学校の様子

学校の様子(令和6年度)

初めてのタブレット操作

今日は、1年生の子どもたちが初めてタブレットの操作を行いました。

パソコンのログインの方法やドリルパークなどのソフトへのログイン方法と使い方を学びました。

ログインができたときやソフトを操作できたときに「できたー!」とうれしそうな表情で教えてくれました。

大人でも新しいことができるようになるとうれしくなりますよね。

これからも新しいことに触れて、学び、いろいろなことを吸収してほしいです。

ボランティアで保護者の方数名に子どもたちの操作の補助についていただきました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

道路の正しい歩き方

今日は、1年生が交通安全教室を行いました。

流山警察署から警察職員の方々をお招きし、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方について教えていただきました。

信号機のある横断歩道では、歩行者用信号機があってもしっかりと左右を確認してから渡ること。横断歩道を渡っているときに点滅した場合は、前後どちらか近い歩道に向かうこと。信号機のない交差点では、車がしっかりと止まったか。もしくは、車が見えないことをしっかり確認してから渡ることなど、実演を交えながら丁寧に教えていただきました。

歩いているときに限らず、自転車を運転しているときも、交通マナーを守り、交通事故にあわないように気をつけて過ごしてほしいと思います。

 

ファンケルオンライン工場見学

昨日に引き続き、本日はファンケルの工場見学をオンラインで行いました。昨日は、流山工業団地で外からしか見ることができませんでしたが、本日は中の様子を説明していただきました。身近で作られているものが、海外まで運ばれていることを知り、驚いている様子でした。

3年生市内めぐり

社会科の学習の一環で、3年生が市内めぐりに行ってきました。バスで市内の公共施設や、江戸川台駅前商店街や利根運河を見学しました。普段生活している流山市ですが、改めていろいろな施設や場所があることを学べたのではないかと思います。また、移動中のマナーなども大変立派でした。

運動に楽しむ

4年生が、体育の時間にティーボールをしていました。

野球の「捕る」「投げる」「打つ」「走る」動作は、難しいです。

打つ動作一つとっても、身体をひねる動作があり、高度な動きをしていますよね。

ボールを遠くに飛ばせたときの子どもたちは、とてもうれしそうな表情をしていました。

子ども同士で教え合い、協力しながら楽しんで取組んでいました。

 

七夕仕様に様変わり

図書ボランティアの方々が図書室前の廊下掲示を作ってくれました。

7月といえば七夕ですね。

図書室前の笹の葉にはどんな短冊がつけられるのか。今から楽しみですね。

林間学園2日目(カレーづくり)

林間学園2日目も、天候に恵まれ、まずは午前中にカレーづくりを行いました。火をつけるところから自分たちで行い、後片付けまでしっかり行いました。自分たちで作ったカレーの味は最高だったのではないでしょうか。午後も元気に活動します!

林間学園1日目(現地での活動の様子)

現地に到着後、長七郎山登山、覚満淵ハイキングを行い、宿舎へ入所しました。夜はキャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤー中、少し雨が降ったようですが、予定どおり最後まで行うことができたようです。

林間学園1日目(出発の様子)

本日から、5年生は国立赤城青少年交流の家へ2泊3日の林間学園に行ってきます。

雨はあがっていましたが、地面が濡れていたので、体育館での出発式となりました。屋外での活動が予定されている、今日と明日は天候に恵まれそうな予報となっています。

安全に気をつけて、活動を行いたいと思います。