学校の様子

学校の様子(令和6年度)

初めてのタブレット操作

今日は、1年生の子どもたちが初めてタブレットの操作を行いました。

パソコンのログインの方法やドリルパークなどのソフトへのログイン方法と使い方を学びました。

ログインができたときやソフトを操作できたときに「できたー!」とうれしそうな表情で教えてくれました。

大人でも新しいことができるようになるとうれしくなりますよね。

これからも新しいことに触れて、学び、いろいろなことを吸収してほしいです。

ボランティアで保護者の方数名に子どもたちの操作の補助についていただきました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

道路の正しい歩き方

今日は、1年生が交通安全教室を行いました。

流山警察署から警察職員の方々をお招きし、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方について教えていただきました。

信号機のある横断歩道では、歩行者用信号機があってもしっかりと左右を確認してから渡ること。横断歩道を渡っているときに点滅した場合は、前後どちらか近い歩道に向かうこと。信号機のない交差点では、車がしっかりと止まったか。もしくは、車が見えないことをしっかり確認してから渡ることなど、実演を交えながら丁寧に教えていただきました。

歩いているときに限らず、自転車を運転しているときも、交通マナーを守り、交通事故にあわないように気をつけて過ごしてほしいと思います。

 

ファンケルオンライン工場見学

昨日に引き続き、本日はファンケルの工場見学をオンラインで行いました。昨日は、流山工業団地で外からしか見ることができませんでしたが、本日は中の様子を説明していただきました。身近で作られているものが、海外まで運ばれていることを知り、驚いている様子でした。

3年生市内めぐり

社会科の学習の一環で、3年生が市内めぐりに行ってきました。バスで市内の公共施設や、江戸川台駅前商店街や利根運河を見学しました。普段生活している流山市ですが、改めていろいろな施設や場所があることを学べたのではないかと思います。また、移動中のマナーなども大変立派でした。

運動に楽しむ

4年生が、体育の時間にティーボールをしていました。

野球の「捕る」「投げる」「打つ」「走る」動作は、難しいです。

打つ動作一つとっても、身体をひねる動作があり、高度な動きをしていますよね。

ボールを遠くに飛ばせたときの子どもたちは、とてもうれしそうな表情をしていました。

子ども同士で教え合い、協力しながら楽しんで取組んでいました。

 

七夕仕様に様変わり

図書ボランティアの方々が図書室前の廊下掲示を作ってくれました。

7月といえば七夕ですね。

図書室前の笹の葉にはどんな短冊がつけられるのか。今から楽しみですね。

林間学園2日目(カレーづくり)

林間学園2日目も、天候に恵まれ、まずは午前中にカレーづくりを行いました。火をつけるところから自分たちで行い、後片付けまでしっかり行いました。自分たちで作ったカレーの味は最高だったのではないでしょうか。午後も元気に活動します!

林間学園1日目(現地での活動の様子)

現地に到着後、長七郎山登山、覚満淵ハイキングを行い、宿舎へ入所しました。夜はキャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤー中、少し雨が降ったようですが、予定どおり最後まで行うことができたようです。

林間学園1日目(出発の様子)

本日から、5年生は国立赤城青少年交流の家へ2泊3日の林間学園に行ってきます。

雨はあがっていましたが、地面が濡れていたので、体育館での出発式となりました。屋外での活動が予定されている、今日と明日は天候に恵まれそうな予報となっています。

安全に気をつけて、活動を行いたいと思います。

すいすいぐるーり

1年生の授業(図工)の様子です。絵の具を使って作品を作っていました。

太い線や細い線を書いたり、筆をくるくる回して書いたりと筆の使い方にもいろいろありますね。

子どもたちはとても楽しそうに取組んでおり、その感情が作品からも伝わってきます。

 

 

1年生タブレット設定ボランティア活動

いよいよ1年生も学習用タブレットを使用する時期が迫ってきました。今日は、スムーズにログインし、使用できるようにするために、地域の方や保護者のボランティアにより、1年生が使用する学習用タブレットの設定を確認していただきました。1台1台が使用できる状況かどうか、スムーズにログインできるかなど、多くの台数について作業を行っていました。学校での授業や、家庭での学習に活用していきたいと思います。

4年生版画教室

4年生の図工で版画の授業が始まりました。それに伴い、例年お招きしている、プロの講師の方に来ていただき、各クラス1時間ずつ版画教室が行われました。道具の説明から、彫り方のコツなど、色々なことを直接教えていただきました。「今日1日は、師匠に弟子入り」というお話から始まるなど、芸術家のような気持ちになったのではないでしょうか。作品の仕上がりが楽しみです。

 

史跡巡り

昨日の出来ごとではありますが、6年生が総合的な学習の時間で流山市史跡ガイドの会の方たちと流山本町を巡りました。

本町の各所に史跡ガイドの方と巡り、ガイドの方からの説明を聞きました。

実際に自分の足で赴き、直接目にし、説明を受けることで、本やwebで調べる学習とはまた違った刺激や学びを受けることができたと思います。

 

 

 

土曜参観/引き渡し訓練

本日は、土曜参観と引き渡し訓練を行いました。

朝から子どもたちは、わくわくしている様子で、授業中も真剣にかつ積極的に取り組んでいる様子も見られました。

新年度が始まってから2ヶ月が経ちましたが、この2ヶ月という期間で子どもたちはどんどん成長しています。

成長した子どもたちの学校での姿を今日は見ることができたのではないかと思います。

授業参観後の引き渡し訓練でも、子どもたちは担任の指示を静かに聞き、落ち着いて行動していました。

前回の避難訓練でも避難時の約束を守って行動していましたが、今日もしっかり取り組めていたと思います。

保護者の方のご協力もあり、無事に引き渡し訓練を終えることができました。

月曜日は、振替休業でお休みです。11日(火)にまた元気に登校してくるのを楽しみにしています。

委員会活動に密着

今日は、月に1回の委員会活動の日です。

掲示委員会と栽培委員会の様子をのぞいてきました。

正門横にある掲示板には、毎月の予定表が掲示されていますが、その予定表を作っているのは掲示委員会の子どもたちです。

毎月、その季節に合わせた作品を一つ一つ子どもたちの手作業で作られています。

今日は7、8月分を作っていました。

7月と言えば何でしょう。答えは・・・、7月になったら掲示板をご覧になってください。

栽培委員会の子どもたちは、種から育てていたマリーゴールドの苗をプランターに植えていました。

手分けして、たくさんのプランターに土を入れ、苗を植えていました。

マリーゴールドの成長が楽しみですね。

「ともだち山」修理完了!

昨日、今日の2日間行われていた「ともだち山」の修理が完了しました。土留めの修理や、土が流れていたところに土を入れたり、除草作業が行われました。これまで以上に、安全に遊べるようになったと思います。明日からも、精一杯遊んでください。

キャンプファイヤーの練習

5年生の林間学園も、だんだんと近づいてきました。今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習を行っていました。レクの場面では、本番さながらに盛り上がっており、みんな楽しそうでした。本番当日のキャンプファイヤーも楽しみですね。

ミニトマトの観察

2年生が先日植えたミニトマトの観察を行っていました。

「ミニトマトはどうなっているかな?」「葉はどんな形だろう?」「花はどうなっているかな?」

葉を触ったり、近くまで覗くように見ていたりと丁寧に観察していました。

子どもたちが植えたミニトマトはぐんぐん成長しています。

 

北小のシンボル

北小の子どもたちが大好きな「ともだち山」の修繕工事が今日と明日で行われます。

北小のシンボルと言っても過言ではない「ともだち山」。

休み時間には、多くの子どもたちが遊んでいましたが、長い年月が経ち、この度、修理をすることになりました。

子どもたちがたくさん遊べるようにきれいに整備されるといいなぁ。

 

耳鼻科検診

今日は3・5・6年生ときらり・かがやきの耳鼻科検診が行われました。呼ばれた学級から、静かに体育館に移動し、落ち着いた雰囲気で耳鼻科検診を受けていました。この後も、検診はもう少し続きます。何か異常が見つかったら、早めに治療を受け、元気に学校生活を過ごしましょう。

陸上の花形競技

6年生が体育でリレーをしていました。

運動会でもとても盛り上がるリレーはいつでも盛り上がりますね。

走っていた6年生はもちろんのこと、体育で鉄棒をしていた3年生も6年生の姿を食い入るように見ていました。

徐々に気温も上がってきており、熱中症にならないようこまめに休息と水分補給を取りながら外で体育を行っていました。

 

2年生校外学習の様子(午前中)

天候にも恵まれ、2年生は校外学習で船橋アンデルセン公園に行っています。

到着後、風車の前で集合写真撮影を行い、キャンドルづくりを行います。その後は、遊具やアスレチックで活動を行う予定です。

4年生クリーンセンター見学

4年生がクリーンセンターの見学に行ってきました。ごみの搬入、クレーンによるゴミの移動の様子、ペットボトルの分別の様子を見ることができました。子どもたちは、ゴミの分別の大切さや、ゴミを減らすことの重要性を学んだのではないかと思います。ぜひ、授業だけではなく、各家庭でも学んだことを生かしてほしいと思います。

大きく育つといいな。

2年生が校長室前の花壇に野菜の苗を植えました。オクラにピーマン、なす、きゅうりの4種類。

自分たちの鉢にはミニトマトを植えていました。

子どもたちに何の苗を植えたのか聞いたら、一つ一つ何の苗なのか教えてくれました。

子どもたちも実がつくのが楽しみな様子でした。

立派な実がつくのが楽しみですね!

 

 

図書室サポートの皆さんの活動

北小では、学校支援コーディネーターの方に調整していただき、図書室の図書の整理整頓や図書室内や廊下の掲示物を作成してくださっています。このような、サポートをしてくださる方がいるおかげで、北小の子どもたちは素晴らしい環境で、読書活動を行うことができています。本当にありがとうございます。

クッキングはじめの一歩~葉物野菜をゆでてみよう~

5年生が初めての調理実習を行いました。

今回は、班のサポートにボランティアの方々がついていただき、ほうれん草のおひたしにチャレンジしました。

ほうれん草をゆでるときに、「どうやって鍋にいれる?」「誰から入れる?」とどの班も工程ごとにどのように進めるか話し合いながら協力して行っていました。

包丁でほうれん草を切るときには、「ドキドキする」と言っていたこどもも、包丁を慎重に扱い、切り終えた時には安堵した様子でした。

自分たちで作ったおひたしはどうだったかな?

 

流山市小学校陸上競技大会

5月15日(水)、柏の葉陸上競技場で流山市小学校陸上競技大会が行われました。本校からも、代表児童が参加し、普段の練習の成果を発揮しました。結果としては、女子800mで第3位、男子1000mで第8位の2種目で入賞することができました。昼食の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

こどもの読書週間

 皆さんは、子ども読書の日、子どもの読書週間をご存じでしょうか。

子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために4月23日を子ども読書の日と定められたそうです。

また、子ども読書の日である4月23日から5月12日をこどもの読書週間と定められているそうです。

さて、今日の本校の図書室では、オリエンテーションを行っているクラスがありました。

図書室の使い方や図書室にある本がどのような分類に分けられているのか。といったことや本の紹介などを司書の先生が話をしていました。

その後の自分の読みたい本を探している子どもたちの目がキラキラしているように見えました。

読みたい本と出会えたかな?

陸上部を励ます会

市内陸上競技大会を明日に控えた陸上部。

選手として出場する子どもたちは明日の大会に向けて気持ちが高まっているのではないでしょうか。

そんな選手として出場する子どもたちのために、児童会が中心となって陸上部を励ます会を行いました。

事前に撮っていた陸上部の選手紹介の動画と校長先生から陸上部の選手に向けて激励のメッセージが送られました。

出場する子どもたちが明日の大会で自分の力を出し切れることを祈っています。

グリーンピースのさや剥き

1年生が食育の学習で、グリーンピースのさや剥きを行いました。

栄養士の指導の下、1年生が一つ一つ丁寧にさや剥きを行いました。

初めて体験した子どもたちは、一つのグリーンピースに豆がたくさん入っていて驚いていました。

苦手意識を持つ子どもが多いイメージですが、栄養価が高く、生のグリーンピースは苦みも少なく食べやすいです。

子どもたちが剥いてくれたグリーンピースは、本日の給食のメニューにある「グリーンピースごはん」となって全校の子どもたちのもとへ届けられました。

あさがおの種まき

1年生があさがおの種を蒔きました。

自分の鉢に慎重に土と肥料を入れて、「芽が出るかな。」とわくわくしながら子どもたちは種を蒔いていました。

花が咲くまでドキドキわくわくしますね。大切に育ててくれると良いなと思います。

 

学校内を探索

学校にはどんな教室があるのかな?

1年生が午前中に学校探検を行いました。2年生も1年生と一緒に1階から4階の校舎内を回ってくれました。

2年生の子どもたちが各学年の教室や職員室や保健室、理科室などの特別教室などを1年生と回り、何の教室なのか。どのような時に使う教室なのか。丁寧に説明している様子が見られました。

1年生に教えている2年生の姿に1年の成長を感じますね。

技術を高め合う

6年生の体育の授業の様子です。

1,2組合同での体育でマット運動を行っていました。

前転に後転。できる子は開脚前転に開脚後転、側転、ハンドスプリングなど、各々ができる技にチャレンジしていました。

取り組んでいる子どもの技に感心している子どももいれば、チャレンジする子どももおり、みんなで技術を高め合っている様子が見られました。

 

全校朝会

毎月、1日は全校朝会をオンラインで行っています。

今日は5月の全校朝会でした。子どもたちの校歌を歌う声が各教室から聞こえてきました。

全校朝会では、主に校長先生と生徒指導の先生からさまざまな話を子どもたちに向けて話をしています。

先生からの話を聞いて、「〇〇だー!」と反応している子どもや相づちを打っている子どもなど、

教室でしっかりと話を聞いている様子がうかがえました。

 

迎える喜びと迎えられる喜び

今日の2校時に1年生を迎える会を全校で行いました。

1年生は、6年生と手をつないで入場。1年生を迎える2年から5年生は音楽に合わせて拍手で温かく見守っていました。

全校合唱の「1年生になったね」から始まり、6年生が企画したゲームを全校の子どもたちが楽しんでいました。

1年生の呼びかけと歌には、自然と拍手が沸き、一体感に包まれていました。

この日までに準備をしてきた各学年の子どもたちの頑張りが実った素敵な時間でした。

雨の日の過ごし方

今日はあいにくの雨です。外で身体を動かすのが好きな子どもたちには、外で遊べない雨の日は少し残念な気持ちになるかもしれませんね。

晴れた日でも利用率の高い図書室ですが、雨の日は、晴れの日より利用する子どもたちが多いです。

業間休みには、本を借りにくる子どももいれば、図書室で本を読んでいる子どもたちが多くいます。

たくさんの本の中から読みたい本と出会えるのが図書室の1つの楽しみですよね。

多くの子どもたちが図書室を利用して、好きな本を見つけられるといいなと思います。

 

準備は入念に。

今週の金曜日(26日)に、1年生を迎える会を行います。

今日の昼休みには、音楽委員会と放送委員会、4年生のアーチ係の子どもたちが体育館でリハーサルを行いました。

当日の動きや台詞など、本番を想定しながら練習しておりました。

1年生が楽しめる会になるように着々と準備が進められていました。

部活動スタート

4月17日から、市内陸上大会に向けて陸上部と、市内音楽発表会に向けて吹奏楽部の活動が始まりました。市内陸上大会までは、約1か月しかありません。活動の回数は少ないですが、精一杯取り組んでほしいと思います。がんばれ、北小!

待ちに待った給食

1年生は、今日から給食が始まりました。

今日のメニューは「チキンライス」「ベーコンとキャベツのスープ」「きびなごカリカリフライ」「おいわいいちごゼリー」でした。

給食をとても楽しみにしていたようで、給食を目の前にして「おいしそう!」と言っている子や「デザートが楽しみ」と話している子がいました。

明日の献立はなんでしょう?明日の給食も楽しみですね。

 

視力検査

新年度は様々な検診が始まります。今日は全学年の視力検査が行われました。

どの児童も、静かに検診を受けることができました。これからも、検診が続きます。ご協力をお願いいたします。

「お・か・し・も」の約束

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

今回の目的は、「自分の避難経路を確認する。」、「『お・か・し・も』を守って避難する。」の2つです。

避難の際、子どもたちは「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」をしっかり守り、慌てず、静かに行動していました。

昨年度も、地震が何度かありましたが、子どもたちは落ち着いてその場で対応していました。

毎年行っている避難訓練の成果だと思います。地震に限らず、自然災害等があった時には、落ち着いて対応できるように、引き続き避難訓練を行っていきたいと思います。

 

部活動説明会

お昼休みの時間を利用して、6年生から4年生を対象とした、部活動の説明会が行われました。北小では、主に運動部(陸上部とミニバスケットボール部)と吹奏楽部があります。放課後を利用しての活動となりますので、入部希望者を対象とした活動です。来月には、市内陸上大会があります。練習期間は短いですが、選手を目指して頑張ってください。

はじめての登校

昨日の入学式を終え、今日から1年生が登校してきました。

6年生のお兄さんお姉さんが手を取り、一緒に教室まであがりました。

持ってきた荷物の整理したり、ランドセルをしまったりと、一つ一つ6年生が付き添って行っていました。

その後も各教室で3時間過ごしました。

帰りの際にも元気よく挨拶ができており、無事に1日を過ごせた様子でした。

にこにこ はきはき どんどん!!

昨日の雨がまるで嘘のような天候に恵まれた今日、入学式を 執り行いました。

83名の1年生が無事にこの日を迎えられたことに喜びを感じます。

受付をしているときに保護者の横で緊張した様子の子どもたちも体育館へ入場するときには、

とてもリラックスした様子でみんながにこにこした表情でした。

式中もしっかりと話を聞いており、とても立派な1年生でした。

明日から学校生活が始まります。

どんどんチャレンジし、たくさんのことを学び、楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。

 

 

入学式準備

明日の入学式に向けて、6年生が入学式の準備を行いました。とても素早く、てきぱきと準備が進み、予定よりも早く終えることができました。明日の入学式に向けて、準備万端です。元気な1年生の入学を心待ちにしています。

令和6年度最初の給食

学校が始まって2日目。早速、待ちに待った給食が始まりました。

今日の献立は、ハヤシライス。児童の皆さんも、楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

いつも、美味しい給食を作ってくださっている、調理員の皆さん、本当にありがとうございます。今年度も、よろしくお願いします。

新学期が始まりました!

待ちに待った新年度が今日から始まりました。

子どもたちの明るく元気の良い「おはようございます!」を聞き、朝から子どもたちの元気な様子がうかがえました。

着任式・始業式を体育館で行い、今年度から着任した先生や転入生の紹介、学級担任の発表などがありました。

学級担任の発表では、子どもたちもずっと気になっていたようで、担任の先生の名前が挙がると大いに歓声が沸きました。

始業式の後は、各教室で学級開きが行われ、それぞれの学級での活動を行いました。

明日から給食も始まります。新年度1回目のメニューは何でしょうか。