今日のおおたかの森中

2023年9月の記事一覧

卓球部・吹奏楽部 横断幕

卓球部県大会女子団体5位入賞、吹奏楽部東関東大会金賞を記念して、生徒活動後援会により、横断幕を作製していただきました。ありがとうございます。ランチルーム上方に設置しています。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

3年生 面接準備

3年生は今日の6時間目に入試の面接に向けて、自分の考えをまとめて記録したり、友達と面接の練習をしたりしていました。面接のビデオを見て、面接の流れやマナーを確認している生徒もいました。皆少し緊張気味でした。

2年生 家庭科 郷土料理

2年生の教室では、自分で調べたり作ったりした郷土料理の発表会をしていました。ひとりひとりが歴史や作り方、地域にどのようにひろがっているか、など様々なことを上手にまとめて発表していました。写真は横須賀海軍カレーについての発表です。

 

2年生 体育 卓球

教室ではテスト前ということもあり、普段以上に緊張した面持ちで学習に取り組んでいますが、体育の授業ではのびのびと身体を動かし、笑顔もたくさんみられました。

1年生 「太極初段!」

体育館から元気な声が聞こえました。今日は空手の先生の授業の2時間目です。

回を重ねるごとに動きも揃ってきました。池田先生、ご指導ありがとうございました。

2年生 体育祭を終えて学校の中心へと

2年生は合同帰りの会を行いました。体育祭を終え、いよいよ学校のリーダーが3年生から2年生に引き継がれる準備が始まります。生徒会執行部に続き、全校委員長、全校応援団の募集について先生方からお話がありました。

後半は体育祭実行委員や応援団のがんばりを皆で称えました。

最後に動画を見ながら体育祭への取組みを振り返りました。次の学校行事は合唱コンクールです。

体育祭を終えて

1年生が合同朝の会を行っていました。体育祭で自信をつけた1年生。話を聞く様子も真剣でした。これからさらにどう成長していくのでしょうか。とても楽しみです。

第8回体育祭 優勝 緑組  応援賞 青組

本日無事に体育祭を終えることができました。ありがとうございました。シスター対抗の体育祭が今後のおおたかの森中の新しい伝統として引き継がれていくことと思います。先輩、後輩皆で高めあってよりよい学校を創っていきましょう。

いよいよ体育祭

昨日は久しぶりの体育祭練習でした。短時間でしたが、元気に活動していました。そして、今日は体育祭。昨日、今朝とたくさんの生徒が係活動や石拾いなど体育祭のために準備をしてくれています。体育科の先生方は、早朝からラインを引いていました。みなさんひとり1人の力で体育祭を行うことができます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

学級活動

今日の5時間目は学級活動の時間でした。

3年生は入試に向けて「私のPR」に2年半を振り返りながら、自分の長所や進路希望、部活動や資格などをまとめていました。

1年生は後期の班や係を決めたり、学級レクをしていました。

班で協力してパスタとマシュマロを使ったタワーをつくるレクをしているクラスがありました。1位の班は、高さ73.8cmでした。

 

1年生空手の学習2

今日は日本空手協会から講師の先生にご来校いただき、1年生が空手の基礎を教えていただきました。

さすが、おおたかの森中生

体育祭の延期により、今日は1週間ぶりの授業です。先生方も昨日一生懸命に教材の準備などをしていました。体育祭一色だった学校が静かになり少し寂しいですが、生徒のみなさんは集中して学習に取り組んでいます。さすがです。

 

 

初めての空手の学習

今日は1年生が初めての空手の学習をしていました。

空手について学び、立礼、座礼、左座右起を実際にやってみました。来週は、空手の先生にご指導いただくことになっており、みなとても楽しみにしています。

体育祭予行

今日は体育祭の予行を行いました。団体競技や開閉開式、係活動の確認ができました。本番に向けて良い練習ができました。

令和5年度 葛北支会英語発表会

今日は野田市の興風会館で、野田市と流山市の中学校の代表生徒による英語発表会が行われました。

本校からは3年生の白井菜月さんが Drawing My Future というスピーチを発表しました。たくさんの聴衆を前に、堂々としたすばらしい発表でした。

 

体育祭練習3

体育祭練習3日目です。今日の全校での練習は開閉開式や長縄を行いました。

現在のところ、長縄の1位は2年5組の30回です。本番まであと2日。まだまだ時間はあります。

体育祭練習2ー③ 2年生

2年生の学年練習の様子です。他のクラスにも温かい声援を送り、楽しく真剣に競技にとりくんでいました。本番までまだまだ上達のチャンスがありそうです。