2020年度 給食の献立紹介

2021年1月の記事一覧

1月15日(金)の給食

『牛乳 新巻鮭ご飯 味噌けんちん汁 豚肉と南瓜のガーリック炒め ヨーグルト』です。

 

 

 

 今日は、脂ののった塩鮭を使った「新巻鮭ご飯」です。新巻鮭とは、昔、漁獲された鮭の内臓を取り除き、塩漬けにした保存食です。塩漬けにしたことで、鮭の余分な水分が、抜けて旨みが増します。新巻鮭は、平安時代ごろから作られており、鮭がたくさん捕れる地域では、お正月の縁起物としても欠かせない食材です。給食では、程よい塩味の鮭を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。新巻鮭をよくかんで味わって食べましょう。

 ガーリック炒めは、豚肉とかぼちゃなどの野菜をたっぷり使った野菜炒めです。緑黄色野菜の仲間、かぼちゃはカロテンをはじめ、ほかの栄養素もたっぷりの健康野菜です。カロテンは体内でビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くしウィルスの抵抗力をつけてくれます。今日のかぼちゃは、油でカラッと揚げて、甘みがとてもあり、ガーリックの風味と酢じょう油が、ご飯とも相性バッチリです。

 寒さも続きますので、しっかり食べて、ウィルスに負けないようにしましょう。

1月14日(木)の給食

『牛乳 鶏南蛮うどん 大根と豚バラ肉の旨煮 白玉ぜんざい』です。

 

 


 今日は、体があたたまる「鶏南蛮うどん」です。身の柔らかい鶏もも肉を使い、流山産の長ねぎをたっぷり使いました。他にも油揚げやなると等も加え栄養バツグンです。「鶏南蛮うどん」の「南蛮」とは、大阪の難波が長ねぎの産地であり、長ねぎをたっぷり使ったことから、難波が南蛮に転じたと言われています。うどんは色々な食材を使い、主食としてエネルギーもしっかりとれるので、体の中からあたたまります。おかわりして、もりもり食べましょう。
 煮物は、流山産の大根を豚肉と一緒に甘辛く味つけをしました。今が旬の大根は、甘みがあり、漬物やサラダ、煮物などにとてもよく合います。給食室でも大きな釜で味が染みるように、コトコトと丁寧に煮こみました。旬の大根を味わいながら食べましょう。
 デザートは手作りの「白玉ぜんざい」です。給食室特製の「ぜんざい」は、小豆を朝から柔らかく煮て、砂糖とを塩少々加えました。ほどよい甘さの「ぜんざい」と「お餅」の相性がバッチリです。お餅を喉につまらせないように、よくかんで味わって食べましょう。

1月13日(水)の給食

『牛乳 ご飯 ふりかけ すき焼き煮 きりたんぽ汁 みかん』です。

 

 

 今日は、ご飯のおかずにぴったりの「すき焼き煮」です。「すき焼き」は明治8年ごろより発祥した、世界に通じる日本料理です。給食では、豚肉や豆腐、白菜、しらたき、春菊の他、10種類もの食材を甘辛く煮ました。削り節から丁寧にだし汁をとり、砂糖と醤油、酒、本みりんで味付けをしているので、旨みがあり、やさしい味つけになっています。野菜もたっぷり使い栄養満点です。ご飯と一緒にもりもり食べましょう。

 「きりたんぽ鍋」は、秋田県の郷土料理。ご飯をすりつぶし、棒状に焼いた「きりたんぽ」や地鶏、舞茸、せり、こんにゃくなどを加えた鍋物です。給食では、だし汁で鶏肉や舞茸、せりなどを使い、「きりたんぽ」をコトコト煮こんだ栄養バツグンの汁物です。体の中から温まりますので、しっかり食べて風邪をひかないように気をつけましょう!

1月12日(火)の給食

『牛乳 ターメリックライスのきのこクリームソースかけ チーズオムレツ ミネストローネ』です。

 

 

 今日は、体が温まる「ターメリックライスのきのこクリームソースかけ」です。香辛料のターメリックは、カレーによく使われている香辛料の一つ。肝臓の機能を正常にしたり体に悪い活性酸素を取り除いたりする働きがあります。給食ではお米を炊くときに加え、鮮やかな黄色に染めました。きのこのクリームソースは、3種類のきのこ、エリンギとしめじ、マッシュルームを加えたコクのある栄養バツグンのソースです。特製のホワイトソースと鶏肉、玉ねぎ、人参、香り豊かな3種類のきのこをたっぷり加えているので、甘みのあるやさしいクリームソースになっています。ターメリックライスにきのこのクリームソースをたっぷりかけて、体の芯から温めましょう。

 「ミネストローネ」は、パスタやトマトを加えたイタリアの具だくさんスープです。イタリアの家庭料理で、それぞれの地方で獲れる野菜を加えるので、様々なレシピがあります。給食のミネストローネも野菜をたっぷり加え、栄養満点です。しっかり食べて風邪をひかないように気をつけましょう!

1月8日(金)の給食

『牛乳 ちらし寿司 手巻きのり お雑煮 鰆の照り焼き柚子風味 抹茶プリン』です。

 


 今日は、お正月に欠かせない「お雑煮」です!「お雑煮」は、地域によっていろいろな形のお雑煮があります。大きくわけると、関東と関西で、お餅の形が違います。関東は、「角餅」に対して、関西は「丸餅」を使用します。関東と関西の食の文化が、異なることから餅の形にも違いがあります。給食のお雑煮は、紅白の白玉餅を使い、関東風の味つけです。しょう油ベースのすまし汁で、あっさりした奥深い味わいになっています。お家のお雑煮と味くらべしながら、食べてみましょう。
 「鰆の照り焼き」は、柚子を加えたさわやかな味つけになっています。寒い時期の「鰆」は、「寒鰆」と呼ばれ、脂がたくさんのっています。脳の活性化にもつながるDHAやEPAも多く含まれており、栄養バツグンなので、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
 デザートの抹茶プリンは、愛知県西尾の抹茶を使用しています。西尾の抹茶は、「地域ブランド」として認定され、730年もの歴史があります。抹茶の香りを楽しみながら食べましょう!

1月7日(木)の給食

『牛乳 七草ごはん 寿焼印入り厚焼き卵 筑前煮 大根と油揚げの味噌汁』です。

 

 


 今日、1月7日は、昔からの風習で「春の七草」をきざみ、七草がゆを作り、病気をとり除くおまじないとして食べられています。また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が少なめな冬場に不足しがちな栄養素を補う効果もあるとされています。給食でも、「春の七草」を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。ビタミンやミネラルが豊富な「春の七草」は、胃腸にやさしく、さっぱりした塩味になっています。とても食べやすくなっているので、もりもり食べましょう。
 「筑前煮」は九州の福岡県、筑前地方の郷土料理です。鶏肉やれんこん、里芋、人参ごぼうなどの根菜類をたくさん使用し、甘辛く煮含めました。それぞれの根菜類の食感が楽しめるので、よくかんで味わって食べてみましょう。
 寒さが一段と厳しくなってきました。空気が乾燥しているとウィルスも活発になってきます。食事中は、大きな声を出さないで、食事に全集中で食べましょう!

1月6日(水)の給食

『牛乳 根菜カレーライス ツナサラダ 苺ヨーグルト』です。

 

 

 今日から3学期の給食が始まりました。令和3年の新年が明け、給食室も新たな気持ちでおいしい給食をみなさんに届けていきたいと思います。みなさんも今年一年、にがてな食べ物にチャレンジして、なんでも食べられるようにしてほしいと思います。そして、「健康第一」に過ごせるよう、給食をもりもり食べていきましょう!
 新年の最初の給食は、おおたかの森小中学校人気№1の「カレーライス」です。今日は縁起の良い「里芋」と「れんこん」を加えた、お正月バージョンの「根菜カレーライス」です。「れんこん」は、お正月のおせち料理にも使われていて、穴があいていることから将来の見通しがきくようにという願いが込められています。れんこんのシャキシャキっとした食感や里芋の柔らかい食感がカレーと合い、とてもおいしくできました。
 ツナサラダは新鮮な野菜をたっぷり使い、マグロからできるツナを加えた栄養バツグンのサラダです。野菜はビタミンやミネラルがたくさん含まれ、ウィルスから体を守る働きがあります。ツナサラダをたくさん食べて、風邪に負けないようにしましょう。