ブログ "School Life"

School Life

特支㉒ 合同体育

授業参観でも行った、なかよし・かがやきの合同体育。

 

 

 

 

 

 

体育の活動は子供たちの頑張りが日々見られます。

特に素晴らしいのが準備から片付けまでの協力や進んで動く姿です。

 

 

 

 

 


授業参観でのサーキットトレーニングは、なかよし•かがやきを学年ごとに分け、自分達でカードを見ながら協力して準備する中で自然と声をかけ合いながら取り組んでいます。

なかよしだけでも、かがやきだけでもうまくいかない協力の姿が日々見られるとても良い時間です。

5年⑲ ふりこの動き

 理科の学習で、「ふりこの動き」について調べています。まずは、ふりことはどんなものなのか試してみます。「ゆらゆらしていておもしろい」「ブランコの動きだ!」「上下は逆さまだけど、メトロノームの動きにも似ているよ」など、さまざまな声があがります。

 

 教室に音楽を流すと、ふりこの動きとテンポがそろったり、そろわなかったり…子どもたちは、音楽のリズムに合わせられるように、試行錯誤を繰り返します。「ふりこの長さを変えると?」「おもりの重さが関係しているのかな?」「ふれはばを変えたら、スピードも変えられるのではないかな?」

 

 ふりこが一往復する時間は何によって変わるのでしょうか。条件をそろえて実験をしていきます。どんな発見があるのでしょうか。結果はお子様に尋ねてみてください。

特支㉑ 休み時間の過ごし方

なかよし・かがやき学級の休み時間の様子です。

なかなかお見せする機会はないですが、クラスに関係なく仲良く過ごし、とてもイキイキしています。

ルールを守って遊ぶことも大切な勉強になっています。

  

 

 

 

 

 

また、休み時間は友達と遊びながらも、頭で計算をしたり、形を比べたりと学校で学んだことがたくさん生きています。

遊びの中でも、進んで学ぶ意欲には日々感心させられます。

 

3年生㉑理科

理科の「電気の通り道」では、豆電球とかん電池とソケット付き導線をどのようにつないだら明かりがつくのかを学習しています。

 かん電池のどの部分に導線をつないだら明かりがつくのかを、自分で予想を立ててから実験に取りかかっています。

 「明かりがついた!!」「おもしろかった!!」など子供達から喜びの声が聞こえました。

 豆電球と導線とかん電池のみを使い明かりをつける実験では、なかなか明かりがつけられないお友達に助言してあげるという、微笑ましい様子も見られました。次は、何が電気を通すのかを調べる実験に入るので、子供達も楽しみにしているようです。

 次回はこちらに、11月24日の消防署見学の様子を載せますので楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

5年生⑱ 調理実習

 2学期の調理実習では、「ご飯とみそ汁」づくりをしました。

 家では炊飯器で簡単に炊けてしまうご飯ですが,鍋で炊こうとすると鍋の様子や音,湯気の出方などを手がかりにして火加減を調整する必要があります。班ごとに担当を決めて,目を離さないようにしていました。

 みそ汁のポイントは「だし」です。今回は,煮干しを使いました。頭とはらわたを取り,鍋で煮ます。だしだけを飲んで味わったり,だしを入れずに作ったみそ汁と飲み比べたりしながら,日本の「だし文化」を体験しました。実習後は、給食を食べながら「今日のだしは煮干しかな」と話している子もいました。

 片付けまで協力して行うことができた5年生。今回の実習を活かして、家でも作ってみてくださいね!

4年生 ⑯

 理科の学習では、秋の植物や動物の様子を観察しました。4年生になり、春、夏、秋と校庭や中庭の様子を観察してきましたが、イチョウの葉やサクラの葉の秋の様子などをスケッチすることができました。

5年生⑰ 稲刈り

 総合的な学習の時間に「米博士になろう」というテーマで進めてきた5年生。6月に種を植えて育ててきた稲をついに収穫しました。

 たわわに実った稲を嬉しそうに刈っていく子どもたち。とてもいい表情を見せていました。

2年生⑰ イヴォンヌ先生の授業

イヴォンヌ先生による外国語の授業が行われました。

「Whta's your name?」「My name is~」などの自己紹介や質問を、英語の歌に乗せながら歌い練習をしました。

はじめのうちは、「なんて言っているの?」「むずかしい!」などと口にしていましたが、繰り返し練習していくうちに、「楽しい!」「もっとやりたい!」などと話していました。

また、数字の言い方の勉強では、「それなら知っている!」「わかる!!」など、とても楽しそうに過ごしていました。

大盛り上がりで終わった外国語の授業。

ぜひご家庭でも様子を聞いてみてください。

3年生⑳算数

 算数では「重さのたんいとはかり方」の学習に入り、コンパス、はさみ、スポンジ、電池、三角定規の重さを調べました。てんびんを使い、○○は一円玉が何個分であるのかを調べています。

 てんびんを持つ人、一円玉を入れる人など、それぞれの役割を分担し、班の学習を進めています。

 重さの予想を立てながら班で活動する様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生⑯ toioを使ったプログラミング学習

 運動会後も多くの学習に挑戦している5年生。今週はプログラミングを体験しました。

 1回目はアンプラグドプログラミングです。本を見ながらゴールまでの道筋を考え、カードを並び替えて命令を送ります。ロボットをゴールまで進めると、嬉しそうな表情を浮かべる子どもたち。「もっとやりたい!」という声がたくさんあがりました。

 2回目はビジュアルプログラミングです。カードではなく、パソコンから命令を送ります。今回は外国語の時間に学習した「Go straight. Turn left. Turn right.」の表現を使ってロボットを動かします。

 子どもたちの適応能力は高く、あっという間にプログラミングを完成させていました。今回の学習では、東京理科大学の学生さんにお越しいただき、たくさんのサポートをしていただきました。ありがとうございました。