ブログ

校長室から(R5年度)

校長室から 5月17日

毎朝、1年生がアサガオに水をあげていますが、野菜を育てている2年生も負けずに熱心に水をあげています。「校長先生見て!」と言う声についていくと、野菜の苗が元気に育ってきていました。花が咲いたり、早いものでは実がついているものもあります。水道からは遠い場所に置いてある野菜たちですが、どの苗も青々としていましたし、「僕の白ピーマンは、種から育てたものなんだ。」と教えてくれる児童もいました。子ども達の自分の野菜に対する思いが伝わってきました。

また、今日は特別支援学級が流山北小学校まで出かけて、合同交流会に参加しました。自己紹介やゲームの説明など、いろいろな仕事がありましたが、みんなしっかり行うことができました。また、ゲームにはルールを守って参加し、十分に楽しむことができました。中には、北小の子どもにもどんどん話しかけたり、名前を聞いたりして、積極的に交流しようとした児童もいました。次の交流会は11月に予定されているので、それまでしっかり勉強や運動をしてお互いに成長した姿を見せられるといいですね。

 

校長室から 5月15日

 今日月曜日は、水泳学習の日です。先週の水泳指導では、室内のプールで水深を調節したり、たくさんのコーチに指導をしていただいたりできたので、子ども達が安心して参加していました。今日は、5年生と2年生が水泳学習に取り組みます。多くの子ども達が「楽しみ!」と言いながら出発していきました。教育委員会の指導課の方々も様子を見にきてくださいました。

今日のお昼の放送は、お話給食でした。今日の給食のたけのこご飯ににちなんで、『たけのこ なんのこ?』という本の読み聞かせをしてくれました。このような取り組みを通して、子ども達が食に興味を持つと同時に、本を読んでみたいなと思ってくれるとうれしいです。

今日から、大学生の教育実習が始まりました。2名は本校の卒業生、1名は鰭ヶ崎小学校の卒業生です。実習生にとっては、現場の様子や教師としての技術を身につける貴重な期間ですが、子ども達にとっても、先輩たちの姿を見られる絶好の機会です。この期間が、お互いに充実したものとなるよう、全職員で取り組んでいきたいと思います。

校長室から 5月12日

 今日2年生は、グリーンピースのさやむきをしました。はじめに栄養教諭が説明をしました。さやのはじをつまむと「ポン」という音がして、さやを開きやすくなるそうです。先生のお手本を見るときには、耳をすませて音が鳴るのをじっと待っていました。「ポン!」というかわいいらしい音がマイクを通して聞こえると、子ども達からは歓声と拍手が起きました。説明の後はいよいよ作業の開始です。友達と協力して次々にさやをむいていきます。音を聞く児童や、においをかいで「くさい!」と言う児童、「見て!」とぎっしり詰まったグリーンピースを自慢する児童など、それぞれ楽しく集中して作業していました。今日2年生がむいたグリーンピースは、給食にグリーンピースご飯として、子ども達に提供されました。とても美味しかったです。

その後、2年生は1年生と学校探検をしました。1年生と手をつなぎ、優しく接しながら学校内を案内していました。時折立ち止まっては、写真の説明をしたり、校内案内図をみせたりして先輩らしく行動できて、頼もしく感じました。今日の体験生かして、1年生も来年はきっと立派な2年生になれると思います。

校長室から 5月11日

火曜日、2年生は野菜の苗を植木鉢に植えました。ピーマンやミニトマト、枝豆など夏に収穫できる野菜を育てます。1年生の時にアサガオを育てた経験があるので、土を入れたり、苗を植える作業はとても慣れた様子でした。子ども達は、「これ何だ?」と自慢げに苗を見せ、次々にクイズを出してきます。「う~ん、ナス!」「この葉っぱはトマトかな」と私も次々に当てましたが、ジャンボピーマンは難しかったです。

そして、昨日アサガオの種をまいた1年生は、朝から水やりをしていました。自分の鉢に楽しそうに水をあげながら、「校長先生、水は1回?2回?」と質問してくる児童がいたので、「担任の先生に聞いてみたら?」と答えようとしたのですが、「2回にしよう!先生が言ってたもん!」と自分で答えを出し、校長の出る幕はありませんでした。目が出るのが楽しみですね。

 今日は、歯科検診がありました。本校には6名の歯科医師が来てくださいました。子ども達は、体育館で静かに待つことができ、予定よりも早く終了することができました。そのご、6年生のうち歯の状態が良い児童が、さらに詳しく検診をうけ、健歯コンクールの受賞者が選ばれました。終了後、歯科医師からは、4年生ぐらいから、歯の状態が悪くなってくるとの指摘がありました。また、高校に検診にいらした経験から、高校生はもっと歯の状態(歯肉炎等)がよくないということも話されていました。年齢が上がると、自分でできることが増えてきますが、歯のケアについては、継続的な学校や家庭での取り組みが必要だなと感じました。

放課後は、5年生の林間学園の保護者説明会がありました。多数のご参加ありがとうございました。充実した林間学園となるよう取り組んでまいります。

 

 

 

校長室から 5月10日

今日は、PTAのボランティアの方々が集金業務のお手伝いをしてくださいました。今日は、今年度第1回目でしたが、皆様のご協力のおかげで、スムーズに終えることができました。ありがとうございました。また、本日ご協力いただいた皆様には、学校の様子を見ていただく時間もとることができました。次回や他のボランティアへのご協力もよろしくお願いいたします。

また、今日は初任者のための研修の第1回目があったため、該当する学級には、後補充の先生が入り、1日授業をしていただきました。今後も、初任者研修で出張の際には本日のように授業を進めていく予定です。

 

月曜日からはセントラルスポーツをお借りしての水泳指導が始まりました。今週は6年生と2年生と特別支援学級の児童が水泳学習に取り組みました。肌寒く雨模様でしたが子どもたちは、やる気いっぱいでした。セントラルスポーツは室内で設備も整い、コーチもたくさんついてくださって、子どもたちは安心して練習することができているようでした。終わったあとも「楽しかった!」「頑張った!」「暑い!」と満足そうにつたえてくれました。私は2年生と一緒に行きましたが、行き帰りも態度も立派でした。

 

校長室から 5月2日

今日は、5月の全校朝会がありました。はじめに、昨年度県議会表彰を受けた児童の表彰を行いました。様々な分野で全国でも優秀な成績を収めた児童に贈られるものです。得意なことをこれからもどんどん伸ばしていってほしいですね。

朝会の中では、校歌も歌いました。歌声委員の指揮に合わせて、各教室から元気な歌声が響いてきました。また、みんなで心を合わせて思い切り歌を歌えるようになってきていることは、とてもうれしいことです。

校長からは、「学校だってどきどきしてる」(アダム・レックス 文 WAVE出版)の読み聞かせをした後、このお話と関連付けて、学校の目指す子どもの姿①進んで考える子ども②よいと思うことを進んで実行する子ども③進んで運動する子ども、を目標にして、進んで行動し学校に笑顔があふれ、笑い声が響きわたるようにしてほしいということを話しました。

最後に近藤先生から、今月の生活目標の、「おそうじは しずかにすみずみ かたづけまで」についてお話がありました。特に『静かに』ということに気を付けて頑張りましょうと力を込めて伝えていまし。各クラスで具体的な取り組みを考え、生活目標にふさわしい掃除にしていってほしいです。

校長室から 5月1日

今日から5月、気持ちよく過ごせる季節となってきました。

1年6組は図工でハサミの使い方を学習しました。安全な使い方を学んだあと、それを生かして折り紙にいろいろな切り込みをいれて、模様を作りました。切っている間、子ども達はしっかり集中して取り組み、たくさんの模様を作っていました。最後には、みんなの折り紙をつないで、素敵な飾りになりました。

1年5組は6年生の催す夏祭りに招待されました。射的やボーリングなど、楽しそうなお店が出ていました。1年生の感想によるとスーパーボールすくいが楽しかったそうです。6年生の企画力・実行力はすごいですね。

3年生の流山市についての学習では、タブレットが大活躍です。みんなで考えを出し合いながら協力して検索し、そこで見つけた情報をみんなで仲良く共有する姿がとても素敵です。今日は、流山小学校の周りの様子がよく分かったようです。

校長室から 4月28日

今日は、1年生を迎える会がありました。4年生が、私にも招待状を届けてくれました。少し緊張した様子でしたが、しっかりと渡してくれました。

また、今日のテーマは、「1年生が流小の良さを知り、楽しめる会にしよう!」です。会を成功させるため、これまで2~6年生はいろいろな準備をしてきました。5年生は先生当てクイズ(動画)、2年生はアサガオの種のプレゼント、3年生は塗り絵のプレゼント、4年生は招待状と花のアーチの作成、6年生は学校紹介と花のアーチ、なかよし・かがやき学級は花の門の作成などです。開始前には児童会役員が円陣を組み、気合を入れていました。

いよいよ1年生の入場です。体育館の前で待つ1年生の態度は、静かでとても立派でした。きれいな花のアーチをくぐりながら嬉しそうに入場し、自分のクラスごとに整列することができました。児童会のはきはきとしたはじめの言葉から会はスタート。5年生の先生あてクイズや6年生の学校紹介の動画は、とても上手で学校の先生のことや学校の決まりなどをわかりやすく伝えてくれました。1年生は食い入るように見ていました。続いて6年生とのミニゲームも楽しく参加できました。発表の終わりには6年生が「流小にあるもの」の歌を歌ってくれました。1年生からのお礼は「ドッキドキドン1年生」の歌でした。全身でリズムをとりながら楽しく上手に歌っていました。1年生が終始笑顔だった今日の1年生を迎える会は大成功となりました。

校長室から 4月27日 

今朝も、あいさつ運動の「おはようございます!」の元気な声から学校がスタートしました。実にさわやかな声と、しっかりした態度で、見ている私も気持ちが引き締まります。登校してくる子ども達も同じように感じるのではないでしょうか。

今日は、特別日課のため朝清掃でした。職員室前や昇降口は高学年の担当です。集中してきれいにしてくれています。

今日は、1年4組に4年5組から1年生を迎える会の招待状が届きました。1年生の教室に行く前、4年生は出来上がった招待状を掲げながら、クラスの集合写真を撮っていました。とてもにこやかで満足そうな笑顔が素敵でした。招待状をかけてもらった1年生は、食い入るようにそれを見て、とてもうれしそうでした。明日はいよいよ迎える会です。

校長室から 4月26日

今日、1年1組に4年1組から1年生を迎える会の招待状が届きました。一人一人に贈られたものなので、「私のは?」とワクワクしながら配られるのを待っていました。金曜日の1年生を迎える会が楽しみですね。

2年3組は、粘土体操をしました。粘土を伸ばしたり転がしたりして柔らかくしていきます。また、この動きを通して手先の器用さを高めることもできます。子ども達は楽しそうに取り組み、上手に作品を作ることもできました。たくさんの子ども達が「見て!」「こんなの作った!」と誇らしげに話しかけてくれました。作品はタブレットで写真を撮って、保存しました。この作業も子ども達はどんどん進めていきます。タブレットの使い方も上手でした。

3年生は、社会の学習も始まります。学習する範囲も広くなります。今は、流山市のことについての学習が始まりました。どこにどんな建物があるのか、鉄道はどのように走っているのか、地図を見ながら一生懸命調べていました。このあと3年生は、バスで市内めぐりに出かけ、実際に流山市の様子を見に行く予定です。

校長室から 4月25日

3年生から、新しい学習がたくさん始まります。

まずは、外国語活動です。今日は、いろいろな国の「こんにちは」の言い方を学習していました。アメリカやインド、韓国などの国々のカードを見ながら発音していきますが、子ども達はよく知っているようで、教わる前から「知ってる!」と楽しそうに話していました。また、動画を見ながらの練習では、前のめりになり食い入るように画面を見ていました。また、動画に合わせて、ぺこりと頭を下げたり、手を振ったりして楽しく活動していました。

3年3組では、理科の学習をしていました。1,2年生では生活科で植物を育てたり、生き物と触れ合ったりすることで、自然の良さに気づいたり、自分と自然との関わりについて考えたりしてきました。理科では、さらに科学的に自然を学んでいきます。新しいことを知ったり、わからないことが分かるようになったりすることはとても楽しいことです。理科の学習も楽しんでほしいです。

また、今日は授業参観・懇談会の2日目でした。今日もたくさんの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。全体会の会場は6年生が準備してくれました。

校長室から 4月24日

今日、職員玄関と職員室にある振り子時計を専門の業者さんがきて、見てくださいました。60年近く時を刻み続けた時計は、部品の摩耗が見られるそうで、今日いくつかの部品を持ち帰り、修理や調整をしてくださいます。今は、針がなくて、寂しい表情になってしまっています。修理が完了するのが待ち遠しいですね。

午後は、授業参観・懇談会が行われました。それに先立って保護者会全体会を実施しました。そこでは、学校経営方針や、教育課程・水泳指導について説明をさせていただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。授業参観では、子ども達が頑張っている姿を見てもらいたいと、真剣に学習に取り組む姿がたくさんの教室で見られました。グループで話し合ったり、問題に取り組んだり…、。明日も授業参観を実施しますので、頑張りましょう。

校長室から 4月21日

昨日は、耳鼻科検診がありました。なかよし、かがやき、4年生、5年生、6年生の耳鼻科検診でした。私が体育館の会場に行ったときは4年生が並んでいましたが、とても静かできちんと並んで待つことができていました。そのため、検診もスムーズに実施することができていました。

今日は、なかよし、1年生、2年生、3年生の発育測定がありました。はじめに、養護教諭が測定の仕方を説明していましたが、子ども達はそれを真剣に聞いていました。保健室に入ると、部屋の様子が気になるようで、興味津々で見まわしていましたが、自分の順番になると静かに測定できていました。

放課後は、消防署員の方をお招きして、救急法の研修を行いました。AEDの使い方や胸骨圧迫などについて丁寧に教えていただきました。救急車が到着するまでの7~8分の胸骨圧迫は、かなり大変であることや、救急車を呼んだりAEDを持ってきてもらうことを考えると、何人もの協力やチームワークが必要であることがわかりました。子ども達の命を守るために貴重な研修となりました。

校長室から 4月18日

今日は、全国学力学習状況調査が実施されました。かなり、ボリュームがありましたが、6年生の子ども達は、集中して取り組んでいました。

2年生は、国語の物語文の場面分けをしていました。先生が文を読むのを聞きながら、番号を書き込んでいきました。集中してお話を聞いていましたし、楽しそうに学習してい笑顔がいいなと思いました。

1年生も、学習が少しずつ進んでいます。今日は、塗り絵や線をなぞって鉛筆の動かし方の練習や、自己紹介カードを作ったり、数のブロックをだして数を数えたりしていました。

校長室から 4月17日

今日から部活動がスタートしました。陸上部の子ども達は、春休みのブランクを感じさせず、元気に練習に取り組んでいました。5月には市内陸上大会が予定されていて、意外と練習期間は短いです。大会に向けて、集中して頑張りましょう。

1年生の給食が今日から始まりました。今日の献立は わかめご飯 春野菜の豚汁 鶏のから揚げ お祝いゼリーでした。初めてとは思えないほど、落ち着いて食事をしていて、とても偉いなと思いました。今日の下校の時に「給食はどうだった?」と聞くと、「おいしかった!」と、にこにこ笑顔で答えてくれた児童がたくさんいました。

校長室から 4月14日

1年生の担任が、職員室で給食を食べていました。来週からは1年生も給食が始まります。献立は何でしょうか?楽しみにしていてください。

校長室から 4月13日

今日から1年生が登校し、学習が始まりました。今日は、水道やトイレの使い方を学んだり、さっそく国語の教科書を見たりしました。お手紙を配ることや、丁寧に折って袋に入れる練習などもやってみました。今日は戸惑うことが多いようでしたが、頑張って取り組んでいました。

業間休みには、部活動説明会がありました。担当者からは、「普段の生活が大事」「応援される部活にしよう」とお話があありました。その言葉の意味をしっかり理解して、充実した部活動にしてほしいです。

今日から給食が始まりました。今日の献立は、ピンク色が印象的でお祝いムードいっぱいの献立でした。子ども達も久しぶりの給食でしたが、当番活動はスムーズに行えたようです。また、明日からのおいしい給食が楽しみです。

今日の6時間目は本年度1回目の委員会活動でした。今日は委員長・副委員長などを決めることが活動の中心でした。学校をよりよくするため、明日からの活動に期待しています。

校長室から 4月12日

今日は、入学式でした。182名の元気な1年生が入学しました。6年生が準備してくれた花、たくさんの方々からのお祝いのメッセージに囲まれ、保護者の皆様、PTA副会長、学校支援コーディネーター、職員に見守られながら堂々と入学式に参加しました。長い時間でしたが、立派に頑張りました。6年生の歓迎の言葉も素晴らしかったです。

明日から、一緒に頑張りましょうね。

校長室から 4月11日

今日の午前中は、南部中学校の入学式に参加させていただきました。まだ、制服を着慣れていない感じでしたが、参加態度はさすが中学生というものでした。先輩たちの歓迎の言葉や合唱の動画を見ると、きっとあのように立派な中学生になるのだろうなという期待が膨らみました。ご入学おめでとうございます。

本校は、明日入学式です。午前中は6年生の力を借りて、午後は職員で入学式の準備をしました。明日の新1年生との出会いを楽しみにしています。

校長室から 4月10日

今日は、気持ちのよいお天気でした。このお天気に誘われて、1時間目になかよし学級の子ども達や6年生が外で過ごしていました。アスレチックをしたり、ブランコをしたりして気持ちを整えて、次の学習へ向かっていきました。

3時間目、4年1組と2組では、国語の学習をしていました。はじめにカードに物の名前を書き、グループで交換します。自分のところへきたカードに書いてあることを確認し、相手に見えないようにわたし、カードに書かれていたことのヒントをだします。相手はそのヒントをもとに質問をして自分の手元のカードに書いてあるものをあてます。どんな質問をすれば、答えが導きだせるのか、難しいのではないかと思いましたが、子ども達は意外とすんなり答えにたどりついていました。

3組は、道徳の授業を行っていました。教材を読みながら、どのようなことが起こったのか、それについて自分はどう思うのか、子ども達の真剣に話を聞いて考えるていました。

4組では、学級目標を考えていました。いろいろな意見が出されるなか、多数決ではどれも接戦で、一つに絞るのは難しかったようです。