ブログ

学校ブログ2023

☼ほっと一息☼

  今朝は、昨日よりも気温が下がり、氷点下2℃を記録したようです雪校地内では、昨日の雪の影響もあり、路面が凍結している場所もありました汗・焦るそのため、今日は、朝早くから先生たちは生徒たちの転倒防止のため「融雪剤」を撒いてくれていました了解非常に寒い朝でしたが、生徒たちの転倒等の事故もなく、通常通り安全に登校でき、安心しました花丸

  若潮学級は、3時間目と4時間目に、恒例の「エアーゲート」作りです急ぎ先週、柱を一本完成させましたが、今日はあっという間にビニール袋を上手につなぎ、「エアーゲート」が完成しましたキラキラ実際に空気を入れてみると、体育館の入り口にサイズがピッタリ合格予定どおりにできあがったようです了解サイズの確認後には、文字をテープで表現していきますが、まずは長さを測って、一文字当たりのサイズを計算していきます会議・研修正確に割り算の計算もできており、感心しましたキラキラ今日は、ひとまず「SUCCESS」の文字作成に「SUCCESS」し、笑顔でピースピース来週の完成を目指しているそうです!がんばってください!

あよ

  1年生の理科の授業では、引き続き、地学の分野の学習です晴れ今日は「地震」について理解を深めていました花丸今年は、1月1日に「令和6年能登半島地震」の際にも発令された「緊急地震速報」についての説明を受けたり、「液状化現象」の実験をしたりしていました鉛筆実際に、地震が発生した際には、今回学んだことを生かして、自分や周りの人たちの身を守れるようにして欲しいと思います了解

  昨日は、「職業人講話」でお世話になった講師の方々へのお礼の手紙を書いていた1年生、今日は「新聞作り」ですノート・レポート先生から配付された新聞のデータを自分のタブレットにダウンロードし、記事を打ち込んでいきます情報処理・パソコン「職業人講話」の際に記録を取ったメモを元に記事を作成していきますが、メモ用紙にはビッシリと文字が書き込まれており、しっかりと話を聞いていたことが伝わってきましたキラキラ新聞の完成が楽しみです音楽

  2年生の国語の授業では「走れメロス」の読み取りの学習をしています本小さな文字が並ぶページが、何ページも続きますが、生徒と一緒に数えてみたところ、15ページにも渡る話でした汗・焦る黒板やプリントの内容を中心に学習が進んでいましたが、先生も生徒の机の間を歩き、ヒントを与えながら生徒の理解を進めていましたピース複雑な内容だと思いますが、今後も読み取りを進めてくださいキラキラ

  同じく2年生、「モビリティ・マネジメント学習」まとめの発表会を体育館で実施しています情報処理・パソコン学級ごとの発表を終え、今日は学級代表に選ばれた班が全体に発表をしていましたグループなかなか学習する機会のない学習内容だったと思いますので、2年生の生徒たちにとっては、非常に貴重な機会となりました電車これを機に、身の回りの交通機関や未来の交通に興味を持ち、新たな知識を身に付けて欲しいと思いますキラキラ

 昨日、今日で郵送を含めた出願を終え、ほっと一息の3年生、再来週の公立入試本番の日までは、緊張感の続く生徒も多いことと思います鉛筆引き続き、学校での授業や家庭での学習にしっかりと取り組んで欲しいと思います鉛筆

 そんな中、美術の授業では、「スクラッチ」の作品完成を目指します美術・図工BGMの流れる中、ほっと一息、和やかな雰囲気を感じましたキラキラ

 体育の授業では、格技場でボールを使ったゲームやバッティング練習をして、身体を動かしています体育・スポーツみんなでワイワイほっと一息、楽しげな雰囲気を感じましたキラキラ

 3年生の廊下の「卒業カウントダウン」も昨日より、日数が一日減り、卒業の日が着々と近づいていることを実感しましたうれし泣き寂しいですが、残りの日々、充実した生活を送ってくださいキラキラ

美術・図工美術美術・図工

 体育・スポーツ体育体育・スポーツ

雪化粧

  昨日の昼から降り始めた雪は、夜も降り続きました雪朝には雪が止んでいましたが、たくさんの降雪量だったようで校庭や学校の周辺は、まさに雪化粧雪朝早くから、生徒たちが安全に登校できるよう、先生達が通路を中心に雪かきをしてくれていました花丸本日は雨模様の寒い一日でしたが、明日の朝は、さらに気温が下がり、氷点下になる予報も出ています汗・焦る路面の凍結等の恐れもありますので、引き続き、十分に気をつけて登校してください!

  本日から3日間は、千葉県公立高校出願日となっており、本校からもたくさんの生徒たちが、直接高校へ願書を提出に行きました電車そのため、午前中の3年生の教室は空席が目立ちましたが、集中して学習に臨んでいました鉛筆また、黒板には「体調管理」の文字が書いてあり、廊下の壁の高い場所には「合格祈願」の木札が飾られており、さらに「卒業カウントダウン」の掲示物も貼ってありますピース出願を終えた生徒たちは、すっきりした表情でしたが、残り約1ヶ月、公立入試や卒業に向け、体調管理をしっかりとして、日々の学校生活を送ってほしいと思いましたキラキラ

  2年生の理科の授業では「電磁石」の実験です理科・実験鉄の芯に、エナメル線をきれいに巻いてコイルを作りますピース丁寧にエナメル線を巻き付けている姿が印象的でしたピースその後、コイルに電流を流し、磁力を発生させて「電磁石」を作ります雷さらに、「電磁石」の上に白紙を乗せ、鉄粉を振りかけて、電流が作る磁界を確認しますピース法則を理解するだけでなく、実際に自分の目で見られるよう視覚化することで、さらに理解を深めていました花丸真剣に実験に取り組む姿に感心しました合格

  2年生の調理実習も今日が最後のクラスになりましたピース今日も楽しく「いなり寿司」を作っています花丸出汁と調味料で味付けをした「油揚げ」を取り出し、上手に炊き上がったご飯にすし酢を混ぜて作った「酢飯」を詰めていきます晴れ「油揚げ」を開いたり、酢飯を詰めたりする作業には四苦八苦する姿も見られましたが、みんな上手に「いなり寿司」を完成させることができました合格さらに、出汁を取るために使った「昆布」や「鰹節」も捨てずに使い、ご飯に混ぜたり、付け合わせにしたりと、環境を意識し工夫して料理をする姿がとても印象的でしたキラキラ料理が終わった後は、同じ班の友達と笑顔で美味しく「いなり寿司」を食べていました笑う片付けも、計画的に、しっかりとできており、感心しました花丸

 ちなみに、ボランティアの方々にご協力いただく調理実習は、今日が最後となりましたキラキラこれまで、本校の生徒たちのために、何度も来校していただき、安全に調理が進められるよう見守っていただいたり、料理のアドバイスをいただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本当にありがとうございましたキラキラ今後とも、本校の学校教育へのご協力をよろしくお願いしますキラキラ

  1年生は国語の授業で、先日お世話になった「職業人講話」の講師の方々へ、お礼の手紙を書いています鉛筆誤字や言葉の言い回しを間違えないよう、タブレットを使って言葉を調べたり、先生の添削を受けたりしながら、ペンを進めていました星手紙は、一文字一文字丁寧に書かれており、講師の方々にも、生徒たちの感謝の気持ちがしっかりと伝わることと思いますキラキラ最後までしっかりと書き上げてください!

  午前中の雨で、だいぶ雪は溶けてしまいましたが、昼休みになると我先にと外に出て、たくさんの生徒たちが雪で遊んでいました笑う楽しい時間を過ごせたようで、大きな歓声が上がっていましたお知らせ

☃☃☃☃☃

  今日は雪予報の寒い朝でしたが、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」を予定通り実施していましたひらめき曇り空で底冷えするような天気でしたが、登校してくる生徒たちに声をかけながら笑顔で迎えていました笑う今週も元気にがんばりましょう!

  1年生は各教室で授業が行われていますピース「数学」「国語」「理科」「英語」と教科は様々でしたが、黒板やテレビ画面、プリントを活用した授業を集中して受けている姿が印象的でした合格エアコンや上着でしっかりと防寒をしながら、学習に取り組んでいます鉛筆明日も雪が続きそうですが、寒さに負けず、勉強をする姿を見られることが楽しみです音楽

  2年生は、先週のクラスに続き、調理実習で「いなり寿司」を作っています家庭科・調理今日は「油揚げ」の調理の場面を参観しましたピース昆布と鰹節で取った出汁に調味料を入れ、そこに油抜きをした熱い「油揚げ」を、水抜きして入れ、煮詰めていきます急ぎ調理室いっぱいに甘じょっぱい良い香りが漂っていましたキラキラ鍋でお米を炊いている生徒たちも、タブレットで動画を撮りながら、黒板に書かれているとおりに「火加減」や「時間」の管理をしています了解美味しい「いなり寿司」の完成が楽しみですひらめき寒い中、今日も生徒たちのためにご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました花丸

  3年生は、先週行った「学年末テスト」の返却です会議・研修返されたテストについて、先生から説明を受けたり、友達と確認したり、先生に質問したりしていますキラキラ再来週に公立入試を控えている3年生らしい教室の雰囲気に感心しましたお知らせ公立入試では、今回のテストと同じ内容の問題が出題されるかもしれません!しっかりと復習をしましょう!

  雪が降る直前の4時間目に、廊下から校庭を覗いてみると、3年生の男子生徒たちが、ベースボール型ゲームを楽しんでいます急ぎ朝よりも気温が下がったようでしたが、中には半袖、ハーフパンツで参加している生徒もおり、その元気さに驚きました王冠引き続き、体調管理にも十分気をつけてください!

  お昼には、いよいよ雪が降り始めました☃昼休みには、温かい教室で友達と仲良く過ごしたり、外で久々の雪の感覚を楽しんだり、窓から外の様子を眺めたり…それぞれの時間を楽しんでいましたにっこり午後には、雪が本格的に降り出し、体育館の屋根や近くの畑は雪で真っ白雪あっという間に、一面の雪化粧となりましたキラキラ

 そんな中、敷地内の梅が咲き始めていますピース「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」は感じられませんでしたが、少しずつ「春」が近づいていることを実感しましたピース3年生の生徒たちにも「春」が来ることを強く願っています!

 明日の朝は、積雪や路面の凍結が予想されます雪無理をせず、時間に余裕を持って登校してくださいキラキラ

☆職業人講話☆

 昨日に続き、3年生は「学年末テスト」でした鉛筆昇降口が開くのを待つ時間や友達と待ち合わせをしている時間も惜しんで復習に取り組む3年生の姿に感心しました花丸また、手に持っている参考書には、付箋がビッシリ!これまで、しっかりと学習に取り組んでいることが伝わってきました花丸今日で「学年末テスト」は終わり、すっきりした笑顔が見られましたが、3週間後の「千葉県公立入試」を控えている生徒も多いことと思います鉛筆体調管理にも気をつけて、最終調整をして欲しいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、昨日のクラスに続き「調理実習」で「いなり寿司」を作ります家庭科・調理先生がテレビ画面に料理の手順を映し、生徒たちは、それをしっかりと見ながら調理方法を確認しています花丸その後、各班に分かれ、お米が入った透明の鍋に火をつけ、火力に気をつけながら、お米を炊いていきます音楽鍋が透明なため、中がよく見えるので、炊き上がるまでの様子を、タブレットを使って動画撮影をしていました視聴覚一方で、油揚げの下ごしらえをしている生徒たちは、油揚げを切ったり、油抜きをしたり、出汁に味付けをしたりと、テキパキと調理を進めていますキラキラどんな「いなり寿司」できあがるか楽しみですキラキラ来週も他のクラスの調理実習を参観してみようと思いますにっこり今日も、たくさんのボランティアの方々にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ

  5時間目と6時間目には、1年生が「職業人講話」ですグループ様々な職種の、たくさんの地域の方々に来校していただき、それぞれの職業について貴重な話を聞くことができました了解生徒たちも真剣な眼差しで説明を聞いたり、しっかりとメモを取ったり、最後には質問をしたりと意欲的に学習に取り組むことができており、立派でしたキラキラ寒い中、本校の生徒たちのために資料を用意して来校していただいた皆様、ありがとうございましたキラキラ今後のキャリア教育で、生徒への指導に役立てていきたいと思います花丸

 晴れ助産師晴れ

 情報処理・パソコン機器設計技術者情報処理・パソコン

ノート・レポートライターノート・レポート

 病院消防士病院

 音楽音楽プロデューサー音楽

 昼農家昼

 理科・実験バイオテクニシャン理科・実験

 動物日本警察犬協会動物ワンちゃん達、寒かったようです雪

  6時間目の2年生、昨日の一年生と同様に「3年生を送る会」の準備をしていましたピース廊下を歩いている生徒に話を聞くと、2年生の担当は「装飾」とのことで、教室の床にはカラフルな道具が溢れていましたキラキラ3年生に一番お世話になってきた2年生ピース会場からも、3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと準備をしてください星

✎最後の定期テスト✎

  今朝も、昨日の朝に引き続き、生活委員の3年生が門付近に立ち、時間に間に合うように登校するよう呼びかけを行っていましたお知らせ昨日の呼びかけの成果も出たようで、昨日よりも早く登校する生徒が多かったように感じました花丸引き続き、登校時間に間に合うよう、がんばってくださいキラキラ

  現在、全ての学年の女子体育で「バドミントン」の学習をしています急ぎ楽しい雰囲気で、シャトルを打ちあっている姿がとても印象的でしたピースこれからも友達と楽しく、仲良く体力や技術の向上に努めて欲しいと思います花丸

  2年生は「豚肉のしょうが焼き」に続き、調理実習で「いなり寿司」の料理をしています家庭科・調理今日は、7時30分に班ごとの当番の生徒が調理室に集まり、調理の下準備をしています星米を研いだり、昆布や鰹節で出汁をとったりと、1人や2人と少ない人数での調理でしたが、手際よく調理を進めており、感心しました花丸朝早い時間にも関わらず、責任を持って登校し、先生の話を聞いてしっかりと活動する姿にも感心しましたキラキラ

  3年生は「学年末テスト」です鉛筆中学校生活3年間で「最後の定期テスト」になりました鉛筆1時間目のテストが始まる前の教室は、一人で復習をしたり、友達と学習内容を振り返ったりと、テストに向けた準備をしていましたが、テストが始まると、さすがは受験生という緊張感溢れる教室になり、空気がピンと張り詰めていましたキラキラ明日もテストは続きます鉛筆がんばってください!

  午前中の学年末テストを終え、下校した後の6時間目には、1年生が「3年生を送る会」の計画を立てたり、準備をしたりしていました音楽いくつかの教室に分かれ、それぞれの担当で活動を進めていましたキラキラ「3年生を送る会」は、3月1日に予定されています花丸1ヶ月間、しっかりと準備や練習をし、3年生に感謝の気持ちが届くような発表を期待しています!

  放課後には、「新入生保護者説明会」を実施ました花丸5時間目が終わってから、2年生の生徒たちがパイプ椅子を並べるなど、会場の準備をしてくれましたキラキラありがとうございました!

 時間になると、たくさんの新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会が始まりました花丸校長先生の話の中では、本校3年生の生徒が作成した「西初石中学校 プロモーションビデオ」も放映され、西中での生活の様子を伝えることができたと思います花丸ビデオ終了後には、保護者の皆様から拍手をいただきましたピース立派なプロモーションビデオを作成してくれた生徒に感謝ですキラキラありがとうございました!

 また、お忙しい中、来校していただいた、保護者の皆様、ありがとうございました!4月9日(火)に、お子様が本校に入学されることを、全職員でお待ちしておりますキラキラ

 最後に、説明会終了後には、女子バスケットボール部の生徒たちが、パイプ椅子などの片付けをしてくれましたキラキラ貴重な練習の時間に片付けをしてくれて、ありがとうございました!

☼朝の登校時間☼

  朝8時を少し過ぎた頃、裏門付近では、生活委員会の3年生が呼びかけを行っていましたお知らせ本校では、7時50分から8時00分の間に昇降口から校舎内に入り、準備を済ませて8時10分には自分の席に着席することになっていますキラキラ8時過ぎということもあり、急いで昇降口に向かうように声をかけていましたお知らせ明日から2月ということもあり、朝の気温は低い日が続くと思いますが、「朝の登校時間」を守れるよう、がんばりましょう!

  3年生の美術と技術・家庭科の授業ですグループ美術室の黒板には、今後の予定が書かれたプリントが貼ってあります鉛筆よく見てみると、今日を除いた授業時間はたった2時間…千葉県公立入試の後、3年生は学年日課となるため、週に一度の技能教科の授業回数は、とても少ないことがわかりました汗・焦る1時間1時間を大切にして、授業に臨んで欲しいと思いますキラキラどちらの教室でも集中して学習に取り組んでいる姿が印象的でした花丸

美術・図工美術美術・図工

家庭科・調理技術・家庭科家庭科・調理

  2年生の理科の授業では「熱量の計算」の学習に取り組んでいます鉛筆とても複雑な計算だったようで、一人でじっくりと考えている生徒、友達と知恵を出し合いながら正しい答えを求めている生徒、タブレットの電卓機能を活用して計算を進める生徒、先生からヒントをもらいながら学習を進める生徒、課題の解決方法は様々ですが、必死に計算をしている姿が印象的でした花丸みんな正しい答えにたどり着いたでしょうか?!

  1年生の英語の授業では、タブレットを使って「不規則動詞」の活用形について確認していますキラキラ何度も同じ課題に取り組んでいるようですが、前回よりも正答数が上がった生徒がたくさんいたようでした合格生徒の机の上にあるプリントを見ると、1年生の英語でもたくさんの不規則動詞を身に付ける必要があるようです汗・焦る担当の先生からの話にもありましたが「繰り返し」が大切です!

  1年生の理科の授業では、生物室を使って「岩石」の学習です了解顕微鏡を使って小さな石を観察したようで、プリントには気付いたことやスケッチが丁寧に書き込まれていました花丸黒板には「火成岩」や「深成岩」、さらに細かい種類の「流紋岩」や「花崗岩」といった岩石の名前も書かれていました汗・焦る「りかちゃんあせって・・・」などの語呂合わせも上手に活用しながら、しっかりと覚えて欲しいと思いますキラキラ

  若潮学級では、先週計画を立てていた「3年生を送る会」の「エアーゲート」作製に、いよいよ取りかかりました星タブレットに保存されている「潮祭」の「エアーゲート」の写真を見ながら、生徒が作成した原案を元に、3時間目と4時間目の2時間にわたる作業が続きますキラキラ苦労しながら大きなビニール袋をつなぎ、一本の柱が完成しました花丸袋の中に空気を入れてみるとサイズ感もぴったりでした了解「送る会当日まで、あと3回の授業が予定されているようですので、完成に向け、これからもがんばってください!

  放課後には「全校委員会」ですグループそれぞれの教室で、学年ごとに反省や課題を話し合って発表したり、次の目標を考えたりと、いつも通りより良い学校生活のことを考える時間になりました音楽同じ時間には、各学級で集めたり、先日地域の方にいただいた「ベルマーク」の仕分けを行っている生徒もおり、責任感の強さも感じる時間でしたキラキラ昇降口の前には、各委員会のポスターが掲示されておりますが、常時活動もしっかりと行って欲しいと思います晴れ

☼✎いつも通り✎☼

 1年365日のうち、生徒たちが学校に登校する日数は、休業日を除いて毎年200日弱ですが、毎日のように行事があったり、来客があったりと、職員室のテレビ画面には、いつも予定がびっしりと映されています汗・焦るしかし、今日は「通常日課」キラキラ行事や来客のない、珍しい1日でしたひらめき生徒たちは、いつも通り、落ち着いて学習に取り組んでいました

  1年生は、数学の授業でタブレットを使ってクイズ形式の課題に挑んだり、国語の授業で「構造読み」という課題に挑戦したりしていますキラキラいつも通り、しっかりと話を聞いたり、友達と協力したりしながら学習に取り組む姿に感心しました花丸

  2年生は、英語の授業でテレビ画面やALTから英語で出される質問に挑んだり、美術の授業で「スマホスタンド」を作ったりしていますキラキラいつも通り、友達と相談したり、集中して学習に取り組んだりする姿に感心しました花丸

  今週末に、中学校生活最後の定期テストや来月には、千葉県公立高校の入試を控えた3年生は、英語の授業で問題集や過去問に挑んだり、国語の授業でタブレットに示されたヒントをもとに教科書の小説を読み込んだりしていますキラキラいつも通り、友達や先生に教えてもらったり、黙々と課題に取り組んだりする姿に感心しました花丸

  若潮学級は、音楽の授業で「ハンドベル」の演奏をしていますキラキラいつも通り、楽譜をしっかりと見て音符を追い、キレイな音色を奏でる姿に感心しました花丸

  昼休みの校庭は、たくさんの生徒たちで溢れていましたキラキラいつも通り、友達と仲良く、元気に遊ぶ姿が見られ、嬉しく思いました花丸

  教室や校庭、昇降口では、生徒たちの明るい表情が見られましたキラキラいつも通り、笑顔を大切にして、元気な西初石中学校の雰囲気を作ってくれている生徒たちには感謝の気持ちでいっぱいです花丸これからも、明るく、楽しく、笑顔いっぱいの学校生活を送ってください音楽

給食集会

  1月24日(水)から1月30日(火)までの「全国学校給食週間」に合わせ、6時間目には体育館で「給食集会を実施しましたグループこれまで、環境委員会の生徒達が準備を進めてきており、今朝も「リハーサル」を行っていましたグループ今年は、近隣で「しいたけ菌床栽培」を行っている農園の方に来校していただき、「きのこの魅力」についての説明もしていただきました了解今日の話をきっかけに、今まで以上に「きのこ」への関心を持って、栄養バランスの良い食事を摂って欲しいと思います音楽

 さて、「給食集会」、調理員さんにも参加していただいた中で、「残菜の累計発表&表彰」「給食クイズ」「調理員さんへのインタビュー」「環境委員長からの話&調理員さんへのお礼」と内容は盛りだくさんでしたひらめききのこの魅力だけでなく、給食で良く使われる食材の栄養素などが、よくわかった集会になったことと思いますにっこりこれからも、給食を含め「食」に興味を持ち、健康に成長してほしいと思いましたキラキラまた、今日までの準備、本番の運営と、全校生徒のために活動してくれた「環境委員会」の生徒の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

晴れリハーサル晴れ

 星表彰星

会議・研修きのこ農園の方のお話会議・研修

了解給食クイズ了解

音楽インタビュー音楽

 

笑う環境委員長の話&調理員さんへのお礼笑う

  図書室では、本を借りた生徒に絵馬をプレゼントしていますにっこりその絵馬には、自分の願いを書き、五線譜の掲示板にかけていますが、たくさんの絵馬がかけられており、生徒たちの読書への意欲の高さを感じています本引き続き、積極的に図書室を利用して欲しいと思います星

  本日の午前中には、先週に引き続き、体育館の「暗幕」修繕のため、先週よりもさらに多くのボランティアの方々にお集まりいただきましたグループ一枚一枚、ミシンで丁寧に作業をしていただき、サイズ感もぴったりの立派な「暗幕」が完成しましたキラキラ古い暗幕を切って、補修をしていただいたり、既存の暗幕に付け足していただいたりと、工夫して修繕をしてもらいましたにっこりお忙しい中、本校の体育館のために、ご協力いただき、ありがとうございました花丸

 最後に、本日の午前中には、中学校区の11名の自治会長さんにお集まりいただき「避難所運営委員会」を開催しました会議・研修今年は、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」では、現在でも避難所での生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます…流山市でも、甚大な自然災害等が発生した場合、本校が避難所になることもありますお知らせその際に、子ども達も含め、地域の方々の命を守れるよう、活発に意見が出されましたお知らせ自治会長の方々、本日はありがとうございましたキラキラ

旅するムサビプロジェクト

  今週は朝晩を中心に寒い日が続きました雪日曜日に大会を控えた「女子バレーボール部」は、試合での勝利を目指して練習に熱を帯びています晴れ先週の大会で、目標に一歩届かなかった「特設駅伝部」は、悔しい思いをバネに練習に力が入っていました!どの部活も一生懸命練習に励んでいます!みんなガンバレ〜!先生たちも応援しています花丸

 8時10分からは、各学級で朝の会が始まります花丸朝の会では、生徒会役員や全校委員長が順番に毎日作成している「西中愛」を学級委員が読み上げます了解行事に関すること、学習に関すること、健康管理に関すること、日常生活に関することなど様々ですが、毎日、西初石中学校の生徒たちが、より良い学校生活を送れるような内容に、まさに「西中」に対する「愛」を感じ、感心していますキラキラ以前は紙媒体で各学級に配られていましたが、ICT化され、タブレットに配信されるようになりました情報処理・パソコンこれからも西中のため、多くの話題を取り上げて欲しいと思います花丸

  1年生の数学の授業では「立体図形」の学習が続いています鉛筆今日は「球」の体積や表面積を求める問題に取り組んでいましたが、しっかりと公式を覚え、じっくりと計算を進めていますキラキラ課題に対して真剣に向かい合うとともに、赤色や青色のペンを使いながら、工夫してノートをまとめる姿にも感心しましたキラキラ

  先日、調理実習を終えたばかりの2年生は、次の調理実習の計画を立てています家庭科・調理今度は「いなり寿司」を作るようです家庭科・調理お米を炊くところから調理を始めるようで、みんな真剣な表情で先生の話を聞き、料理の手順やポイントをプリントに書き込んでいました鉛筆「豚肉のしょうが焼き」に続き、友だちと協力して美味しい料理を作ってくださいキラキラ

  3年生は理科の授業で「探究学習」ですピースこれまで何度も探求を続けてきましたが、いよいよ集大成でしょうか?!作業も手慣れたもので、それぞれの生徒が自分の課題に向けて黙々と作業を進めていきますひらめき今回も、どんな探求ができるか楽しみです動物

  本日も昨日に続き「旅するムサビプロジェクト」です美術・図工武蔵野美術大学と西初石中学校の位置が書き込まれた地図がホワイトボードに書かれており、本校の生徒たちのために、遠路はるばる来ていただいたことが良くわかりました急ぎありがとうございます花丸

 今日も、たくさんの作品に興味津々な様子の生徒たちの様子が印象的でしたキラキラ教職員にとっても、非常に興味深いプロジェクトでしたキラキラ今回学んだことを、これからの美術の学習に生かしていきたいと思います!

旅するムサビプロジェクト

 今日から2日間、美術の授業の一環として「旅するムサビプロジェクト」を全学年で実施しますピース「旅するムサビプロジェクト」とは、武蔵野美術大学の学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施する取り組みで、2008年にスタートしたそうですOK

 今日の「旅するムサビプロジェクト」では、学生が制作した作品を持参してもらい、学生と生徒たちとが対話して鑑賞する「対話型鑑賞」を実施し、既存の授業では実施しにくい美術教育活動を展開していただきましたキラキラ

 9時半ごろに、大学生が来校し、準備を進めてくれました!そして、3時間目には3年生が実際に授業を受け、興味津々な様子や熱心に対話をしながら作品の鑑賞をする姿がとても印象的でしたキラキラ45分という短い時間ではありましたが、この授業を通して、美術の楽しさや多様性を感じることができたことと思いますキラキラ明日もよろしくお願いします!

  ちなみに、午後には1年生の授業があったため、お昼ご飯には給食を食べていただきました給食・食事久しぶりの給食に、配膳をする時も食べている時もお昼の放送が流れた時も、大きな歓声が上がり、とても盛り上がっていましたお知らせ「ごちそうさま」の後には「給食美味しかったです!」との言葉をいただきました花丸

  昨日に引き続き、昼休みには図書室で「百人一首大会」が開催されています!昨日の予選の結果を踏まえ、最終順位決定戦が行われていました!昨日の予選を1位で勝ち抜いた生徒たちグループは、すべて総合文化部の生徒たちで、これまで部活動で練習を重ねてきた努力の成果を感じると共に強い熱気も感じました了解この大会を通して、他クラス、他学年の生徒とも交流することができましたキラキラ企画、運営をしてくれた学習委員の皆さん、ありがとうございました!

  3年生の英語の授業では「スピーキングテスト」ですお知らせこれまでの授業で、日本の食事や文化などについてグループで調べ学習をし、パワーポイントの資料にまとめてきましたが、今日は、その内容についてALTから質問が出され、質問に対して英語で答える形式でテストが進んでいきます音楽質問に対して戸惑う場面も見られましたが、しっかりと英語で会話ができており、感心しましたキラキラ

 

  今日は晴れていましたが、強い北風が吹き、気温と共に体感温度も低い一日でした汗・焦るそんな中、5時間目には、校庭で2年生が体育の授業で「ティーボール」を行っていましたまるバッティングティーの上にボールを置き、思い切り打って走りますピース寒い中でしたが、友達と協力しながら元気よく活動する姿が印象的でした花丸これからも、寒さに負けず体力向上に努めて欲しいと思いますキラキラ

  1年生は、昨日に引き続き「地元企業インターン」の発表会です会議・研修今日も企業の方々に来校していただき、発表を見ていただきましたグループ昨日と同様、緊張した様子でしたが、堂々と発表をすることができ立派でしたキラキラ発表の後には、企業の方から講評をいただきますが、オンラインで参観していただいた企業の方からは、パソコンの画面上から話をしていただくなど、企業側の工夫した取り組みも、とてもありがたく思いましたピース昨日発表したグループも含め、どのグループが代表として選出されるか楽しみですキラキラ

  昼休み、職員室前に掲示してある年間予定表を指さしながら、卒業式までの日数を数えている3年生の生徒たちがいましたキラキラ数え終わると「あと29日です!」と教えてくれました笑ういよいよ卒業まで30日を切った3年生ですが、残りの日々も充実した楽しい学校生活を送って欲しいと思いますキラキラ