What’s New
☆ 2月13日(木)南流中のみんな、ありがとう!!
比較的暖かく、穏やかな朝を迎えた南流中。今日も子ども達は1時間目から授業に集中して取り組んでいます。
▼ひまわり・ソレイユ学級の廊下には、岡田先生が持ってきてくださった見事な「おひな様」が飾られていました。春はもうすぐですね。
▼図書室では、山田先生による1年生国語の授業が行われています。今日は3月に行われる2回目の「ビブリオバトル」の材料探し。南流中自慢の「図書室」で子ども達は、どんな宝物を見つけるのでしょうか。
▼調理室では「地域での自然災害に備えて家庭でできる準備を考えよう」の学習課題のもと、今日は「耐熱ポリ袋を利用してカレーライスを作ろう!」をテーマに取り組みます。無洗米やカレールーをポリ袋に入れてお湯で温め、カレーライスを作るという画期的な試み。いざというときの食事として、覚えておきたい知恵ですね。
▼2年生、腰越先生とクリスティン先生の英語の授業。温かな雰囲気のなか、世界遺産についての発表がグループ毎に行われています。
▼A棟の給食コーナーに飾られている「今月の野菜」と「今月の魚」。
考えてみると、お肉の名前で浮かぶものは、豚肉、鶏肉、牛肉、・・・などかなり限られますが、野菜や魚の名前は随分とたくさんあります。出世魚の「イナダ」に至っては、成長に伴い名前が変わっていきます。詳しくは下の「今月の魚」の掲示物をご覧ください。
▼A棟、今日のホワイトボード。
▲河崎先生の書いてくださった通り。南流中の子ども達の純粋さ。素直さ。親しみやすさ。一生懸命さ。温かさ。優しさ。
かつて皆、子どもだった我々大人は毎日、目の前の子ども達から、我々が忘れてしまっていた多くのことを学び直しているのです。南流中のみんな、みんなからいつも感動をもらっているんだよ!! 本当にありがとう!!