校長室から(R7年度)
校長室から 4月18日
今日は、4年生が学年レクを行っていました。はじめは鬼ごっこです。先生方がオニになり、タッチされるごとにオニが増えていきます。最後まで生き残れた児童は、もうヘトヘトという感じでしたが、すぐ回復して次のゲームにも元気に参加していました。子ども達のエネルギーってすごいです。次のゲームは、三すくみです。赤・白・黒のチームに分かれ、赤は白を、白は黒を、黒は赤を捕まえるというゲームです。追いかけながら、捕まらないように逃げるのがこのゲームの楽しいところです。学年のつながりができましたね。
3年生の音楽は、リコーダーの学習も始まります。今日は、リコーダーに初めて触れてみました。「どっちが上かな~?」という疑問も…。でも月曜日のリコーダー講習会で学習できるそうです。また、お手本として、ピタゴラスイッチの音楽を聞かせてもらい、先生から「これをリコーダーで吹けるようになります。」というお話があると、子ども達は「やった~」「ほんと?」と、うれしそうな声があがりました。頑張って練習しましょう。
校長室から 4月17日
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は国語・算数・理科の3教科の実施でした。集中して取り組んでいましたが、3時間のテストはさすがに疲れたようです。お疲れさまでした。
今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、わかめごはん、さくらの豆腐バーグ、春野菜の豚汁、お祝いいちごゼリーでした。給食当番が、先生と一緒にワゴンで給食を運びます。そして、配膳台から一人ずつ配っていきます。初めてなので、少し緊張しながらご飯をよそったり、ハンバーグを取り分けたりしていましたが、頑張っていました。また、流山市では、牛乳パックを開いて牛乳を飲むため、先生から開き方を教えてもらいました。「おいしい!」「今まで嫌いだったけど、好きになった!」「もっと食べられそう!」と、とても楽しそうに食べていました。おなかいっぱいになったかな?
校長室から 4月16日
2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。教室では、音楽の授業が行われていました。今年度は、1年生も2年生も音楽専科が授業を担当しています。今日は、♪ BINGO ♪ を学習していました。デジタル教科書から流れてくる音楽がとても明るく、何度も繰り返すので、子ども達もだんだんと体を動かし始め、楽しく聞いているようでした。今年度も、たくさんの歌に触れて音楽を楽しんでほしいです。
3年生では、外国語活動が始まります。ALTのマイララ先生と初めて授業です。今日は、授業用のネームタグを配ってもらいました。一人一人名前を呼ばれ、直接手渡されると、みんな "thank you !” と元気に伝えることができました。今後の外国語活動の学習が楽しみですね。
校長室から 4月15日
3年生から理科の学習が始まります。最初の活動は春を探すこと。植物を中心に学校で見られる春を探し、1年間にわたって季節によってどのように変化するのかを観察し続けます。山桜やタンポポなど、子ども達は、上を見たり下を見たり目を凝らして春を見つけていきました。また、今日見つけたものは、観察カードに丁寧に記録し、これから学習を積み重ねていく予定です。
授業では、学習の一部として図書室を使うことがあります。効率的に自分が必要とする本を見つけるために、学校図書館司書の先生が、使い方ガイダンスを開いてくれています。今日は、3年生の日でした。分類の仕方のきまりに従って、図書室のどこにどんな本があるのか、丁寧に説明してくださいました。たくさんの本が学習の助けになるといいなと思います。
校長室から 4月11日
今日から1年生の授業が始まりました。先生クイズに挑戦したり、自己紹介をにチャレンジしたりしていました。しっかりお話を聞いていました。また、たくさんの配付物があり、整理が大変そうでしたが、サポートの先生方に手伝ってもらいながら片付けることができました。
また、下駄箱の使い方の練習、廊下や階段の右側通行の練習などしていました。ルールがたくさんありますが、徐々に覚えていきましょう。
下校は、しばらくの間は集団下校です。コースごとに集合してからの下校となります。
2~6年生は、今日から通常日課です。給食の始まりました。献立は桜寿司、はまちの照り焼き、すまし汁、さくらゼリーです。2年生の配膳の様子を見せてもらいましたが、1年生の時よりも、きびきびと行動し、静かに待つ姿に成長が感じられ、さすが2年生だと思いました。
4年生、とっても美味しそうに食べていました。私は、はまちの照り焼きが今日のイチオシでした。
校長室から 4月10日
今日は、入学式が行われました。お天気にも恵まれ、新しいランドセルを背負った新入生が笑顔で登校してきました。校庭の桜も、きれいな花を咲かせて待っていました。
入学式では、しっかりとお話を聞き、最後まで集中できていました。
入学式の後は、学校の中を見学しました。流小はつくりが複雑なので、覚えるのはちょっとたいへんかもしれませんね。
明日から、一緒に勉強をがんばりましょう。
校長室から 4月9日
今日は、南部中学校の入学式に参加してきました。3月に小学校を卒業した子ども達。今日は、真新しい制服に身を包み、立派に入学式に臨んでいました。ご入学おめでとうございます。
明日は、本校の入学式です。1年生が気持ちよく入学できるよう職員が心を込めて準備しました。笑顔の1年生と会えるのを楽しみにしています。
校長室から 4月8日
今日の気持ちの良い天気に誘われて、桜を背景にクラスで写真を撮ったり、レクをするクラスがいくつか見られました。 学級の係活動分担したり委員会決めたりする活動が多く、あわただしい時間を過ごす子ども達ですが、少しリラックスした様子が見られました。
2時間目は、6年生が学年集会を行っていました。6年生としての心構えについて学年主任から話がありました。子ども達は、たいへん真剣な表情で聞いていました。今後実際に、1年生が入学して来たり、委員会活動などが始まったりすると、さらに自覚が高まっていくと思います。学年目標は「考動」だそうです。卒業に向かって、大きく成長できる1年間になることを期待しています。
校長室から 4月7日
今日から令和7年度が始まりました。今年度は新しい職員33名を迎えました。着任式では、児童代表が歓迎の言葉を述べ、全職員85名でスタートを切りました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、私から新年度をスタートするにあたって、まずは挨拶を頑張りましょうと伝えました。子ども達は意欲に満ちた表情で聞いていました。続いての担任・担当発表では温かい拍手で新しい先生と出会いました。そして今年度初めての校歌は、大きな声で立派に歌うことができました。
始業式の後は、学級活動です。担任の自己紹介をしたり、許可書などを配付したりして、忙しい時間を過ごしましたが、担任からの指示に大きな声で返事をしたり、一つ一つの行動がきびきびしていて、やる気に満ち溢れた様子でした。