しました。
校長室から 12月21日
今日は、なんとあのチーバくんが流山小学校にきてくれました。チーバくんに会えた1年生は、「おはようございます!」と挨拶をしましたが、チーバくん公認の挨拶は「おはチバ!」ということで、みんなで「おはちば!」と大きな声で挨拶をして、ダンスキャラバンのスタートです。
1年生は、チーバくんと一緒に「チーバくんじゃんけん」やダンス「ゆめみるチーバくん」を楽しみました。子ども達の元気なダンスとキュートなポーズに、チーバくんもノリノリの動きで応えます。エンディングのチーバくんポーズもビシッときまり、楽しい時間はあっという間に過ぎました。クラスごとの写真撮影の合図も「ハイ、チーバ」。みんなで笑顔でとりました。
なかよし・かがやき学級は、ゆったりとチーバくんとお話する時間がありました。子ども達は、好きな給食を教えてくれました。チーバくんは、今日の給食が楽しみになったようです。ダンスにも挑戦して、楽しいひと時を過ごしました。
楽しい思い出ができましたね。
そして、今日は今学期最後の給食です。メニューは、コルシカ風チキンライス、ふわふわ卵のスープ、米粉のいちごマフィンです。特に米粉のいちごマフィンは1年生も期待のデザートでした。チーバくん君も美味しそうに食べていましたよ。栄養教諭の青柳先生、2学期も美味しい給食をありがとうございました。
校長室から 12月20日
いよいよ終業式が近づいてきて、各学級の学習もそろそろ終わってきているようです。今日も様々なクラスでレクや大掃除など、2学期を楽しく気持ちよく締めくくる活動をしています。3年生は学年で、「台風の目」大会を行っていました。体育の時間に少しずつ練習していた成果が表れていて、上手に競争していました。
校長室から 12月18日
15日(金)には、絵本作家のサトシンさんをお招きして、2年生となかよし・かがやき学級の児童に読み聞かせをしていだだきました。サトシンさんは、印象的なコスチュームで登場し、子ども達の心を鷲づかみしました。自信が作った絵本をスクリーンに大きく映しながら、軽妙なリズムで読んでくださったので、子ども達は笑ったりちょっとツッコんでみたりしながら楽しく聞いていました。時には、先生と一緒に音読しました。また、先生や子ども達と一緒にお話を作り、奇想天外なストーリーにみんな大笑いでした。とっても楽しい時間を過ごすことができました。
サトシンさんには、著書にサインをしていただいたのはもちろんですが、イラストも描いていただきました。学校に大切に飾ります。
今日の給食も6年生が考えた献立でした。タイトルは「寒い冬を乗りきろう!旬の食材給食」です。アピールポイントは、冬が旬の食材を使ったこと、栄養のバランスを良くしたことだそうです。メニューは、麦ごはん・鶏肉のネギ味噌和え、れんこんマヨサラダ、里芋と青さの味噌汁です。レンコンやニンジン、里芋などの根菜がたくさん食べられました。また、ねぎ味噌は絶品、里芋と青さの取り合わせも良かったです。調理の様子や実際の給食については給食室よりのページをごらんください。
校長室から 12月14日
今日は、人権擁護委員の方々をおまねして、6年生が人権教室を行いました。今まで6年生はジェンダーを中心に学習してきましたが、その他の人権課題について学習をしました。
子ども達は、人権擁護委員の方々のお話を真剣な表情で聞いていました。
最後に人権作文コンクールの優秀作品「ウィルスよりこわい」を読み、差別しないためには、正しく知ることが大切だということを学びました。そして私は、その作文にもあったように、一人一人の正しい行動が、よりよい社会を作っていくのだということを心にとめて欲しいと思いました。
校長室から 12月13日
今日は、不審者対応避難訓練を行いました。4年3組に不審者が侵入した対応したという想定での訓練でした。4年生は、教室から校庭で避難しました。応援の職員は4年3組にかけつけ、不審者の動きを抑えます。また、その間、他の学年は教室にバリケードを設置し、児童の安全を確保する訓練も行いました。1年生でも頑丈なバリケードを作ることができました。今日の訓練を今後に生かしていきます。
2年生は、図工でカッターナイフを使う練習をしていました。カッターをしっかり持ち、紙を動かしながら直線や曲線などを切っていきます。曲線は難しいようで、始めは、ずれてしまったり、切れ目がガサガサになってしまっていました。しかし、子ども達は粘り強く練習し「できた!」「切れた!」と声がたくさん聞かれました。
校長室から 12月11日
今日は、心理士の酒井先生を講師にお招きして、なかよし・かがやき学級がモルックを体験しました。
はじめに、「ストラックレール」というものを使って、じゃんけんゲームをしました。これは、足の指で地面をつかむ感覚を身につけるものです。また、これをお尻の下に敷いて体育すわりをすると「座りやすい。」と子ども達の姿勢が良くなったり、背骨に沿わせて仰向けにねると気持ちよく感じたりしました。
次に、モルックの体験です。的を狙って力の調節をしながら棒を投げることは、はじめは難しかったようです。でも、徐々に命中させることができるようになり、チームで協力して点数を数え、楽しく体験することができました。
敷地内にあるミカンの木に、大きな実がなりました。事務職員が収穫してくれました。とても美味しそうです。
校長室から 12月8日
今日は、業間休みにワンポイント避難訓練を行いました。休み時間にそれぞれの児童が過ごしている場所で、どのように安全を確保するか考えて行動する訓練です。校庭では建物や遊具から離れて、校舎内では机のしたや倒れてきそうなものから離れて、姿勢を低くし頭を守るようにしました。先生たちからの指示がなくても、上手に避難することができていました。
今日の給食もは6年1組の児童が考えた献立でした。メニューは、ごはん、チキン南蛮、ほうれん草とにんじんのごまあえ、ショウガたっぷりの白菜と大根のスープ、牛乳です。チキン南蛮は本校で初めて提供するものだそうです。アピールポイントは、こってり系とあっさり系を組み合わせたこと、旬の食材を使った体が温まるショウガスープ、チキン南蛮のたれをご飯とからめてもグッドなことだそうです。私は、ショウガが香るスープがとっても気に入りました。実際の調理の様子や給食は、給食室のページをご覧ください。
また今日、学級閉鎖で延期していた授業参観を行いました。5時間目が1年4組、6組の授業参観、6時間目が3年5組、5年2組の授業参観と放課後の懇談会でした。1年生は、秋の遊びの会を楽しく行いました。他のクラスも一緒にお店を出し、学年みんなで楽しく回っていました。保護者の方も、たくさんお店に来てくださいました。3年5組、5年2組は理科の授業を行いました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
校長室から 12月7日
今日は、1年生の昔遊びの会が開かれました。たくさんの社会福祉協議会の方々が、遊びの名人としていらしてくださいました。
はじめの会は、実行委員の元気な進行のもとしっかりと行うことができました。また、名人の皆さんからも元気な自己紹介をいただきました。中には、「〇十年前、流小の1年生でした。」という方もいて、子どもたちはとても驚くとともに親近感を抱いたようです。
遊びが始まると、子どもたちはグループで仲良く移動しながら、たくさんの遊びを体験していました。できないところは、「教えてください。」と名人にお願いすることもできました。なかなか上手くはできない遊びもありましたが、子どもたちは試行錯誤しながら、粘り強く挑戦していました。
終わりの会では、「楽しかったです!」「上手にできるようになりました。」「また教えてください。」などの感想が聞かれました。私からは、「得意なことをたくさん見つけて、子どもたちに教えてあげられるような大人になってください。」と伝えました。最後に、子どもたちからのプレゼントに、名人の皆さんはとてもうれしそうでした。
校長室から 12月6日
今日は、3年生が書初めの練習を行いました。講師の方は、竪山先生です。竪山先生は、以前本校に勤務の経験があるそうで、そのことを聞いた子ども達は「へ~」と驚き、親近感を覚えたようです。
だるま筆を大きく動かして、大きな文字を書くことが初めての児童も多く、先生の説明を熱心にきいていました。練習にも粘り強く取り組み、納得の1枚が仕上がったようです。もっと上達できるよう冬休みにも一生懸命練習してほしいものです。
今日の給食は、6年生が家庭科で考えた給食です。ポイントは栄養バランスをとること。今日採用された6年2組の児童がたてた献立は、小松菜とベーコンのしらすごはん、イカのゴマ揚げ、ポンカン、サツマイモと玉ねぎの味噌汁、牛乳です。アピールポイントは、色とりどりで旬の食材をつかうこと、栄養が偏りすぎないようにすること、みんなが美味しく食べられるようにしたところだそうです。私は、ご飯の中の、小松なの鮮やかな緑と、イカ揚げのゴマだれがとてもいいなと思いました。とっても美味しかったです。調理の様子や実際の給食については、給食室のページをご覧ください。
校長室から 12月4日
今日は朝、音楽部の引退式がありました。これまでの活動のまとめとして、心を込めて演奏しました。担任の先生方も音楽室に集まり、子ども達の演奏に耳を傾けていました。涙ぐみながら演奏したりお話を聞いたりする児童もいて、いよいよ最後だなと実感しているようでした。音楽部での経験を、今後の生活に生かしてほしいです。
3時間目は、「つくし野麒麟太鼓」の皆さんをお招きして、なかよし・かがやき学級の子ども達が、和太鼓体験をしました。はじめは、麒麟太鼓の皆さんの力強い演奏に、びっくりしているようでした。しかし、徐々に格好いい姿に見とれたり、リズムに乗って体を動かす様子が見られるようになりました。最後には、みんなで手拍子をして一緒に盛り上がりました。
続いて、バチをもって実際に太鼓をたたいてみました。今日の体験にむけて何度か練習をしてきたそうで、みんなしっかりと太鼓をたたいていました。体を動かして、大きな音を出すことができて、とても気持ちがよさそうでした。
校長室から 12月1日
昨日、今日と授業参観・懇談会を行いました。
授業参観に先立って、全体会を開きました。全体会では、私から2学期の様子をお話しました。また、PTAの交通委員会から通学路上で気を付けてほしい箇所について説明がありました。
1年生は、生活科の学習を生かして、どんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃを作り、お店をだしていました。けん玉やボーリングなどのゲームで互いに楽しんだり、保護者の皆さんも招いて一緒にマラカスを演奏したりしていました。
懇談会には、たくさんの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。
校長室から 11月28日
今日、新規採用の3年2組担任の髙世先生の授業研究がありました。社会で、消防署の働きについて学びました。たくさんの先生方が参観にきたので、子ども達は少し緊張気味でしたが、最後まで集中力を切らさずに頑張りました。
5時間目には、なかよし・かがやき学級で栽培してきた落花生の試食会がありました。今日も農業振興課の方々が来てくれて、いろいろなことを教えてくれました。子ども達は、はじめは恐る恐るたべていた炒った落花生を、「もっとちょうだい!」と言って、おいしくいただきました。最後にクリアファイルのプレゼントをもらって大喜びでした。
修学旅行の様子③
2日目、朝食はパンケーキを中心としたメニューでした。前日の雪が路面に残っていたため、朝食に引き続き出発の会を食堂で行いました。ホテルの方から、素敵なウェルカムボードを記念衣にいただき、ホテルを出発しました。
2日目のメインは、東照宮の見学です。グループで陽明門や三猿や眠り猫などの彫刻などを見て、その美しさに驚かされたり、歴史に触れたりして充実した見学になりました。昼食のあとは、お買い物タイムです。計画的にお小遣いを使いきれるよう、注意深いくおみやげを選んでいました。
学校では、たくさんの職員がお迎えに出てくれました。到着の会では、実行委員が最後の仕事として会の進行をしました。2日間、互いに声を掛け合い、仲良く過ごせまし、最後の校外学習として、立派に過ごすことができました。
校長室から 11月27日
11月24日(金)に、来年度入学する児童のための、就学時健康診断が行われました。来年度6年生となる5年生が、学校のリーダーとしてのデビューとなりました。はじめは、緊張気味だった児童も、徐々に要領をつかみ、優しくスムーズに接することができるようになりました。
そして今日5年生は、流山市の三曲会をお招きして、邦楽鑑賞会を行いました。琴や尺八の美しい音色で、「春の海」や「六段の調べ」を聞きました。また、子ども達は「もみじ」の歌を学期の演奏に合わせて歌いました。その後、楽器に触れ、演奏の体験をしました。
修学旅行の様子②
ホテルに到着すると、きれいな花と素敵なメッセージボードが子供たちを迎えてくれました。ホテルの周りは雪だったがめ館内でのホテル到着の会を実施しました。その後の部屋長会議では、今後の動きや部屋での過ごし方を確認しました。お買い物タイムでは、次の日のお買い物の予定を踏まえながら、熱心に商品を見てお買い物をしました。買い物を終えた児童は、「こんなものを買った!」と納得の表情でした。夕食のあとは、日光彫体験です。用意してきた下絵をもとに、熱心に取り組みました。素敵な作品がたくさん出来上がりました。
校長室から 11月22日
今日は、4年生が「あすチャレ!スクール」で車いすバスケットボールを体験しました。講師は、2000年シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務めた、根木慎志さんです。根木さんの、明るくエネルギッシュな語り口で、子ども達はとても楽しい時間を過ごすことができました。
根木さんからは、お互いに応援したりされたりすることによって、挑戦することが楽しくなるというお話がありました。そのお話をもとに、代表の子ども達が、実際にゲームに挑戦しました。子ども達は、初めてなのにも関わらず、上手に車いすを動かして、バスケットボールを楽しみました。子ども達からは、「難しかったけど楽しかった。」「応援のおかげです。」という感想がありました。続いて職員も体験しました。この時、子ども達も声援は最高潮に達しました。
最後に、根木さんの体験から、できないことは恥ずかしい事ではないことや、環境を整えることで障害のあるひとの困ることがなくなっていくというお話がありました。
修学旅行の様子①
出発の会を立派に行い、元気いっぱいに出発しました。
高速道路をおりたあとは、景色を楽しみながらいろは坂をのぼりました。中禅寺湖畔での昼食はカレーライスでした。朝の出発が早かったのでお腹がすいたのか、たくさんの子ども達がおかわりをしていました。その頃から雪が降り始め、華厳の滝での集合写真では、「髪の毛が~」「目に入る!」と言っていました。
中禅寺湖の水位が下がり、遊覧船が運航できないため、日光自然博物館に行きました。日光の歴史や自然について学ぶことができました。その後、竜頭の滝に沿って登りながら、再びバスに乗り、戦場ヶ原を通り、奥日光を目指しました。
校長室から 11月15日
昨日、6年生の修学旅行に向けた学年集会が行われました。実行委員の気合の入った進行のもと、みんなが集中して参加できました。私からは、6年間の校外学習の総まとめにふさわしい修学旅行となるよう期待していると話しました。いよいよ20日には日光へ出発です。思い出に残る修学旅行にしましょう。
2年2組では、畠山先生の授業研究が行われました。同じ数ずつあるものを効率よく数える方法を、タブレットを使って一生懸命説明していました。
昨日、今日と西初石中学校から中学2年生の4名が職場体験にきていました。4名で各クラスの学習のお手伝いをしたり、レクに一緒に参加したりしました。子ども達も、年齢の近い中学生に勉強を教えてもらったり、給食を一緒に食べたりして楽しそうでした。体験が終わったあとの感想を聞くと、「大変でした。」「これからの生活に生かせそうです。」などとお話してくれました。
今日は、5年4組の大倉先生が、算数の授業研究を行いました。子ども達は平均を求める方法を真剣に考えていました。お互いの考えについて、うんうんと頷きながら聞き、みんなで考えを伝えやすい雰囲気が良かったです。
校長室から 11月14日
11月10日(金)は、1年生と東武動物公園に校外学習へ行ってきました。
小学校生活で初めてのバスでの校外学習です。子ども達は、とても張り切って登校してきました。バスの中では、バスレク係が立派にレクを進めて、車中を楽しく過ごすことができました。現地では、グループごとに分かれて、協力して仲良く見学することができました。目玉は、ホワイトタイガープログラム。私は見ることができませんでしたが、ホワイトタイガーが餌をとるところを間近で見ることができたそうです。途中から雨に降られてしまいましたが、最後まで集中力は途切れませんでした。
今日は、校内授業研究会が行われました。私は5,6年生の授業を参観しました。たくさんの先生方が参観したので、子ども達は少し緊張していたようです。授業では、先生の話を集中して聞き、友達の意見に「なるほど」とうなづいたり、自分の意見をしっかり伝えたりする様子が見られ、子ども達が安心して取り組める雰囲気があるのだなと感じました。
放課後には、私達教員が今日の授業について振り替えり、指導主事からご指導をいただきました。今日の学びを今後の授業改善に生かしていいきます。
校長室から 11月9日
夏休みに取り組んだ児童虐待防止推進標語「家族の絆」で、本校の6年生が最優秀賞、佳作を授賞しました。昨日、民生児童委員の方々が表彰にいらっしゃいました。最優秀賞の作品は、ポスターに掲載され、市内の学校に掲示されます。
昨日は、鰭ヶ崎小学校から新規採用の3名の先生方が他校研修として来校しました。本校の先輩の先生方の授業を参観しながら、学習指導や生徒指導について学んでいました。本校からも同じように他校で研修する機会もあります。多くのことで学んでほしいです。
今日、ぐんぐんタイムには、1年生が明日の校外学習に備えて、出発の会を行いました。みんなきちんとした態度で、真剣な表情で参加していました。きっと明日も立派に行動できると確信しました。
校長室から 11月7日
11月5日の日曜日、本校で近隣の9自治会合同の防災訓練がありました。市長を来賓に迎え、消防団の皆様なども参加し、規模の大きな訓練でした。その中で、本校の音楽部が演奏をする機会をいただきました。これまで、発表の機会が続いてきましたが、いよいよ最後の発表です。これまでの練習の成果を思い切り発揮した、素晴らしい演奏でした。保護者の皆様にも近くで見ていただくことができました。
発表のあと、子ども達は校庭で煙体験や起震車体験、放水訓練の見学などにも参加しました。起震車は震度7まで体験できたので「すごく揺れた。」「怖かった。」と感想を話してくれました。
校長室から 11月2日
昨日は、3年生と一緒に校外学習に行ってきました。行き先は、ミュージアムパーク茨城自然博物館とグリコピアでした。
午前中は、茨城自然博物館で過ごしました。グループごとに恐竜や宇宙などの展示を熱心に見て回りました。お昼には、芝生広場でお弁当です。気持ちのよい天気のもと、お弁当とおやつを楽しみました。子ども達は、「こんなに持ってきた!」「これ好きなんだ!」とチロルチョコやパチパチパニックなど、うれしそうにお菓子を見せてくれました。
午後は、グリコピアで工場見学です。グリコピア野田工場では、パピコやセブンティーンアイスなどを製造しており、その製造過程や工夫などについて学習することができました。係員の説明に熱心に聞き入り、クイズにも一生懸命に取り組んでいました。帰りにはパピコをお土産にもらって、うれしそうにバスで食べていました。
今日は、11月の全校朝会でした。先日のミニバスケットボール大会で優秀な成績を収めたメンバーへの表彰を行いました。また、読書感想文コンクールで流山市の代表として千葉県のコンクールに出品された児童の作品を本人に読んでもらいました。やはり本人が読むと、その思いがひしひしと伝わってきて、胸が熱くなる思いまがしました。
校長室から 10月31日
今日、朝の運動部で小学生チームと先生チームの対戦がありました。先生チームは身長にものをいわせて、高さで勝負しようとしますが、やはり動きは現役選手の方が素早く、とくに女子チームは素晴らしかったです。今日で6年生の活動は最後になります。最後のゲームを思い切り楽しんでいました。
ぐんぐんタイムはワンポイント避難訓練でした。1年生も避難の仕方は、すっかり理解できています。動きも素早かったです。
3,4時間目、5年生は千葉県子どもと親のサポートセンターから講師をお招きして、いじめについて考える授業をおこないました。3時間目は、講師から千葉県の相談状況についてと、いじめについてお話がありました。いじめについて考える場面では、先生方が生徒の役を演じて具体的に課題を示してくれました。4時間目はクラスごとに、どのようないじめになるのか、どうすればいいのかを考えました。今後もいじめについて考える授業を継続していく予定です。
校長室から 10月30日
今日は、2年生の地域探検の第2回目です。今回もたくさんの保護者の皆様にお手伝いしていただきました。前回とはまた、違う施設に探検に行くということで、子ども達も笑顔で出かけていきました。
午後は、3年生が校庭で太陽を見たり、ワークシートに何か書いています。子ども達に「何をしているの?」と尋ねると、「理科の勉強。」日時計を作って「影の動きを、調べてるの。」遮光版を示しながら「これ使うと太陽がオレンジに見えるの。」と教えてくれました。ワークシートには、影の位置を記録した線が何本もありました。今日1日何回も時間を決めて調べたことが伺えました。皆で協力して調べられましたね。